68回 / 365日(平均1.3回/週)
ブログ村参加:2014/03/18
新機能の「ブログリーダー」を活用して、中央区議会議員 山本りえさんの読者になりませんか?
1件〜30件
中央区の庁内報NO.469にブログに書き留めておきたい職員の記事がありました。記事の内容は、「世紀のビッグプロジェクト!」と「新たな地下鉄の整備に向けて」です…
中央区の庁内報NO.469にブログに書き留めておきたい職員の記事がありました。記事の内容は、「世紀のビッグプロジェクト!」と「新たな地下鉄の整備に向けて」です…
新型コロナウイルス感染症により、影響を受けられた皆さまに心よりお見舞い申しあげます。日頃から皆さまのご支援ご協力により議会活動を支えて頂き、心より感謝申し上げ…
-中央区はベビーブーム-令和3年1月1日時点における中央区の総人口は170,583人で、前年比+2,222人(1.3%増)です。総世帯数は、95,812世帯で…
新春のお喜びを申し上げます。皆様お健やかに新春をお迎えのことと存じます。多くの方から年賀状を賜り、誠にありがとうございます。政治家が選挙区内に年賀状を出すこと…
新型コロナウイルス感染症により、影響を受けられた皆さまに心よりお見舞い申しあげます。今年も年の瀬が迫り、残りわずかとなりました。皆さまのご支援ご協力により議会…
-不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくり-今、様々な企業で女性社員が不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりに取り組む動きが広がっています。そうした…
-中央区全員協議会2020より-本日、中央区議会に元聖路加国際病院医師 黒田栄史先生をお招きし、新型コロナウイルス感染症についてご講演いただきました。コロナ感…
-長引くコロナ感染症の拡大による財政的影響-令和2年度上半期の財政状況が広報誌で報告されています。令和2年度当初予算執行後、7回もの補正予算が組まれ、新型コロ…
-国内最大規模のバスターミナル整備-東京駅前八重洲3地区の第一種市街地再開発事業では、高層ビルの地下に大規模なバスターミナルの整備が進められています。バスター…
中央区では、施策・指針・計画等の策定及び重要な改定を行う過程において、その案を公表し、皆さんのご意見をいただくパブリックコメント制度を実施しています。現在は、…
-生殖補助医療による出生児は16人に1人-菅政権は少子化対策の一環として、不妊治療の保険適用、所得制限の撤廃、職場環境の整備を進めています。働きながら不妊治療…
本年9月16日のハッピー買物券2020の残冊再販売にあたり、中央区役所に来庁していただいたにも関わらず購入できなかった方を対象に追加販売を行うとし、10月に申…
東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催における新型コロナウイルス感染症対策について総合的に検討および調整するため、東京オリンピック・パラリンピック競…
-食品ロスをなくそう!!-食品ロスとは、売れ残りや食べ残し、贈答品など、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことを指します。環境省・農林水産省が公表する平…
-万全の感染症対策こそ万全の経済対策-新型コロナウイルス感染症第3派が襲来し、さらなる感染拡大が懸念されています。東京の台所である豊洲市場では、仲卸業者を中心…
令和2年第四回区議会定例会が、11月19日から3日の会期15日間で開会される予定です。今年度7回目となる一般会計補正予算、区立施設における指定管理者の指定、特…
令和2年4月1日に全面施行された改正健康増進法および東京都受動喫煙防止条例では原則屋内禁煙となり、屋外喫煙対策を強化するため、中央区受動喫煙防止対策の推進に関…
-なぜ無料なのに受診率が低い?!-今年度も、健康診断に加え、子宮がん&と乳がん検診を受診してきました。中央区では、区民の皆さんがより質の高い日常生活を過ごせる…
日頃から皆さんのご支援ご協力により議会活動を支えて頂き、心より感謝申し上げます。中央区議会では、新型コロナウイルス感染症防止対策として、皆さんに本会議や各種委…
中央区の保育所等の入所に係る入所選考は、保護者の保育の必要性を指数化して点数の高い順に保育所等への入所を決定してきました。しかし、近年の子育て環境の多様化や就…
中央区の学童クラブの入会選考については、保護者の保育の必要性を指数化して点数の高い順に学童クラブの入会を決定しています。区内8児童館で実施している学童クラブの…
新型コロナウイルス感染症緊急対策として、児童扶養手当640世帯を対象に食料品等の生活必需品の提供を行っています。同じように困難な状況におかれているひとり親世帯…
令和2年第三回区議会定例会において、令和元年度各会計歳入歳出決算が認定されましたのでご報告致します。令和元年度は、平成から令和への改元、改選による新区長の誕生…
2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公であり、2024年発行の新一万円札の顔となる日本資本主義の父「渋沢栄一」が注目されています。中央区内ゆかりの…
-台風14号の接近による水害への備え-「避難」とは、難を避けることであり、安全な場所にいる人まで避難所に行く必要はありません。中央区で想定される風水害において…
9月16日にハッピー買物券を購入するために中央区役所を訪れた方々を対象に、改めて買物券を販売します。当日に配布した整理券の有無は問いません。買物券のプレミアム…
令和2年第三回区議会定例会では、ポストコロナ社会における新しい働き方と新たな生活様式への適応をテーマに、自治体業務のあり方と公共空間の活用について一般質問を…
-ハッピー買物券2020の追加発行-令和2年第三回定例会では、追加補正予算として中央区内共通買物券の追加発行に要する経費約2億6,077万円と繰越明許費約1億…
9月23日から令和2年第三回区議会定例会が会期23日間で開会されています。今定例会では、ポストコロナ社会における新しい働き方と新たな生活様式への適応をテーマに…