上半期が終了して、米国株のパフォーマンスは詳細を調べましたので、次は世界各国のパフォーマンスを調べました。2025年上半期はアメリカ大統領選挙で荒れそうと思ったんですが適温相場で安定という形になりました。2025年動向が気になる世界各国の2024年パフォーマンスまとめ年末年始の休みに「モディ化するインド」を読みました。「モディ化」するインドー大国幻想が生み出した... だいたいの国はiシェアーズのETFで網羅さ...
2023年も残すところわずかとなりました。コロナからの正常化の総仕上げという感じで日常が戻ってきたような1年だったかと考えます。仕事はそこまで忙しい年ではなかったのですが、出張が増えて負担増。流石に在宅勤務慣れすると通勤が苦痛です。しかも年末に近づけば近づくほど電車の混雑度上がってましたし。家族とかの問題は去年と違って問題ありませんでしたし、投資関連のトラブルはなく、うまく反転した相場と円安の波に乗れ...
FIRE・セミリタイアで何事にもとらわれずに自由に発言できる状態に行くことが理想である
仕事納めて久々に3連休以上の休みになりました。やっぱ12月も祝日あった方がいいなと思わせる今年でした。で、気を使わなくて済む時間帯が増えますとほんと精神的に気楽になれるなと。要はこういう人はFIREなりセミリタイアの資質があるといえますし、目指した方がいいというカテゴリに分類されるかもとも考えたりしています。同時にSNSやら俯瞰してみると、ポジショントークといいますか、意図的に変なこといって注目集めようとす...
今年は支出も増えた1年に。4分の1天引き貯金法確認(2023/12月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認11月の結果は以下の通りです。久々に貯蓄額も大幅増。4分の1天引き貯金法確認(2023/11月編)本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。...... ...
2023年下半期に読んだ本の中で、年末年始にオススメしたい13冊を紹介
2023年の下半期が終わりまして、どれだけ本を半年で読んだかカウントしてみました。2021年の上半期84冊、昨年の下半期75冊ときて、2022年の上半期は81冊、下半期97冊と来て、2023年の上半期は96冊、2023年の下半期は冊。仕事上のメンタルの状態がよろしくないのですが、よく読んだともいえるでしょう。2023年上半期に読んだ本の中で、オススメしたい14冊を紹介2023年の上半期が終わりまして、どれだけ本を半年で読んだかカウントし...
バンガード新興国政府債券ETF(VWOB)に投資して、年内の投資を完了しました。
半期に1度のがっつり投資を完了しました。まぁ、今年から5年は新NISAを埋めるのが優先という6年前まで続いていたことの繰り返しになりますので、年初からバタバタな感じもあります。2023冬のボーナス枠の投資は、株式38%、債券56%、REIT6%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。6月は債券強めで投資プラン立てたのですが、まだまだ下がる感じで。... いつもはだいたい金→火→金みたいな感じで...
過去最高額の配当を記録したETFもちらほら。2023年12月度配当報告
ふるさと納税でクロネコヤマト経由で届くことが先週ありました。事前に通知があり曜日を指定したのですが、その前日に出張の予定がなくなったので、急遽前日午前中に2日前の夜に変更。サイト上はできないとか警告もなく変更できたのです。そしたらその日に届かず結局問い合わせ先に連絡して、保管場所から電話連絡で調整する羽目に。荷物の配送が大変というのがニュースになりはじめますけど、配送できないなら最初から指定できな...
REITも分散ということで、SPDRの米国外REIT(RWX)に投資しました
投資計画で上げていた対象に全て投資しました。株式はさっさとやって残りを一気に先週末までに投資済。年初に新NISAを埋めに行くつもりですが、1月末から2月は割と下がることが多いので、タイミングどうしようかと考えたくなります。まぁ、予測してもこればっかりは当たることもあれば当たらないこともありますからねぇ。今年は割と円高気にしてて円安い水準のままとかでしたし。というわけで分散を考えて、米国REIT以外に、SPDR ...
