こんにちは!子育て中FP大野有加です。 「病児保育って知ってるけど、実際に使ったことはありますか?」 私は、娘が保育園に通いはじめてから何度も病児保育にお世…
2025年7月
こんにちは!子育て中FP大野有加です。 「病児保育って知ってるけど、実際に使ったことはありますか?」 私は、娘が保育園に通いはじめてから何度も病児保育にお世…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、帯広のFPおーのちゃんさんをフォローしませんか?
こんにちは!子育て中FP大野有加です。 「病児保育って知ってるけど、実際に使ったことはありますか?」 私は、娘が保育園に通いはじめてから何度も病児保育にお世…
こんにちは!子育て中FP大野有加です。 4歳になった娘はこの春から保育園の年中クラスになりました。 1クラスなのでクラス替えはなく先生が一部変わりましたが同…
こんにちは!子育て中FP大野有加です。 先日、私が住んでいる帯広市で自動運転バスの実験があったので娘と一緒に乗ってきました。 オペ―レター含めて8人乗り…
こんにちは!3歳の子育て中の大野有加です。 私は北海道の帯広市に住んでいるのですが、、 先日、12時間で120㎝雪が降るという記録的な大雪となりました。 …
こんにちは!3歳の子育て中の大野有加です。 今年もあっという間に12月になりましたね。 年末になるとこうしておけばよかった、、と思うこともたくさんあります…
こんにちは!3歳の子育て中で現役ファイナンシャルプランナーの大野有加です。 今年2024年10月から児童手当が拡充されました。 簡単にまとめると 支給対…
こんにちは!大野有加です。 3歳になりイヤイヤ期が落ち着いた娘ですが 相変わらず自己主張がハッキリしていて「これ着る!」と自分が決めたものしか着ないし、…
こんにちは!大野有加です。 私が住む北海道の帯広ではこの6月末で大手総合スーパーが閉店し、 2年前まで百貨店1店総合スーパー4店だったのが この7月からは…
こんにちは!大野有加です。 娘が3歳になりこの春、認可外保育園から認可保育園に転園しました。 通っていたところも少人数できめ細かく対応してくださりとって…
こんにちは!大野有加です。 この春、子どもが転園するので卒園式がありました。 生後4ヵ月から通い始め寝るだけ、ミルク飲むだけから走り回ってよくしゃべるよう…
こんにちは!大野有加です。 私が住む帯広市では今年2024年4月よりこどもの医療費助成が変わります。 近隣の町村ではすでに中学生まで医療費無料としている…
こんにちは!大野有加です。 2歳の娘、来春、保育所を変えるので希望を市役所に提出してきました! 4月からの入所は人数が多く調整に時間がかかるようで私が住ん…
こんにちは!大野有加です。 私が住んでいるのは北海道の帯広という人口16万人の地方都市です。 銀行やスーパーなど生活に必要なものはそろっていて暮らしやす…
こんにちは!大野有加です。 来春、子どもの保育所を移動させようと今いろいろと見学に行っているところです。 来年3歳児クラスになるのですが娘が通っているのは…
こんにちは!大野有加です。 子どもが2歳になり 「ぎゅうにゅうのむ~」 「おちゃ、おちゃ! みず、いや!!!」 洋服着せようと思ったら「やだ、やだ!!」…
こんにちは!大野有加です。 令和5年4月1日から出産のときに公的医療保険制度から支給される出産一時金が50万円に増えました。 今までは42万円でしたので…
こんにちは!大野有加です。 1歳10カ月になった娘。 「おいちー」とか「たべるー」と話すようになりだんだんコミュニケーションがとれるようになってきました…
こんにちは!大野有加です。 1歳8カ月になった娘。 イヤイヤするようになり思い通りにならないと 「うぎゃー!!」と家でもお店でも大騒ぎするようになりました …
こんにちは!大野有加です。 人生で初めての子育ても1年半が過ぎました。 娘が歩くようになったり単語を言えるようになったりして子どもはほんとうに成長が早いで…
こんにちは!大野有加です。 昨年から始まった子育て。 親に似たようで食べるのが大好きな娘。 よく食べて元気に育ち1歳5ヵ月になりました。 1年半近く子…
こんにちは!大野有加です。 私が住む北海道の帯広ではこの6月末で大手総合スーパーが閉店し、 2年前まで百貨店1店総合スーパー4店だったのが この7月からは…
こんにちは!大野有加です。 娘が3歳になりこの春、認可外保育園から認可保育園に転園しました。 通っていたところも少人数できめ細かく対応してくださりとって…
こんにちは!大野有加です。 この春、子どもが転園するので卒園式がありました。 生後4ヵ月から通い始め寝るだけ、ミルク飲むだけから走り回ってよくしゃべるよう…
こんにちは!大野有加です。 私が住む帯広市では今年2024年4月よりこどもの医療費助成が変わります。 近隣の町村ではすでに中学生まで医療費無料としている…