chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • FIREやセミリタイアで「月15万」という金額は一つの鍵となりそう

    わたしのコメントが載っている投資信託完全ガイド(2023-2024年版)の完成版が郵送で送られてきたので、全部読んでみました。投資信託完全ガイド(2023-2024年版)posted with ヨメレバ 晋遊舎 2023年08月23日頃 楽天ブックスAmazonKindle 晋遊舎の「投資信託完全ガイド 」にコメントが掲載されました発売日の連絡を受けてないのですが、Amazon見る限り発売されたようですので公表し...

  • 最近のchocozap(ちょこざっぷ)で気になる、機器の故障率上昇と消毒シートがない状況

    去年キャンペーンをやってたタイミングでchocozap(ちょこざっぷ)に入会して定期的に通ってます。chocozap(ちょこざっぷ)に入会して生まれて初めてジムに行ったが、全国的に広がりそうだなと思った先週アンデシュ・ハンセンの「ストレス脳」を紹介しましたが、その中でストレスに有効なのは運動と孤独防止が重要と書かれていました。... 徒歩10分圏内に2店舗あるのですが、最寄りの方はやや狭くマシン数が少ない。なのでち...

  • 出費多めの月が11月まで続きそう。4分の1天引き貯金法確認(2023/8月編)

    本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認7月の結果は以下の通りです。インフレ補償っぽいものが反映された模様。4分の1天引き貯金法確認(2023/7月編)本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっており...

  • 全期間、3年、5年すべて五つ星評価になったマーケット・ベクトル・モーニングスター・ワイド・モートETF(MOAT)

    侵入できない「堀」で守られた経済上の城である「経済的な堀(economic moat)」という言葉は米国株に投資をする人なら聞いたことがあると思います。とくに長期投資を志向する人にとっては「千年投資の公理」なんかにも書かれてますけど、優良企業というのは意識している人は多いかと。千年投資の公理posted with ヨメレバパット・ドーシー/鈴木一之 パンローリング 2009年01月 楽天ブックスAmazonKindle ...

  • 底値から2ヶ月ずれるだけで、米国株でドルコスト平均法を上回る可能性が30%から3%に激減する。

    株価の過去のデータを見ておりますと、個別株だろうが日経平均だろうがNYダウだろうが、この底値で買えていれば今はこうなってたはずというのを誰もが意識します。もちろんその逆パターンもあるでしょうけど。では、仮に底値で拾えた場合に、ドルコスト平均法とどれくらいパフォーマンスに差が出るのか?というのは気になるところです。「JUST KEEP BUYING」によると神でさえ「ドルコスト平均法」には勝てないとまで書かれてました...

  • 晋遊舎の「投資信託完全ガイド 」にコメントが掲載されました

    発売日の連絡を受けてないのですが、Amazon見る限り発売されたようですので公表したいと思います。この度「完全ガイドシリーズ374 投資信託完全ガイド」にコメントが掲載されました。完全ガイドシリーズ374 投資信託完全ガイドposted with ヨメレバ 晋遊舎 2023年08月23日頃 楽天ブックスAmazonKindle 日経電子版にインタビュー記事が載ったりとなぜか取材が来るようになりつつあ...

  • 国内債券のパフォーマンスが-3.9%まで悪化。確定拠出年金運用状況2023年8月編

    確定拠出年金が開始されて7年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて7年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。外国株式+90%超え。確定拠出年金運用状況2023年7月編確定拠出年金が開始されて7年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。... 確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をし...

  • 所得が上位10%でも、自分は全体の60~80%程度という自己認識らしい

    今年の4月に20代終わりに考えていた、40代でここまで資産増やしたいなと思っていた目標資産に30代で到達しました。まぁ、こんな人生になるとは思う部分は一部ありますが、よくここまでこれたというのが正直なところ。先週水曜に総資産が当面の目標の10合目に到達しました3月末から一気に株価が回復して円安傾向になったので資産が増加傾向になりました。1年前総資産の当面の目標の9合目まで来てから、半年で当面の目標にかなり近づ...

  • BND、LQD、BLVは直近5年で利回りが最高値。2023年8月度配当報告

    セブンイレブンがカレーフェアをやってて、カシミールカレーとビリヤニを食べたのですが、かなり本格的。去年食べた荻窪のトマト監修のやつも、本家の味を再現してたと思います(薬味っぽさがあるのを再現できていた)。コロナ後、家の最寄りコンビニがセブンイレブンに変わったのですけど、正直総合力はローソンとファミマと比較したら抜けてると思うんですよね。パスタはファミマかと思ってましたが、コンビニにありがちな大盛り以...

