chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Camellia日和 https://blog.goo.ne.jp/yosimitsu23

転勤族の妻の日常です。広島県から三重県に転勤、広島県福山市に出戻りました(笑)

転勤族のオットくん、元気いっぱいの姫一号&姫二号を持つ、自称「ふつー」の主婦です。 くだらない日常、幸せなヒトトキ、美味しいもの。 毎日楽しい、毎日嬉しい、毎日幸せ。 …だったらいいな(笑)

わび助
フォロー
住所
福山市
出身
東広島市
ブログ村参加

2014/04/16

arrow_drop_down
  • 振り返る

    今日で2018年も終わりです。平成最後の年越しです。今年一年、どんな一年だったでしょう。我が家的一大ニュースは次女の入学でしょうね。4年も通った幼稚園。培われた度胸、技能はいかんなく発揮され。その巨大さ、キャラクターでもクラスで悪目立ち。…ほどではないか。私にそっくりな人間になりつつあります。…苦労しないでね…その他残念なことが続いた一年。身近で起こった豪雨災害。何が起こるか分からない。姫一号も忘れられない一年。大事なお友達が星になった。いつまでも見守ってくれますように。オマケ姫一号がおバカキャラに染まりつつあるのも重大な問題です。振り返る

  • 年末を迎える

    年末年始は帰省でしょ違うの?小さいころから年末年始はおばあちゃんん家。何のためだか分からないけど、ガッツリ帰省。という家庭に育ちました。今も変わりませんので実家に帰ります。面白い答えでなくてスミマセン。今日から数日間の予定。…ところが…前日になってもダラダラが止まらない姫一号。家族で一番の朝寝坊をし、妹&父が足りない洗剤を購入しに行ったところで優雅に朝食。買い出しが終わっても朝食は続きようやく食べ終わったかと思えば自分が希望した掃除の持ち場でないことに文句を言い、ようやく始めたところで10時のおやつタイム。そのまましばらく休憩。あっという間にお昼が来て。何やってんだか。掃除が一段落してようやく勉強。…させてみたらほぼ全滅。こりゃばあちゃんと遊んでる場合じゃないぜ。今朝はガッツリ勉強します…年末を迎える

  • 鶯ボーる?

    「鶯ボール」ってご存知?植垣製菓の主力商品。…と言っても、植垣製菓自体ご存じない方も多いとか。関西ではとても有名なお菓子。なんだけど実は食べたことないし広島に戻ってきて普通に並んでいることに驚いた。いやそう言われれば見たことあったのだけどそこまで意識したことなかったし、あってもなくても…と思っていたらいただいた。それも変化球。新大阪の駅でしか売ってない限定品なんだとか。開けてみるとちっちゃ~い。味よりも先に見た目でやられる。そして美味い。愛されるよね、鶯。…ピンクだと全く鶯っぽくないけど。おみやげは嬉しいものであります。鶯ボーる?

  • 掃除する

    12月は大掃除。…していませんが、何か?この時期に頑張らなくても良いように常に掃除をしていればいいのだけどやってません。きっとこのままやらない(笑)大掃除と言わず、小掃除ぐらいで。ならばせめてスマホの写真でも整理するか?というわけで何のために撮ったのか、(きっとネタ欠乏症の時のために?)今年の国体は福井国体だったらしいよ。自分が行ったわけではない…当然だ…なんていうキャラクターなのかな?掃除する

  • 餅を搗く

    「餅つき」って…身近なイベントですか?私は大人になるまで、もとい親になるまで、モチなんぞついたことはありゃ~せんでした。もち米を蒸して杵と臼で餅をつくことは知ってましたよ。でもよくよく考えたら「ナマ杵、ナマ臼」を目にしたことさえなかったのかもしれません。実母は割とハイカラな家の出で、伝統行事とは縁遠い人生だし実父の家は古い伝統を重んじる家庭だったけど農家ではなかったため、こと、餅については餅屋から買うものだったため、自分でついて食べるなんてことはしたことがありませんでした。ところがこの数年。餅つきに出くわさなかった年はないという異常事態(笑)今年も搗いてきたぜ、餅。お寺のイベントで。しかも手返しなる大役をいただいて。(婦人会の皆様に「私は腰が痛くて…」と大役を譲られた…私は私でコルセット生活だというのに(笑))...餅を搗く

