chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
果樹と野菜の栽培時々釣り、横須賀(新) http://blog.livedoor.jp/mint2313/

果樹と野菜の栽培 時々釣り、ゴルフ、韓ドラ 三昧の日々

定年退職後農業高校に一年通い 野菜作りを始めました

花より団子
フォロー
住所
横須賀市
出身
唐津市
ブログ村参加

2014/02/14

arrow_drop_down
  • 玉ねぎ

    昨年から一畝減らして3畝の玉ねぎだが今の所順調だネットをしているので強風対策にはなっているだろう極早生のサラダ玉ねぎは少し膨らんできているがネオアースは未だ細いままだサラダ玉ねぎ膨らんできているネオアース良い色だネオアース未だ小さいクリック頂けると励みにな

  • ニンニク

    ニンニクは枯れ葉も多いが、緑の葉もあるので今の所問題ないだろう枯れ葉は取り除いた方が良いのかもしれないがそのままだ石倉ネギの苗も保存しているので春頃になつたら定植してあげるつもりだ移植などして畝を空けているが6畝になりましたクッキリ富士山ニンニクジャンボニ

  • 分葱

    隣りのIさんから大きなブロッコリーと分葱を頂きましたブロッコリーはもう撤収したし分葱も自分の畑では見当たらないので丁度良い新しく空けた畝の土上げをしましたこれで当面の力仕事は終わりだ相模湾からの富士山Iさんのブロッコリー頂きました分葱も頂きました溝上げしま

  • ジャガイモ畝に米糠

    この時期になるとジャガイモのU-TUBEがたくさん出ているが色々見ていると米糠や籾殻が良いという記事が多いので米糠と籾殻を購入して入れることにしました今迄使った事が無く初めての試みだクッキリ富士山ブロッコリーの残渣をかたずけるゴミ袋二個に袋詰め新空き畝には定番

  • ナタマメ撤収収穫

    蔓が枯れているナタマメを撤収収穫しました鞘が緑でも豆は出来ている様だ初栽培だがもう一度だけで良いレシピを調べたら豆は灰汁が強くて良く処理しないといけないし元々柔らかい頃の小さな鞘をたべるのがメインの様だ一応甘く煮豆にして食べるつもりだ相模湾の富士山蔓は枯

  • 春菊の移植

    春菊を隣の畝に移植しましたキャベツも移せば一畝全部空くがそこまで必要では無いのでとりあえずキャベツはそのままにしておくことにしましたこのスペースがあれば追加購入したシンシアととうやジャガイモを植えるつもりだ雲の富士山春菊未だこのままにするキャベツ土ごと移

  • エンドウの花

    スナックエンドウの花が少し増えてきているが絹さやは大きくなってきているが花は未だ咲いて来ていない最低気温が余り低くなっていないので霜の心配は無い感じだ頂いたレタス苗を植えていたらいつの間にか大きくなってきているスナックエンドウ畝花が増えてきている絹さやは

  • 溝上げ

    少しづつ進めている畝作りだが一畝溝上げをしましたスコップの前に鍬で掘るようにしたら大分楽になりましたこの畝はジャガイモ予定なので石灰は入れずに米糠を入れました畝も水はけが良いように高めにするつもりだ隣りの畝にキャベツと春菊が残っているが移植して畝を空ける

  • 種の追加購入

    種を追加購入しました一度作りかったジャガイモのシンシアと小粒が少ない定番のとうやを追加購入しましたオクラと不足していたトウモロコシも補充しこれで種買は終了小粒が少ないとうや初栽培シンシアやはり購入したオクラとキュウリ追加購入したトウモロコシキタアカリは目

  • 最後の大根収穫

    ブロッコリーを全部撤収し一畝空いたので肥料を入れて早速耕しました空いた時にすぐ耕さないと億劫になるからだ残していた大根と水菜にキャベツを収穫しましたブロッコリー後畝スコップで耕しました一畝耕しました残していた青首大根水菜も少し収穫大根最後の収穫クリック頂

