上半期が終了して、米国株のパフォーマンスは詳細を調べましたので、次は世界各国のパフォーマンスを調べました。2025年上半期はアメリカ大統領選挙で荒れそうと思ったんですが適温相場で安定という形になりました。2025年動向が気になる世界各国の2024年パフォーマンスまとめ年末年始の休みに「モディ化するインド」を読みました。「モディ化」するインドー大国幻想が生み出した... だいたいの国はiシェアーズのETFで網羅さ...
1年ぶりに70ドル割れでリーマンショック時並みの水準になってる、バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)に投資しました
今月の株式ETFの配当が例年に比べて遅く、中には米国現地支払いが10月になってるものもありますが、前倒しで4半期1度の配当再投資を完了しました。2023年9月の配当再投資はBND、BLV、VXUS、RWXで行います。6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用しています。... 色々と仕事がバタバタしておりますが、個人的に投資のことを考えてるときは割と気持ちがおちついてる感じがあります。ストレ...
アンティ・イルマネン著「期待リターン2 低リターン環境下での投資戦略」
アンティ・イルマネン著「期待リターン」という本がありまして、期待リターンの源泉たるリスクプレミアムを資産クラス(株式、国債、クレジット、オルタナティブ)、戦略スタイル(バリュー、キャリー、トレンド(モメンタム)、ボラティリティ)、リスクファクター(成長性、インフレ、非流動性、テールリスク)という様々な周辺テーマも含めて幅広く議論しています。考えや傾向に関しては興味深い内容が多かったですが、ネックなのはデー...
残業時間は今年度最少で手取りも減る。4分の1天引き貯金法確認(2023/9月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認8月の結果は以下の通りです。出費多めの月が11月まで続きそう。4分の1天引き貯金法確認(2023/8月編)本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。......
前年同期比で株式ETFは微増が多く、REITは微減。2023年9月度配当報告
最近「ゴースト・ワーク」という本を読みました。ゴースト・ワークposted with ヨメレバメアリー・L・グレイ/シッダールタ・スリ 晶文社 2023年04月25日頃 楽天ブックスAmazonKindle Amazon、Google、Microsoft、Uberなど大企業が提供する自動化されたサービスの裏側に潜む、多くの見えない労働者の存在と実情が書かれた一冊です。で、どういう仕事かというとAmazonのレビューのチェ...
兜日本株価指数を使用すると、日本株のチャートは140年を超える
日本で株式市場が誕生したのはいつかというと1878年で日清戦争とかよりも前の話になるんですね。ということは日本株の歴史は150年近くになっているのですが、昭和戦前期までの株価のデータは整備されてなかったんですね。ところが「今ならつくれる明日の安心 世代別新NISA、iDeCo徹底活用法」によると、明治大学の株価指数研究所がIOウェルス・アドバイザーズと共同で株化指数を昨年公表したそうです。今ならつくれる明日の安心 ...
「世代別新NISA、iDeCo徹底活用法」に書かれていた米国長期債投資の考え方
個人的にリーマンショック等、暴落時に逆方向に動くと言うことで、米国長期債ETFに投資しています。米国長期債でもEDVやらTLTといった値動きが激しい物よりは、やや値動きが小さいBLVをチョイスしたりと変動幅はなるべく地位悪みたいな形は取ってます。だがしかし、直近2年くらい下がり続けて、下がっては買いが続いている状況です。そろそろ反転してもな感じで買い続けてますが。そんな中、「今ならつくれる明日の安心 世代別新N...
EXE-i グローバルサウス株式ファンドが運用開始となるが、国別の構成比率がなんかおかしい件
SBIアセットマネジメントが来月から「EXE-i グローバルサウス株式ファンド」の運用開始を発表しました。グローバルサウスは、一般に南半球を中心に位置する新興国・発展途上国を指し、西側諸国にも東側諸国にも属さず、大国、先進国間の利害や対立から独立した価値観を持ち独自の経済発展を模索する国々の総称で、トレンドを追った感じがあります。日本初のグローバルサウスを投資対象地域とする公募株式ファンドの募集・設定のお...
