転勤族の妻の日常です。広島県から三重県に転勤、広島県福山市に出戻りました(笑)
転勤族のオットくん、元気いっぱいの姫一号&姫二号を持つ、自称「ふつー」の主婦です。 くだらない日常、幸せなヒトトキ、美味しいもの。 毎日楽しい、毎日嬉しい、毎日幸せ。 …だったらいいな(笑)
最近、記事を書いて書きっぱなしで寝ることが多くなりました(笑)…歳ね。色々お疲れな毎日です。あれもしたい、これもしたい勉強もしなくちゃと思いながら。最近よく話をする職場の方がいてかなりの博学。たまたま漢字の話になったので「漢字検定はお持ちなんですか?」と聞いたら「はい、一級です」と来たもんだ…こんなに近くに漢検一級保有者がいたとは!「あそこに出て来る漢字って日常に登場します?」と聞いたら「僕は大学の国文科で、万葉集の研究をしていたので…」とおっしゃった。…すげぇ…国文科。人は見かけによらないって言ったら失礼だけど。昨日の話にもつながるけどやっぱり「本を読んでる人」ってすごいんだなと改めて思った二日間です(笑)…本、読もう…恐れ入る
読みたい本がたくさんあって読んでない本もたくさんある…実に困る(笑)…いや、たぶん努力が足りないだけで時間は頑張れば作れるだろうし、いつも面白い上司は、私が一ページ読むだけで頭が痛くなるような本をたくさん読んでいる。哲学書やら、コーチングやら、自己啓発本やら。…努力が足りない。と自分を戒めてみる。その一方で、我が家にも読書家がいて、やたら物知りである。先日、お菓子をいただいて(↑イメージ写真)商品名が読めない姉「これってなんの白うさぎ?」と聞くもんだから、「“なんちゃらの白うさぎ”って言ったら答えは一つしかないでしょ?」と考えさせてみると、「うさぎの島の!」とのたまう。…字数が合わないし、そもそも「うさぎの島」だったら読めるんじゃね?(多分、「不思議の国の」女の子の話と混同している…)と。その横で「白うさぎは“...本を読む
明日は小学校で「CRTテスト」ってのを受けるんだって。受けないとか受けたくないとかいう意見は通らない「強制」のテスト。…っていつ頃から始まったのかな?毎年結果だけ持って帰るけどさほど気にしてない(笑)普段学校の「単元ごとのテスト」しか受けてない子にとっては「初見の問題」の問題文を読むことに慣れていないし、読むだけで時間がかかる。一方で塾やらなんやらで「そういうテスト」に慣れてる子には朝飯前の問題で。そりゃ差もつくでしょう。国語なんて問題文を読んでたら時間が終わっちゃうわ。慣れって恐ろしいもんよ。定期テストも「知らない問題を読ませて解く」ようにしたらいいのよ。…無理だろうけど(笑)統一テストを受ける
先日、子どもが漢字の書き取りをやっていたらなかなかの問題。「きょうだい」と書かれていたので迷いなく兄弟ってこれよね。でも「兄弟で化粧っておかしくない?」と聞いたら、「じゃ、姉妹って書いて“きょうだい”って読むとか?」とんちか?アパート住まい、イマドキの子には「鏡台」は身近ではない(笑)おばあちゃんの家にはあるのにね~世代を感じる
昨日は「童謡の会」年に二回の恒例行事。早くも4回目の出場となりました(笑)回を重ねるごとに練習をしなくなった娘たち…いかんいかんとは思うもののなかなか忙しい毎日で。昨日の本番当日も朝からお茶教室に行き歌って、ソッコー、フットの練習。全体練習が終わっても、コーチのお宅で自主練習(笑)…どんだけ頑張る?ステージで歌うというのにジャージ姿だし。…絵にならない…ま、それでも嫌がらずに出てくれるだけでもいいか。次回は夏。今度こそちゃんと練習しよう…そうしよう。歌う