  • サンタ、来る

    我が家の「自称、よい子」たちのもとにサンタさんが来てくれました(笑)…良い子ですよ、ハイ…次女はお願いしていた手作りバックキット。子どもの力ではなかなか組み立てが難しいという噂。昨日のところは「デザイン」のみの決定で。一方の姉。サンタに“探し物”を依頼するフトドキな女子頑張ったサンタは探し物を見つけ出し、以前からお願いしていた「ジャイ子帽子」も無事にget。さらにはポンポンを作るキット&ネタ本まで貰っちゃって。(↑こちらはメルカリでgetしたオマケです。)昨日一日はただひたすらポンポンを作る時間。達人?ともなると可愛い犬なんかも作っちゃうらしいよ。冬休みのいい時間つぶし。早速使い方を間違うジャイ子帽。母の陰謀…サンタ、来る

  • サンタになる

    「クリスマスの思い出」怖い人に絡まれたことぐらいでしょうか(笑)あれは高校生の時。クラスでパーティー?打ち上げ?↑これがなんで開催されたのか、今はもう謎…が広島市内であって。高校生なのに。酔っぱらってる?変な同級生がいて。介抱しなきゃいけないという残念なことになって。そりゃ好きな男の子だったら「ハイ喜んで!」な話だったのだけど。ロクでもないヤツで。でもほっといて全員補導されても困るので。バスなり電車なり載せなきゃいけないシーンでよりによってその手のお兄さんたちに突進するという大失態。こっちは飲んじゃいないのでバカになり替わって土下座して謝ったのが平和公園…どんな思い出よ…人生初の「お酒の失敗」いや、自分のじゃないし。忘れたい、と思っていたら記憶って薄れるもんなのねぇ。きっと5年後は何も覚えちゃいないわ。記録って...サンタになる

  • 観戦する、その2

    スポーツっていいよね。…唐突ですが。昨日は駅伝見たり、フィギュア見たり。今日は高橋大輔選手がどうなるかとっても気になるのだけど。テレビ観戦するだけじゃなくってリアルな試合も見てきました。今年最後のフットの練習は練習試合。前日に降った雨の影響でスポンジで水を吸い出す作業からスタート。ぬかるみだらけ、泥だらけなグランドの中で、今まで練習してきたことを出し切るべく迎えた試合。上級生がいるから私の出番はないよね~なんて思っていた子どもたちでしたが。親のせいで練習に参加せざるを得なかった長女。スタメンを勝ち取るという…ね。ただ、残念なことにまったく自信のないポジションだったのだけど。「それなりに」動いていたしヒットも打ったししかも生還したし。なかなか頑張った。付いてくだけのつもりだった次女も、代打で登場という心遣いをして...観戦する、その2

  • 観戦する

    伊調馨、終了間際に逆転!3年ぶり復活V東京五輪へ「まだまだ伸びしろ」川井梨に雪辱レスリングなんてルールも分かっちゃいないのに伊調選手の顔を見ただけで泣きそうになりました…しかも優勝だなんてすごすぎる。三重県津市に住んでいたので吉田沙保里さんの名前を聞くことは多かったけどここへ来て色んなことがあって尊敬しかない。東京オリンピックも金メダルを取ってほしい。心からそう思う選手ですね。そして昨日は高校駅伝(都大路)もあって不在だったから録画してみてたのだけど…レベッカさん…広島県の代表は世羅高校なんだけど世羅より井原の方が断然近いので。留学生は日本人とスピード感がまるで違いますね。区間賞おめでとう。若いもんに負けちゃいられない…なんてね。観戦する

  • 雨ごいする(笑)

    今朝は7時半集合。子どもたちの試合です。ユニフォームもらってるけど、出られる気がしない。練習は真面目に取り組んでいますがいかんせん始めたばかり。ルールだって危ういお二人。出ろったってそうはいかないのが現実です…親の役目によりイヤイヤ入らされたフットベースボールチーム今年をしめくくるのは大きな「練習試合」…あくまでも「練習」なのよ…早朝に集まって夕方まで。気の毒で仕方ない。11時ぐらいにどうしようもない雨が降らないだろうか?という期待。頑張ってるけど休みたい。そんなダメ親です。雨ごいする(笑)

  • 忘れる?

