月曜日ですが、今年度最終日ですね。おまけに結構寒い・・・仕事に向かいますが、なんとなく世の中の雰囲気はいつもと違う感じで、ザワザワ新年度が月曜日と違って、最終…
月曜日ですが、今年度最終日ですね。おまけに結構寒い・・・仕事に向かいますが、なんとなく世の中の雰囲気はいつもと違う感じで、ザワザワ新年度が月曜日と違って、最終…
いや~~~、参った。今週中ごろから何年かぶりに少々キツイ風邪に罹ってしまいました。10年前くらいからですかね、まあ年齢的なこともあるし、地域での立場・・・様々…
ようやく春めいてきました。それと同時に花粉症の方は大変そうですね幸い、今のところ松はなっていませんがほんと、花粉症の皆さんは気の毒です。そんな中、今日も今日と…
「認めたくないものだな。自分自身の若さゆえの過ちというものを・・・」機動戦士ガンダムの、もう一人の主人公ともいえるシャアの名セリフです。今日の松の心境が正にこ…
昨夕までどうかすると雪が舞っていましたが、今日は朝から晴天となりました。でも寒い・・・寒気は残っているんでしょうね。でも、10時過ぎに意を決して川に向かいまし…
寒い・・・寒すぎる。3月も中旬、彼岸の入りだというのにね。暑さ寒さも彼岸まで・・・というが、今週末からは少し暖かくなるとかなんとかほんまかいや近年は言い伝えや…
気温が乱高下してますね。昨日は20℃まで上がり、長野県内で最も気温が上がりましたが、今日は一転肌寒い陽気になりました。「餌(オニチョロ)があるから、ちょっち行…
タイトルの事象は、近年ユネスコの無形文化遺産登録を目指しているものです。本日の南信州地域の地方紙「南信州新聞」紙上のコラム「日言」に興味深いことが書かれてまし…
今日は3月9日・・・そんな曲名の歌があったなそして、3月の第二日曜日ということで、神社の「春の御戸開祭」が行なわれました。今年度最後の祭事。参集は氏子総代のみ…
気温が日替わりというか、暖かい日もあれば寒っこい日もありますね。今日は週末なのに寒い日の方になってしまいました。小さな低気圧が発生したとかで、天気も今一で朝か…
「撃沈」。釣りの世界で釣果を言う時の「ボーズだった」とか「タコ喰らった」とかと同じように、釣果が芳しくなかった時に言います。今日(6日)は午後2時から飯田街で…
3日から結構な降雨となり、久方ぶりの恵みの雨となりました。地元の河川にとってもアマゴ起こしの増水となりましたし、なによりも大船渡の山林火災の終息のために降って…
今期初の魚体の触れることができました。予告通り、解禁2日目の遠山川にデビューしましたよ。まずはいつものように朝のルーティーンをこなし、曇天の空を見上げながら、…
昨年12月に取り上げた「月刊・タウン情報いいだ」が、この3月号で予定通り創刊500号となったみたいです記念号ということで、いつもより豪華でページも多いかと思い…
今年は平成の大合併から20年が経ちました。他県は知りませんが、長野県では2005年にかなりの合併が行なわれました。当時、120市町村と言われましたが、合併を経…
2月も下旬、御神渡りが出現するような凍みではないんでしょうが、凍みることは凍みますね。最強寒波が何度も襲ってきてるので各地でとんでもない積雪になっています。地…
21日(金)は日延べしていた新年会という名の内輪の飲み会がありました。日が変わる頃までやってからお開き。翌土曜日は先だって初釣行がタコだったので初物を求めてデ…
何日か前のテレビ番組でも紹介されていましたが、女優の「斉藤由貴」さんが芸能生活40年だそうですね。今回の40thは、その斉藤由貴さんのデビュー曲「卒業」です1…
「寒いけど、昨日までと違って風はあまり吹かないみたいやな」またまた、最強寒波が襲来していますが、渓が開いているのでデビューしてみました。少しでもお日様が当たる…