モノが壊れるときって、一つだけってあんまりない?電子レンジの水入れがひび割れ、内側の金属も錆びて朽ちてきた。ガステーブルが全体的に錆びてきてさび落とししすぎて穴が開き始めた。ミシンから謎の異音がし、どうやっても上糸の調子が合わない。炊飯器の内釜を修理して、きれいな状態になったけど、なぜだか「おねば」が出過ぎるようで、パッキンがゴミだらけ。…そんなもんで。交換するならお手頃なモノが…とつい中古品を探してしまう。で、今のとおんなじ機種を見つけて悩む(笑)だって2004年製とか書いてあったらね(-_-;)色々、壊れる
「総合選抜制度」って知ってます?昨日の丸選手、長野選手の話を書いていてふと、思い出した話です。その昔、「高校入試で流行った方法」それが“総合選抜”簡単に言うといくつかの高校がそれらのレベル格差を生み出さないため入試の時点で学区内の学校に入学者を均等に振り分ける制度。広島市でもそれが採用されていてある時までは市街中心部の公立高校6校で総合選抜、それ以降は、西部と東部の3校ずつに分けての総合選抜。西部か東部のどちらかに願書を提出する際に第一希望から第三希望まで記入してから出すたしか、そんな仕組み。それによって入学当初のレベル格差は解消されるけれど、結局その後の3年で差がつくという皮肉な結果。最終的なレベルの違いとか学校が持つ施設の違いとかそんなことで希望ってのは偏りがち。私は事前のリサーチをすることなく「母の母校だ...選抜する?
花粉が飛びそうなレベルで暖かい毎日が続いております。冬が暖かいと、そのまま暑い夏に突入するんじゃなかろうかと心配になるわ。今年も運動三昧になりそうな2019年。暑さだけはどうにもならないので…お願いします…年明け早々心配は尽きません。さてカープの長野選手が入団会見されました。今まで「マツダにくるとよく打つ強打者」というイメージだったのであんなにも茶目っ気のある人だとは思いませんでした。…相手チームなんてそんなもんよね。今回の長野選手&丸選手の騒動については色んな意見があるとは思いますが、丸選手に対して悪いことを言ってるという「カープファンなる人」はきっと本当のファンではないんじゃないかと。選手の人生ですからね。本当に生きたい人生を生きてカープに入団したわけじゃないかもしれないし。長野さんのようにジャイアンツに行...まもなく、始まる
もうすぐ入学シーズン。入園入学グッズを手作りする人も多いと思います。私も三重時代に姫一号の入園グッズを手作りした覚えがありますがあまりの出来の悪さに三重を離れるときにあっさり処分したと思います。作れる人はいいけどね。作れないヒトには地獄よ、地獄。そんなわけで我が家は常に既製品。そんな人も決して少ないわけではありません。手作りだから愛情があるとか既製品だからないとかそんなことは関係ないと思うのです。(負け犬の遠吠え…)手作りするのは「雑巾」のみそんな毎日なのですが。先週のこと姫一号が給食マスクをからかわれたらしい。…そりゃそうだ。し~かたがないので作ってみました。このくらいなら百均はぎれで充分作れました。…だからと言って売れないけど。これをつけて美味しい給食を配膳してね…手作りする
