chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Camellia日和 https://blog.goo.ne.jp/yosimitsu23

転勤族の妻の日常です。広島県から三重県に転勤、広島県福山市に出戻りました(笑)

転勤族のオットくん、元気いっぱいの姫一号&姫二号を持つ、自称「ふつー」の主婦です。 くだらない日常、幸せなヒトトキ、美味しいもの。 毎日楽しい、毎日嬉しい、毎日幸せ。 …だったらいいな(笑)

わび助
フォロー
住所
福山市
出身
東広島市
ブログ村参加

2014/04/16

arrow_drop_down
  • 悩む

    数か月前。近所にある母子が越してきて、娘が通う小学校に転入してきました。小学校6年生の女子を筆頭に三姉妹。とても近所なので登校班が一緒になりました。それまで上級生がいなかったので4年生にして班長だった姫一号。さすがに6年生が来たからには「班長」の座を譲らねばならぬと提案した結果。猛烈な嫌がらせが始まりました。なんなんだよ…年上を尊重しただけだろうよ…まぁ、微妙なお年頃で。「6年生なんだ、かまわず、逃げろ!」と指示したものの。そのうち彼女は学校に来なくなり。ホッ。としていたら突然キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!…なんでだよ…そして娘に対する嫌がらせのみでなく「校長を訴える!」とまで言い出した。学校へ行くまでが針の筵。登校班、迷惑だ…悩む

  • ひたすら、眠い

    眠い!…のは何なんでしょう…おそらく疲れ。&花粉症の薬の影響もあるかと思われますが。ひたすら眠い、とにかく眠い。それも日中、運転中。何とか頑張って昼寝するぞ!と思いながら帰宅するのですが帰宅すると眠気はいったん収まってあれもしなきゃ、これもしなきゃと思ってたら子どもたちが帰ってきて。昼寝どころじゃない。…昼間から寝ようって方が間違ってるけど。春だから…なんですかねぇ?事故を起こす前になんとかしなくっちゃ。ところで、スギ花粉がピークを迎えているそうですが、確かにアレルギーらしい症状は出ているものの、「しんどい!」と言うほどの症状が出ていない母子。花粉症は治らないと言われていますが、なんなんでしょう。三重時代があまりに過酷すぎて多少の耐性がつくなんてことがあるんでしょうかね?とにかく昔に比べて症状が格段に良くなって...ひたすら、眠い

  • 春が来る

    日中はポカポカな日々が続いております。このまま春になるのかしら?今年は結局一度しか本格的な雪は降りませんでした。…すぐ溶けちゃったし。外では梅がきれいに咲いています。どんなにきれいに咲いても「花見」には使われない残念さよ。体感的な春だけではなくて話題もすっかり春で。卒業やら入学やら。姫二号もあっという間に2年生になるんだなぁ。姫一号もあと2年で卒業か。一年なんてあっという間。きっといつの間にか子どもたちも大人になっていくのね。ド~でもいい話。「5時から男」「私、脱いでもすごいんです」など平成の名CM平成が終わろうとしています。ここで紹介されているCMは確かに有名で記憶に残ってはいるものの。思い出せないものもあり…「有名なCM」と言われて思い出すのは「ダダ~ン」だったり「エリマキトカゲ」だったり「禁煙パイポ」だっ...春が来る

  • 弾みをつける

    2月最後の練習試合が終わりました。もはやいつどこで戦った相手なのかさえ分からないほど記憶が遠くなり始めてますが。耐えに耐えた3週間。一点が遠かった3週間。しかし。昨日はようやく勝つことができて。チームとしてようやくまとまってきた感じ。良かったなぁ…これでようやく来週の本選に臨める体制ができました。我が子については、こんなにも真面目に練習をこなした割に大きな成長は見られなかったけど、小さな成長が見えてき始めたことと、何より「自主的に参加するようになったこと」が大きな進歩。ここでしか通用しないローカルルール満載の競技だけどルールについて学んだりルールを守るからこそゲームが成立したりという社会の仕組みにも似た経験をすることで精神的には大きく成長したかなと思います。昨日の試合、所用で中抜けしてしまった姫二号。たった一人...弾みをつける