スコット・ギャロウェイ著「漂流アメリカ 超大国の落日と希望を100の海図で読み解け」
GAFAで一躍有名になったスコット・ギャロウェイの「漂流アメリカ 超大国の落日と希望を100の海図で読み解け」がパンローリングから出ていたので買って読みました。漂流アメリカ 超大国の落日と希望を100の海図で読み解けposted with ヨメレバスコット・ギャロウェイ パンローリング 2023年07月 楽天ブックスAmazonKindle 投資本特化の要素が強いパンローリングがでてるのは意外で...
初回入金来でプラス8%台に突入。確定拠出年金運用状況2023年9月編
確定拠出年金が開始されて7年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて7年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。国内債券のパフォーマンスが-3.9%まで悪化。確定拠出年金運用状況2023年8月編確定拠出年金が開始されて7年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて7年の状況ですが、運用...
資産の取り崩しの優先順位は①民間の個人年金保険・預貯金・証券課税口座、②iDeCoや企業型DC、③NISAの順番?
NISA関連の本を読もうということで、「今ならつくれる明日の安心 世代別新NISA、iDeCo徹底活用法」を読みました。今ならつくれる明日の安心 世代別新NISA、iDeCo徹底活用法posted with ヨメレバ竹中正治/岩城みずほ 日経BP 日本経済新聞出版 2023年07月07日 楽天ブックスAmazonKindle 基本的にはライフプランはできるだけ長く働くということが書かれています。で、それはわかると...
米国株よりは米国外株かなということで、バンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF (VXUS)に投資しました
投資を始めたころは米国株偏重がしばらく続いていましたが、直近5年くらいは米国株に偏重しないよう、米国外株の購入頻度も上げてきました。始めたのが1ドル80円切ってた時だったのもありますけど、やや日本やら周辺環境大丈夫かというのを過度に心配しすぎてたかなと今となっては思います。むしろ中国の制裁やらで個人的にはポジティブな面がありそうだなと思うところがありまして、むしろ日本株は買っても悪くないのではと思うと...
米中の新冷戦やら地政学や半導体戦争などが直近の注目キーワードとして挙げられるかと思います。では、アメリカに挑戦する中国というような図式が描かれる中で、アメリカが優位に立ってる指標値としてはどれくらいなのか?スコット・ギャロウェイの「漂流アメリカ」ではネガティブ7~8割、ポジティブ2~3割でアメリカのデータをまとめてるのですが、その中に一つと指標になりそうなのが米ドルの割合と世界のGDP。漂流アメリカ 超...
相も変わらず逆張りでバンガード米国長期債券ETF(BLV)に投資しました
米国上場ETFの9月分の配当がぼちぼちでてき始めておりますが、配当再投資の4分の3を完了しました。2023年9月の配当再投資はBND、BLV、VXUS、RWXで行います。6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用しています。... 結構順調に今年に入ってから資産が増えていて、割と余裕をもってというか、これが逆流し始めたときにそこまで下がらない、あるいは逆方向に動くものに投資したいんですよね。...
ぼちぼち新NISA関連の本を読むかということで、「世代別新NISA、iDeCo徹底活用法」を読みました。
9月になりまして、そろそろ来年の新NISAの計画も考えなければなと思い始めました。とはいえ制度的にまだ霧がかっている部分もありますので、とりあえず関連本を読み始めるかと。というわけで、「今ならつくれる明日の安心 世代別新NISA、iDeCo徹底活用法」を買って読みました。今ならつくれる明日の安心 世代別新NISA、iDeCo徹底活用法posted with ヨメレバ竹中正治/岩城みずほ 日経BP 日本経済新聞出版 2023年07月07日 楽天...
最強の株の買い方「バーゲンハンティング」入門という本を出張の移動中読みました。最強の株の買い方「バーゲンハンティング」入門posted with ヨメレバ阿部 智沙子 日本実業出版社 2023年04月28日頃 楽天ブックスAmazonKindle 個人的に期待していた内容と比べてどうかというとう~んという感じだったのですが。過去の相場のフラグはどこかという観点では有用でしたが、チャート使う...