センターの数ⅡB、数列難しかった…と思ったら、河合塾の速報は「易化」と書いてあった(笑)平均点も昨年より6点高い予想。化学の問題も読んでみたけど、もはや何が書いてあるのかさえ理解できません(-_-;)若いからこそいろんな情報をインプット出来てアウトプットもできる。衰えを感じずにはいられない今日この頃です。現役だった頃から数えてウン十年(笑)当時の記憶はほぼ、ない。高校入試も大学入試も「なんとなく」行った感じ。高校入試の時なんて、「滑り止め」の私立入試で受験票を忘れちゃうし。それが人生において「入試関係」での一番の思い出。お守りとか買ったのかなぁ…大学入試の時は諦めの境地だったから何にもしなかったんだと思う。だから受かったのかもね。何にせよ受験生頑張れ。忘れる
センター試験が終了しましたね。雪の心配がないセンター試験ってとても珍しい気がします。…雨が降ったけど…試験会場の入り口の警備にあたってる人は大変でしたね。そんなわけで、昨日は何十年ぶりに?「地理B」の試験を解いてみました(笑)もちろん…玉砕しました。そんなもんです。そもそも現役のときでさえ「政治経済」がメインだったし。それなのに中学社会科の教員免許持ってたりして。…ムダ!来年は国語に挑戦!…来年なんか~い。ところで昨日は参観日、そして今日は代休。昨日の参観は先生が授業するわけでなく保護者の一人が先生になるという企画。調理実習だったり、裁縫だったり、大工の体験だったり。毎年工夫が凝らされた名物企画。私は姫二号とハンドマッサージ。姫二号は体操。講師というめんどくさい役割を引き受けてくだったお母さんに感謝。いつかご恩...チャレンジする
今日は参観日なので弁当日です。めんどくさい…しかも明日は代休です。めんどくさい…親になるとはこういうことですね、はい。昨日は昨日で子どもたちが練習試合で。お隣の学校だったから良かったようなものの。距離がいかに重要か、身に染みております。お隣の学校と言うことは幼稚園時代のお友達がいてガンガン近寄る妹とけしかけても遠くから見つめる姉。いつもの光景です。基本試合には関係ないつもりで行っているので(↑毎回きちんと練習に参加してる割にやる気はない…)名前を呼ばれるたびにビビる姉ですが。いよいよ本番の試合が近づくにつれ、のんびりしたことも言ってられない。2月は毎週末練習試合するんだって。…┐(´д`)┌ヤレヤレ近征する
ようやく週末…だけれど今日は子どもたちが練習試合で明日は参観日で明後日は代休。…全然休めない週末。もちろんネタもないわけで(笑)最近嬉しかった話を一つ。姫一号は友人が少ない…ような気がする。帰宅したらいつも学校での出来事を話してくれるけど、登場人物がいつも同じ。大親友が休んだりなんかしたらどうしようかと思うのだけれど。一昨日、近所の男の子と一緒に帰ったという話をニコニコでしてくれて、たまたまその様子を見ていたご近所さんも「楽しそうだった」と教えてくれて。元々はとても仲が良かった二人。横恋慕されて近づくことがなくなっていたけれどまた誤解されない程度に仲良くしてくれるといいなと思った母です。喜ぶ?
阪神大震災から24年。いま改めてその映像を見ると、自分が思っていたのよりはるかにひどい状況だったと言うことが思い知らされます。きっとまだ若かったから自分とは関係ないという意識で見ていたんだろうね。阪神大震災も、東日本大震災も平成の出来事の中では間違いなく5本の指に入る大きな出来事で。天災に「まさか」はないと言うことを肝に銘じないといけません。「正常性バイアス」なんていうらしいですが気のゆるみが一番危険ですね。昨日は子どもたちが通う小学校で避難訓練があったのですが昨日の「危険」は不審者の侵入私たちの時代の避難訓練なんて「火災のみ」だったけど今じゃ火災、地震、津波、土砂、不審者…生き辛い時代になったもんです。さてそんな1月17日は…父の誕生日!めでたいね。誕生日のプレゼントは前回帰省した際に渡したので昨日は孫娘から...祝う?
