chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 長期債の利回りが上昇しているが、インフレ連動債ETFは割といいかも。

    今年からバンガード 米国短期インフレ連動債ETF(VTIP)に投資するようになりました。インフレを意識して、バンガード米国短期インフレ連動債ETF(VTIP)に投資しました3月の配当再投資を先週完了しました。リバランスのため2025年3月の配当再投資は米国債(1656、VTIP)、REIT(RWR、RWX)で行います。... まぁ、単純にアメリカの政権のムーブからインフレになるんじゃないかと思うところがありまして。一応長期債下がってるから一定...

  • 宮家邦彦「グローバルサウスの地政学」

    宮家邦彦著「グローバルサウスの地政学」を読みました。グローバルサウスの地政学posted with ヨメレバ宮家邦彦 中央公論新社 2024年11月07日頃 楽天ブックスAmazonKindle 著者はキヤノングローバル戦略研究所研究主幹で、元外交官。立命館大学客員教授も勤めている人物です。本の内容としてはグローバルサウスと呼ばれる国々の動向の虚像と実像を探り、日本はどう関わるべきかにな...

  • 久々に貯蓄率30%を超える。4分の1天引き貯金法確認(2025/5月編)

    本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認4月の結果は以下の通りです。医療費爆上げで貯金額も減る。4分の1天引き貯金法確認(2025/4月編)本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。...&nbs...

  • アメリカンドリームが初めて提唱されたのは世界大恐慌直後の1931年

    トランプがよく唱えるMAGA(Make America Great Again)。1980年代にロナルド・レーガンが使用していたわけですが(したがってトランプ政権は40年前と似たような政策をやる)、根底にはアメリカン・ドリームがあるかと。リンカーンとかロックフェラーのような人物をアメリカン・ドリームの体現者的に扱いがちですが、最初に出たのはいつなのか。モーガン・ハウセルによると世界大恐慌直後の1931年らしいのですね。「サイコロジー・オブ...

  • 国内債券マイナス9%台に突入。確定拠出年金運用状況2025年5月編

    運用を始めて9年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。4月の結果は以下の通りです。直近1年でマイナスに転落し、通算運用利回りも9%台から7%台へ確定拠出年金運用状況2025年4月編運用を始めて9年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。... 確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。国内債券 40%国内株式 10%外国債券 10%外国株式 40%債券対株式が50:50、円建対外貨建...

  • ゴールドマン・サックスのピーター・C.オッペンハイマーが予測するポストモダンサイクルの8つの特徴

    先日、ピーター・C.オッペンハイマーの「経済サイクル投資法」を紹介しました。経済サイクル投資法posted with ヨメレバピーター・C.オッペンハイマー パンローリング 2024年12月 楽天ブックスAmazonKindle ピーター・C.オッペンハイマーの「経済サイクル投資法」ピーター・C.オッペンハイマーの「経済サイクル投資法」を読みました。... ゴールドマン・サックスのチーフ・...

  • 今年もLQDでQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました

    今週米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。BND、BLVに続いてLQDもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました先月、BND、BLVの米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。BNDに続いてBLVもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました先日、BNDの米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。... わたし...

  • ピーター・C.オッペンハイマーの「経済サイクル投資法」

    ピーター・C.オッペンハイマーの「経済サイクル投資法」を読みました。経済サイクル投資法posted with ヨメレバピーター・C.オッペンハイマー パンローリング 2024年12月 楽天ブックスAmazonKindle ピーター・C.オッペンハイマーはゴールドマン・サックスのチーフ・グローバル・株式ストラテジストを勤めている人物です。第2次世界大戦後の好景気、1970年代のインフレ、その後の...

  • 世界恐慌によって1930年代はアメリカ市場でも群を抜いた生産性と技術的進歩が秀でた10年となった

    人間切羽詰まるとなんとかなるという火事場の馬鹿力的なことがあります。例えば災害とか起きても人的資源等フルパワーで投入して力技でなんとかしてしまうということもありますし、業務積みあがられまくってもなんとかこなすということもあるかと。現在、割と高齢化とか色々と積みあがった課題がありますけど、割と技術とか切羽詰まったときに革新が起こる可能性はあると思うんですよね。モーガン・ハウセルの「SAME AS EVER こ...

  • 原油価格とエネルギーセクターの連動性

    4月マイナス4%と踏ん張った一方、エネルギーセクターが爆下げして、高配当株ETFが巻き添えを喰らった分、マイナス方向に行ったのが顕著でした。で、原油価格とどれくらい連動してるんだろ?と思うところがありまして。ちょうど連休中アスワス・ダモダランの「ダモダランの投資教室 企業を評価し、銘柄を選び、利益を手にする方法」を読んでました。ダモダランの投資教室 企業を評価し、銘柄を選び、利益を手にする方法posted wit...

