chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
果樹と野菜の栽培時々釣り、横須賀(新) http://blog.livedoor.jp/mint2313/

果樹と野菜の栽培 時々釣り、ゴルフ、韓ドラ 三昧の日々

定年退職後農業高校に一年通い 野菜作りを始めました

花より団子
フォロー
住所
横須賀市
出身
唐津市
ブログ村参加

2014/02/14

arrow_drop_down
  • 梅の剪定

    毎年恒例の梅ノ木を剪定しました桜切るバカ、梅切らぬバカと言って梅は剪定が大事な様だもう実がなっても放置して収穫もしていないが春を告げる花が良いついでにすもも、小さな柿の木、柚子に温州ミカンも日当たりを考えて剪定しました大きなスモモの木を切ったので柚子の日

  • 柿の木の剪定

    U-TUBEを見ていたら柿の木の剪定があったのでやる予定は無かったが思い立って剪定しましたどうせ来年は裏年で実は期待できないので良いだろう元々立ち木は切っていたので日当たり確保の剪定が中心になりました今年は二回摘果しても40個程収穫して干し柿にして人にあげたり何

  • 最後の里芋掘り

    富士山が綺麗だ里芋は全く不作だったので少し残していましたがもう畝を空けて耕運したほうが良いので掘り上げました良いサイズの芋が一つだけ採れました初栽培のナタマメは未だ緑のままで一向に茶色になってこない雲と富士山残していた里芋一つだけ良いサイズの芋ナタマメ棚

  • ソラマメ

    収穫までは未だ半年ほどかかるソラマメだが数少ないこれからの野菜だエンドウと共に毎回チェックしているが、もう脇芽が2,3本出てきておりもう少ししたら主枝は摘芯する予定だ一週間程掛けて空き畝の寒起こしを4畝やって終了しましたソラマメ畝側枝が出てきている主枝はソロ

  • ニンニクに追肥

    玉ねぎの追肥が終わったのでニンニクとイチゴにも追肥してあげましたトンネルしているので草が結構大きくなっていた余ったレタス苗を空き畝二植えていたらいつの間にか少し大きくなっていたニンニク畝ジャンボニンニク普通のニンニクレタスが少し大きくなっているイチゴ畝草

  • のらぼう菜

    二本の予定が三本になっているので密集しているのらぼう菜収穫開始が近いので毎回確認しているが、もう収穫出来そうだ最盛期には又近くの方にあげることになるだろうが喜ばれるので沢山採れても良い油と相性が良いので厚切りベーコンと炒めるのが定番だのらぼう菜主枝はもう

  • 三浦大根

    クリスマスだからか誰も畑はいませんでした大根は小さいのが残っているだけなので隣のIさんに一本貰うことになっていたので採りに行ったら青首ではなくて寸胴の三浦大根でした三浦の特産品だが自分では栽培していません大根は元々沢庵漬け用に栽培している沢庵漬けは未だ一週

  • 玉ねぎに追肥

    玉ねぎ畝のネットを開けて追肥しました毎年12、1月の二回追肥している草やジャガイモの芽などがあるので草取りしながら追肥欠苗もあったので保存苗を追加植え付けしました玉ねぎ畝草が生えているジャガイモ追肥しました全部に追肥欠苗に植えた予備苗クリック頂けると励みにな

  • ナタマメ

    風が無いので日当たりだと暖かい雲一つない富士山が望めました引き続き寒起こしをやって二畝終了後一畝やれば終わりだナタマメは強風で落ちたりしているが茶色にならないので放置したままだ雲一つない富士山ナタマメ棚中々茶色にならない寒起こし一休み寒起こし二畝終了空き

  • 寒起こし

    風が無く良く晴れているが寒波のピークという事で空気は冷たい又暖かくなりお正月は穏やかな気候となるようだ空いた畝を寒起こし開始しましたやはりスコップの方が深く耕せるので耕運機は使わない事にしました使う事が面倒なことも理由の一つだ今年は何故かキャベツが小さい