これまた連休中の話。(普段は何のネタもない)新しい車になったものの、毎週末子どもたちはフットの練習で忙しすぎるのでようやく暇になった月曜日。あてもなく3人で出かけて行ったらしいです。…私は家で持ち帰った仕事…私も基本子どもたちと同じスケジュールなので持ち帰っても手が付けられないことが多くって。行き着いた先は「海」サメに注意の看板にビビりながら(笑)穴じゃこがいるのかな?素人では見付けられるはずもない。冬の海は冷たいね。冬らしくない暖かい一日。寒さは一体いつやってくるのやら。海を眺める
週末の話。地元の偉人の記念館で毎年恒例の絵画展が行われております。おそらく地元の小学校はみんなで出品。あとは中学校の美術部だったり地元の幼稚園だったりが出品するんだと思われるこの作品展。基本は「絵」なのだけどちょっとした小道具を張り付けるという工夫が許されているので綿を貼ったり、ラメを貼ったりするなど思い思いの作品が集められています。入賞だけでもたくさんの展示。出品数が多いのでまずは校内選考、そして記念館での選考。今年は珍しく姫一号の作品が本選に送られめでたく入選したとか。最優秀賞は逃したけどドヤ顔(笑)来年以降のプレッシャーになりますが、妹も一緒にまた飾られるように頑張ってくれたまえ。入選する
新成人の皆様、おめでとうございます。というわけで昨日は成人の日。にしては暖かすぎる一日。上着も着ないで外に出ました。そんな一月ってあったっけ?一昨日のフットの練習も暖かすぎて子どもたちのお茶がなくなっちゃうし、気が付いたら半そで姿で練習してたし。こんなに暖かいとスギ花粉が飛び始めそうよね…恐ろしや…なんてなことを考えた連休最終日。そう、世の中3連休。…何もしなかった…持ち帰っていた仕事が出来てなくて愕然としただけだった…また今週末はいろいろ予定があるし。またぼやいて今朝も終わる。さて今週もガンバロウ。連休終わる
連休最終日。成人の日…とは無縁の我が家ですので、宿題三昧の予定です…姫一号が…姫二号につきましては今日の日記まで書き終えているので時間割ができれば明日を迎えられます。私も持ち帰った仕事が手つかずなので一緒に頑張ります…残念な連休。そんな残念なワタシは日々の行動も日に日に残念感を増しております。数日前、夕飯の炊き込みご飯に「しめじ」を入れたのですが、一袋入れるのは多すぎたので半分を残しました。いつもならそのまま冷蔵庫に入れるところですが、袋の中で株がバラバラになっていたのでかなり扱いづらく、元の袋に入れるのもはばかられたのでボウルに入れてそのままレンジでチン。…したところまでは良かったのだけど。その後の記憶がない…蓋のできる容器に入れて明日にでもあえ物に入れよう~と思ったところまでは記憶にあり…チンした時の容器は...慌てる!
ちょいとお疲れな日々ですが、昨日は半年ぶりの歯科検診で。歯のメンテナンスをするってのも気分転換にはいいですね。あの独特の「キュイ~ン」という音には慣れないけれど。次回の健診までこの美しさを保ちたいと思いつつ…きっとできない…さて最近のお楽しみ。豆苗の再生なんともビンボくさい楽しみではありますが。この歳にして初めて食べたの、豆苗(笑)最近はかなり身近な食材になってるはずなんだけど自分の歴史にない野菜はなかなか手が出ないもんで。大好きな「見切り品コーナー」で出会っちゃったもんだから。チャレンジするにはいいきっかけでした。上をちょん切って水耕栽培。わっさわさになった姿がなんとも可愛い…なんて言い出したら変態ね。ただし、料理のレパートリーがないのが問題ね…ちなみにお隣ではパクチー栽培中。これは栽培キットです。育てる
冬休み中から眠たくて仕方ない…寝ても寝てもまだ眠たい。という日が続いておりまして、年末年始なんて、紅白が始まった直後に寝たほど。…単純に歳をとっただけか。そんな状態で仕事モードに入ったらやはり疲れる。あまりにしんどいので体のメンテナンスに行ったら体のあちこちがゆがみまくっていて。整えてもらっても違和感しかない(笑)整体に言っても腰痛は改善しないし。運動不足…かな。ブログのネタも思いつかない(笑)休む