分散を考えてバンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF (VXUS)に投資しました
投資を始めたころは米国株偏重がしばらく続いていましたが、直近5年くらいは米国株に偏重しないよう、米国外株の購入頻度も上げてきました。当時と比べても米国株に熱狂する人が多くて、個人的にはそれ以外にも投資をしておいた方が良いなと思うところがありますので。まぁ、同じこと考えてる人が多いから日経平均も3万円台安定みたいな感じになってるのでしょうけど。2023年冬のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS+VDC+VHT=35:...
有馬記念ウィークに「公営競技史 競馬・競輪・オートレース・ボートレース」を読む
世に言う有馬記念ウィークの週末となりました。今年は個人的に本命、対抗、穴はこれっていうのがカチッと決まってるので、あとは変な枠引かないことを祈るのみとなっています。で、そんな公営競馬ですが、最近はV字回復とも言われてます。では、実際どういう歴史を経てきたのか?ということで「公営競技史 競馬・競輪・オートレース・ボートレース」を読みました。公営競技史 競馬・競輪・オートレース・ボートレースposted with ...
やや円高の影響を受けた確定拠出年金運用状況2023年12月編
運用を始めて8年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。まさにV字回復で通算のパフォーマンスも8%台復帰。確定拠出年金運用状況2023年11月編運用を始めて8年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。... 確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。国内債券 40%国内株式 10%外国債券 10%外国株式 40%債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50と...
今年1年横倍のバンガードの生活必需品セクターETF(VDC)とヘルスケアセクターETF(VHT)に投資しました
セクターに関しては個人的にディフェンシブセクターを重視した投資をしています。具体的には生活必需品セクターとヘルスケアセクター。これが報われるときもあれば、逆に出るときがあるのですが、個人的には守り重視なので重宝しています。で、今回もぼちぼち一定比率を投資しました。2023年冬のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS+VDC+VHT=35:35:30で投資します昨日は2023年冬のボーナスの投資プランに関して記事を書きました...
ヘイミシュ・マクレイ著「2050年の世界」で予測されていた2050年のアメリカ
先週、ヘイミシュ・マクレイの「2050年の世界」について紹介しました。2050年の世界posted with ヨメレバヘイミシュ・マクレイ/遠藤真美 日経BP 日本経済新聞出版 2023年07月21日 楽天ブックスAmazonKindle ヘイミシュ・マクレイ著「2050年の世界」予測計の本はぶっ飛んだ本やら、書き手がハイテク関連の技術をちゃんと理解していない事例も見受けられますが、読んでいて面白い物が...
そろそろ逆張りが報われそうなバンガード米国長期債券ETF(BLV)に投資しました
たんたんと冬のボーナス枠の投資を進めています。2023冬のボーナス枠の投資は、株式38%、債券56%、REIT6%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。6月は債券強めで投資プラン立てたのですが、まだまだ下がる感じで。2023夏のボーナス枠の投資は、株式41%、債券53%、REIT6%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。昨年12月は投資プラン立てたら目標資産目前なのに資...
今年は冴えなかった、iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(HDV)に投資をしました
円高が進んでおりますが、たんたんと投資を実施しています。プラン通りに投資したら円高の影響なのか恩恵なのかよくわからないものをうけたなぁという感じです。2023年冬のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS+VDC+VHT=35:35:30で投資します昨日は2023年冬のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。直近の株価の上昇で株式部分で投資している対象は好調なの...
予測計の本はぶっ飛んだ本やら、書き手がハイテク関連の技術をちゃんと理解していない事例も見受けられますが、読んでいて面白い物が多いです。そんな中、見た感じよさげと思いましてヘイミシュ・マクレイの「2050年の世界」を読みました。2050年の世界posted with ヨメレバヘイミシュ・マクレイ/遠藤真美 日経BP 日本経済新聞出版 2023年07月21日 楽天ブックスAmazonKindle 著者の...
