chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • わたしのいるところ - ジュンパ・ラヒリ

    新聞で紹介されていた本です。著者はロンドン生まれのようですが、分類はインド系アメリカ人(移民)の文学になっているので自分の読書記録のカテゴリーは北米に入れまし…

  • 鬼滅の刃 - 吾峠呼世晴

    鬼滅の刃は夜中にTVでやっていた頃から見ていました。 映画も観ました。そしてずっと悩んでいましたが先日取り敢えず3冊だけ購入しました。 鬼滅の刃 9 (ジャン…

  • モロッコ幻想物語 - ポール・ボウルズ編

    以前夜間スクーリングでお世話になったことがある先生が研究をされていたと知り、ポール・ボウルズの作品をいつか読んでみたいと思っていました。最寄りの図書館にあった…

  • Scream!絶叫コレクション 震える叫び - R・L・スタイン監修

    以前ゴシックホラー系の本を探していた時に検索して、図書館の読みたい本リストに入れておいた本です。レポートをやらなければいけないので、合間に読めるかな?と借りて…

  • 同調圧力

    先日新聞にツィッターの実名・匿名利用についての記事が載っていました。 日本人はSNSを匿名で利用する割合が極めて高く、米英韓が30%台に対して75%と突出して…

  • 月ノ石 - トンマーゾ・ランドルフィ

    シルヴィア・プラスの『ベル・ジャー』を読んだ時に本の後ろの方で紹介されていて、タイトルが素敵だったので読んでみました。著者はイタリア人です。 月ノ石 (Mod…

  • 先は判らない

    以前塾をやっていた時にプラスになるだろうと取得した資格........もう余り意味はないようです。 昨年末位から仕事の紹介のメールが一斉に発信されていて???…

  • 悲しき酒場の唄 - カーソン・マッカラーズ

    アメリカ文学のレポートも考えているので、読む本の中にはアメリカ文学もいれるようにしています。今回は↓を読みました。私が実際に読んだ本の表紙は別のものです。 悲…

  • 本を読むひと - アリス・フェルネ

    エドガー・アラン・ポーの本を途中で止めてからはサクサクと読書が進んでいます💦原題は『恩寵と貧困』です。 本を読むひと (新潮クレスト・ブックス)Amazon…

  • 短篇コレクション - 池澤夏樹編

    そろそろW・トレーヴァ―の本が読みたいなと検索したら、先日読んで良かったと思ったチェーザレ・パヴェ―ゼのお話も収められているアンソロジーを見つけたので読んでみ…

  • 赤い死の舞踏会 - エドガー・アラン・ポー

    以前新聞で紹介されていた本です。アラン・ポーは次にレポートを考えている教科のテキストにも出てきており、前回挫折している本もあるので、再度チャレンジしてみようと…

  • 【自分用メモ】Pelajaran 11

    ・ pasti(必ず)・ yaitu (すなわち、英語の関係代名詞 which is 的)・ ber-自動詞、mem-他動詞 要使い分け!・ menarik …

  • Das 48-Stunden-Gedicht/48時間の詩ーJürg Halter/谷川俊太郎

    昨年購入した本です。 日本では販売されておらず紀伊国屋オンラインで注文しドイツから取り寄せてもらいました。 朝6時から始まり、翌々日の朝5時までの48時間、谷…

  • 【自分用メモ】Hoby Saya

    Hari ini saya akan berbicara tentang hobi saya.  Sebelum pandemi penyakit koron…

  • Bad Habits & Shivers - Ed Sheeran

    今日隣の市の図書館に本を返すついでにコストコで買い物をしてきました。車で片道1時間......近くはありません💦いつもこのパターンで出かける時は運転しながら…

  • 傾向

    国民性、県民性、地域性などと同様に学校もカラーがあると思います。私が今学んでいる通信制の大学の学生にもある程度カラーと言う物が存在するような気がしてきました。…

  • 通信制大学の勉強

    一番やらなければいけないのに、一番後回しになってしまってやらない日もある勉強です💦 今月初めまでの夜間スクーリングの科目は難しくて途中でやめようと思いました…

  • 特別措置

    放送やメディアの試験に関しては受験しなかった場合に特別な措置があるようです。 SNSでは放送授業やメディア授業については「別の措置があると思っていた」と言う発…

  • 定年格差 - 郡山史郎

    夫が図書館で借りて来た本で、勧めるので読んでみました。 定年格差Amazon(アマゾン)851円 あと数年したら夫も出向で、最近この手の本を良く読んでいます。…

  • ナジャ - アンドレ・ブルトン

    フランス文学のテキストで名前は何度か出ていました。新聞で紹介されていたので読んでみました。 ナジャ (岩波文庫)Amazon(アマゾン)380〜2,980円 …

  • 美しい夏・女ともだち - チェーザレ・パヴェ―ゼ

    今年息子は成人式ですが、中学から都内の学校に通っていたので地元の友達と既に交流はない事や、感染者数が増えてきているので式には参列しませんでした。昨日家族でお祝…

  • 通信制大学事務局への連絡

    オミクロン株の感染が拡大していますが、もう試験日までの日にちがない事もあり大学からの連絡はありません。デルタ株と違い、オミクロン株の症状は風邪やインフルエンザ…

  • シルヴィア・プラス詩集

    アメリカ文学の参考文献で詩が紹介されていて、その後図書館で『ベル・ジャー』と言う本を借りて読みました。これは詩集ではなく著者の唯一の長編小説でした。とても興味…

  • アムステルダム ー イアン・マキューアン

    2020年に現代英文学のレポートで初めてイアン・マキューアンの『時間のなかの子供』と言う作品を読みました。レポートで良いなと思う作品に出会えても、他のレポート…

  • 原野の館 ー ダフネ・デュ・モーリア

    以前新聞で紹介されていた本です。 原野の館 (創元推理文庫)Amazon(アマゾン)431〜3,300円 初めて名前を聞いた作者ですが、ヒッチコックの映画『レ…

  • チャタレイ夫人の恋人 ー D・H・ロレンス

    年末から読み始めた本です。 完訳チャタレイ夫人の恋人 (新潮文庫)Amazon(アマゾン)40〜3,030円 イギリス文学史で何度も名前が登場していましたが初…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、La Plageさんをフォローしませんか?

ハンドル名
La Plageさん
ブログタイトル
子供の学習と日々の徒然
フォロー
子供の学習と日々の徒然

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用