円ベースの早期リタイア(FIRE)シミュレーションサイトを発見しました
個人的に運用開始数年あたりから似たような対象に投資してる人のブログは読むことが多かったです。で、ブログで稼げるウェーイ・ウェーイなインフルエンサーに煽られた輩が入ってきて廃れるのは世の常で、更新されなくなった人もちらほら。ただ、更新頻度は下がったけど資産状況の報告とかは続けてる人がいるので、feedlyで更新があった時に読んでます。VTやセクターETFに投資してるnetemateさんもその一人なのですが、この度早期...
8月は株式も債券も下げる。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2023年8月度編
移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...
2023/9/7時点の世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました
世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、不定期でまとめていこうというシリーズです。2023/7/20時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、不定期でまとめていこうというシリーズです...garboflash.blog.f...
株式よりはマシかなということで、SPDRの米国外REIT(RWX)に投資しました
投資計画を先週立てましたが、早速今週プラン通りETFを購入しました。2023年9月の配当再投資はBND、BLV、VXUS、RWXで行います。6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用しています。... 円安に行きすぎてる感があるので、9月下旬とかでやや円高方向行ってるかもと思うところもあるのですが・・まぁ、為替に関しては株価よりもよくわからないというが個人的なスタンスですから、迷ってても仕...
ヴィタリック・ブテリン著「イーサリアム 若き天才が示す暗号資産の真実と未来」
仮想通貨関連に関してはあまり読むことがなく、元日銀の中島氏の本くらいしか読んでいませんでした。「アフター・ビットコイン2 仮想通貨vs中央銀行」を読むと、デジタル円もそう遠くないのかもしれないと思うジム・クレイマーが資産の1%をビットコインに投資するかもと発言したそうで、米国株なのにビットコインについて書いてることが多いブログといいややフラグ臭が漂う今日この頃です。個人的にビットコインに関しては、アフタ...
新興国債券と先進国REITが足を引っ張る。野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の資産状況 2023年9月編
本シリーズは野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の総資産額推移等を定点観測していくのが趣旨です。積立投資として資産の核の1成分としたい野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の資産推移がどのようになっているか確認していきます。...
SBI・V・S&P500がついに楽天・全米株式インデックス・ファンドを総資産額で上回る。EXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2023年8月度終了時点総資産額推移
信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで9年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。8月末時点の資産のまとめは以下の...
総資産額の過去最高をふたたび更新した2023年8月終了時点ポートフォリオ&資産状況
いますんでいるところは隣の部屋の音は全く聞こえてこないのですが、上の階の音は聞こえます。部屋の壁はかなり分厚い感じなので、対策はされてるようです。で、最近上の階の人間が入れ替わったのか、物を落とす音が結構聞こえます。とくに先週は明け方の2時半頃に頻繁に音がして目が覚めるレベル。土曜の早朝でしたし、収まった後すぐ寝れたのですけど、2時半頃に物動かして落としたような音がするのは勘弁して欲しいですね。別に...
2023年9月の配当再投資はBND、BLV、VXUS、RWXで行います。
6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用しています。2023年3月の配当再投資はBND、BLVで行います。6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用しています。... 債券ETFの価格は上昇せず、再び円安方向に行った状況。株価は比較的好調で推移しているので、債券のみ買おうかと思いましたが、8月末の資産を集計したところ、株式のポートフォリオの上限には達せ...
SBI・i シェアーズ・インド株式インデックス・ファンドが設定されるが、インドはBRICSの中ではまともだがネックもある
SBIアセットマネジメントが9/22に国内最安の信託報酬のインド株式インデックスファンド「SBI・i シェアーズ・インド株式インデックス・ファンド『愛称:サクっとインド株式』」を設定します。国内最安の信託報酬のインド株式インデックスファンドの募集・設定のお知らせ代表取締役社長がインデックスファンドが低コストになるまでETFで投資する本を多数出してた前モーニングスターの朝倉氏になってるので、こういうETFに投資す...