  • 水仙満開

    風も無いので陽当たりだと暖かいやはり全体的には暖冬の様で水仙も満開になっているもう近くの畑の人はジャガイモも植え終わっている様だ未だ目出し中なので来月初めころには植え付けたいものだ小ミカンが収穫せずに沢山残っているがメジロとヒヨドリが競って突っついている

  • ブロッコリー全撤収

    先日半分しか撤収していなかったがもう流れは止まらなくて全部撤収するようにしました側花蕾が沢山収穫出来たので卓球クラブの方に二度目の配布をするつもりだ最後の一列ブロッコリー畝髭根が多い最後の側花蕾空き畝に天日干し早速肥料を入れました最後の収穫ブロッコリーク

  • ナタマメ収穫

    純白で綺麗なナタマメが先日採れたので気を良くして数個鞘採りしました順次収穫していくつもりだが、大きな鞘で実が入っていない物もありました何故だか分からないが中々上手くは行かないものだぼんやり富士山追加収穫ナタマメの鞘実が入っていない鞘もありました純白のナタ

  • ブロッコリー撤収開始

    飽きた感じで余り食べなくなったブロッコリーも知り合いに配っ終わったのでもう撤収することにしました貰った方は嬉しいと言ってくれるので嬉しい限りだとりあえず一列だけ抜いて撤収し空き畝に並べて乾燥させて軽くなってからゴミ袋に入れる予定ブロッコリー畝側花蕾10本程

  • ナタマメ収穫

    初栽培なので収穫方法が分からないかが、白くなって乾燥した感じの鞘を収穫してみました叩いて鞘が割れるとなんと真っ白な大きい豆が6個入っていました風で結構落ちてしまうけど未だ10個程なっているので収穫が楽しみだナタマメ畝10個程度残っているナタマメ未だ緑だ乾燥して

  • 夏野菜種の購入

    白瓜の種は特定のHCにしか無いのでついでに夏野菜の種を購入しました漬け物がサクサクして美味しいし、昨年の白瓜はもう半年経って奈良漬けになってきているトマト、ナスは連作対策で今年は接ぎ木苗を購入する予定四つ葉キュウリは昨年の種を使ってみるスイカは地元の種苗店

  • エンドウ

    ビニールで風よけしているエンドウだが余り効果は無いだろう北風だけ少し和らげば良い良く見ると花や蕾が付いてきている今の所順調に成長している様だエンドウ畝大分伸びてきたエンドウの花が咲いていた数個蕾が付いていた何時の間にか収穫サイズのホウレンソウクリック頂け

  • 玉ねぎ

    植え付けたばかりの時期に風で揺れないようにネットを掛けていたけどそのまま掛けています良く見ると欠苗の所もあるがもう追加はしていない草取りと追肥もやったので当分はこのままだ玉ねぎ畝サラダ玉ねぎサラダ玉ねぎネオアースもう飽きてきたブロッコリークリック頂けると

  • レーキ掛け

    空き畝3畝をレーキ掛けして畝を慣らしましたマルチ張りは又次の機会で大根も残してあるので後からだソラマメが楽しみだが脇芽が未だ4本程度で倍の8本程度になったら5,6本に間引きだレーキ掛け二畝やりました大根畝もやりましたソラマメ畝未だ4本だクリック頂けると励みになり

  • プランターのレタス

    ベジタブルファーストの実践という事で直ぐ採れるようにプランターに植えているが此処に来て寒くなったのか殆ど成長しなくなってきた余ったインゲンとホウレンソウも種まきしていたがどちらも小さいままで成長は望めない感じだプランターのレタスリーフレタスリーフレタスイ

  • ビワの摘花

    地味な花で何時咲いたか分からないビワだが手が届く範囲の花を摘花してあげました実が沢山付くと更に摘果してあげることになるが摘花しても実は大して大きくならないので気持ちの問題だそれでも確実に毎年食べられる果樹としては優秀だビワの花摘花真ん中の軸をカット小さな