歳をとると、何もしてなくても不調な毎日です。肩が痛い、首が痛い、腰が痛い。放置していると悪化する一方。一度我慢の限界を迎えたので病院に行ったけど、「整形外科的には」問題がなかったので、また放置。そんなことでは改善するわけもないので結局整体のお世話になることになります。イマドキはコンビニより多いらしいね、整体やら整骨。↑…何が違うの?でもそんなにたくさんある整体院だけれど「予約制」の看板を掲げているところのなんと多いことか。通院しているならまだしも、昨日今日で何らかのアクシデントがあったとき予約待ちなんてしてられないわけで。なかなか難しい。しかも保険がきくような「アクシデント」つきで受診するのもまた難しい。こうしてどんどん悪くなり…体はどんどん硬くなるのです…固まる
色んなことがあったと思った2018年。「もう終わった」と思っていた2018年。暦の上ではもう2019年で、平成もまもなく終わるそんなとき。年賀状のやり取りを振り返って、もう来ないんだなぁ…と思っていた大学時代の友人。松の内があけて寒中見舞い。ホッとしたのもつかの間。思いもよらないお知らせで。三重で一度だけ果たした再会。そのあとで「いつか会おうね」と言った約束が果たせなかったことをただ後悔。「クラブハリエのバームクーヘン」を一緒に食べる約束だったのにね。一期一会。とは言うけれど、一度の出会い、同じ時間を共有したことを常に感謝しないといけません。ありがとね。混乱する
昨日は31年前に平成になった日。祖母と二人でお忍び旅行中だったというオモシロエピソード。母方の祖母にとって初孫だったワタシは信じられないほど溺愛されていて。同居はしていなかったし、電車で1時間ほどかかる場所に住んでいたのだけど、時々一人で電車に乗ってお泊りに行くことがあって。30年前。「そうだ、京都へ行こう」と急に言い出した祖母。あっという間に新幹線に乗っていて。気が付いたら京都のタクシーに乗っていた。初日。貸し切ったタクシーの運ちゃんはハズレで(笑)愛想がなかった思い出しかなく。しかも昭和天皇が崩御されて、市内中のお店は臨時閉店。ようやく入ったお店で人生で初めて出会った「にしんそば」これがまぁ恐ろしくマズくて!20年ぐらい食べなかったわ、にしんそば。20年後、他所の地でおそるおそる食べたら…美味かったわ(笑)...分からなくなる
昨日のニュース速報「丸の人的補償で長野がカープへ移籍」こりゃ驚いた。全国的には速報にまではならなかったと思うけど長野選手と言えば巨人の主力。チャンスで迎えたくないバッター。…というイメージ。しかも巨人に入りたくて入りたくて、ようやく夢かなった!という経緯もあり、にわかには信じがたかったけどどうやら本当らしく。緒方監督と同じ佐賀県出身の選手。赤いユニフォームもきっと似合うね。面白くなりそうだね、セリーグ。さて昨日、久し振りに献血に行きました。正確には季節ごとぐらいの感覚で行っていたのだけど、ここ数回、「日常生活に支障はないが、献血するにはちょっと数値が足りない」という微妙さでお断りされるという事態が続いていて、実に一年ぶりの検査通過。しかもこれがもらえる記念回。このために足しげく通ったわけです。10回の時は水色の...記念品をいただく
今日からいよいよ三学期!短かった冬休み。あっという間だった冬休み。最終日で体調を崩す虚弱体質な夫氏。ふざけんな!そんなわけで冬休み最終日は「なんとなく」終わった一日。あ、でも午前中は母子で運動してそれはそれで充実してたかな。二人とも本意でなく始めたはずなのになんとなくサマになって来ていて。とても頑張っていることに感謝。ただ見守ってる母は寒さで腹をこわす(笑)そんな一日。最終日なので冬の思い出をひとつ。大晦日の食卓。ふぐ刺しが我が家の定番。…毎年起こるこの皿ど~する?問題?ふぐに必ずついてくる大皿。毎年溜まる。年末に戻したら割引してくれないもんか(笑)食べ過ぎてまた一回り大きくなった子どもたち。…大人もね(-_-;)一足先に七草がゆを食べましたが、きっと手遅れね~終わる?
