chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「ノアザミ」

    「ノアザミ」        *野を飾る 花色みやび あざみ色 なのにどうして 君、棘だらけ? アザミの種類は日本では100種 もあるんですって! 余りに多いので調べる気にならない。 花の首あたりを触るとネバネバすると聞いたので 野道行きつつ触りまくっています。

  • 「アキカラマツという草」

    「アキカラマツという草」         *長々と 暑さ続けど やま藪にあきからまつの小花がちらら 教授に教わりました。 薬草なんですね、知りませんでした。胃薬として高遠草(タカトグサ )とも言うそうな。 それにしても暑さがしつっこいですね、今年。 それでも草木

  • 「苔の森(白駒の池」

    「苔の森(白駒の池」        *木洩れ差す 倒木おおふ 褥苔(しとね ごけ) 千古万古(せんこ ばんこ )の 刻を想ほゆ 日本には1.800種の苔、 ここでは400種以上が観察されるそうです。 蓼科山の溶岩の上に生えた木々、草々が朽ち折り重なりの上に 白駒の池からの湿

  • 「白駒の池 へ」

    「白駒の池 へ」      *木々倒れ 朽ちて苔むし 昼暗き 水辺巡りは 原始、まぼろし 急に今日しかない!と ヨメが言い出したので突然、ゆくことに。 兄を引っ張り出し、娘との四人組 高原のパン屋さんへ寄ったり、コンビニお握りを食べつつ 向かう。 道が濡れている?

  • 「オッケーサインのススキ」

    「オッケーサインのススキ」        *夏過ぐと すすき穂指で○(マル)マーク 峠、 野道に 朱らみてあり 朝早く激しく雨 蒸し暑くて起きてしまった シャワーをあびてすっきりしたけど また眠くなってきた。 このススキ、虫が丸めたと思うんだけど上手♪ 幾つも幾

  • 「夏の庭の夕方」

    「夏の庭の夕方」         *をいらん の~ 鼻をくすぐる ゆふまぐれ かぐはし花の 夏庭いいね むせるほどの香気 部屋の中に居てもかぐわしく漂って♪ 嫌いではない。 そを嗅ぎにゆく夕べです。

  • 「ニホンマイマイ」

    「ニホンマイマイ」        *やま笹に まいまい ひとつ昼寝せる どんな夢見し 聞きたきものよ 写真の師のブログの題名が 「葉毎の虫」(はごとのむし) 彼のフィールドで撮りためた蟲たちの写真に魅了される。 独自の技法を編み出しノーファインダーで撮る。 ムシコ

  • ばばたちと「蝶展へ」

    「蝶展へ」        *ばばたちと 小諸高処へ 集ひきて 蝶の絵・写真 蘊蓄 愉し 夏は昆虫、蝶などの季節 どうしても来たかった催しです。 グンマーの蝶々、三頭と小諸へ♪ 大島仙生に久しぶりにお会いできた そして海野先生をご紹介して頂きました♪ きけば、海野先

  • 「スズメバチに怒られた!」

    「スズメバチに怒られた!」 *痛っ と来た! 慌てふためき 逃げたけど 蜂の猛攻 吾の迂闊よ・・・ *知らぬ間に 蜂を怒らせ チクられた 痛さ迂闊さ お仕置きくらた 黄色い悪魔蜂 日本には16種もいるという、その内のなにに刺されたのか解らないけど、その痛いこと痛いこと

  • 「るる 遊び」

    「るる 遊び」        *草蒸るる 発地の原に 影延びて 揺るる葉陰に るると蟲の音 夕焼けを撮りたく暮るる野へ やさしい風が気持ちいい 日中のさしもの暑さも和らいでゆく夕方、好きだなあ♪ ああ、人生の夕暮れ、なんちゃって・・・。

  • 「ご近所うろうろ」

    「ご近所うろうろ」        *なむとなく みすじの蝶を 追いゆきて 寄り道 古道(こみち) 徘徊小道人って産まれてしばらく立つと自然に立って歩きたがる。。。産まれて早、何十年、やはり歩きたがっている自分をみつけた。呆けても歩きまわる不思議足腰が弱って膝