  • 最終週になる

    ついに2月最後の日曜です。2月は“逃げる”と言いまして、一般的にも時間が過ぎるのが早いと言いますが、このフットベース漬けの毎日。鬼!のような一か月でした…最初に日程をいただいた時は絶対体調が悪くなるわと思ったものでしたが意外と乗り切れそうな感じ?とりあえず今日を迎えましたので頑張りますわ…最終週になる

  • 参観する

    昨日は今年度最後の参観日チョ~珍しく、最初から参加(-_-;)一年生は通常事業で、子どもたちはそわそわ。…そうだよね。余震ぐらいは見分けがつかないと。本当に3年生なんだろうか…参観する

  • 折り返す

    いつの頃からか、10歳になると1/2成人式なるものを行うのが恒例になりました。とは言っても市町村が行うのではなく、学校で参観日のついでに。なので形式は学校によるのでしょうね。娘もちょうど10歳の学年なので年度最後の参観日だった昨日、「1/2成人式」を行いました。『10年後の私』という作文を読んだのだけど。10年後っておそらくほとんどの子がまだ学生で本当の夢に向かって最終段階に入っている場合が多いのだけど子どもたちにとってはもう「最終形」に入っている時期らしい。男の子の多くは「プロ野球選手」になっていて女の子も殆ど「一人前」の職人(笑)娘も例にもれず。そんなに焦らなくていいよと言いたいけど。みんな夢がいっぱいで。ステキでした。こうしてみるとあっという間の10年間。夢が叶うといいね。折り返す

  • 熱、下がらず

    昨日は姫一号が欠席。前日からの不調が続き一日お休みすることに。オット君には午前中に年休をとっていただき、病院へ。一番恐れていたインフルエンザではなかったことに一安心。今年に入って毎週末フットの練習と練習試合で疲労がたまっていたんだろう。…ほぼ同じスケジュールの妹は元気そのものだけど。食べる量と寝る量が違うからかな?午後こそはゆっくり…してくれないし。病気の時には必ず寝ない一体どういうことか。しんどい時って眠たいもんじゃないの?いや起き上がるのが億劫で布団にくるまってたら寝ちゃう…みたいな。絶対寝ないヒト。熱なんか下がるわけがないって。結局熱が下がるどころか夕方には上がってしまって。解熱剤で押さえたらまた調子乗っちゃって。昨日も残念スパイラル。今朝はケロッとして起きてきて熱もなく、顔色もいい。今日は今年度最後の参...熱、下がらず

  • 早退する

    2月だというのに布団もかけずに寝ている姫二号。その隣で頭から布団をかぶっていたり親の布団に潜り込んだりして暖を取る姫一号。さて、体調を崩したのは…?姫一号!学校で高熱を出したという知らせ。…が入ったのは夫の職場…(-_-;)スミマセン、ケータイをケータイしない母で…つい最近、大阪市では小中学校へのスマホ持ち込みを容認すると発表されたばかりだというのに、忘れ物が得意な大人は持っていく日より忘れていく日の方が多いです。どのみち持って行っていたところで、電話に出られる状況ではないので連絡がついて良かったなぁ。迎えに行ったら思ったより高熱。しかしよくしゃべる。そして寝ない。熱が上がる。残念スパイラル。寝ない病人からの質問。「おかあさんは小さいころ、早退した?」きっとあるだろうと思うけど、当然覚えていない。覚えているのは...早退する