  • 畝作り

    風も無く最高の畑日和になりました3畝空き畝があるのでスコップで溝上げしたらうっすら汗をかく感じになりました当面これで力仕事は終わりでレーキ慣らしとマルチ張りは又次回だクッキリ富士山スコップで溝上げ二畝溝上げしました大根畝も溝上げやっと枯れてきたナタマメブロ

  • ジャガイモ浴光催芽

    HCにはもう春じゃがの種イモが並んでいましたできれば粒が揃う、とうやが欲しかったが定番のキタアカリが沢山あったので小粒のキタアカリを購入しましたこれから一月ほど催芽して来月初めには植え付けしたいキタアカリの種イモ40個程ありそうだ水仙ほぼ満開だメジロにミカン

  • のらぼう菜収穫

    主茎を芽欠きしたばかりののらぼう菜もうお節も食べ終わったのでのらぼう菜を収穫しました多分もう収穫出来ると思っていたらなんと思った以上に茎が太くなっていましたやはり基本的には暖冬なので成長も早いようだのらぼう菜主枝はカット済み側枝が出ている結構大きいもう充

  • 畝作り開始

    セーターを脱ぎたいくらい暖かい特にやることも無いので空き畝の溝堀りをしました未だやる必要は無いが暇な時だから少しづつやれば良い鍬で溝上げしてスコップでの仕上げは又次回だ畝間にはやはり草が沢山生えているので草取りが面倒でしたうっすら富士山寒起ししていた畝2畝

  • エンドウ

    中々ネットに絡んでこなかったがやっと上に伸びてネットに絡んできている一か所程寒さで葉が傷んでいる株があったがおおむね順調だスナック畝沢山伸びている絹さや畝順調だ植えたばかりのキャベツ畑キャベツ畑クリック頂けると励みになります

  • キャベツとネギ

    キャベツは一度に沢山植えないで時期ずらしで一か所5.6個以下に分けて植えました何故か今年のキャベツは小ぶりでスーパーにおいてあるキャベツも小さかったのでやはり気候のせいかもしれないキャベツとネギは一番沢山食べる野菜だキャベツは4か所程植えてある未だこれからの

  • ソラマメの摘芯

    ソラマメは今の所順調で放置していてもそれなりに収穫出来る程育てやすい野菜だ主茎の摘芯もやらなくても良いともいわれているが元気が良い脇芽をたくさん出すためにはやはり摘芯したほうが良いだろう脇芽が10本程伸びてきたら5,6本に芽欠き予定だソラマメ畝ネットを開けまし

  • のらぼう菜の摘芯

    予定より多いのらぼう菜だが見ているだけでは脳が無いので摘芯して脇芽を増やすようにしました摘芯したら小さな芽が沢山見えてきたがもう脇芽も収穫できるサイズになってきている富士山カットしました主茎小さな脇芽が出ている三株収穫クリック頂けると励みになります

  • ブロッコリー収穫

    月に二回位でブロッコリーの側花蕾を収穫出来ている次の芽を残しながら収穫すると二週間くらいで又収穫サイズになって来る様だ久しぶりにホウレンソウと水菜も収穫しました採り忘れたブロッコリー側花蕾芽を残して収穫ホウレンソウ収穫水菜も収穫今年初のブロッコリー収穫ク

  • 元旦

    新年明けまして御目出とうございます旧年中は大変お世話になりました本年も宜しくお願いします北風が吹いているけど暖かくて穏やかなお正月になりました歴代の猫ちゃんと鏡餅目出度い紅白の花ビワの花メジロ用温州ミカンメジロ用に柿に刺した小ミカン梅、柿の剪定した枝はこ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、花より団子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
花より団子さん
ブログタイトル
果樹と野菜の栽培時々釣り、横須賀(新)
フォロー
果樹と野菜の栽培時々釣り、横須賀(新)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用