16日に長野県南部、天龍村と阿南町間で行われた駅伝大会。今回は111チームが参加したそううですわ54回を数える伝統の大会・・・長野県は秋の県縦断駅伝から始まっ…
16日(日)は、かねてから言ってるように長野県下の渓流釣りの解禁日です。それと同時に長野県最南、天龍村や阿南町界隈で毎年恒例の駅伝が行なわれます。「第54回 …
「残念ながら湖が明けている」立春後も最強寒波襲来の冷え込みに期待して御神渡りの出現に期待していましたが、11日朝の様子から出現しない「明けの海」になったと判断…
昨日(8日)の朝は南信州遠山でも久しぶりに雪が積もりました。強力な寒波襲来ということで、九州や四国でも積雪したくらいなのでここらで積もって不思議じゃないですね…
2月7日・・・今から27年前に長野冬季五輪の開会式が行われた日です。来年はイタリアのミラノ・コルチナダンベッチオで冬季五輪が開催されます。最近は夏季・冬季とも…
学術的には「全面結氷日後、氷の収縮と膨張によって生ずる亀裂の鞍状隆起現象」とされる。諏訪湖の御神渡り(おみわたり)のこと。気象条件が整えばどこでも起きるという…
2月は如月、3月は弥生・・・本日の節分で寒中も終わり、明日の立春から暦の上では春!ということですね。最も、今日は午前中南岸低気圧のせいで、南信州遠山地方も雪降…
今年は2月2日が節分だそうですね。丁度日曜日ということで、神社の節分祭も明日行なわれます。まあ、それはそれとして自身の節分の用意として、豆を用意し鰯の尾頭付き…
2009年から2011年にかけて3年に渡り全13話が放映されたNHKの番組・・・スペシャルドラマ「坂の上の雲」。明治という時代の日本人の生き方を表わしています…
1月も下旬になりました。夕方は、それこそ米粒くらいずつ長くなってきましたが、朝は中々明るくなりませんね冬至と夏至では5時間くらい昼間の時間が違います。秋はそれ…
得体のしれない「コロナウイルス」の恐怖に世界が怯えてから5年経つんですね。本日の長野県南部の地方紙「南信州新聞」のコラムにそんな話題が載ってました。「そうだな…
自動車用ナンバープレートに独自の地名を表示する「ご当地ナンバー」を巡り、国土交通省は17日、南信州広域連合が提案した「南信州」を含む5地域の図柄デザインを決め…
雲一つない冬晴れの伊那谷。リニア中央新幹線の天竜川橋梁と、左岸側の喬木村阿島地籍高架橋の工事現場の様子です。天竜川の河川敷内4つの橋脚は左岸側は大体完成してま…
農林業センサス・・・5年ごとに行なわれる人口統計調査、所謂国勢調査の農林業バージョンですかね。その調査がこの1月下旬くらいに行なわれます。こう書いているという…
当初は12日の予定だった地区の「どんど焼き」。「そりゃあ3連休の初日がいいら」と当番自治会の自治会長に言って、無理矢理変更してもらいました(笑)。自分の仕事の…
この時期恒例の業界紙によるランキング・・・宝島社が発行する月刊誌「田舎暮らしの本」2025年版「住みたい田舎ベストランキング」で、南信州飯田市が人口5万人以上…
令和7年が平穏な年になりますように・・・そんな思いを込めながらこの年末年始がすぎました。大晦日は午後1時に神社に集合して、お宮の中や境内を清掃し、まずは越年祭…
令和6年大晦日ですね。来年は希望に満ちた年になるといいですが・・・。本日の「南信州新聞「」の元旦号いろいろな特集が組まれてまして、元旦号だけで6部発行されてる…
お祭りもクリスマスも終わり、いよいよ年の瀬ですね。仕事の御用納めも済んだら、次は年末大掃除です。これをやって年神様をお迎えしての新年ですからねという訳で、食品…
いよいよ冬本番ということで、各地のスキー場も続々と今シーズンの営業を開始してますね。長野県でも南にあるスキー場も今週あたりからオープンするそうです。元々、長野…
20日(金)前日祭、21日(土)大祭、そして本日は片付けと、3日間に及んだ霜月祭も無事に終了しました。写真は昨日の大祭日、朝6時過ぎの境内の様子。鍵開けて、電…