債券同様さえない1年のSPDRの米国REIT(RWR)に投資しました
投資計画を立てて先週から半期に1度のがっつり投資を開始しています。2023冬のボーナス枠の投資は、株式38%、債券56%、REIT6%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。6月は債券強めで投資プラン立てたのですが、まだまだ下がる感じで。... BNDやVIGといった債券や株式に投資しましたが、並行してREITのETFにも投資しました。REITは債券同様冴えない一年で一時は債券よりも落ち込んでいました...
Amazonの登録している住所が文字化けして荷物が届かなくなる
Amazon ブラックフライデー 2023が12/1まで開催されましたが、わたしは12/1に買いたい物を注文。そろそろ届くだろと思ってたら、配送が12/6予定でしたみたような表示。ブラックフライデーだから配送が混乱してるんだろなと思ってました。ところがどういうわけか返金処理の文言が出始めたので12/7にコールセンターに問合せ。問合せ待ってる間に領収書見てて気づいたんですね。どういうわけか配送先が$数字みたいな感じで文字化けし...
2ヶ月連続下がった分を債券も株式も回復。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2023年11月度編
移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...
新NISAの成長投資枠の主軸にしようと考えている、バンガード米国増配株式ETF(VIG)に投資しました
投資をした直後に購入対象の価格が下がるはそれなりにあるのですが、悩ましいのは買った直後に円高になるということもあります。12月の投資は1ドル150円で計算していて、先週終了時点が149円くらいになったところで、買おうと思ってる銘柄の半分に注文。すると週明け147円になり、週末には一時141円という有様です。やはり為替は株価よりもよめないという証左ですが、思ったより円建て安くなったと思ったら更に円高かよという感じ...
今の状況の内に買っておくかということで、バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)に投資しました
冬のボーナス枠の投資を先週決めましたが、決めた後、さっさと12/1に投資を始めました。2023冬のボーナス枠の投資は、株式38%、債券56%、REIT6%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。6月は債券強めで投資プラン立てたのですが、まだまだ下がる感じで。... 例年だと今週くらいから始めるのですが、来年年初に新NISAの成長投資枠をある程度埋める予定です。そこから1ヶ月くらい間隔開けるかと...
フィリップ・アギヨン/セリーヌ・アントニン/サイモン・ブネル著「創造的破壊の力」
「創造的破壊の力: 資本主義を改革する22世紀の国富論 」を読みました。創造的破壊の力posted with ヨメレバフィリップ・アギヨン/セリーヌ・アントニン/サイモン・ブネル/村井 章子 東洋経済新報社 2022年11月25日頃 楽天ブックスAmazonKindle 3人の共著ですが、それぞれロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)教授、OFCE(フランス経済研究所)、INSEE(フランス国立統計経済研...
とうとうSBI証券のレーティングが星1つになる。野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の資産状況 2023年12月編
本シリーズは野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の総資産額推移等を定点観測していくのが趣旨です。積立投資として資産の核の1成分としたい野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の資産推移がどのようになっているか確認していきます。...
今年設定のSBI・Vシリーズのファンドは軒並み伸び悩む。EXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2023年11月度終了時点総資産額推移
信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで9年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。11月末時点の資産のまとめは以下...
思ったよりも債券が回復して前月比で大幅増。2023年11月終了時点ポートフォリオ&資産状況
ボーナスの金額の発表が先週末ありまして、それに伴い都心に服を買いに行きました。あいかわらず外国人多いなという感じですが、割と多種多様という感じというか、コロナ前よりも白人系の旅行客の比率が増えてる印象です。そんな中、初めて電動キックボードで移動している人見ました。ある意味都心から離れていると自転車文化のせいか見ないんでしょうかね。まぁ、よほどおかしな乗り方しなければ歩道横通るはずなので自転車とそこ...
2023年冬のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS+VDC+VHT=35:35:30で投資します
昨日は2023年冬のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。直近の株価の上昇で株式部分で投資している対象は好調なのが1つと今年不調なのが1つの状況。後は可もなく不可もなく。債券ETF偏重気味だけど、株式にも一定比率投資しつつその対象はあまりホットになってない対象にしたいなと。結果的にはいつもの5本のETFに投資することにしました。...