  • SBI証券から「外国株式等 株式分割・権利売却等のご案内」が来たので確認したら、 QII(Qualified Interest Income)に伴う還付金でした。

    米国上場の債券ETFは投資をしているとたまに不規則に配当が発生する場合があります。1つはST Cap GainとLT Cap GainでそれぞれShort-term Capital GainとLong-term Capital Gainという意味です。ファンド内で行った売買による利益の還元にあたるもので、米国課税制度に伴う還付金になります。これ以外にもう一つ米国課税制度に伴う還付金として、QII(Qualified Interest Income)というものがありまして、最初は突然配当金の通知が...

  • 株価下落時に債券を買う下落回避戦略を取る場合、指標となる数値はマイナス15%超え

    投資をするようになると誰もが一度は考えるのは、暴落を回避する戦略はないかということ。ケース的に分散していても複数の資産が下落となるわけで、何かいい方法はないかと考えたくなります。そんな下落回避戦略に関して、ニック・マジューリの「JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則」にデータが載っていました。JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則posted with ヨメレ...

  • 何故か生き残り策が餃子だった「起死回生 東スポ餃子の奇跡」

    東京スポーツというと夕刊フジ、日刊ゲンダイと並ぶ夕刊紙3紙の一角ではあるものの、名前の通りスポーツ新聞扱いになってるちょっと浮いた存在ではあります。そして記事もぶっ飛んでいて、競馬はまともなのですが、プロレスからUMA系(例:手乗り宇宙人の死骸)などぶっとんだものが多く、UMA専用アカウントで以下のような記事を紹介しています。8月7日の記事「土星 巨大UFOだった」です。本当ならば、すごい技術力です。ウィークリ...

  • マイナスのリターンは投資期間後半になるほど大きなダメージになるので、リタイア後最初の10年間の投資リターンが重要

    2011年という円高のピークと株価も底だったかなり恵まれた条件で投資を始めました。その後の上昇相場の流れに乗れて今の利益が出ていますが、じゃあ今後このリターンが再現するかというと可能性は低いかなと考えています。で、もし投資期間の後半に至ってマイナスになった場合どうなるのかというのは、現状相場に乗れて利益を積上げてきた人は気になるところだと思います。ニック・マジューリの「JUST KEEP BUYING 自動的に富が増...

  • BNDの利回りが2018年水準を上回ったので、主な債券ETFの利回りの状況を確認してみた

    ぼちぼち9月が近づいてきて、4半期に1度の配当再投資の投資をどうするか考える時期になってきました。今のところ債券ETFでリバランスかなぁと思ってますが、上がりすぎた株価が調整に入る可能性もありそうと思って見てるので、まだ決めかねてますが。で、BND等の配当が先週入金されたのですけど、配当金額や利回りの水準が2018年を超える水準にきてるんですよね。指標を見るとインフレは収まりつつありますが、5月末時点で短期債の...

  • 株式は堅調に推移。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2023年7月度編

    移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...

  • レイ・ダリオが経営権を手放した世界最大のヘッジファンド、金ETFを売って、IVVと中国株ETFを買増し

    4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表されました。個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ創業・世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。巨大債務危機を理解するposted with ヨメレバレイ・ダリオ/伴百江 日経BP 日本経済新聞出版 2022年12月20日頃 楽天ブックスAmazonKindle 海外ETFが中心の...

  • 「改訂版金利をみれば投資はうまくいく」の投資環境スコアを算出してみると、1年前から改善?

    昨年夏に改訂版の「金利をみれば投資はうまくいく」を読みました。改訂版 金利を見れば投資はうまくいくposted with ヨメレバ堀井 正孝 クロスメディア・パブリッシング 2022年05月27日頃 楽天ブックスAmazonKindle その中で、4つのデータを指標として投資環境スコアというものが算出されていました。去年の夏に算出したときは、+2→-2という感じで移行していて景気環境スコア悪化の...