  • 玉ねぎ

    玉ねぎも順調に育っている暖かい日が続いているからか特にサラダ玉ねぎは少し太り出して来ている草も生えてきているし草取りしながら追肥をやる時期だ中晩性のネオアースは未だ細いままだ玉ねぎ畝はネットの中だサラダ玉ねぎサラダ玉ねぎは極早生だ太くなっているネオアース

  • のらぼう菜

    里芋の後に肥料を入れてこれで3畝は耕運できるようになりました急がないけど春野菜用に準備するつもりだ炒め物が美味しいのらぼう菜だが大分繁ってきており収穫対象の脇芽も出始めているので楽しみだうっすら富士山定番肥料里芋畝後に肥料入れましたのらぼう菜主枝脇芽も出て

  • サルビアの剪定

    サルビアの花が枯れてきている毎年剪定しているのを思い出し一鉢だけは残し枯れてきた鉢は剪定してあげましたBBの鉢に野良のサルビアが大きくなって来ているので来春には他の野良の苗と共に鉢に移植してあげるつもりだ花が枯れてきたサルビア赤い花は残す剪定しました野良の

  • 沢庵漬け

    今日から寒くなるという事で沢庵を漬けました沢庵作りは我が家の年末の定番行事になっている塩、砂糖に昆布と鷹の爪を入れました以前はミカンと柿の皮を入れていたが効果が感じられないしシンプルな方が美味しいと思うようになっていますこれで一月位したら食べられるように

  • エンドウにビニール

    風が強くて空気が澄んでいるのか富士山が良く見えました白菜と大根は最後の収穫風が強く吹いているのでエンドウにビニールで囲って風よけ対策してあげましたネットが早すぎて上から被せることができない霜対策にはならないが気持ちの問題だクッキリ富士山最後の白菜エンドウ

  • エンドウの蔓

    一本だけ枯れてしまったエンドウだが後は順調に伸びていて蔓も出てきているネットにも絡まってきているのでこのまま大きくなってほしいものだホウレンソウは3,4回目の種まきで最後の余りだねだが少し大きくなってきているスナックエンドウ畝蔓が伸びてきているネットに絡まっ

  • ブロッコリー収穫

    白菜はミニの方が使い勝手が良いので早めに無くなり大きい方も残り二個の内の一つを収穫しましたブロッコリーはもう側花蕾だけだが長く収穫出来そうだ多分緑麗と言う品種は側花蕾が沢山出来る品種だと思っている二個保存の白菜白菜収穫ブロッコリーキャベツソラマメう畝収穫

  • のらぼう菜

    里芋の後畝に早速肥料を入れましたこれで3畝は耕すことが出来るので耕運機を使う予定だのらぼう菜は二本の予定が三本育って密集しているが収穫対象となる脇芽も出始めている脇芽野菜はこれしかないので楽しみだうっすら富士山定番肥料は鶏糞肥料入れましたのらぼう菜主枝脇芽

  • 残り野菜

    段々畝が空いて来て正月を待たずに冬野菜も少なくなってきている大根などは沢庵用に収穫した残りの二本だけになっていて残り分はおでんか柚子大根に使うつもりだ白菜、水菜、春菊は鍋の材料だホウレンソウも何回か収穫しているが時期ずらしにもなっているので春頃までは採れ

  • 里芋掘り

    遂に里芋堀りになりました試し掘りで不作だったため掘る気に中々ならなかったが何時まで置いてもそんなに変わらないだろう空き畝にして寒起こししたほうが良さそうだ5,6株掘ったけどそれなりに出来ていたのは二本だけだタケノコ芋は親芋を食べるので何とかなるだろう里芋畝大

  • 水仙の花

    やっと雨が上がってきました結構長く降っていたので果樹や野菜にも恵みの雨になりました蕾だった水仙も咲き始めました目立たない花のクコに実が沢山付いていました今年はビワの花が例年よりも多い気がするビワは温暖な気候が良いようだ水仙開花クコの木クコの実ビワの花メジ