珍しく、姫一号と二人で買い物に出かけた昨日。近所のスーパーで、見知らぬご婦人に「まぁ!可愛らしい!!何年生?」と声をかけられご満悦の姫一号です(笑)確かにな、姫一号は驚くほど私に似てないからな。初対面の人に突然褒められるなんていうミラクルが起こるかもな。しかし。その実態は。冬休み最終日に宿題が終わってない残念な子である。勉強しなくてもうまく生きていく術を身に着けてくれ…さて、そんな困った娘を持つ親も当然「困った癖」をお持ちである。忘れ物王を自称しているのだが年々それは酷くなり、今では週に一度は財布持たずに買い物へ行くという始末。参った…今年も年明け早々やっちまった。家に財布が飾ってあるパターン。時々「車の中に落としたままレジに向かう」…後者ならね、すぐに取りに行けばすむことなんだけどね。まったく、困ったもんだ…忘れる
冬休みも残すところあとわずか。…と言うところまで来ました。どっさり宿題が出た1年生は明日の分の未来日記まで終わっており、ほんのちょっとしか宿題がなかった4年生はあれやこれやと宿題が残っている模様。…なんでだろ~なんでだろ~?月曜までに解決していればいい話であります…さて昨日「シンプルな雑煮」について書いたので今日は「買ってくるだけ」のお節について(笑)買ったのは実母なのでディスるなんてもってのほかなんだけどね。いつも生協で「千賀のお節」を購入していたのだけど今回は別の業者さんのを頼んだらしく。宮崎の一ツ葉フーズさんの三段重。海老は5尾だけどローストビーフは3枚…何人用?一番奥に母の煮しめを入れて4段風。見た目のはではでしさはないのだけれど、甘いもの控えめでとっても美味しかったです。元日のお昼だけで瞬殺。何人用?...お節を食べる…2019
三が日が終わり、今日から通常営業に入る我が家です。今回の年末年始は早かったわ~今回のお題は「お雑煮」食べました?私は広島県生まれの広島県育ちなのですが広島感ゼロな雑煮。餅と海苔しか入っていないこの雑煮は「出雲風」です。出雲風はこのスタイルと「ぜんざい」スタイルの二通りあるそうですが生まれてこのかたこのシンプル雑煮しか我が家の食卓に上ったことはありません。理由は簡単父が出雲出身だから。お餅とお出汁のシンプルな味が楽しめますが、きっと母は「広島風の」を食べたいんじゃないかなぁ…(作るのは楽ちんだけど)生粋の広島人である母は、広島風はブリと牡蠣が入る「はず」だと言っていたような。母は広島県民ですが、実家が美容室という年末年始が年間で最も忙しいという職種だったうえ、母子家庭だったこともあり、年末を家族で過ごしたとか、凧...シンプルを好む
まだ三が日。でももうすっかりお正月気分でない我が家。オット君は明日から仕事だというので今日の間に「普段」を取り戻します。ところで今年は元旦に初詣に行きました。昨年は年またぎで初詣に行ったのだけど子どもをその時間まで起こしておくのがしんどいのとそもそも紅白始まって3人目ぐらいで寝てしまった私(笑)一年で一番早く寝たわ。そんなわけで日が昇ってからゆっくりと初詣近所の神社はすっかり静まり返っていて。無料のおみくじは微妙な小吉。これから上昇傾向と言うことで。七福神の石像があったことに初めて気が付いた。小さいころからあったのかな。イイことがありますように。初詣へ行く
今年の抱負。無事に乗り切る!今年は大役をいただきまして。嫌な予感しかしない年明け。一年後に笑っていられるかどうか。いや、立ってさえいられるかどうか。体力的な心配もあり(笑)昨日実家から自宅へ戻ったのだけどこの数日間ひたすら寝る生活をしていたにもかかわらず腰痛と肩こりが悪化するという。残念な事態を招きまして。とにかくしんどい…とにかくもう…若くない。そう感じた平成最後のお正月であります。そしてその「平成最後」にみた初夢。これが警察に捕まる夢…一体どうしたことか。「なんらか」の画像が撮られていた(↑夢なのでその辺は曖昧。)という話で。嫌な予感よね。夢占いによると。警察官に捕まる夢は、ノルマに追われていたり、人間関係に縛られていたり、なにかを気づまりだと感じている時、見ることが多いそうです。気づまり、心当たりがあるよ...夢を見る
始まりました2019年。何も変わらずこの精神で生きてまいります。平成31年、今年もよろしこ。ご挨拶する
「ブログリーダー」を活用して、わび助さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。