  • LQDは15年ぶりの水準まで上昇。2025年5月度配当報告

    先日、新宿経由の乗り換えの出張があったため、帰りは新宿で降りて散策。連休前にも行きましたが、旧アルタ前の横の電光掲示板前に観光客が集まりまくって写真撮ってる感じで、外国人特に連休中よりも多かったなと。で、それを見ててもやはりアルタの看板なくなった状態は寂しさを覚えるもので、新宿駅の発車メロディ昼はウキウキウオッチングにできないんかなぁと。まぁ、私鉄JR割と発車メロディが自由なところとそうじゃないとこ...

  • アメリカ、新興国、日本、欧州先進国のセクター別割合の変遷見ると、金融関連は縮小傾向?

    ジェレミー・シーゲルの株式投資 第6版にはセクター別のデータが載っていました。株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイドposted with ヨメレバジェレミー・シーゲル/ジェレミー・シュワルツ/林 康史/藤野 隆太/石川 由美子/鍋井 理沙 日経BP 2025年03月07日頃 楽天ブックスAmazonKindle 私的今年のベストの一冊はこれで確定かな。ジェレミー・シーゲル「株式投資...

  • レイ・ダリオ創業の世界最大のヘッジファンド、S&P500(SPY)を売りまくて、アリババと金ETFを買い増し

    4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表されました。個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ創業・世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。巨大債務危機を理解するposted with ヨメレバレイ・ダリオ/伴百江 日経BP 日本経済新聞出版 2022年12月20日頃 楽天ブックスAmazonKindle 海外ETFが中心の...

  • 特許から読み解ける株式投資の方程式とは?楠浦崇央「Patent Information For Victory」

    連休中ほんの整理をしてたら、読むのを忘れてた状態だった楠浦崇央著「Patent Information For Victory」を読みました。Patent Information For Victoryposted with ヨメレバ楠浦崇央 プレジデント社 2024年09月28日頃 楽天ブックスAmazonKindle 特許を読むことが長期投資にどう役立つか?ということが実例をあげて書かれていてボリュームがあります。どうしても著者が教育や講座で...

  • 月に1~2件は行ったことのない店に食べに行くのは習慣としたい

    よく30代になると自分の好きな音楽しか聴かなくなるということを聞いておりましたが、35歳くらいまではそんなこともなく。ただ、コロナを挟んだせいなのかすっかり最近そんな感じになったかなと。で、それに加えて生活がワンパターン化しやすいかなと。それなりに給料上がって責任増やされたら、平日とか行動範囲が制限されるんですよね。その意味でGW中割とこれまで行ったことない店で食べる機会がいつもより多かったのですが、割...

  • アスワス・ダモダランの本に掲載されていたが、米国株のPERの中央値は有用な気がする。

    アスワス・ダモダランの「ダモダランの投資教室 企業を評価し、銘柄を選び、利益を手にする方法」を読みました。ダモダランの投資教室 企業を評価し、銘柄を選び、利益を手にする方法posted with ヨメレバアスワス・ダモダラン パンローリング 2025年01月 楽天ブックスAmazonKindle ハイテク株から衰退企業の株までのバリュエーションの考え方についてまとめた本で、さながら講義...

  • なぜか4月好調だった米国外REIT。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2025年4月度編

    移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...

  • 4%ルールだと、過去の実質リターンから30年後に資金が枯渇する確率が低いのは株式50%?

    ジェレミー・シーゲルの株式投資 第6版についてはFIREブームがアメリカであったからでしょうか?4%ルールの取り崩し等の情報も記載されていました。株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイドposted with ヨメレバジェレミー・シーゲル/ジェレミー・シュワルツ/林 康史/藤野 隆太/石川 由美子/鍋井 理沙 日経BP 2025年03月07日頃 楽天ブックスAmazonKindle 私的今年...

  • 1900年からの債券の実質リターンの図を見ると、グローバル長期債ETFみたいなのないかと思う

    半期に1度のがっつり投資を来月に行うわけですが、株価はピークから結構下がっているけど、債券もそこまで上がってなくて、コロナ前の水準は遠い状況。となった場合に債券も選択肢として入ってくるわけですけど、個人的に長期データを見ていて気になることが。長期債と短期債の実質リターンが比べられてるわけで、1900年から2020年までだと両方マイナスの国もそれなりにある。でも、ほとんどの国長期債>短期債なわけです(例外はポ...