    昨日は内輪の忘年会。毎年他の忘年会は無視できてもこれだけは参加しておきたい、そんなメンバー。ってか、冷静に考えたら、自分とこの部署が一番大所帯だったという。…でも5人…気心知れたメンバーでちょっと変わった年下上司をいじりまくるそんな会。今年も話題はただひたすら悪口忘年会ってそんなもんだよね。美味しすぎるお料理が出てきたのだけどすっかりかすんでしまうほど濃厚なお話で。有意義な時間を過ごさせていただきました。楽しかったなぁ…でも「忘年会」に忘年できるか?と思わずにはいられないひと時でした。忘れる?

  • 終わる

    今日は小学校の終業式。個人懇談はあるけれど、成績表は子どもたちが個人でお持ち帰り。さてさて今回は一体どんな成績やら。そんな年の瀬の一日。大人は大人でスケジュールが混んでいて帰ってきた子どもたちと話す間もないほど時間がギリギリ。交通事故には気をつけなくちゃ…ド~でもいい話。サラリーマン川柳の時期になってきたのか平成最後だからなのかあっちこっちで世相を振り返る川柳を目にします。上司ではなくて部下に気を遣う時代。24時間戦わず、自分の時間を大事にする時代。平成30年間って忙しい時代だったんだなぁなんて思うオバタリアンでした。↑平成元年の新語流行語らしいよ。終わる

  • 読み間違える

    「馬とシカ」と書いてバカと読む当たり前のことですね。では「馬と“か”」と書いて何と読む?答えうまかでしたとさ。未完のミカン字典の中に賞品になるかならないかの見分けがついているんだって。今日は巡業中のOFF。なのに病院ケガが恐ろしく多い。…ガンバロウ…読み間違える

  • 眠さをこらえる

    忙しすぎるのか、はたまた歳なのか。疲れが抜けない毎日です。更新したと思っていたブログも無意識に下書き保存されており、二日間ほったらかし状態。…と言っても誰も気にしないと思うけど(-_-;)昨日も子どもと一緒に8時には寝てた。けれどもこんな時間に目が覚めちゃうのが皮肉よね。一昨日の朝。酷い霧が出ていてこの疲れた体にこの濃霧での運転は危険だとつくづく思う。昨日は近所の民家に自動車が突き刺さっていて、他人事ではないなと思う。年末まであと少し。無事に迎えられるのか?心配な丑三つ時。眠さをこらえる

  • サンタがやってくる

    あわてんぼうのサンタクロース。クリスマス前にやってきた(笑)なぜだか分からないけど。フィンランド公認の「本物サンタ」なんだって。なんでやってきたのかやっぱり分からない。近くの幼稚園、保育園からちびっこもご招待して。↑上の写真は全く同じに見えますが、数秒違います(笑)…だからどうした…会社内には「サンタ担当」なる不思議な担当者がいて降ってわいたサンタ騒動。準備はなかなか大変そうでした。うちの子も連れて行きたかったなぁ。サンタがやってくる

  • ハーバる

    12月は師走。教師でなくとも、坊さんでなくとも忙しすぎて目が回りそう…この週末も怒涛の忙しさで気が付いたら月曜、この時間。昨夜もPCを開いた記憶がかすかにあるものの、全く意味不明のブログがアップされていて驚いた(笑)昨日は子ども会行事。世代間交流会という名の町内会との合同行事。料理したり工作したり。今年はお稲荷さんと巻きずし、そしてハーバリウム今年の夏工作のトレンドでした。きっと来年は急激に減るな…造花やアクセサリーを瓶に入れてオイルを充てんさせるというシロモノ。オイルは専用の透明なミネラルオイル。…手に付けていたらつるつるになりそうだね…ハーバリウムで大事なことは詰めすぎないこと!というのは事前に「テレビで」予習した(笑)でも子どもたちにそんな話は届くはずもなくあれも入れたい、これも入れたい。挙句の果てには外...ハーバる