  • 冬野菜の乾燥

    畑の野菜はもう収穫だけになってきました収獲すると殆どが乾燥させることになる保存が効くようになるだろう鷹の爪は乾燥が不十分だったようで缶にしたらカビが生えてきたので再度乾燥させましたこれから収穫する里芋も保存できるくらいに収穫出来ると良いのだが.周辺の人も不

  • 枯れエンドウ

    エンドウが問題なく育っていると思っていたら何故か一本だけ枯れてきている全体では問題なく育っているのでこれだけ何か問題が起きている様だ空き畝が少しづつ増えてて来ており急ぐことは無いが暇なときに肥料を入れて寒起こしする予定だ白菜は保存するので鉢巻だエンドウ畝

  • 生姜不作

    もう諦めて生姜全収穫しました昨年と比べたら半分程で不作だ数は多いが小さいものが多い生姜はシャーベット状にして冷凍保管している余り期待していなかったが残り種のホウレンソウが出来ている畑の端の生姜収穫最後のカリフラワー収穫生姜は小さいのが沢山採れました゛ナタ

  • 残渣燃やし

    乾燥した野菜の残渣を燃やしましたトウモロコシからサツマイモの蔓まですっかり乾燥している特にサツマイモ蔓は里芋畝に置いていてが、里芋もソロソロ収穫時期なので整理しましたうっすら富士山枯れた残渣を集めましたガスバーナーが便利だ煙は農家の畑の方へ勢い良く燃えま

  • 秋ジャガ掘り

    葉が枯れてきたので秋ジャガイモを収穫しました毎年春じゃがの半分以下位しか採れないので期待はできないがやはりそれなりの出来でした野良のサツマイモが伸びていたので今まで残して置いたら焼き芋サイズのサツマイモが結構沢山採れましたこれは残しておいて正解だジャガイ

  • カリフラワー初収穫

    エンドウのネット張りも最後になりました未だ蔓が絡んできているわけでは無いがこれで一段落だ試し採りして5個程付いていたジャガイモももう枯れてきたので収穫準備として枝葉を切り取りしました初栽培のカリフラワー一つ収穫エンドウ最後のネット張り一か所止めれば後は伸ば

  • この冬最後の宅急便

    宅急便用に白菜収穫したら6.1Kもあり、他の野菜が入れなくなるので止めてミニ白菜にしました里芋が不作なのでこの冬野菜最後の宅急便になるだろうネギやニンジン、水菜に春菊等数えてみると各々は少ないが13種類の冬野菜になりました白菜収穫大きな白菜大根蕪キャベツ宅急便

  • 玉ねぎ

    玉ねぎを植えて半月以上経ったと思うけど大体立ってきて根付いた様だネットを掛けて風よけしているので根が浮いているのは無いようだ追肥は12,1月の二回だけあげる予定ブロッコリーの頂花蕾は終わってこれからは側花蕾だけになるが長い期間採れるので我が家用に食べていく雲

  • エンドウにネット

    引き続きエンドウにネットを張りました今回ダイソーのネットを始めて使ったけど網がプラスチックで出来ているので安いだけでなく扱いやすくて優れものだパッカーで簡単に止めることも出来て便利だ結局シカク豆は出来ないので茎を切って撤収しましたダイソーのネットは優れも

  • イチゴにビ二トン

    畑は農閑期に入りメンテナンスがメインだやろうとしていたイチゴとニンニクのネットを掛けましたイチゴはビ二トンにしましたジャンボニンニクは綺麗だがニンニクは葉が枯れているのもあるので先日追肥したのでトンネル掛けても良いだろうジャンボニンニクは綺麗だ葉が枯れて

  • ビワの花

    もう本格的な冬になって来た何時の間にかビワの花が咲いていたリ、水仙にも蕾が付いてきているもう12月に入ったので当然かもしれないが季節は着実に進んでいる残り種をプランターに蒔いていたらホウレンソウもインゲンも発芽しているがインゲンはこの寒さでは成長しない様だ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、花より団子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
花より団子さん
ブログタイトル
果樹と野菜の栽培時々釣り、横須賀(新)
フォロー
果樹と野菜の栽培時々釣り、横須賀(新)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用