「質実剛健、品行方正、女人無害・・・精進潔斎」の生活に突入して20日あまり。四つ足食べられず、女人に触れることもできずなんていう生活も、いよいよ今週末の大祭ま…
7日(土)から行われてきた南信州遠山の霜月祭も残すところ21日(土)の和田諏訪神社のみとなりました上村4か所、南信濃3カ所の神社も無事終了したみたいで、関係者…
先週末も寒気の影響で雪が降りました。今期2回目の高峰の雪景色で神々しくなってきましたね。里でも昨日の朝には至近の山の7合目まで白くなりました前にも書きましたが…
全国どこでもあると思いますが、南信州飯田界隈にも月刊のタウン情報誌が発行されています。飯田市と下伊那郡と呼ばれる近隣町村の月毎のいろいろな情報が載ってます。大…
峰は雪~ 麓は時雨 里は雨~ 南信州遠山谷8カ所の神社で旧暦霜月(12月)行われる湯立神楽「遠山の霜月祭」で歌われる神楽歌の一節です。この歌の通り遠山川源頭…
本日は平日ながら仕事は休み。シーズンなら、渓流に鮎掛けにとデビューしているところですが晩秋から初冬の寒さのなかではそんな気力も湧きません(一応、鮎掛けは12月…
昨日は、いよいよ来月開催される冬の例大祭「遠山の霜月祭」に向けて、紅葉狩りと称する保存会の打ち合わせ会がありました。この祭りは来月の7日(土)から21日(土)…
10月に長野商工会議所が次回の善光寺御開帳について2027年開催を請願しましたがこの度、正式に2027年開催が決まったようです。昨日から長野県内のニュースで取…
本日(16日)は地元の諏訪神社で献穀祭を執り行いました。今年は6月末の夏越祭以降、神社改革ということで各祭事を週末開催としています。昨年までですと曜日関係なく…
11月も中旬となり、南信州遠山谷の谷底も錦繍の時期になりました。日本全国どこもそうでしょうが、変な陽気のせいで紅葉も10日・・・どうかすると2週間遅れですね。…
「宇宙戦艦ヤマト」のテレビ放映が1974年10月に開始されてから50周年になるんですね。鮎掛けも終了し、ユーチューブを拝見している中でそんな映像を発見しました…
「遠くとも一度は参れ善光寺」「牛に引かれて善光寺参り」宗派を問わず、老若男女を受け入れる長野の善光寺。この名刹で七年目ごとに行われるのが「御開帳」です。実質は…
昨日の長野県南部、飯田市の市長選に於いて現職が再選されました。二期目の市政のかじ取りを託されたわけですな飯田市の市長は戦後から一貫して3期、4期は付託されるこ…
春夏秋冬、一年中いろいろな祭りを催している南信州。ゆえに民俗芸能の宝庫とも言われてますが、本日も飯田市街地で祭が行なわれました。今回の祭りは「南信州獅子舞フェ…
「たまげた」は、「驚く」という意味の方言ですかね・・・まあ、標準語ではないかや13日(日)、家族旅行の2日目も早朝から好天に恵まれました。よか天気ばい。立山連…
この10月の3連休は、久しぶりに家族旅行と洒落こみました。昨年9月の仙台旅行をはじめとして、夫婦での旅は折々していますが社会人になっている子供たちとスケジュー…
今日は10月10日。数年前までは前回の東京オリンピック開催を記念して「体育の日」の祝日でした。いつの間にか「スポーツの日」という名称に変わり、祝日もハッピーマ…
神無月と言われる10月。猛暑続きだった影響で金木犀が香るのも例年よりも若干遅いですね。栗の実も落ち始め、一雨ごとに気温も下がって秋の雰囲気です。まあ、鮎掛けも…
朝からテレビ等の各種媒体で言ってるので皆さんご存じでしょうが本日、1964(昭和39)年10月1日の開業から60年を迎えました。これは新幹線大好き親父の松とし…
「伊那谷民俗芸能団体連絡協議会」なる、長い名称の団体の総会が昨日催されました。会場は飯田市街地の丸山公民館大会議室です。ステージのある会議室で、まあ学校の講堂…