  • 卒業する

    卒業シーズンが間もなくやってきます。イマドキは3月の初旬とは決まってないのですかね?カープの新人選手たちももう卒業したという話ですし。高校3年生の3学期ってどういうスケジュールで生きてたんだっけ?なんて遠い目で思い出してみようと…したら無理でした(笑)楽しくて忙しい毎日だったのでしょう、たぶん。という遠い昔の話でなくて、昨日は職場で「修了式」があって。海を渡って学んでいた若者たちを送り出しました。親元を離れて勉強を頑張った若者たち。たった一年間ではあったけど、その間に「西日本豪雨」という大災害を身近で経験して。平和な「留学」とはまた違った経験をして何を思うのだろう。これからも日本で学び続けるという彼ら。これからますます世界で活躍してくれますように!おめでとう、幸運を祈ります。卒業する

  • 季節がやってくる

    春です。花粉がやってきました。まだ鼻の症状が出ていないのでごまかしていたら隣で鼻水ズルズル女子。一番に反応したのは姫二号で。私は私で常にコンタクトを外したい、という症状。コンタクトをしていると目をこすってはいけないという意識が働くのか直接触ることはあまりないのだけど。昨日はこの時期にしてはとても暖かい一日で…嫌な予感。今日は一日雨らしく一安心だけど。早いとこ花粉シーズンが終わってほしい、けれども忙しいことが確定している来年度にはなってほしくない微妙な心境です。春は別れも多いしね。NHKの体操のお兄さんお姉さんも同時に交代されるそうで、いよいよ我が子の世代から全員が代替わりするんだなぁと。…歳とるわけだ(笑)季節がやってくる

  • 練習試合を振り返る

    昨日のことが思い出せないほど疲労困憊の朝です。…眠いし、疲れたし。2月の晴天はあてにならない。目が降ったり、日が陰ったり。でも子どもたちは元気なもので。たくさんの練習試合をこなし、ちびっこがスタメンの試合も組んでもらったりしてみんなが充実した一日。帰りの車では話す気力さえ残されていませんでしたが、楽しかった~という声も聞かれ、子どもら、底なしじゃな。来週も練習試合。念願の一勝を手に入れたい、そう思う。練習試合を振り返る

  • 一瞬で終わる

    日曜が終わろうとしています…何をしたか分からないほど怒涛の一日。イマドキの運動部の親ってのは忙しいのね~…なんてのんきなことを言ってられるのは今だけで。来年は今以上に忙しくなる役職をいただいていて。本当に頭がいたい…とりあえず朝5時半の招集に耐えてよく頑張った、私(笑)いやその前によく頑張った、子どもたち。親が厄介なポジションについたおかげでかわいそうなことになってゴメンよ…一瞬で終わる

  • あっという間にやってくる

    一週間が短すぎる件もう週末か…とぼやかずにはいられない土曜の朝です。今週も今日が通常練習明日が練習試合。…5時半集合…また週末が光の速さで終わりそうな予感。大量の仕事を持ち帰っているのだけど全然手が付けられない予感…頑張らないとね。雪が降った日が遠い昔のような気がする…あっという間にやってくる

  • 真剣に悩む

    バレンタインのお話、その2子どものバレンタイン騒動と、習い事の送迎とでバタバタしすぎてオット氏にチョコを渡していないわび助です(笑)…もっとも、昨年あげたチョコがいまだにほったらかしにされてるあたり「あげてもムダ」感が漂っており、ま、いいか~と思っていたのは事実。今日まとめてお渡しします。…忘れなければ。そんな感じで本当ならばちゃんと用意しないといけない人がおりますが昨年の反省を生かし、売り場で1分と悩まず即決。もう一人、いつもお世話になっている人にお渡ししなければ!…と意気込んだのは「バレンタイン特設売り場」ができる前(笑)ほぼ毎日どこかしらで悩んだ(笑)暇人か?でも来る日も来る日も決断できず、どれだけ無駄な時間を過ごしたか…そのうち徐々に「売り切れ」札が並ぶようになり。「最終的に困ったらコレだな」と決めてい...真剣に悩む