2023冬のボーナス枠の投資は、株式38%、債券56%、REIT6%の比率で行うことに決めました
半期に1度のがっつり投資の月になりました。6月は債券強めで投資プラン立てたのですが、まだまだ下がる感じで。2023夏のボーナス枠の投資は、株式41%、債券53%、REIT6%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。昨年12月は投資プラン立てたら目標資産目前なのに資産が減ってく状況に。おまけに1ドル140円で計算していたら133円とかになっていろいろと微修正もありました。そして今回は逆にまた円安方...
トマ・ピケティ「所得税の最高税率が下がったので、経済成長率も下がっている」
トマ・ピケティ関連の新著が連続で出てたので読んでいます。ただし、もう1冊の方が枕かよという分厚さで、読み終えるのがいつになるのやら状態です。で、講演の内容をコンパクトにまとめた「自然、文化、そして不平等 -- 国際比較と歴史の視点から」は対称的ですぐに読み終えることができました。自然、文化、そして不平等 -- 国際比較と歴史の視点からposted with ヨメレバトマ・ピケティ/村井 章子 文藝春秋 2023年07月11日 ...
「ブログリーダー」を活用して、garboflashさんをフォローしませんか?
上半期が終了して、米国株のパフォーマンスは詳細を調べましたので、次は世界各国のパフォーマンスを調べました。2025年上半期はアメリカ大統領選挙で荒れそうと思ったんですが適温相場で安定という形になりました。2025年動向が気になる世界各国の2024年パフォーマンスまとめ年末年始の休みに「モディ化するインド」を読みました。「モディ化」するインドー大国幻想が生み出した... だいたいの国はiシェアーズのETFで網羅さ...
2025年上半期はトランプ相場で落ち込んで最後にやっともとに戻るという波乱な半年でした。ということで2025年上半期の分析の第1弾ということで半期に1回まとめております、米国株のセクター別のパフォーマンスを調べてみました。2024年米国株セクター別パフォーマンスから、2025年注目するセクターを考える2024年の相場は株式好調な相場でした。グロースが引き続き堅調な1年の印象でしたが、果たして今年はどうなるか。ということ...
2025年も下半期になり、どれだけ本を半年で読んだかカウントしてみました。2021年の上半期84冊、下半期75冊ときて、2022年の上半期は81冊、下半期97冊、2023年の上半期は96冊、下半期は89冊、2024年の上半期は76冊、下半期は75冊、2025年の上半期は101冊。仕事が繁忙で読めない期間があったのですが、1月4月5月に固め読みしたので半期としては過去最高かと。2024年下半期に読んだ本の中で、年末年始にオススメしたい10冊を紹介2024...
6月は5月末からの馬券の好調を継続してたおかげで非常に出費的に楽な月でした。まぁ、悪運が強いせいで仕事で意味不明なものをやる羽目になって残業時間爆上げ、出張したら雨やら人身事故やらにまきこまれると散々なのですが。やはり錬金術の基本は等価交換であるということだと思います。まぁ、ボーナスの査定も文句はないという形でしたが、その増えた分でぶっ倒れたりしたのを経験しますとほどよくがまともな気がします。しかも...
がっつり投資で今年のNISAの成長投資枠をほぼ埋め終えました。2025年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3.5:3:2.5:1で投資します。先週、2025年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。... 残りは9月の配当再投資で埋めれる目安は立った形になります。まぁ、今年やることはだいたいやった感がありますので、後は寝て資産と配当が...
たんたんと半期に一度のがっつり投資を進めて先週完了しました。2025年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3.5:3:2.5:1で投資します。先週、2025年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。... なぜか市場がおちついてるときに色々とやるトランプは意図的なようにも思えてきますが・・というわけで、ポートフォリオのコアの一角、バ...
先週は都議会議員選挙の演説で結構騒がしかったのですが、移動とかで見かけたので気になった点が2点。まずは移動中平日昼間に見た某政党。通常駅前だと共産主義の酷さをリアルで見たはずなのにカルト宗教の信者ちっくにいまだに信用している高齢者ばっかの党と、右と左の信者も候補者も目がガンギマリな政党。で、それらと比べて相対的にまとも。そういうとこを評価されるようになりかねないんじゃなかろうかと思いますね。そして...