本日(28日)の午後は先日から指導していた地元中学校の文化祭の舞の披露日。そんな中、渓流釣りも長野県は9月一杯で禁漁期になるということで、午前中の少しの時間デ…
1984(昭和59)年の秋といえばこの曲でしたね。聖子ちゃんや明菜ちゃんがアイドルとして円熟期を迎えていた頃に、小泉今日子ちゃんが割って入ってきました。「京子…
秋のお彼岸の連休は神社関係の行事がありました。昨年は松の地元で行われた、長野県神社庁飯伊支部南部部会の総会が本日行われましたよ。今年の当番市町村は隣村の天龍村…
人口一万人あたりの焼肉店舗数が日本一と言われる長野県飯田市。街を歩けば肉を焼く匂いがするというのは盛り過ぎですがコンビニの店舗数より多いのは確かです。飯田下伊…
11日(水)、この日は11時まで仕事をしてから付知川に向かいました。9月になって仕事関係や総代・祭り保存会関係の用が目白押しで何気に忙しい松なのでした1時半く…
「塩梅はどうだえ」「松下さん、今ボコボコだに。よう掛かりますわ」「マジか」6日(金)、久しぶりに鮎掛けデビューです。道中の昼神温泉のコンビニでお昼を買いながら…
うろうろ台風の影響が収まってからは、再び暑い日が続いています。そんなんで昨日までの3日間仕事で汗ダクダク・・・毎日夕方には干物状態になってますわ。おまけに日に…
「こんなこともあるんだね~」昨日は「二百十日の祈願祭」が行なわれました。午後には台風の外周の雨雲が掛かって、さすがに松の地元も結構な降りになりまして5時に自治…
先週なか頃の予報では、この週半ばには10号台風は通過してるはずだったんですがね。予報よりも西へ西へとずれていき、本日(30日・金)になっても四国あたりにいます…
「甚兵衛がお似合いですね」昨日の諏訪神社祭礼「御射山祭り(みさやままつり)」の夕方の競(きおい)見学に行ったときのことです。そんな言葉をかけてくれたのは昨年か…
「80%はオトリだ」正確無比の泳がせ釣りで鮎を掛けまくる大金名人が、かつて雑誌で言った言葉がこれ。生きたオトリで野鮎を掛ける友釣りでオトリの重要度は非常に高い…
8月頭の事・・・静岡県気田川の中道さんから「暑いね~、元気にしとるかね。今度の18日に大会やるで出てこんかね」お盆も終わってることだし、それ以降は週末というと…
その昔は8月になると新盆家庭は早々に盆棚を作り灯篭などを飾って約半月に渡る盆を迎えました。古き良き時代と言えばそうなんですが、流石に最近は勤め人も多くなりとて…
猛暑日が相変わらず続いてますが、少し夕立の気がある時もあり、先週よりは水温も若干抑えられているみたいです。ぞんざいな扱いをすると弱ってしまいますがね鮎の扱いも…
確かに猛暑日続きで、このところ雷雨もないので水温も爆上がりです渇水はいいんですが水温が異常に高いんですわ。どうかすると引き舟の中で大きい奴からどんどん弱ってい…
7月29日(月)。高い所は40℃を越えた猛暑日となりました。松の地元、長野県飯田市南信濃の最高気温は39.1℃・・・遂に来ましたね~長野県の過去最高気温、39…
早朝からクソ暑い日曜日。今日は一斉清掃とその後は霊園管理組合の除草作業です。まずは自治会の清掃会う皆さん口々に「暑いな~」「もう30℃越すな」集合場所の近くの…
仕事の日は干物になりそうな陽気なのに釣りに出かけると雷雨に見舞われたりとかなぜじゃ!23日(火)は「昨日も暑かったけど今日はまた暑いな」などと言ってると松の地…
今月は自家用車の車検がある月でして、海の日の祝日明けに近所のモータースに持ち込みました。2・3日で出来るとのことですが仕事しなくてはいけないので代車を借りまし…
今日は海の日の祝日。でもオーシャンカップ競走は来週なんだよな・・・ボートレースの話です7月に海の日、8月に山の日・・・川の日は、やっぱ6月に制定してくれないで…