現状のインフレはやがて高確率で長期停滞の世界に戻る?オリヴィエ・ブランシャール著「21世紀の財政政策 低金利・高債務下の正しい経済戦略」
前から気になっていた、オリヴィエ・ブランシャール著「21世紀の財政政策 低金利・高債務下の正しい経済戦略」を読みました。21世紀の財政政策posted with ヨメレバオリヴィエ・ブランシャール/田代毅 日経BP 日本経済新聞出版 2023年03月22日頃 楽天ブックスAmazonKindle 著者のオリヴィエ・ブランシャールはマサチューセッツ工科大学(MIT)ロバート・ソロー経済学名誉教授で、ハ...
「ブログリーダー」を活用して、garboflashさんをフォローしませんか?
上半期が終了して、米国株のパフォーマンスは詳細を調べましたので、次は世界各国のパフォーマンスを調べました。2025年上半期はアメリカ大統領選挙で荒れそうと思ったんですが適温相場で安定という形になりました。2025年動向が気になる世界各国の2024年パフォーマンスまとめ年末年始の休みに「モディ化するインド」を読みました。「モディ化」するインドー大国幻想が生み出した... だいたいの国はiシェアーズのETFで網羅さ...
2025年上半期はトランプ相場で落ち込んで最後にやっともとに戻るという波乱な半年でした。ということで2025年上半期の分析の第1弾ということで半期に1回まとめております、米国株のセクター別のパフォーマンスを調べてみました。2024年米国株セクター別パフォーマンスから、2025年注目するセクターを考える2024年の相場は株式好調な相場でした。グロースが引き続き堅調な1年の印象でしたが、果たして今年はどうなるか。ということ...
2025年も下半期になり、どれだけ本を半年で読んだかカウントしてみました。2021年の上半期84冊、下半期75冊ときて、2022年の上半期は81冊、下半期97冊、2023年の上半期は96冊、下半期は89冊、2024年の上半期は76冊、下半期は75冊、2025年の上半期は101冊。仕事が繁忙で読めない期間があったのですが、1月4月5月に固め読みしたので半期としては過去最高かと。2024年下半期に読んだ本の中で、年末年始にオススメしたい10冊を紹介2024...
6月は5月末からの馬券の好調を継続してたおかげで非常に出費的に楽な月でした。まぁ、悪運が強いせいで仕事で意味不明なものをやる羽目になって残業時間爆上げ、出張したら雨やら人身事故やらにまきこまれると散々なのですが。やはり錬金術の基本は等価交換であるということだと思います。まぁ、ボーナスの査定も文句はないという形でしたが、その増えた分でぶっ倒れたりしたのを経験しますとほどよくがまともな気がします。しかも...
がっつり投資で今年のNISAの成長投資枠をほぼ埋め終えました。2025年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3.5:3:2.5:1で投資します。先週、2025年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。... 残りは9月の配当再投資で埋めれる目安は立った形になります。まぁ、今年やることはだいたいやった感がありますので、後は寝て資産と配当が...
たんたんと半期に一度のがっつり投資を進めて先週完了しました。2025年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3.5:3:2.5:1で投資します。先週、2025年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。... なぜか市場がおちついてるときに色々とやるトランプは意図的なようにも思えてきますが・・というわけで、ポートフォリオのコアの一角、バ...
先週は都議会議員選挙の演説で結構騒がしかったのですが、移動とかで見かけたので気になった点が2点。まずは移動中平日昼間に見た某政党。通常駅前だと共産主義の酷さをリアルで見たはずなのにカルト宗教の信者ちっくにいまだに信用している高齢者ばっかの党と、右と左の信者も候補者も目がガンギマリな政党。で、それらと比べて相対的にまとも。そういうとこを評価されるようになりかねないんじゃなかろうかと思いますね。そして...
