あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
2004年開業で、2024年現在 社用車5台・原付1台、福岡県北九州市戸畑区の本社に、東南アジア・中東向け輸出用雑貨保管倉庫(門司区)で営業中の 株式会社オフィスSAKO の代表取締役社長が入った現場をアップしています。
福岡県北九州市の便利屋です。一般家庭雑用全般・粗大ゴミ等回収処分・遺品整理・草刈、剪定・軽運送業を中心に事業展開しています。18~60代の20名のスタッフが親切に対応。困った事があれば、093-884-9920にお電話ください。24時間受付中!
離れた所の枝垂れ桜の根元を刈ります。こちらの柵は開かないので、脚立をかけて跨ごして、中に入ります…。
帰り道、曽根新田では珍しく霧がでていました〜(☉。☉)!。
倉庫へ。家財処分の道具を積んだら、築上郡の現場に運びます。…せっかく遠方まできたので、ざっと袋ゴミをつくります。
なったので今日はここまでで帰ります。残りはまた後日に行う事にします。
桜神苑奥のベンチ群の周りの草刈をやっていきます。
あるベンチの一番手前のベンチのところまでは、草刈が終わりました。
捨て場に運びます。枝木とブロック片の搬出が終われば、現場に戻ります。
あったので、チェーン・ソーで切り落とし、短く切ります。またブロック片もあったので、まとめておきます。
できました。草刈機には、作っておいた混合油を給油しながら、草刈を続けます…。
草刈をやっていきます。今日も草刈機は、刃先が金属ではなくワイヤーのものを使っています。
終わりました。軽バンを移動して、桜神苑の柵の周りの奥の方の草刈を続けます。
枝垂れ桜の柵の中の草刈をしましたが、今日は柵の周りの刈り残した所の続きをやっていきます。
北九州に戻ったら、チャーター便のお仕事をいただいた運送会社に終了報告に行き、撤去・回収した看板は、門司港の倉庫に運びます。
今日はお休みとの事。ご自宅に洋菓子を持参し、雑談した後は福岡市から飯塚市に田川市を通過して、行橋市へ。行橋市では依頼をうけていた看板の撤去をします。
チャーター便の配達先へ。指定通り、午前中に無事に荷物を届ける事が出来ました。配達が終われば北上し、福岡空港を目指します。
入りました。北九州から午前中着で佐賀県の鳥栖までの配達…。取り急ぎ荷物を受け取ったら、九州縦貫自動車道にのり、ナビ案内の鳥栖まで走ります。
ところは帰る事にします。残りの草刈はまた後日やる事にします。
入れに軽バンに行くと、すぐ近くにカラスが飛来してきました。神社でカラスは、「神様の化身」と書いてあるネット記事もあるので、神様が僕の仕事ぶりを視察にきてるので…
かかって、だいぶ草刈が進みました。
朝陽を浴びながら、柵の中の枝垂れ桜の根元の周りの草刈を進めて
いきます。草刈機の刃先はワイヤーをつけて、刈り進めていきます。
着替えが終われば、まずは柵の中から、草刈を始めます。
なっていました。お部屋の状況がわかれば、帰路へ。曽根新田からは足立山が一望でき、日暮れ前には家に帰り着きました。
寄ります。こちらでは、見積りから親族の方が片付けを終わらせたとの事で、部屋の状態のチェックです。
軽トラックに積んで、解体する物置の中に運び込みます。脚立や他の道具と一緒に置いて置きます。
昨日と同じように、当社と大阪からきたトラックと納品作業を午前中します。納品が終われば、当社と大阪からきたトラックとは、最後の納品先で別れます。
場所に到着。東京からきた元請の会社の社員さんとも合流し、大阪からきたトラックと3台で商品の配達先へ。納品が終われば、東京からきた担当の方を宿泊しているホテルま…
ちょっと時間より早く着いたので、松山・小倉フェリーの乗り場前で時間調整して、待ち合わせ場所に向かいます。
足立山にむけて走ります。今日はこれでお仕事、終了です。
戦闘機が、頭上で旋回したりして、訓練しているようです。物置の中は整理が終わったら、不用品を軽トラックに積み、引き上げます。
物置の中の物を整理・処分します。お客様が要る物は全て運び出しているので、残っている物は全て処分だそうです。
引き上げます。会社に戻る途中に、部屋の片付けの終了報告を司法書士事務所でしたら、本日のお仕事は終了です。
掃除機がけも終了したら、こちらのお部屋での作業は終了です。持ってきていた当社の家財処分の道具を、台車やカゴ台車に積んで片付けます。
なくなりました。畳や襖・床や壁は、シミや綻びに汚れがあっちこっちに見受けられます…。
先程スタッフが水を流していたベランダもだいぶ乾いてきました。
水を流し、室内は道具をかわしながら、掃除機がけを続けます。
機材や家財処分の道具とわずかなゴミだけが室内に残りました。発電機を回し、仕上げの掃除機をかけていきます。
積み込み、スタッフが処分場へ走ります。片付けている部屋のベランダからは、スタッフが運転する当社の軽トラックがみえました。
