青葉が萌える森の中小さい可愛いアオバズククリンクリンの大きな目細い枝木に留まりしっかり辺りを見守っていた大きさは30㎝弱決して大きな鳥ではないホー、ホ―と鳴く…
日頃積雪が少ないわが町白老。昨日まで積雪ゼロだったが、大晦日の朝起きて外を見ると、銀世界になっていた。と言っても積雪2,3㎝。雰囲気のある世界になった。雪は降…
オオワシは、実にかっこのいい。オオワシはこの時期シベリヤ方面から渡ってくる。体長約85~94cm、羽を広げると220~250cmとかなりの大型。冬越冬のために…
「菊水楼」 実に古めかしいお店の名前入るのも躊躇する立派な店構え奈良の荒池にあるがちょうど奈良ホテルの対岸に位置する 会席料理を提供する高級な料亭その菊水楼の…
高野山・奈良の旅からの帰宅後、インフルエンザAの攻撃を受け、自宅医療を余儀なくされたが、3日で熱が下がり、ようやく正常に戻った。今日お正月中に無くなる血圧の薬…
第56回国際現代書道展大賞受賞おめでとう!11月末の審査で、すでに分かっていたことなのだが、第56回国際現代書道展において、わが社中の今村翔鳳さんが、見事大賞…
旅のエピソードを話す前に、インフルエンザの話をしなければならない。風邪かな?ーと体調の異変に気付いたのは、旅最終日の朝からだった。のどがイガイガ咳き込む頃が多…
高野山と奈良の旅を楽しみ、帰宅した途端熱が出て病院へ行った所インフルエンザAの診断を受けてしまいました。3日が過ぎようやく落ち着いて来ましたが、咳と熱が少々残…
壇上伽藍を見て南海電鉄の特急こうやに乗り、難波経由で奈良に向かった。奈良で昼食を済ませ、その後戒壇堂で大好きな増長天、広目天、多聞天、持国天にお参りする。夜は…
冬至の日の高野山奥の院は、厚い灰色の雲に覆われ、雪が降った後だった。その暗く冷えた空気感が、神秘的な雰囲気をより一層高めていた。私はこの情景が大いに気に入り、…
当時の朝、黎明の光が差してきた。今年最後の旅、これから冬の高野山に向かう。空海に出会えるか…。
今日12月22日は冬至。太陽が北半球では、1年で最も低い位置にきて、夜が一番長くなる日です。また、今日を境に再び力が甦がえり、陽が徐々長くなってきます。 …
久しぶりに近くの湖に行ったおぉ~!湖面が結氷しているここ数日の厳し寒さで凍ったのであろう 湖が凍った風景は何もない雪原荒涼としている動物の足跡が印象的だった …
西空の地平線近く、白い降り月が浮かんでた。望月から3日目、18夜の月。ちょっといびつな白い月。味わいがあって愛らしく、微笑んでいるようにも見える。 次第に欠け…
「おやっ?」鉄路が細切れになっている駅のホームから細切れの線路が目に入った光の悪戯だ縦の咲くが影となり線路を細切れにしたのだ光と影の織り成す光景だ でも面白い…
冬至を1週間後に控え、夜が一番長くなっています。 さて、冬至には「ん」のつくものを食べると、「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、…
昨日、ノルウェーのオスロ市庁舎で、日本原水爆被害者団体協議会(被団協)が、ノーベル平和賞を受賞した。 4年前、私はこのオスロ市庁舎にいた。これはその時の写真で…
北海道書道連盟創立70周年記念展が、道立近代美術館で開催されている。昨日8日は、講演会と祝賀会が行われた。講演会午前中は、須田廣充先生が、「書の魅力探訪~私の…
昨日から北海道書道連盟の創立70周年記念展が始まりました。会場は北海道立近代美術館。期間は5日(木)~15日(日)まで。私の作品も展示されています。因みに14…
北海道に棲むエゾライチョウは留鳥本州に生息するライチョウと異なり冬になっても毛の色が変わらない保護色でなかなか見つかりにくい今回春以来の出会いである行動がゆっ…
北風が吹き木々の葉を払い、小枝がはっきり見える森の風景です。12月2日今朝も快晴、美しい冬の青空となっています。 二十四節気ではまもなく大雪(12月7日頃)が…
「ブログリーダー」を活用して、shounさんをフォローしませんか?