猛暑日が連発しこのまま梅雨明けかと思ったんですがそうは問屋が卸さんわな。このところ少し北に行っていた梅雨前線が降りてきましたそんな中、9日(火)に午前中所用を…
4日(木)の夜のこと、「何やっとるんや、このところ結構釣れとるぞ」付知川筋の藤井さんから悪魔の誘い「いや~明日の午後から行くつもりですわ」「今日は成が付知で5…
今年も半分が過ぎました。6月30日は例年通り「夏越祭」のお祭事があり神社勤め。前日の天気がいい内に、松以外の役員の方が境内の除草をしてくれたので当日は楽でした…
週の前半、仕事の時にはいい天気なんですよね。お陰で今週も日々干物になりながら仕事してました。そして27日(木)、全身の筋肉痛や汗を絞り出した体に鞭打ってデビュ…
” 声はすれど、姿は見えず ”そんなことから「幻の鳥」とも言われる「アカショウビン」夏の朝方に「キョロロロロ・・・」という鳴き声が聞こえてきます。渡り鳥という…
昨日(22日)、松の地元や天下の名川「馬瀬川」とともに長野県東信地方「千曲川」管内の上小漁協が解禁したそうです。たしか長野県内の千曲川筋では上小を含めて3つか…
昨年は一匹も釣らずじまいやったから釣れただけいいか・・・本日(22日・土)、地元の長野県南部遠山川水系の鮎掛けが解禁しました。飯田・下伊那という天竜川の本・支…
長野県南部、根羽川が16日(日)に鮎掛け解禁しました。当日は少々高水だったそうで入川者も少なかったそうな・・・遠路はるばる参じたX氏も「松っちゃん、本当に解禁…
東海や関東甲信越地方の梅雨入りが例年よりも遅れています。農家の皆さんはそれなりに降らないと困るでしょうが川で遊ばせてもらってる身としては、昨年の6月2日みたい…
6月になって各地で鮎掛けが解禁となってますが6日・7日と付知川に釣行しました。朝遅掛けでもお昼前には着けるし、7日夕は地元でリニア関連の会議があったものですか…
先月28日(火)の降雨出水は各地で結構な増水だったみたいですね。その後は台風1号崩れの低気圧のせいでもう一降りしたしね昨年6月2日の台風2号災害が脳裏に蘇りま…
「超時空要塞マクロス」70年代から続いてきたロボットアニメのひとつの到達点でしたかね。人間が乗って操縦するロボットアニメ元祖の「マジンガーZ」から始まるシリー…
本日(26日)はこの時期毎度の「ゴミゼロ運動」の日。各自治会ごとに地域内のゴミを拾い集めます。7時半から作業開始ですが、こんな田舎のことですからゴミなどほとん…
仕事やもろもろの段取りを済まして、21日ようやく付知川にデビュー解禁4日目・・・華魚は抜かれて、少々釣り荒れ気味になってきています。午後1時40分過ぎに付知川…
1984年の夏・・・といえば、この曲でしたね。石川優子さんと、チャゲ&飛鳥のチャゲさんとのデュエット曲。やはり沖縄のキャンペーンソングでしたね。チャゲさんも飛…
お茶の香りと~ 男伊達~ なんかね、新茶の時期になりそれを煎れるとこの曲が頭の中でリフレインします新茶の香りはいいですもんね静岡県ではすでに連休中から収穫に…
タイトルは別にして、まずは綺麗な花をアップしました松の地元から飯田市街地に出る途中の喬木村の県道沿いに咲く「くりん草」今年も綺麗に咲き始めましたわ。ここより飯…
式年大祭御柱祭から2年が経ちました。そう、肝心かなめの大祭日に雨にたたられた悲劇の祭典から2年ですそれは取りも直さず、あれから三分の一が経過したということでも…
朝から曇天・・・ですが、無風という訳でもない南信州。昨日、根羽川釣行時には暑いくらいの晴天で夏の渓流を満喫したのですが、本日は打って変わっての天気です。夕方か…
愛知県の大河「矢作川」最源流部、長野県南部「根羽川」に釣行しました。郡上釣行の帰路、前夜は飛騨萩原の天野さんの民宿でお世話になりまして前回同様、早々に朝食を頂…
「ブログリーダー」を活用して、釣り師 松っちゃんさんをフォローしませんか?