  • ロスる

    「大恋愛」に続き「西郷どん」も終わってしまった~分かっちゃいるけど寂しいその一言に尽きる。ロスる

  • 忘れる

    ドラマ『大恋愛』、面白かった!…と言ったら語弊があるけど。もちろん、「笑える」面白さではなくどっぷり感情移入しちゃうお話で。何が気になるって松岡昌宏さん扮する井原先生と草刈民代さん扮する薫先生の年齢設定(笑)お医者さんが世に出て子どもを出産する年齢と戸田恵梨香さん扮する娘の年齢と、娘の元婚約者の年齢と……じゃなくて…話の内容はあまり明るい話題ではなかったし実際、このように美しく語れる話ではないと思うのだけど「大恋愛」と言い切れるような恋愛をしたい、したかったという思いを感じずにはいられなかったと思います。恋愛なんてのは多かれ少なかれ後悔するもんだと思っているオバちゃんだからこそハマっちゃうのかもね。というわけで楽しみが終わってしまって喪失感。火曜日には中学聖日記も終わっちゃうし。ドラマにハマると「ロス」が切ない...忘れる

  • 戻ってくる

    釜が戻ってきた~お気に入りの炊飯器。内釜だけ買っても17000円、修理は2000円+往復送料。修理するっしょ。というわけでべろ~んとはがれていた内釜ちゃんを業者さんに送りまして待つこと2週間こんな状態で炊き溜めておき、冷凍庫は「冷凍ご飯だらけ」でも1週間で底をつき、一家に「炊けた米」をもらいに行き、それもあと一回で底をつくというギリギリの状況で。戻ってきました。送ったときにはこんな色だったはずなのですが戻ってきたらこんがり…外側の見た目はずいぶん変わりました。そして内側も!ツルッツルのピッカピカ。水加減の目盛りは元には戻らないのだけど、白米用の目盛りだけは別料金で打ってもらいました。…それだけで十分さ。早速炊飯!…と思ったら白米を切らしているという失態(笑)再デビューは「玄米」という残念な結果ではありましたが、...戻ってくる

  • 処分する

    ちょっと前に「古いケータイ」を処分しました。docomoに行ったら穴をあけて処分してくれると聞いたので。さすがに古すぎるものは登場機会がないし、かといってどこかに売るほどの勇気もなく。中身を確認することもなく、使用していた当時に思いをはせることもなく。お店の人に渡したら「メモリーカード」が出てきた。もうそんなモノ要らんけどなぁ。と思いながら、カバンに入れっぱなし。いよいよ捨てるか。の前に一応中身を見てみたら。たい焼きの写真だけ。…何じゃそりゃ…しかも過去記事を遡ってもほかのたい焼きはあるがこの写真のたい焼きはない。つまり何のたい焼きなのか分からない(笑)分かっているのは2010年モノのたい焼きである。…だからどーした。8年かかって日の目を見た。たい焼き…処分する

  • 違和感を感じる

    巨人・丸が入団会見「カープでやってきた良い物を持っていければ」背番号8に原監督「私も嬉しい」Carpのいいとこ、持って行っちゃダメよ(笑)丸選手がジャイアンツに入団されました。丸が赤いユニフォームじゃないのはとても違和感を感じるけど。でもやってやろうじゃないか。カープの選手はきっとそう思ってるんじゃないかな。と思っています。FAは頑張った選手の権利だし。きっと小さいころから巨人は特別な存在だったんだろうし。外野のポジションが一つ空いた。チャンスが訪れた選手はたくさんいるはずで。楽しみです。来季。野次を飛ばす人がいないといいな。…それは無理か…丸選手の代わりに誰が来てくれるんだろう。それも楽しみだな。違和感を感じる

  • 走る!