青葉が萌える森の中小さい可愛いアオバズククリンクリンの大きな目細い枝木に留まりしっかり辺りを見守っていた大きさは30㎝弱決して大きな鳥ではないホー、ホ―と鳴く…
近頃の好天に恵まれ富良野のラベンダーが見ごろ大地が紫色に染まり最高の美しい光景を見せている ラベンダーの香りが広がり色鮮やかな花々も美しい夢の世界が広がってい…
アジサイ咲いた白い花淡い青花弁が美しい眩しい夏の日差しを浴び夏の青空の下アジサイ咲いた
湖面を眺めていた優しい風が吹く静寂の水面揺れる水面優しく柔らかく動く 広がる波紋小さなうねりが広響する 波の音が聞こえるようでもあり風の音が聞こえるようでもあ…
何の花だろう???いわゆる雑草凝視してみるとイネ科の植物に見えるが花が咲いている目立たないが綺麗だ
本州から比べ涼しい北海道暑い日が続く今日も快晴太陽眩しく気温26度涼し気なのはそよ風風鈴の音炎天下ショウブ咲く
綺麗なノゴマがいた胸元が鮮やかなオレンジ色目の下に白いライン全身が灰褐色 この写真はオス15、6㎝の大きさ虫をくわえている子育て中でしょうか
愛らしい野花ダイコンソウネギ坊主のような形横には黄色い花 見るからに愛らしい森の道端に咲いていた心惹かれる
今夜はビール🍺が美味い。夕食は宗八カレイの唐揚げ、ホッキ貝の刺身、今年初めて家庭菜園で収穫したサヤエンドウとホッキのヒモのバター炒め。そして地中海産本マグロの…
日当たりの良い森の中小さな白い花沢山咲いている同じ形の黄色い花もある ハナニガナ 白いのはシロバナニガナこの時期比較的見つけやすい野花だ 心惹かれる小さい野花…
静かな森の湖辺り一面深い緑に囲まれ爽やかな風小鳥の鳴き声澄み切った青空風が作る波紋心落ち着く 湖面に水中の花コウホネ黄色く丸い花足袋のような葉涼しさを誘う水中…
毎日新聞書道展審査2日目。昨日は約1900点の作品を審査しました。その審査結果を踏まえ、入賞作品が絞られ、明日の最終審査で決定します。今日は少し余裕があります…
おはようございます‼️😄6月27日金曜日、大都会の小さなホテルにいます。今日から3日間、東京国立新美術館で毎日書道展の審査会です。涼しい北海道から暑い東京での…
コゲラの巣を発見そこでヒナに餌を運ぶ親コゲラ可愛いヒナが巣穴から顔を出す 懸命に子育てするコゲラ強い愛情を見て取れる どうやら巣立ちも間近のようだ
比較的涼しい北海道太平洋岸夏が訪れ暑いが続く小さな湿原はハマナスの花が満開光り輝くピンクの花びら北海道らしい風景だ
小さな黄色い花が咲いていた花弁は5、6ミリだろうか実に可憐な野花だ調べてみるとヘビイチゴの花 その小さな花の蜜を求めてか黒いアリが花弁を歩き回っていた 綺麗に…
今日近くの生協で政府備蓄米が売り出されていた。価格は5キロ1922円(税込み)だった。この価格だとありがたい。お米は、たくさんあり特に並んでいる人もいなかった…
久しぶりのヤマゲラいつ見ても美しい野鳥です赤い頭が印象的全体が淡い緑がかった灰色キツツキの仲間で大きさは30㎝くらい
エナガの写真を整理した明後日から個展でエナガの写真(はがきサイズ)をセットで販売するため可愛い写真がたくさんあった訪れた方に見て頂き好きな写真を選択してもらう…
2日間体調を崩してしまった熱が出て下痢をして昨日は睡眠を十分とり静養した今朝は回復取り戻すことができた さて今朝は曇り空だがいい季節だと言うことで我が家の花事…
バードウォッチングは楽しいノビタキとベニマシコがツーショットで枯れ木の枝に入れ替わったり譲り合ったりなかなか珍しい光景
珍しい虫がいた初めて見る身体に全体に白い斑点がある形はコガネムシに似ている調べてみるとシロテンハナムグリと言うカナブン、コガネムシの種類だ台湾、本州などに生息…
鳥蟲篆 2体「長楽」「吉祥」
朝食のデザートサクランボ サクランボには思い出がある子供のころ小さな竹籠を持ち隣の農家の家に買いに行った確か50円食料があまりない時代のサクランボ美味しかった…
時が流れた昭和が終わり36年が過ぎ今やレトロな昭和時代昭和の履物は下駄の時代 ふと!思い立ち昭和の玄関を再現ちょっとおしゃれな下駄達ではあるが下駄を勢ぞろいさ…
水辺に群生するショウブすっきりと立つ葉品格を感じる紫色個性を発揮し魅力抜群だ香り高きショウブ
我が家の庭のラベンダー数は少なく花にも豊かさはないがそれでも紫色で香りよく美しく咲いている 個別にしっかり観察しラベンダーをじっくりと見て魅力を探った …
庭に黄色い小さな花が咲いていた葉がハート形何やら可愛い花である調べるとエゾタチカタバミ
全紙を包む用紙で文字遊びをする。元々茶系の色が付いた包み紙だが、その上更に古くなり酸化、その紙を裁断して、文字遊びをした。「楽道」、「玄中玄」。墨は100年前…
道端でも空き地でもどこにでも咲いているありふれた花ヒメジョオン キク科の2年草北アメリカが原産地白や淡いピンクよく見ると楽しい 見慣れた花だが美しい花は美しい…
4、5百メートル離れた遠くの枯れ枝に、北へ帰らなかったオジロワシが留まっていた。よく見るとカラスが、オジロワシの周りを飛び、どうやら嫌がらせか、チョッカイを出…
雑木林を描き丸2年が経過しました。ちょっと手を伸ばし、下手にもめげずに雑木林以外の絵も描いています。今夜描いた雑木林です。 雑木林を描き丸2年が経過しました。…
白い花が咲いていたイボタノキの花だラッパ上の花花弁が落ちると果実ができるが果実の赤ちゃんらしき丸い可愛い白いものがあった
カワラヒワが1匹、2匹、3匹。群れで飛ぶ修正のカワラヒワ、遠くの枝に飛んできた。
青空が広がっています。本州は猛暑ですが、京の白老は最高気温24度の予報です。爽やかな優しいそよ風が、頬を伝い心地よい朝です。庭の我が家のバラが、朝露を帯び綺麗…
必死にヒナに呼びかけ巣立ちを促すノビタキを見た大きな鳴き声で誘う親次に餌をもって声をかける しかし動かないヒナやがてヒナの周りを飛び飛ぶことを促すが飛ぶのが怖…
おっちょこちょいなので、ドジりました。個展の案内状に、時間を書くのが漏れていたのです。改めて時間を入れて、作り直しました。 ご来場をお持ちしています。