月曜日ですが、今年度最終日ですね。おまけに結構寒い・・・仕事に向かいますが、なんとなく世の中の雰囲気はいつもと違う感じで、ザワザワ新年度が月曜日と違って、最終…
いや~~~、参った。今週中ごろから何年かぶりに少々キツイ風邪に罹ってしまいました。10年前くらいからですかね、まあ年齢的なこともあるし、地域での立場・・・様々…
ようやく春めいてきました。それと同時に花粉症の方は大変そうですね幸い、今のところ松はなっていませんがほんと、花粉症の皆さんは気の毒です。そんな中、今日も今日と…
「認めたくないものだな。自分自身の若さゆえの過ちというものを・・・」機動戦士ガンダムの、もう一人の主人公ともいえるシャアの名セリフです。今日の松の心境が正にこ…
昨夕までどうかすると雪が舞っていましたが、今日は朝から晴天となりました。でも寒い・・・寒気は残っているんでしょうね。でも、10時過ぎに意を決して川に向かいまし…
寒い・・・寒すぎる。3月も中旬、彼岸の入りだというのにね。暑さ寒さも彼岸まで・・・というが、今週末からは少し暖かくなるとかなんとかほんまかいや近年は言い伝えや…
気温が乱高下してますね。昨日は20℃まで上がり、長野県内で最も気温が上がりましたが、今日は一転肌寒い陽気になりました。「餌(オニチョロ)があるから、ちょっち行…
タイトルの事象は、近年ユネスコの無形文化遺産登録を目指しているものです。本日の南信州地域の地方紙「南信州新聞」紙上のコラム「日言」に興味深いことが書かれてまし…
今日は3月9日・・・そんな曲名の歌があったなそして、3月の第二日曜日ということで、神社の「春の御戸開祭」が行なわれました。今年度最後の祭事。参集は氏子総代のみ…
気温が日替わりというか、暖かい日もあれば寒っこい日もありますね。今日は週末なのに寒い日の方になってしまいました。小さな低気圧が発生したとかで、天気も今一で朝か…
「撃沈」。釣りの世界で釣果を言う時の「ボーズだった」とか「タコ喰らった」とかと同じように、釣果が芳しくなかった時に言います。今日(6日)は午後2時から飯田街で…
3日から結構な降雨となり、久方ぶりの恵みの雨となりました。地元の河川にとってもアマゴ起こしの増水となりましたし、なによりも大船渡の山林火災の終息のために降って…
今期初の魚体の触れることができました。予告通り、解禁2日目の遠山川にデビューしましたよ。まずはいつものように朝のルーティーンをこなし、曇天の空を見上げながら、…
昨年12月に取り上げた「月刊・タウン情報いいだ」が、この3月号で予定通り創刊500号となったみたいです記念号ということで、いつもより豪華でページも多いかと思い…
今年は平成の大合併から20年が経ちました。他県は知りませんが、長野県では2005年にかなりの合併が行なわれました。当時、120市町村と言われましたが、合併を経…
2月も下旬、御神渡りが出現するような凍みではないんでしょうが、凍みることは凍みますね。最強寒波が何度も襲ってきてるので各地でとんでもない積雪になっています。地…
21日(金)は日延べしていた新年会という名の内輪の飲み会がありました。日が変わる頃までやってからお開き。翌土曜日は先だって初釣行がタコだったので初物を求めてデ…
何日か前のテレビ番組でも紹介されていましたが、女優の「斉藤由貴」さんが芸能生活40年だそうですね。今回の40thは、その斉藤由貴さんのデビュー曲「卒業」です1…
「寒いけど、昨日までと違って風はあまり吹かないみたいやな」またまた、最強寒波が襲来していますが、渓が開いているのでデビューしてみました。少しでもお日様が当たる…
16日に長野県南部、天龍村と阿南町間で行われた駅伝大会。今回は111チームが参加したそううですわ54回を数える伝統の大会・・・長野県は秋の県縦断駅伝から始まっ…