  • 手作りする

    今日はバレンタイン。イマドキは、「義理」やら「本命」よりも友チョコやマイチョコの方が熱を帯びている気がします。私も職場でもらいました。ファミリーパックのチョコが一つ(笑)貰えるだけありがたいってもんです。そんなご時世ですが。我が家には女子が二人もおりまして。親としては「けしかけたい」(笑)妹はまだよく分かっていないようですが、「姉」はね~自分が小学4年生だった頃は、確実に「意識していた」イベント。多分、匿名でポストインした…絶対食べてもらえない手法…親子でカップケーキなんか作ってみた。大事な人にあげるものはカップに入っていますが…「これってクリスマスじゃない?」という冷静なツッコミ。…スミマセン。カップを買い忘れました…お手紙書いて、ラッピングして。…家が分からぬ…母同士でLINEするという時代。親にマルバレ。...手作りする

  • 衝撃を受ける

    昨日の衝撃ニュースと言えば「池江璃花子選手が白血病を発症」…だよね?トップアスリートであっても病気は容赦ない。トップアスリートだからこそ小さな異変も見落とさない。今や池江選手は日本どころか世界の宝。治療に専念されて、また世界で活躍される日を待つしかありません。神様は意地悪だ…そして私の中ではこれも衝撃ニュース。「アンパンマンのマーチ」寺田嘉代さん脳出血で死去アンパンマンの歌と言ったら「ドリーミング」ユニット名は知らずともその歌声を全く聞いたことがないという日本人はいないんじゃないか?むかしむかし生で見たことがあるんだよね。こんなに近かった?こんな野外ステージで無料のステージで笑顔いっぱいのあったかいコンサート。たくさんの子どもたちの心にこれからも残り続けてくださいね。一人になってしまいましたが、お姉さんも変わら...衝撃を受ける

  • 夢に出て来る

    あっ!という間に連休が終わってしまいました。昨日はちょこっと雪も積もってようやく冬らしい一日。気が付けば二日後にはバレンタインだし。…気になって仕方ない年下上司氏に「ほど良い」チョコを探しているのだが、なかなか見当たらない(笑)このままフェードアウトするに違いない…本命チョコを吟味していた時代が懐かしい…ってか、いくつになってもそんなトキメキが欲しいものである。ところで昨日、珍しく夢を見た。けれども暗黒の高校生時代の話と現在の話がミックスされていて。大嫌いだった「家庭科」の話。(「減点ババァ」と言われていた困った先生がいたのよ)でも作っているのはこのマスク。ちょっと根詰めすぎたかしら…人生、やり直したいと思う時代は多々あれど、高校時代だけは一瞬たりとも戻りたい時間はない。後悔のない人生なんてきっとない。夢に出て来る

  • 練習試合に臨む

    昨日は疲れすぎて下書き開いたまま寝たようで。練習試合にくっついて行くだけでこんなに疲れるのだから試合に出てる方はどんだけ疲れることか。今回も「練習」と言いながら24チームも集まって。大会さながら。我が子は主力でないのでベンチだけど全部で4試合。本大会まで一か月を切ったということでどこのチームもかなりの仕上がり。一点が遠い…ちびっ子たちも試合に出してもらって結果はどうあれとても楽しい時間だったようです。今月残りの2週も同じように練習試合が続きます。ケガがないように、みんなで楽しい時間を過ごしてもらいたいものです。練習試合に臨む

  • 試合に行く

    今日は先週に続き朝6時半集合の一日練習試合(子どもがね)今回は近くなのと乗り入れ可能な車が5台しかないので、子どもをいったん集合場所に送り届けてから朝7時前から自転車。寒いわ~でも近くとはいえ知らない道がたくさんあってちょっとした冒険気分。毎週末練習試合でちょっとした楽しみを見つけないとしんどいね。試合に行く

  • 火力に悩む

    フリマアプリ、使用してますか?一回使い始めるとなかなか終われない、そんな中毒性のあるアプリだと思います。そのうち我が家からモノがなくなる…ことがないことを祈ります。そなフリマアプリ。気になるのは「送料」の兼ね合いだけね。そんなわけでハマりつつあるフリマ。今回はご近所さんならではの直接お引き取りができるサイトにて。ビフォーアフターきれいになったけど、今まではつまみをスライドさせて火力を調整していたからひねって調整タイプにまだ慣れません。でも安全装置とかずいぶん機能が進化してるし安く手に入ったし何より我が家のサイズに合ってるし新しいと料理も楽しいし。良かった良かった。火力に悩む

  • 海苔を食べる?