運用を始めて10年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。5月の結果は以下の通りです。国内債券マイナス9%台に突入。確定拠出年金運用状況2025年5月編運用を始めて9年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。4月の結果は以下の通りです。... 確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。国内債券 40%国内株式 10%外国債券 10%外国株式 40%債券対株式が50:50、円建対外貨建が...
仕事で疲れておらず夜時間を確保できるときにぼちぼち半期に1度のがっつり投資をやっています。2025夏のボーナス枠の投資は、株式48%、債券+REIT52%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。4月に株価が下がりまして、久々に株式ガッツリ買うかなぁと考えてました。... インフレ連動債については数年前から投資を考えていました。トランプ政権の謎ムーブ見てたらアメリカインフレ再発という可...
6月の半期に1度のがっつり投資を進めております。2025夏のボーナス枠の投資は、株式48%、債券+REIT52%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。4月に株価が下がりまして、久々に株式ガッツリ買うかなぁと考えてました。... 株式に関しては回復した影響で、株式の比率が想定よりも高め。ということで債券に投資するけど、REITも投資をしておくかということで、NISAの成長投資枠でSPDRの米国REIT...
GW明けに半休を1回取ったきりで仕事をしておりますが、例によって疲弊しておりヘロヘロ状態です。気分転換にちょっと新幹線で遠地へと行きたくなるレベルなのですが、他の人もできるやろな仕事が来ます。しかし、この状況でどういうプランで進めてるのかがよく見えてないといいますか。それで中間職的なメンバーにだけモヤモヤする羽目になるといいますか・・...
先週、JNKで米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。BLVでもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付があったが、なぜかLQDの2か月分も同時に還付先週、BLVで米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。... 通常、他に投資している債券ETFでも近い時期に還付があるのですが、なぜLQD→BND→BLV→JNKの順番できれいにわかれるかなと・・で、謎なことにJNKは12か...
半期に一度のボーナス枠のがっつり投資のプランを先週立てました。2025夏のボーナス枠の投資は、株式48%、債券+REIT52%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。4月に株価が下がりまして、久々に株式ガッツリ買うかなぁと考えてました。... で、計画決めたので先週からぼちぼち投資を開始しています。今回は普段買ってた債券系(BND、BLV、VWOB)を買わないという感じになってます。低コストな債...
たんたんと半期に一度のがっつり投資を進めております。割と株価も回復してきたなぁというところですが、直近よりは株式を買う方針です。2025年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3.5:3:2.5:1で投資します。先週、2025年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。... というわけで、ポートフォリオのコアの一角、iシェアーズ・コア ...
名古屋和希著「ポイント経済圏20年戦争」を読みました。ポイント経済圏20年戦争posted with ヨメレバ名古屋和希 ダイヤモンド社 2024年10月17日頃 楽天ブックスAmazonKindle 著者の名古屋氏は産経新聞→日経→ダイヤモンド編集部副編集長という経歴の人物です。ポイント経済圏に関しての詳細な歴史が書かれているのですが、経済本ながら小説を読んでるような感じがしました。dポイント...
移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...
先週、BLVで米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。BNDでもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました先週、LQDで米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。今年もLQDでQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました... 通常、他に投資している債券ETFでも近い時期に還付があるのですが、なぜLQD→BND→BLVの順番できれいにわかれるか...
先週、2025年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。2025年度のNISA枠をどう埋めるかから考えて、まずは成長投資枠を6月くらいまでに埋め切ろうと考えました。ただ、PCの買いなおしにお金を回して微妙に届かない。なのでとりあえず9月には埋めれそうだということで今月で埋めるのはギブアップ。結果的には株式はいつもの5本のETFに投資することにしました...