晴天となって、気温も20度を超えるようになるとようやく春めいてきますね。昨日はお昼までザンザン降りで、午後は晴れて一気に気温上昇松の地元は21.2度で上田とと…
27日の祭り保存会懇親会の深酒で、28日の夜は控えめにチビチビやっていた時のこと・・・「なにか面白い番組やってるかな」と、チャンネルをポチポチすると、NHKの…
「あれ、偏光グラスがないぞ」昨日、飯田街で買い物している時のことです。オーバーヘッドコンソールにいつも偏光グラスを入れているんですが、ちょっとした書類を入れよ…
道の駅付近の遠山川右岸に約200本植えられている「河津桜」がようやく咲きだしました。長野県一暑い場所なので、早い年には2月から咲くのに今年は遅いです。3月にな…
「渚のはいから人形~」じゃなくて「人魚」だったんですね(笑)。当時、歌詞を見ずに聞いた時には「人形」だと思ってました。失礼な奴でしたね~。40年前の1984(…
「黒い烈風」とか「黒い紫電改」とか、昭和時代の戦記漫画ではヒーローでした。翻って、平成・・・令和の時代の「黒い」と言えば悪名高き「川鵜」と「カラス」です。最も…
「今日はこんなに天気悪いって言ってたか」「昨日はいい陽気だったのに、馬鹿に寒っこいじゃねえか」本日は神社の例大祭「春の御戸開祭」です。8時に総代衆は集合して境…
早朝からテレビ各局が北陸新幹線敦賀延伸開業の様子をライブで伝えてましたね松も何気に朝のルーティーンをこなしながら画面を見てました。主に敦賀駅の一番列車「かがや…
3月16日(土)。いよいよ北陸新幹線が敦賀まで延伸開業するそうですね。JRグループの春のダイヤ改正で、その他にも山形新幹線にE8系がデビューするとか、千葉と都…
今朝の新聞折り込みに、件の水窪町スーパーのチラシが入っていました。先だっての拙ブログで、その昔は県境を越えてチラシが入っていたと書きましたが誰かそれを見たのか…
久しぶりの三遠南信道「天龍峡大橋」橋下の回廊「そらさんぽ」寒いので誰も歩いていませんね。8時くらいでしたが、日が当たってるのに気温表示は「ー2℃」でした。眼下…
「あ〇の秘密結社」こと、ゲストハウス太陽堂の入り口ガラス面に2つのポスター。「なんじゃらほい」来る17日、県境向こうのお隣さん、浜松市水窪町のスーパーマキウチ…
「う~ん、マン・・・」こんなことばかり言ってるから駄目なんですかね。午前中、ブログアップした後の10時に渓に向けてデビュー毎度の遠山川支流 八重河内川です。下…
6日(水)。節分祭以来の神社関係行事がありました。タイトルにあるように、長野県神社庁の飯伊支部大会です。9月に飯伊支部の南部部会がありますが、今回は飯伊全体な…
3月になりました。地元河川も渓流釣りが解禁しましたよ。でも、1日は近所のお葬式やら、自分とこのお墓掃除、井水の管理等々でデビューできず。2日はカミさんのアッシ…
閏日の本日は南信州喬木村を流れる小川川(おがわがわ)に行ってみました。この川は松の地元から飯田街に出る際、三遠南信道矢筈トンネル出口から並走しています。県道沿…
28日、久しぶりの好天で前日のような風もなし。若干気温が低いようですが、お日様が当たれば条件いいんじゃね・・・ということでデビュー。いつもの下伊那漁協管内の売…
今日もなぜか天気がよろしくないんですよね。昨夜は月も星も見えていたのに、早朝から雪降りです。「春に三日の天気なし」とはいうものの、ちょっち降り過ぎですわね。そ…
「どこ行くの」と、カミさん。「ちょっと管内のパトロールに」と松。「正義のために頑張ってな」本日、午後4時過ぎの夫婦の会話。このところ雨がよう続きますね。菜種梅…
例年渓流釣り解禁の頃に、長野県最南天龍村で駅伝大会が行われます。「天龍梅花(ばいか)駅伝」と銘打って、今回で53回目の開催だそうです。1970年台当初からやっ…