    どんな海苔ってどんな質問よ?と思わず突っ込んだお題です。こないだも「逸話を教えてください」…って自分だけが知ってる逸話なんて自分自身のことぐらいで。ハードルが上がりすぎている気がするブログネタ。きっと海苔屋さんに言わせれば同じ「焼き海苔」という名前でもピンキリだよと言われるのだろうけど。スーパーでお手頃に売ってるものしか食べたことないし。何なら「ご飯ですよ」最強説。海苔の佃煮もピンキリで、ヒト瓶100円くらいのからあるけどひっさしぶりに「ごはんですよ」を食べたら感動するよね(笑)…好みによるけど。ごはんですよを検索していたら一瓶390グラムも入った巨大なのがあるんだって。瓶ごと食べてみたい…という願望。…ド~でもいい話題で終わってしまったよ。海苔を食べる?

  • 靴を買う

    しもやけで足がパンパンですが、何か?こんなに大量のしもやけに見舞われるなんて小学校以来じゃなかろうか。治りかけては週末の引率でまた悪化。という残念なループを繰り返しております。その「残念な」週末のせいでスニーカーが崩壊しまして。靴を買いに行きました。靴箱にはたくさん靴があるのにスニーカーは一足だけという残念さよ。普段は24.5cmの靴を履いているんだけど。お手頃価格コーナーにはそのサイズが一足だけ。選ぶ余地なし…定価コーナーにはたくさんあるんだけどね(笑)かなり妥協してレジに持っていこうとしたんだけど。なんとなく他の靴も手に取ってみた。今、自分が手に持っている24.5cm。売り場に燦然と輝いていた「現品限り」の23cm。実際どのくらい違うのかなぁと靴裏を合わせてみたら。意外と違わない。靴ひもを緩めたら履けるんじ...靴を買う

  • 中古で探す?

    フリマアプリがたくさんあります。一度使い始めると色々あって面白いと思うのですが。購入だけにすればいいものをついうっかり出品の方にも手を出しちゃってなんだかいろいろめんどいと思うことも時々あります。…辞めたらいいのにね。現在電子レンジと炊飯器。などという、オオモノを虎視眈々と狙っているのですが中古でそんな重要家電を手に入れようとする方がおかしい。商品の状態もスペックも分からないんだもんね。オオモノをそんなところで物色してることそのことが間違いね。そんな中オット君が急に「購入して!」と言ってきた商品。「デジカメ」訳も分からず、購入。数日後まさかの色チなんだかんだで「新製品」よりもその場しのぎの「同機種」の方が安全確実…なんだそうな。レンジも炊飯器もおんなじことになりそうだわ…中古で探す?

  • プロジェクトに参加する

    子どもたちは「給食」が大好きである。珍しいメニューがあるし、何より美味しい。ありがたやありがたや。最近では「給食メニューを振り返るシリーズ」はすっかりご無沙汰ですが、相変わらず見たことも聞いたこともないメニューが並んでいます。そんな中でひろしま給食100万食プロジェクトなるプロジェクトがあって。毎年、広島ならではの給食メニューのコンテストがあります。優秀レシピはネットで公開されているし、県内のいろんなところでレシピをゲットすることもできます。家庭でも作ったり食べたりすることが推奨されていて、子どもたちが通う学校ではポイントがたまる制度があるんだって。で今年度の優秀レシピの一つを作ってみた。↑見本「大根と鶏肉の瀬戸内さっぱり煮」私が作るとこうなった。レシピよりも肉のサイズを大きめにしてみた。実際の学校給食では大根...プロジェクトに参加する