    「持久走」と「縄跳び」この二つは冬の季語なんじゃなかろうか。昭和の人々あるあるかもしれない。特に縄跳び。イマドキは冬でもやらないのかな?大縄跳びにいたっては「地区の運動会」ぐらいでしか出くわさないね。マラソンは根強く生き残っており今日が小学校のマラソン大会。我が家の姉妹はいずれも得意でない。けれどもサボらないそれだけは母親譲り(笑)どんなに遅くとも、ズル休みしないやつが評価される。それは身をもって知った事実。しかも休まず練習すれば多少なりとも速くなる。これも身をもって知った現実。そんなことを言うのだからちゃんと見に行かなきゃね。…大きくなったなぁ…完走してくれればそれでいいよ。よく頑張りました!走る!

  • 解散する?

    さっむい週末が終わり、12月も中旬となりました。…年賀状、書きました?印刷だけは終わってるんだけどね…一言コメントさえ書くのがめんどくさいのです…年賀状をやり取りしてるのはたいてい古い友人とか、ほぼ音信不通の親戚くらいですから、ね。古い友人、生存確認みたいなもんでしょうか。そういう書き方をすると「別に確認しなくてもいいんじゃない?」て思わなくもない。大学を卒業してウン十年、一度たりとも会ってない同期の人々。本当に会ってみたい人に限って本格的に所在不明だったりする。元気かなぁ、と思いはするけど。思い出は思い出のままがいいんでしょうね。さて恐怖のくじ引きから一夜が明け、そんな時に限って、スーパーで新会長に出会うというね。今まで一度たりとも会ったことなかったんだけど。二人で大役大当たりで慰め合いました。悩んでたって仕...解散する?

  • くじを引く

    運命のくじ引き子ども会の新旧役員会。引いてきました、会長くじ。見事外れました~しかし。会長と並び、厄介な大役が一つ。次はそちらのくじ。大当たり♪すると思った(笑)その覚悟は今期の初めからしていたのでもう徐々に引き継ぎ始めている。が。きっと大変だ…もうやるしかない。ガンバリマショウ…くじを引く

  • 緊張する

    今日はくじ引きの日です。…個人的な話なんですが。今日は子ども会の新旧役員会。と言っても新役員は来年度のことなので、まだ三か月もあるのだけど。なのにこの時期に毎年くじ引きしちゃう困った風習。会長なんか引いた日にゃ、落ち着いた年越しなんてできっこないぜ…ちょうど一年前のこの土曜日。あの日も「会長くじ」引いたわ…私の後に引いた人があみだに横線を引いてくれたおかげでスレスレのところで会長を逃れたの。それはきっと「アンタは来年やることになるんだから…」という神のお告げ?だったんじゃないかという疑念。残念な結果にならないようにと一昨日実家で仏壇に手を合わせてきた(笑)おばあちゃん、お願いします…それでももし「引いちゃった」場合は。孫悟空なみの強さで乗り切りたいものである…緊張する

  • なんでも出てくる

    我が家の「お釜」ただいま絶賛「修理中」にて不便な生活です。結局コーティングだけやり直すという方向に収まりました。こんな状態で炊き溜めておいたのだけど冷凍できる量には限界がありついに昨日底をついたので実家に「炊いた米」をいただくことに。…諸般の事情で実家には「炊いた米」がたくさんある…ついでに印刷し終わった年賀状を持って行ったのだが、帰りはなぜかカーペット食器乾燥機保温用ポットという巨大なモノを持ち帰るという。それらはすべて9年前に亡くなった祖母の遺品。…なぜに今頃?なのかは分からないが、我が家の寝室にはカーペットがなく、寝相の悪い子どもたちはしょっちゅう床で寝てるし、食器乾燥機はボタンの接触が悪く、外側の蓋も割れていて、週末のフット練習に「温かいお湯」が必要なのにいつも子どもの水筒に湯を入れていた…頼んだわけで...なんでも出てくる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わび助さんをフォローしませんか?

ハンドル名
わび助さん
ブログタイトル
Camellia日和
フォロー
Camellia日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用