運用を始めて10年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。5月の結果は以下の通りです。国内債券マイナス9%台に突入。確定拠出年金運用状況2025年5月編運用を始めて9年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。4月の結果は以下の通りです。... 確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。国内債券 40%国内株式 10%外国債券 10%外国株式 40%債券対株式が50:50、円建対外貨建が...
仕事で疲れておらず夜時間を確保できるときにぼちぼち半期に1度のがっつり投資をやっています。2025夏のボーナス枠の投資は、株式48%、債券+REIT52%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。4月に株価が下がりまして、久々に株式ガッツリ買うかなぁと考えてました。... インフレ連動債については数年前から投資を考えていました。トランプ政権の謎ムーブ見てたらアメリカインフレ再発という可...
6月の半期に1度のがっつり投資を進めております。2025夏のボーナス枠の投資は、株式48%、債券+REIT52%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。4月に株価が下がりまして、久々に株式ガッツリ買うかなぁと考えてました。... 株式に関しては回復した影響で、株式の比率が想定よりも高め。ということで債券に投資するけど、REITも投資をしておくかということで、NISAの成長投資枠でSPDRの米国REIT...
GW明けに半休を1回取ったきりで仕事をしておりますが、例によって疲弊しておりヘロヘロ状態です。気分転換にちょっと新幹線で遠地へと行きたくなるレベルなのですが、他の人もできるやろな仕事が来ます。しかし、この状況でどういうプランで進めてるのかがよく見えてないといいますか。それで中間職的なメンバーにだけモヤモヤする羽目になるといいますか・・...
先週、JNKで米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。BLVでもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付があったが、なぜかLQDの2か月分も同時に還付先週、BLVで米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。... 通常、他に投資している債券ETFでも近い時期に還付があるのですが、なぜLQD→BND→BLV→JNKの順番できれいにわかれるかなと・・で、謎なことにJNKは12か...
半期に一度のボーナス枠のがっつり投資のプランを先週立てました。2025夏のボーナス枠の投資は、株式48%、債券+REIT52%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。4月に株価が下がりまして、久々に株式ガッツリ買うかなぁと考えてました。... で、計画決めたので先週からぼちぼち投資を開始しています。今回は普段買ってた債券系(BND、BLV、VWOB)を買わないという感じになってます。低コストな債...
たんたんと半期に一度のがっつり投資を進めております。割と株価も回復してきたなぁというところですが、直近よりは株式を買う方針です。2025年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3.5:3:2.5:1で投資します。先週、2025年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。... というわけで、ポートフォリオのコアの一角、iシェアーズ・コア ...
名古屋和希著「ポイント経済圏20年戦争」を読みました。ポイント経済圏20年戦争posted with ヨメレバ名古屋和希 ダイヤモンド社 2024年10月17日頃 楽天ブックスAmazonKindle 著者の名古屋氏は産経新聞→日経→ダイヤモンド編集部副編集長という経歴の人物です。ポイント経済圏に関しての詳細な歴史が書かれているのですが、経済本ながら小説を読んでるような感じがしました。dポイント...
移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...
先週、BLVで米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。BNDでもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました先週、LQDで米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。今年もLQDでQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました... 通常、他に投資している債券ETFでも近い時期に還付があるのですが、なぜLQD→BND→BLVの順番できれいにわかれるか...
先週、2025年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。2025年度のNISA枠をどう埋めるかから考えて、まずは成長投資枠を6月くらいまでに埋め切ろうと考えました。ただ、PCの買いなおしにお金を回して微妙に届かない。なのでとりあえず9月には埋めれそうだということで今月で埋めるのはギブアップ。結果的には株式はいつもの5本のETFに投資することにしました...
5月が終わりまして資産の集計を実施しておりました。で、それなりに4月から回復したなぁというのが株式全般見てての感想でした。もちろんヘルスケアセクターみたいになんでこんなん下がってんの?となるETFもありましたけど。いろいろと月初に見てるわけですが、あることに気づきました。VT、トランプショックから数か月も経たないうちに最高値更新してるなと。...