  • 「サイコロジー・オブ・マネー」のモーガン・ハウセル最新作「SAME AS EVER この不確実な世界で成功する人生戦略の立て方」

    「サイコロジー・オブ・マネー」のモーガン・ハウセル最新作「SAME AS EVER この不確実な世界で成功する人生戦略の立て方」を連休中読みました。SAME AS EVER この不確実な世界で成功する人生戦略の立て方posted with ヨメレバモーガン・ハウセル/伊藤 みさと 三笠書房 2024年11月21日頃 楽天ブックスAmazonKindle 「サイコロジー・オブ・マネー」に関しては、直近5年で出た投...

  • REITに関するジェレミー・シーゲルの見解を見るとエクイティREITはありな気がする。

    株価が割高から多少下がって、ポートフォリオ的にも株式多めに買ってもいいかなレベルにまでなってきました。ただ、悩むところはありまして、OpenAIのサム・アルトマンが駅前1分の立地はAIが頭良くなっても覆すのは難しいと言ってる点。サム・アルトマン曰く「土地が高くなる」のであれば、一定割合REITに投資するかと考える。OpenAI社の最高経営責任者のサム・アルトマンが「土地が高くなる」というのをX上で見かけました。元はno...

  • GW最終日に、そろそろ仕事と収入のバランスを考える時期かなぁと思う

    GW最終日となりましたが、帰省した以外はのんびりと過ごしています。ほんと繁忙期のせいで疲弊しまくっており、疲れがようやく取れた感じ。自律神経がおかしくなってた自覚はあり、明らかに仕事に関わらない期間が長いと睡眠時間が伸びます。まぁ、年休取れない状態に意図的にしようとしている節があるせいで、4月は睡眠時間全然だったんですけど。で、普段やれないことに時間をかけておりますと、つくづく仕事の時間削れないかな...

  • ネット証券の証券口座乗っ取りが話題になったが、地銀のサイトも同じような感じでリスクはありそう。

    SBI証券や楽天証券の証券口座の乗っ取りはGWの投資家の間でのホットなトピックスの一つといっていいでしょう。私もデバイス認証・FIDO(スマホ認証)の設定やりました。で、一応セキュリティコードとか取引パスワード変えるよう催促来てたので、そのタイミングで来てたときに変えてないとかやってると割と補償の金額減らすとかマジでやりそうな状況になりつつあるかと。なので証券会社からの催促はやりましょうという感じなんです...

  • 「株式投資 第6版」によるとファクター効果はモメンタムなど弱まっている?

    ジェレミー・シーゲルの株式投資 第6版にファクター投資のデータが載っていました。株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイドposted with ヨメレバジェレミー・シーゲル/ジェレミー・シュワルツ/林 康史/藤野 隆太/石川 由美子/鍋井 理沙 日経BP 2025年03月07日頃 楽天ブックスAmazonKindle 私的今年のベストの一冊はこれで確定かな。ジェレミー・シーゲル「株式投...

  • なんとかマイナス4%台で4月を乗りきる。2025年4月終了時点ポートフォリオ&資産状況

    この冒頭部分を書いてるのがちょうどゴールデンウィーク初日になります。ほんと2月3月バタバタしすぎていてぶっ倒れるレベルだったのでやっと休めるという感じです。最近どうも仕事振りまくって休ませないようにしてる節を感じており、ものすごく空気の悪さを感じてるんですよね。後、仕事の依頼の仕方もちょっと酷いレベルになっていて、思い付きで180度方針転換が頻発。それのせいで振り回されてて皆のモチベーション下がると誰...

  • 「ファクター投資入門」のラリー・E.スウェドロー「インデックスファンドを推奨する42の理由」

    ラリー・E.スウェドローの「インデックスファンドを推奨する42の理由」を読みました。インデックスファンドを推奨する42の理由posted with ヨメレバラリー・E.スウェドロー パンローリング 2024年11月 楽天ブックスAmazonKindle ラリー・E.スウェドローはバッキンガム・ウエルス・パートナーズの経済・金融調査の責任者で、共著も含めて多数の識者です。とくにファクター投資入門...

  • 3月末からはやや持ち直したEXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2025年4月度終了時点総資産額推移

    信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで10年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。2025年4月末時点の資産のまとめ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、garboflashさんをフォローしませんか?

ハンドル名
garboflashさん
ブログタイトル
関東在住福岡人のまったり投資日記
フォロー
関東在住福岡人のまったり投資日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用