5月が終わりまして資産の集計を実施しておりました。で、それなりに4月から回復したなぁというのが株式全般見てての感想でした。もちろんヘルスケアセクターみたいになんでこんなん下がってんの?となるETFもありましたけど。いろいろと月初に見てるわけですが、あることに気づきました。VT、トランプショックから数か月も経たないうちに最高値更新してるなと。...
半期に1度のがっつり投資の月になりました。4月に株価が下がりまして、久々に株式ガッツリ買うかなぁと考えてました。2024冬のボーナス枠の投資は、株式45%、債券+REIT55%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。今年の夏は債券強めで投資プラン立てたのですが、トランプ政権誕生でまだまだ下がる感じで。... ところが5月に債券がまた下がって株式の比率優勢に。というわけで株式以外を強めに...
7月になりましたが記事書くタイミングの関係で2週間遅れてますけど投資の報告記事です。2024年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3:3:3:1で投資します先週、2024年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。2024夏のボーナス枠の投資は、株式45%、債券50%、REIT5%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。...
先週、2024年上半期のセクター別のパフォーマンスを見てきましたが、他に調べておきたいなという意味では、バリュー、グロース、低ボラティリティ、モメンタム、サイズ、配当のスマートベータ別みたいな区分けでどうなってるかが気になりました。個人的にセクターよりスマートベータ的に投資をしている部分の方が資産規模も大きいですし。2023年米国株のスマートベータ(バリュー、グロース、低ボラティリティ、モメンタム、サイズ...
2024年の上半期が終わりまして、どれだけ本を半年で読んだかカウントしてみました。2021年の上半期84冊、昨年の下半期75冊ときて、2022年の上半期は81冊、下半期97冊2023年の上半期は96冊、2023年の下半期は89冊と来て、2024年の上半期は76冊。仕事が繁忙で読めない期間があったのですが、そこそこ読めた方かと。2023年下半期に読んだ本の中で、年末年始にオススメしたい13冊を紹介2023年の下半期が終わりまして、どれだけ本を半年...
本シリーズは野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の総資産額推移等を定点観測していくのが趣旨です。積立投資として資産の核の1成分としたい野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の資産推移がどのようになっているか確認していきます。...
信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで9年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。2024年6月末時点の資産のまとめは...
出張の昼移動時間に空きがあり、たまたま近くを通ったココイチへ。昼のせいか混んでいたのですが、横に先着の老人が。その後、自分が注文してサラダを先に持ってきてもまだタブレットを操作している。この状況で声をかけるべきか迷って数分後、流石に店員が声をかける。タブレットの注文リストには会話から16個も入ってたとのこと。確かに操作性はカレーだけ食べたい人にとってはサラダとか進めてよくわからない、トッピングのおす...
上半期も終了して2024年も後半戦突入となりました。2024年上半期は2019年同様好調の韻を踏んでいるような感じに。ポートフォリオの集計を先ほど完了しましたが、どこか計算間違ってんじゃないかと不安になるレベルで資産が増えました。2023年米国株セクター別パフォーマンスから、2024年注目するセクターを考える2023年の相場は株式好調な相場でした。ただし、2022年と2023年で好不調がセクターで入れ替わった印象もありました。と...
6月中に夏のボーナスの投資を完了しました。残り4本くらい残ってますので、ボチボチ定点観測含めて記事にしていきます。2024夏のボーナス枠の投資は、株式45%、債券50%、REIT5%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。昨年末は債券強めで投資プラン立てたのですが、まだまだ下がる感じで。2023冬のボーナス枠の投資は、株式38%、債券56%、REIT6%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投...
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認5月の結果は以下の通りです。残業代が反映されて大幅増。4分の1天引き貯金法確認(2024/5月編)本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。... ...
ボーナスが今週入金されたのですが、仕事がバタバタしていて、金額見たらありゃ前年より減ってるという形に。で、色々と見てみて気づいた弊社去年の下期業績よろしくないこと。まぁ、その前がよすぎた反動とも言えますが。それだけ会社の業績で変動するという証左でもあり、それくらい変動するレベルで給料が昇給してるともいえるのですが。住宅ローンになったらそりゃ血眼になって抗議する人が出てくるのもわからなくはない。大概...