半期に1度のがっつり投資の月になりました。4月に株価が下がりまして、久々に株式ガッツリ買うかなぁと考えてました。2024冬のボーナス枠の投資は、株式45%、債券+REIT55%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。今年の夏は債券強めで投資プラン立てたのですが、トランプ政権誕生でまだまだ下がる感じで。... ところが5月に債券がまた下がって株式の比率優勢に。というわけで株式以外を強めに...
上半期が終了して、米国株のパフォーマンスは詳細を調べましたので、次は世界各国のパフォーマンスを調べました。2024年上半期はアメリカ大統領選挙で荒れそうと思ったんですが適温相場で安定という形になりました。2024年動向が気になる世界各国の2023年パフォーマンスまとめ年末年始の休みに「ポピュリズム大陸南米」を読みました。ポピュリズム大陸 南米posted with ヨメレバ外山尚之 日経BP 日本経済新聞出版 2023年06月16日...
7月になりましたが記事書くタイミングの関係で2週間遅れてますけど投資の報告記事です。2024年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3:3:3:1で投資します先週、2024年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。2024夏のボーナス枠の投資は、株式45%、債券50%、REIT5%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。...
先週、2024年上半期のセクター別のパフォーマンスを見てきましたが、他に調べておきたいなという意味では、バリュー、グロース、低ボラティリティ、モメンタム、サイズ、配当のスマートベータ別みたいな区分けでどうなってるかが気になりました。個人的にセクターよりスマートベータ的に投資をしている部分の方が資産規模も大きいですし。2023年米国株のスマートベータ(バリュー、グロース、低ボラティリティ、モメンタム、サイズ...
2024年の上半期が終わりまして、どれだけ本を半年で読んだかカウントしてみました。2021年の上半期84冊、昨年の下半期75冊ときて、2022年の上半期は81冊、下半期97冊2023年の上半期は96冊、2023年の下半期は89冊と来て、2024年の上半期は76冊。仕事が繁忙で読めない期間があったのですが、そこそこ読めた方かと。2023年下半期に読んだ本の中で、年末年始にオススメしたい13冊を紹介2023年の下半期が終わりまして、どれだけ本を半年...
本シリーズは野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の総資産額推移等を定点観測していくのが趣旨です。積立投資として資産の核の1成分としたい野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の資産推移がどのようになっているか確認していきます。...
信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで9年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。2024年6月末時点の資産のまとめは...
出張の昼移動時間に空きがあり、たまたま近くを通ったココイチへ。昼のせいか混んでいたのですが、横に先着の老人が。その後、自分が注文してサラダを先に持ってきてもまだタブレットを操作している。この状況で声をかけるべきか迷って数分後、流石に店員が声をかける。タブレットの注文リストには会話から16個も入ってたとのこと。確かに操作性はカレーだけ食べたい人にとってはサラダとか進めてよくわからない、トッピングのおす...
上半期も終了して2024年も後半戦突入となりました。2024年上半期は2019年同様好調の韻を踏んでいるような感じに。ポートフォリオの集計を先ほど完了しましたが、どこか計算間違ってんじゃないかと不安になるレベルで資産が増えました。2023年米国株セクター別パフォーマンスから、2024年注目するセクターを考える2023年の相場は株式好調な相場でした。ただし、2022年と2023年で好不調がセクターで入れ替わった印象もありました。と...
6月中に夏のボーナスの投資を完了しました。残り4本くらい残ってますので、ボチボチ定点観測含めて記事にしていきます。2024夏のボーナス枠の投資は、株式45%、債券50%、REIT5%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。昨年末は債券強めで投資プラン立てたのですが、まだまだ下がる感じで。2023冬のボーナス枠の投資は、株式38%、債券56%、REIT6%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投...
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認5月の結果は以下の通りです。残業代が反映されて大幅増。4分の1天引き貯金法確認(2024/5月編)本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。... ...