  • 2023年7月終了時点の海外ETFポートフォリオのセクター別比率を計算してみたら、ヘルスケアセクター1強状態に

    毎年7月が終わった後、投資資産のコア部分になっている海外ETFのポートフォリオの構成を年1回確認しているのですが、去年から計算に用いてたサイトやバンガードのHPの仕様が変ったせいでセクター別の比率が計算できない状態でした。その後調べてyahoo financeならなんとか計算できるとなりました。2022年7月終了時点の海外ETFポートフォリオのセクター別比率を計算してみたら、ヘルスケアセクターの比重が上がってた毎年7月が終わ...

  • 日本経済や日本企業に「欠落」している最大のものは経営者のアニマルスピリッツである。徳成旨亮著「CFO思考」

    徳成旨亮著「CFO思考」を読みました。CFO思考posted with ヨメレバ徳成旨亮 ダイヤモンド社 2023年06月08日 楽天ブックスAmazonKindle ニコンのCFOで名前は聞いたことがないという人が多いかと思いますが、実はこの本は初めて実名で出した本。「最もシンプルで賢い投資の結論」など北村慶名義で当初関連の本も出してた人なんですね。投資初心者に是非読んで欲しい「金融のプロが実は...

  • 「JUST KEEP BUYING」によると、昇給した場合に収入アップ分を50%目安で貯金に回すべき

    政府も積極的に賃金アップを10年近くいってるのと、インフレが進んだ影響で今年は昇給額が大きいという人もそれなりにいるかと思います。で、昇級した場合に増えた分のお金何使うというのは大きなテーマだと思います。個人的に自己研鑽でさらに収入上げるもよし、子育てに使うもよし、生活レベルを上げてもよしと考えます。では、一部は貯金に回したいよねといった場合、どれくらい回すのがよいのか?ニック・マジューリの「JUST K...

  • 基準価格は4カ月連続上昇。野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の資産状況 2023年8月編

    本シリーズは野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の総資産額推移等を定点観測していくのが趣旨です。積立投資として資産の核の1成分としたい野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の資産推移がどのようになっているか確認していきます。...

  • 10年単位、20年単位のS&P500のパフォーマンスは生まれた年の影響が大きい

    岡三証券が2年前に資産運用トラウママップということで、「運用トラウマの崖」があるという結果を公表していました。岡三証券の「資産運⽤トラウママップ」によると「運⽤トラウマの崖」が40歳前後にある昨日興味深い資料をtwitter上で見つけました。下記は岡三証券が出した⽇経平均をドルコスト平均法で毎⽉1万円買い付けた時の期間別リターンの複利年率換算値の表で、「資産運用トラウママップ」だそうです。... これは資産...

  • 改造着手から4年経過した2023年7月終了時点の海外ETFのポートフォリオ公開するよ

    4年前にサクソバンク証券での投資や配当再投資を開始したわけですが、そのタイミングでちょっと相場が過熱気味な感じはあったので、「アセットアロケーションの最適化」などの本を読んだりしながら、海外ETFで新興国債券やらREITなどにも投資をするようになりました。アセットアロケーションの最適化posted with ヨメレバロバート・カーバー/長岡半太郎 パンローリング 2019年07月 楽天ブックスAmazonKindle ...

  • 長期株式投資著「半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資」

    積ん読状態になっていた、「配当再投資で資産形成」の長期株式投資さんの「半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターンを3.86%上回った“割安買い”の極意」を読みました。半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターンを3.86%上回った“割安買い”の極意posted with ヨメレバ長期株式投資 KADOKAWA 2023年05月31日 楽天ブックスAmazonKindle ...

  • SBI・V・米国増配は順調に資産を増やす。EXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2023年7月度終了時点総資産額推移

    信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで9年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。7月末時点の資産のまとめは以下の...

  • 株高より円高が勝る。2023年7月終了時点ポートフォリオ&資産状況

    去年や一昨年に関しては7月末~8月にかけて昼間にやばい暑さというのはそこまでなかったと思います。今年はそれが7月からある感じで、どうも体調もよろしくない。猛烈に夕方疲れを感じるときがあるのと、睡眠状態は最低レベル(何度も目が覚める)までないのに、朝の寝起きが最悪なことが増えてます。まぁ、年を取ったのもあるでしょうけど、メンタルも含めてあまり調子がよくない期間が長いような気が。出社や出張頻度増えたせいで...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、garboflashさんをフォローしませんか?

ハンドル名
garboflashさん
ブログタイトル
関東在住福岡人のまったり投資日記
フォロー
関東在住福岡人のまったり投資日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用