きたので、スタッフが処分に走る事になりました。エレベーターを使い、ゴミをマンション入口に運ぶ事にします。
終わりました。スタッフがバケツで水を流しながら、デッキブラシで永年の汚れを洗い流します。
冷凍庫の中や押入れ等、室内の残りの部分の片付けをします。袋ゴミなどのゴミは、カゴ台車の中と通路に並べて置いていきます。
堆積…。ベランダが鳩の鳩まみれで、鳩の糞を袋に詰め、ゴミをまとめるスタッフの作業は、辛酸を極めます。
ベランダの清掃をスタッフがします。集めた鳩の糞は糞に詰めて、通路のカゴ台車へ。プランタンやその他のゴミも通路に出します。
この塀に設置された看板の撤去依頼です。さらに北九州に戻れば、団地で一人暮らしの女性から買ってきたシーリングライトの取付依頼の電話…。辺りが暗くなるまでに照明器…
在庫のチェック。チェックが終われば、そのまま行橋市へ。こちらのお宅では大きくなりすぎた庭木の伐採の見積り依頼です。
終われば、当社の軽トラックと連れ立って、処分場へ向かいます。家財の処分が終われば現地解散し、各々の会社に帰ります。
無くなりました。そうこうしているうちに、マンションの前の歩道に、協力会社の2トントラックが到着したようです〜。
マンション前の歩道に搬出します。搬出が終われば、協力会社の2トントラックを現場に呼び寄せます。
終われば、軽トラックにのりかえて、またゴミ屋敷の片付け現場へ。今日は大きな家財を搬出するので、協力会社の2トントラックと現場近くのコインパーキングで待ち合わせ…
してくださいました。これでちょっと気持ちがスッキリしました。
受付を終わらせます。
裁判所の許可を得て、北九州ペット火葬センターに納骨します。愛猫がなくなっても家主がきちんと弔い、火葬し骨壺にまで入れていたようで、お部屋から6体でてきました。
警察がでて通行止めの箇所があり、迂回路を通ってたら、通行止めの先で火災が発生していたようです…。
協力会社の2トントラックで、家具などの大きい家財を搬出する予定なので、玄関近くに家具などをまとめて、今日は作業を終えます。
使い、マンションの入口まで下ろしていきます。
随分広くなった感じです。再度ゴミは袋に詰めて、部屋をきれいにしていきます。
昨日と同じように、エレベーター前の踊り場にまとめていきます。
ベッドマットがやっとみえてきたので、まず処分場が違うベッドマットだけを部屋から搬出し、処分にはしります。
中古雑貨を出荷します。倉庫の中が、物がなくなりスッキリしました。軽トラックいっぱいに積んだ中古雑貨を、輸出業者に持ち込みます。持ち込んだ中古雑貨は、中東に輸出…
入口まで運び終わりました。軽トラックをコインパーキングからマンション入口までだしてきて、袋ゴミを積み終わったら、今日のお仕事は終了です。
カゴ台車にのせ、エレベーターでマンション入口の所まで運んでいきます。
すっかり夜になってしまいました。カゴ台車が袋ゴミでいっぱいになったら、エレベーター前の踊り場に、袋ゴミをまとめます。
室内には相変わらずゴミと家財が散乱しています。引き続きゴミや家財を袋に詰め、袋ゴミをつくっていきます。
いきます。カゴ台車に袋ゴミをつめて、マンション入口に搬出。コインパーキングから軽トラックを1台だし、荷台に積めるだけ積みます。
プランタンなどの上に、長年の鳩のフンが堆積しています。とにかく汚いです(*_*)。
家財とゴミで足の踏み場もなかった室内も、床がみえてきました。出来上がった?袋ゴミは、階段の踊り場に積み上げていきます。
連れ立ち、ゴミ屋敷の片付け現場へ。北九州モノレールの近くのコインパーキングに、軽トラックを2台とも停めます。
作業中の物置の周りの除草シートの養生用のコンパネを購入し、現場の物置の中に軽トラックで運びます。
保管している門司港の倉庫へ運びます。家に帰り着くと夜9時を過ぎていました…。
今夜はゴミ屋敷の現場から、海外の輸出用にまだ使えなる家財を搬出します。軽トラックから台車を持って
搬出します。軽トラックから台車を持ってきて、マンションの入口に運びます。
終了報告をする頃には、あたりが暗くなってきました。コインパーキングに軽トラックを入れて、ゴミ屋敷の片付け現場に入ります。
セメントの原料の石灰岩を僕が子供の頃から切り出しているので、山頂部分が平らです。やがて田川の香春岳のように、山の形がなくなってしまうのでしょうか?(泣)。
ひとつ25〜30キロのお米や小麦粉、豆などを積んで配達。途中北九州モノレールの高架の下では、モノレール車両に抜かれました。
処分が終わり、会社の駐車場でスタッフと打ち合わせを終わらせれば、今日のところは帰宅します。
少し枝が伸びすぎた庭木の枝の剪定も頼まれました。手すりの撤去と庭木の剪定が終われば、軽バンの荷室にブルーシートを敷き、廃材を積んで帰ります。
「ブログリーダー」を活用して、株式会社オフィスSAKOさんをフォローしませんか?
あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
現場へ。物置入口の藁の敷物をまず軽トラックの荷台に積み、残りの雑多な物も積めるだけ積んでいきます。
の横を通り、門司港の倉庫へ。倉庫では、輸出用の中古雑貨の在庫のチェックをしていきます。
リーガロイヤルホテル小倉の横を通り、関門海峡ごしに下関の海峡ゆめタワーをみながら、門司港の倉庫に向かいます。
北九州銀行のカラーリングをした北九州モノレールの下をくぐって、運送会社へ。今朝は打ち合わせからです。
みえてくる辺りまで走る間に、空の色がこんなにも変わっていきます…。この後、いよいよ夜がやってきます。
帰路につきます。夕陽が山影に沈むと刻一刻と空の色が変わっていきます。
積んでいきます。後のアオリより高いところまで家財を積み上げているので、走行中落荷がないようにラッシングベルトと柵を荷台にして引き上げます。
お宅へ。家具を中心に搬出します。大きな家具は、庭に面した窓から屋外に出していきます。
なりました。畳の部屋の箪笥をひとつ積み残しましたが、今日は引き上げます。帰路途中、足立山がみえてくると、ちょっとホッとします。
積んでいきます。戦前のものか右書きで、「野砲薬莢」と印字された木箱もでてきました((゜o゜;。物入れに使われていましたが…。
まわったのか?、あちこち天板が外れています。とりあえず2階への上がり口までは行けるようになりました。
上がる入口にあった家具を縁側から出します。こちらのお宅は、何故かあちこち天板が外れています。
帰路につきます。帰り道、曽根新田からみえる足立山が、先程とまた違ってきれいでした。自宅下の綿都美神社の鳥居前を通る時には、だいぶ日が暮れかかっていました。
雑多な残置物を軽トラックの荷台に積み込んでいきます。お部屋や台所もだいぶ物がでて、スッキリしてきました。
押し入れの金属製の整理棚も持ち出します。処分場に持っていく途中、晴天で足立山が一望できキレイでした。
物置の金属類のゴミを積み込みます。物置には、米麦貯蔵器なる大きな金属製の容器もありました…。
のり残置物処分のお宅へ。今日は物置を中心に片付けていきます。軽トラックは物置出入り口の庭木ギリギリの所に停めます。
JR鹿児島本線の沿道では電気機関車とすれ違い、リーガロイヤルホテル小倉の横を通り帰ります。
名門大洋フェリーの船体の塗装をした北九州市営バスを、若戸大橋の上で追い抜きます。バスの窓にまで、船体が描かれています。
玄関口やウッドデッキの近くに停めます。
椅子代わりに使われていたと思われる切り株は、スタッフが積んでいくので、積み込みやすいように、駐車場の入口に並べます。
会社の駐車場で、草刈や剪定道具の載った軽バンから軽トラックにのりかえます。
放置された枝などもまとめ、今日のところは帰る事にします。
こちらお宅のフェイスの高さくらいまで、雑草が生えていました…(泣)。
はじめていきます。また雑草の下にあったゴミや子供用自転車は、一か所にまとめていきます。
豊前市から北九州へ帰るのを、姿が見えなくなるまで見送ります…。昨日庭先に出しておいた不要な家財は、全部2トントラックに積む事ができました。
2トントラックに積み込みます。積み込みが終われば、2トントラックは北九州へ戻っていきます。
到着。車庫に2トントラックをあたまから入れてもらいます。
九州縦貫自動車道にのり、豊前市の家財処分の現場に向かいます。
処分しないといけないので、日暮れ近くまで分別します。帰りはJR日豊本線の踏切で、ライトを点けたソニックが目の前を横切りました。
2トントラックが入りますので、行橋市で積んできた大きな家財とこちらの家財を庭先で一緒にします。
現場から大きな家財を積み、築上町の庭木伐採の見積り。その後は掛け持ちしている、求菩提山手前の豊前市の家財処分の現場に向かいます。
だいぶスッキリしました。築上町は、こちらのお庭の庭木の伐採のご依頼です。見積りが終われば、豊前市に向かいます。
軽トラックの荷台に積み込みます。軽トラック1台分の家財を積んだら、ガレージのシャッターを閉めて、築上町の見積り現場に向かいます。
僕の方は、ガレージの中の下駄箱の家具などの中心に、軽トラックへ積み込みをはじめます。
入ります。昨日家財の分別はある程度していますので、スタッフがまず軽トラック1台分の廃棄家財を積み込み、現場を離れます。その後、僕は家財の分別の続きをします。
いきます。1階のガレージの中にも下駄箱などがまだ残っています。
明日はスタッフも来るので、今日は散乱したゴミなどを少し片付けてから帰る事にします。
カーペットや台所の食器棚の細かな物などの片付けもまだ残っています。