ボーナスが今週入金されたのですが、仕事がバタバタしていて、金額見たらありゃ前年より減ってるという形に。で、色々と見てみて気づいた弊社去年の下期業績よろしくないこと。まぁ、その前がよすぎた反動とも言えますが。それだけ会社の業績で変動するという証左でもあり、それくらい変動するレベルで給料が昇給してるともいえるのですが。住宅ローンになったらそりゃ血眼になって抗議する人が出てくるのもわからなくはない。大概...
先月、BND、BLVの米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。BNDに続いてBLVもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました先日、BNDの米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。SBI証券から、BNDのQII(Qualified Interest Income)に伴う「外国株式等 株式分割・権利売却等のご案内」が届く所有している債券ETFはだいたい毎年、米国課税制度に伴うQII (Q...
運用を始めて8年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。国内債券のパフォーマンスがマイナス5%まで悪化・・確定拠出年金運用状況2024年4月編運用を始めて8年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。... 確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。国内債券 40%国内株式 10%外国債券 10%外国株式 40%債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50と...
iシェアーズ フロンティア&セレクト EM ETF(ティッカー:FM)が、今年8月に上場廃止になったようです。iシェアーズ フロンティア&セレクト EM ETF(銘柄コード: FM)まぁ、新興国ですら人気が落ちてる中で、フロンティアとなると・・しかもフロンティアから新興国へ昇格する国はそこそこあるので、割と特定の国に投資したいと思ってる需要を満たしているとも思えない点もネックだったかと。iシェアーズの公式のページをのぞいて...
投資を始めたころは米国株偏重がしばらく続いていましたが、直近5年くらいは米国株に偏重しないよう、米国外株の購入頻度も上げてきました。日本株も見立て通り上がってくれて一安心でしたが、米国株じゃないほどにしても結構上がったなと思うレベルまで来ました。2024年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3:3:3:1で投資します先週、2024年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れ...
井上智洋氏の「AI失業」を読みました。AI失業posted with ヨメレバ井上智洋 SBクリエイティブ 2023年11月08日頃 楽天ブックスAmazonKindle 井上氏というとベーシックインカムを提唱していたりして、2016年くらいから何冊か著書を読んでいます。人工知能により2030年頃雇用が崩壊するので、ベーシックインカムが必要となる?人工知能と経済の未来を読んでオバマ政権の国務省上級顧問...
日本ケンタッキーの買収でカーライルグループが話題になってましたが、その共同創業者のデイヴィッド・M・ルーベンシュタインの「世界の天才に お金の増やし方 を聞いてきた」について先月紹介しました。世界の天才に「お金の増やし方」を聞いてきたposted with ヨメレバデイヴィッド M. ルーベンシュタイン 文響社 2024年01月11日頃 楽天ブックスAmazonKindle デイヴィッド・M・...
先週から仕事上バタバタしておりまして、出張でグルメするくらいしかストレス解消できずに困ってる状況です。そんな中、移動中以下の記事が目に入ってきました。トランプがビットコインマイニング支持、推進を約束か=報道(あたらしい経済) - Yahoo!ニュース米前大統領で2024年米大統領選の候補者であるドナルド・トランプ(Donald Trump)氏が、ビットコインマイナーを支持する姿勢を見せている。ブルームバーグが6月12日報じた...
夏のボーナスの投資をたんたんと進めてるわけですが、先週末金曜夜に海外ETFを購入してたら、また資産が増えているのを確認。SBI証券の為替が金曜締め切り時に1ドル158円になってたのが原因でしょうけど。そのおかげで円建てでした注文は支払いが増えてしまうのですが。それでふと仮にドル円が円高に行った場合にどれくらい資産減るのかなと。ざっくりとした過程になりますが、計算してみるとここまで資産減ったら、貯めた弾をぶっ...
ぼちぼち夏のボーナス枠の投資を実施しております。2024年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3:3:3:1で投資します先週、2024年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。... で、今回も重点セクターの生活必需品セクターとヘルスケアセクターに投資しました。個人的に守りを固めつつ積上げてくフェーズになったと思うところがありま...