  • 練習試合に参加する

    昨日は練習試合。朝6時20分集合…小学生には辛い時間です。…ぜんっぜん夜が明けてないし。よくまぁみんな集まったもんだ。欠席ナシ、遅刻ナシ。眠い目をこすって雨の心配をしながら。およそ20チームが集まって行われる試合。インフルエンザの猛威で人数が足りないチームには余ってるチームから助っ人を出して賑やかな練習試合。こちらのチームは人数が余ってる方。中には「貸出続き」でチームに戻ってこない子も出るほど大忙し。の一方で出番がない低学年。寒さに耐える一日。でも文句を言うこともなく、出来る範囲で応援団。立派なもんだ…とにかく寒くて、冷たい雨も降って大変な一日だったけど。子どもたちはどんどん成長しているのね。今月はすべての日曜が大会並みの練習試合。どうか怪我無く楽しく終わりますように。ド~でもいい話。今や、嫌われダメ人間キャラ...練習試合に参加する

  • 衝撃の再会を果たす?

    欽ちゃんの仮装大賞…って見ます?大昔、見ていたような記憶があるのだけど、自分から積極的に見た記憶はなく。盆だか暮れだか正月だか、親戚が集まる夜に見ていたような、そんな番組。…きっと「いとこ家族」が好きだったに違いない…ムツゴロウさんとか、我が家とは趣味が違ったもんな、当時。そんな「仮装大賞」あと数回で100回を迎えるんだって。という理由だからではなく。身内が出るらしい!という話で見てみた。…出てた。娘たちから見ると「はとこ」にあたる男子。たった一人で。最初で最後に会ったのは、子どもから見てひいおばあちゃんの葬儀の時。姫一号はかろうじて参列しているけれど、姫二号は生まれてもいない。…当然、覚えていない。たった一人で出場して香取慎吾君のハートを鷲掴みするという快挙。きっとまた出場するに違いない(笑)身内が極端に少な...衝撃の再会を果たす?

  • 作る

    先日、娘の給食用マスクを珍しく手作りしたのですがまだ当番が回ってきていないようで。再来週になるまで気づくことすらないらしい。…ちょっと寂しい…実はその時、マスク用の布セットをいくつかいただいていて(作ってくださった方は常に着るものを自作される人で)作らないのももったいないので立て続けに作ってみた。パンのパンダ。とてもかわいいのだけど、いかんせんミシンが古い&手入れ不足でこんなに薄いものを縫ったことがないもんだから下糸は絡むわ、ボビンがボビンケースから飛び出すわ(←なぜ?)たったこれだけ作るのにウン時間(笑)しかも、ミシンを使いながら横でアイロンも使うなんて言う上手な人っぽいことなんてことをやるもんだから。家の中が大荒れ。慣れないことをするもんじゃないな…早く給食当番が回ってこないかなぁ。作る

  • 胸が痛む

    年がら年中起きている「虐待」問題…毎度毎度いたたまれない気持ちになるのだけど。死亡小4「お父さんに暴力」訴えアンケート回答、恐怖感で渡す繰り返される悪夢。今回は学校にSOSを出していたのに。防げたはずなのに。「はず」と思うのは当事者じゃないからなんだろうか。「家庭」というのはある種神聖なものでよそ者が干渉してはならない聖域があって外から見たのでは分からない踏み入ってはならないところで悲劇が繰り返される…のでしょうか。我が家だってきっと外から見た印象と、内側(現実)との間にはギャップがあってなにかしらのきっかけでタガが外れてしまう可能性がないとは言えない。けれど命より大事なものはない。どんなことがあっても。胸が痛む

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わび助さんをフォローしませんか?

ハンドル名
わび助さん
ブログタイトル
Camellia日和
フォロー
Camellia日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用