chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みーばい亭ブログ https://blog.goo.ne.jp/okumani1105

裏庭の木々や生き物たち、それに水槽のヤドカリたちを眺めながら酒を飲む。そんな日々のほろ酔い話です。

80年代、ダイバー仲間の溜り場だったアパートについた屋号が「居酒屋みーばい亭」。特に意味はないのですが、なんとなく語感が気にいって、ずっと我が家の屋号として引き継いでいます。

波風
フォロー
住所
大津市
出身
大津市
ブログ村参加

2014/03/30

arrow_drop_down
  • 天高く

    天高く馬肥ゆる秋もちろん肥ゆるのは馬だけではないわけで・・。新米の炊きたて御飯や、ひと夏を越してまったりと味ののった液体のお米を過剰摂取気味で、体重計に表示された二桁台の体脂肪率に慄いている管理人。おまけに、シーズンオフでウエットスーツや半裸姿を人前にさらす緊張感から解放されたせいか、内蔵脂肪も激増中!どうした物かと思い煩う今日この頃でございます。ところがどっこい、内臓脂肪が激増しているのは管理人のみにあらず。はい、蒸し上がり粗熱取り中。冷めたところで、ささっと切り分けて、大根おろしをのせ、九条ネギの小口切りと一味唐辛子を振りかけ、花柚の果汁で仕込んだ自家製ぽん酢をかけ回したら・・。はい、冬を前にこってりと旨みの増したあん肝でございます。最強の肴なんやけど出始めで小ぶりなんで、きずしなどをサポートに配す。...天高く

  • 笹かれい

    ガラさまロスに浸る間もなく、ラムちゃんご帰還。なにかと賑やかな令和四年の秋。奇しくも両名とも言うところの「暴力ヒロイン」。ココロ優しい令和男子が、どう受け止めるのかは知らんけど、昭和男子の管理人にはウエルカムでございます。というわけで、今宵も昭和の食卓。カンテキで笹かれいなどを焼いております。遠火の強火でエンガワを焦がさないようにゆっくりゆっくり、携帯電話もインターネットもない昭和の時間感覚がいとおかし。娶せる酒は、地元大津の「浅茅生特別純米ひやおろし」。ひやおろしをぐびっ!はぁ~っと眉間にしわ寄せ吐き出す息に鹿の声デザートはラムちゃん・・もといラム酒をたっぷりと掛け回したハーゲンダッツ。あの頃は、ナンパで落としたおねーちゃんの数が男のステータスだったもんな。ちょっとでも成功率を上げるために、なけなしのバ...笹かれい

  • 小鯛の笹漬け

    温暖化のせいか気のせいか、日本近海の海水温が上がっているとか。長年日本海に潜って生物相を定点観察している管理人には、気のせいでは済まされないリアルでございます。魚の分布がどんどん北上して、「美味しいけれど馴染みのない魚」が、各地で消費されずに持て余されてるという報道を目にした。サワラにシイラ、そしてキダイとか・・。やれやれ、もったいないことで。というわけで、キダイでございます。うちらの方ではレンコダイという呼び名でお馴染みですな。これを塩でしめて酢で漬けたのが「小鯛の笹漬け」。第一級の「アテ」でございます。はい、今宵もたっぷりひやおろしをきこしめしたまわりしそうろう。れんこだいれんこんじゃないよれんこだい良い酔い・・っと小鯛の笹漬け

  • 湯豆腐と燗酒

    コトン・・と、気温が下がって、急に秋めいてきた週末。磯水槽の換水、オカヤドカリ槽の砂洗いと半日水仕事をしていたら、すっかり体が冷えてしまった。というわけで、今宵は今秋初の湯豆腐!まず、利尻昆布に切れ込みを入れて土鍋に沈め豆腐を投入したら中火に掛け、くつくつ煮たって豆腐が動き始めたらまず一献。二丁目は煮たった土鍋に豆腐を投入し火を止め、フタをして6分。これぞ、みーばい亭流極意!酒は、まごころ純米をぬる燗で。でも、豆腐の煮上がりと燗をつけるタイミングをはかるのが難しいので・・・。「湯豆腐の煮えばなをみてレンジ燗」おそまつ。湯豆腐と燗酒

  • 正しい秋

    はい、燃えております。ここにきて、ようやく脂がのってきた新物の秋刀魚でございます。塩の甘み、身の旨み、ワタの苦み・・。この三連星の波状攻撃を迎え撃つのは・・・。「一博生酛純米」のひやおろし。甘旨辛コク、攻守兼ね備えた最終兵器。かかってこんかい三連星、ってか(笑)そんなこんなでほろほろ酔って、たどり着くのは縄文世界。はい、弥生との異文化交流「栗御飯」でございます。争いからはなにも生まれない。文化の融合こそが新時代を生み出すのだ!令和四年神無月朔日。今年も正しく秋が来た!正しい秋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、波風さんをフォローしませんか?

ハンドル名
波風さん
ブログタイトル
みーばい亭ブログ
フォロー
みーばい亭ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用