先月、BND、BLVの米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。BNDに続いてBLVもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました先日、BNDの米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。SBI証券から、BNDのQII(Qualified Interest Income)に伴う「外国株式等 株式分割・権利売却等のご案内」が届く所有している債券ETFはだいたい毎年、米国課税制度に伴うQII (Q...
運用を始めて8年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。国内債券のパフォーマンスがマイナス5%まで悪化・・確定拠出年金運用状況2024年4月編運用を始めて8年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。... 確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。国内債券 40%国内株式 10%外国債券 10%外国株式 40%債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50と...
iシェアーズ フロンティア&セレクト EM ETF(ティッカー:FM)が、今年8月に上場廃止になったようです。iシェアーズ フロンティア&セレクト EM ETF(銘柄コード: FM)まぁ、新興国ですら人気が落ちてる中で、フロンティアとなると・・しかもフロンティアから新興国へ昇格する国はそこそこあるので、割と特定の国に投資したいと思ってる需要を満たしているとも思えない点もネックだったかと。iシェアーズの公式のページをのぞいて...
投資を始めたころは米国株偏重がしばらく続いていましたが、直近5年くらいは米国株に偏重しないよう、米国外株の購入頻度も上げてきました。日本株も見立て通り上がってくれて一安心でしたが、米国株じゃないほどにしても結構上がったなと思うレベルまで来ました。2024年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3:3:3:1で投資します先週、2024年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れ...
井上智洋氏の「AI失業」を読みました。AI失業posted with ヨメレバ井上智洋 SBクリエイティブ 2023年11月08日頃 楽天ブックスAmazonKindle 井上氏というとベーシックインカムを提唱していたりして、2016年くらいから何冊か著書を読んでいます。人工知能により2030年頃雇用が崩壊するので、ベーシックインカムが必要となる?人工知能と経済の未来を読んでオバマ政権の国務省上級顧問...
日本ケンタッキーの買収でカーライルグループが話題になってましたが、その共同創業者のデイヴィッド・M・ルーベンシュタインの「世界の天才に お金の増やし方 を聞いてきた」について先月紹介しました。世界の天才に「お金の増やし方」を聞いてきたposted with ヨメレバデイヴィッド M. ルーベンシュタイン 文響社 2024年01月11日頃 楽天ブックスAmazonKindle デイヴィッド・M・...
先週から仕事上バタバタしておりまして、出張でグルメするくらいしかストレス解消できずに困ってる状況です。そんな中、移動中以下の記事が目に入ってきました。トランプがビットコインマイニング支持、推進を約束か=報道(あたらしい経済) - Yahoo!ニュース米前大統領で2024年米大統領選の候補者であるドナルド・トランプ(Donald Trump)氏が、ビットコインマイナーを支持する姿勢を見せている。ブルームバーグが6月12日報じた...
夏のボーナスの投資をたんたんと進めてるわけですが、先週末金曜夜に海外ETFを購入してたら、また資産が増えているのを確認。SBI証券の為替が金曜締め切り時に1ドル158円になってたのが原因でしょうけど。そのおかげで円建てでした注文は支払いが増えてしまうのですが。それでふと仮にドル円が円高に行った場合にどれくらい資産減るのかなと。ざっくりとした過程になりますが、計算してみるとここまで資産減ったら、貯めた弾をぶっ...
ぼちぼち夏のボーナス枠の投資を実施しております。2024年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3:3:3:1で投資します先週、2024年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。... で、今回も重点セクターの生活必需品セクターとヘルスケアセクターに投資しました。個人的に守りを固めつつ積上げてくフェーズになったと思うところがありま...
ボチボチと夏のボーナスを前倒しして、半期に1度のがっつり投資を実行中です。2024夏のボーナス枠の投資は、株式45%、債券50%、REIT5%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。昨年末は債券強めで投資プラン立てたのですが、まだまだ下がる感じで。... リバランスはそこまで債券に偏重せずにできそうなことが判明して、割と半々に近い形で実行中。ドル部分と円部分で分けて、ドル分はこれくら...