chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みーばい亭ブログ https://blog.goo.ne.jp/okumani1105

裏庭の木々や生き物たち、それに水槽のヤドカリたちを眺めながら酒を飲む。そんな日々のほろ酔い話です。

80年代、ダイバー仲間の溜り場だったアパートについた屋号が「居酒屋みーばい亭」。特に意味はないのですが、なんとなく語感が気にいって、ずっと我が家の屋号として引き継いでいます。

波風
フォロー
住所
大津市
出身
大津市
ブログ村参加

2014/03/30

arrow_drop_down
  • 春告酒 春告魚

    いつの間にか、日が長くなった如月最後の週末。明るさの残る庭先で、サクラビールを片手に、のんびりと火を熾して、湖国の春告魚もろこを焼く。走りだから、まだちょっと骨が触るけど、この時期ならではの脂のり!娶せるのは、もちろん「初桜」。昔、貝掘りに三重に通っていた頃、鈴鹿の麓の道の駅で「晴」に出会って以来、春には欠かせない定番酒。蔵本の安井酒造さんは、めでたく息子さんが酒造りに参戦されたそうで、さっそく平成生まれの若者が仕込んだ「生酛太郎生酒吟吹雪」をゲット。さっぱりとした吟醸酒なんだけど、どこか懐かしい感じがする微妙な味わい。生酛造りというと、管理人のイメージではそれぞれの味がもっと力強区出る感じなんだけど、この優しさは今時の若者気質かな?それにしても、アル添なしでこれだけの香りが出せるとは!良い仕事しましたね、太郎...春告酒春告魚

  • 春待ち酒

    風が吹いて暖かさを運んできた、ちょっと気怠い週末の午後。いただき物の「琵琶の長寿純米大吟醸!」の栓を開けて片口に移しておく。空気に馴染んで少しまろやかになった頃合いを見はからって、いそいそと肴の用意。とっておきの酒にはとっておきの肴をと言うことで、まずはレックス「鮒ずし」。続いて冬のなごりの「すぐき」。そして、2BY最後の「小鮎の飴炊き」。今冬は氷魚が豊漁だそうだから、この夏も琵琶湖の小鮎がたくさん育つことだろう。楽しみ楽しみ。箸洗いは「鮒汁」。口改めなのに、この汁で酒が進む進む(笑)そして締めは、立春を過ぎ程良く漬かった香々(こうこ)と、昨夏庭で収穫して梅酢に漬けておいた茗荷の柴葉漬けを細巻きに。酔い酒、酔い肴、酔い笑顔。さあ、疫病禍に明け暮れた令和2年を清算して新たな春を迎えますか。「もろこの白焼き」、「蛍...春待ち酒

  • はりはりと

    立春が過ぎ、シジュウカラが、ツツピーとさえずりだした2月の中日。さて、この冬食べ残したものはないかな?と、思いを巡らせ、はたと思い当たったのがはりはり鍋。鯨肉は冷凍ブロックでしか手に入らないから季節はどうでもいいんだけど、主役の水菜がそろそろ限界。というわけで、畑に二株だけ残っていた水菜をひいてきて、今週は冬の名残りのはりはり鍋。もちろん黒胡椒をたっぷりと挽きこんだみーばい亭風。鯨肉は炊きすぎるとパサパサの物哀しい「学校給食の味」になってしまうから、火が通り過ぎないよう水菜の上に並べて、ピンク色に変じたところで引き上げ、水菜を巻いてパクッ!わたつみとやまつみの邂逅!ああ・・、なんか地球の味がする。そういえば昔、スタートレックで人類が文明を築く以前、異星人が地球生物の代表としての鯨とコンタクトをとる話があったなぁ...はりはりと

  • はこべら萌ゆる

    立春が過ぎ、心なしか春めいてきた気がする週末の午後。冬枯れていた庭にも小さな緑が戻ってきた。膨らみかけた新芽からも其処は彼と無く春の予感が。そんなはこべらの萌ゆ裏庭の片隅に、ふと感じた生き物の気配。クモには詳しくないので種類はわからないけどヤチグモの仲間かな?我が家の裏庭ではお馴染みさん。この陽気に誘われて石の下から浮かれ出てきたんだろう。そんな春の気配を密室に閉じ込められたオカヤドカリにも感じさせてあげようと、瑞々しいはこべらを入れてやったのだけど、ムラサキオカヤドカリもナキオカヤドカリもくずの枯れ葉に夢中で見向きもせず。春を感じる余裕がないと、冬に骨身をさらけ出しますよ。はこべら萌ゆる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、波風さんをフォローしませんか?

ハンドル名
波風さん
ブログタイトル
みーばい亭ブログ
フォロー
みーばい亭ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用