  • 「暑さは続くぅよ~(コロナもね)」

    「暑さは続くぅよ~(コロナもね)」        *陸橋の 下影涼し その向こう 暫し たじろぐ 今夏であるよ 日中のカンカン照りは強烈です 寒冷地仕様になりきった高原の住民はヘトヘト それでも朝露の降りた朝の気持ちよさ♪ 夕方のクールダウン♪ 近い将来我が家もクー

  • 「ゴマダラカミキリムシ」

    「ゴマダラカミキリムシ」        *大木を 倒してしまう ごまだらの 蟲とはなむぞ 夏の謎々 カミキリムシの種類は日本に800種もいるんだって! 近年木を枯らす虫として悪名が高いです。 だけど日本の木を全滅させることはないよね・・・ カミキリムシにだって天敵は

  • 「フシグロセンノウ」

    「フシグロセンノウ」        *ゆふぐれの 山に朱の花 映え目立ち 軽井沢の夏 閑か かなかな 何時になく軽井沢は静かです。 渋滞も少なく、来ていない別荘が目立ちます。 真っ昼間は暑くとても優雅には歩けない お昼寝に専念して 涼しくなった夕方に徘徊です。

  • 暑中お見舞い

    ケイコバアの施設で既にお二人もCコロナ感染者が!部屋から出られず、面会もできない、食事も上げ膳据え膳・・・大変だあ!

  • 「ヤマカガシ」

    「ヤマカガシ」         *葉の上で とぐろ巻きをる くちなは も けふは暑かり シエスタは大事 暑いと、なんか昼間、眠くなる今日この頃です。 なぜなんでしょうね。 身の危険が迫ると、防御本能が働いて? ヤマカガシが木に登ったところは見たことがなかった。

  • 「ヒヨドリの巣立ち」

    「ヒヨドリの巣立ち」 *巣立ちゆく 吾が子見守る 親鳥と 羽ばたくひなを 飽かず見てたり *餌与へ なだめ励まし 飛び見せて 巣立ち促す 家族にエール *促され うまく飛べずも 羽ばたきて ひよどり一家 巣立ちてゆけり ヒヨドリの抱卵は10日前後、巣立ちも10日前後 親鳥

  • 「あつい夏!」

    「あつい夏!」        *さは たどり こだま こもれび しらいとの しろきしぶきを かけたや きみに 高原でも暑いよ~ 日影はいいけど 日当たりは危険であります。 軽井沢でこんなだもの、低地、関東、関西、都会の暑さって・・・ 月並だけど 「暑中お見舞い、諸々

  • 「ヒヨドリのヒナが・・・」

    「ヒヨドリのヒナが・・・」         *庭の木で 無事に孵化せる ひよちゃんの 雛のお陰で 草刈り延期 いつの間にかヒヨドリが巣を・・・ 拾ってきたビニール片や小枝、藁でこんもりと巣作り 巣からはみ出す尾と頭、抱卵してるなあと思っていたら ヒナの赤い口が!

  • 「威嚇する毛蟲(フクラスズメ蛾の幼虫)」

    「威嚇する毛蟲(フクラスズメ蛾の幼虫)」        *ド頭振り 茎を揺すりて 怒れるは 名前のやさし 「ふくらすずめ」 よ (ド派手な毒無し毛蟲) よく行き合う毛蟲です。 頭を激しく振り、葉を揺らして挨拶をしてくれる。 某教授はこの群れに大歓迎されて、

  • 「クワガタ」

    「クワガタ」        *お久だね 庭によう来た くわがた君 ゆっくりしてけ 大きくなれよ クワガタやカミキリムシを時々庭で発見します夏。 隣家のネコ、蝶やアブ、蛾、鳥たちと共に訪問者のひとつ 以前棲み着いた青大将は追い出したけど、元気にしてるだろうか?

  • 「テントウムシ」

    「テントウムシ」        *ふたつ星 天道虫は 幸運と 聞きて願ふは 日本の未来 (夏 宝くじ♪) テントウムシもいろいろな模様! おしゃれな虫さんです。 「幸運の天道虫」誰が言い出したのでしょう? 田舎でそんなこと聞いたこともないけど・・・ アブラムシむなど

  • 「オニヤンマ」

    「オニヤンマ」        *あの夏の 子らのあこがれ 鬼やんま ぶんぶん飛びて われに屆かず 目を閉じれば、子ども達がオニヤンマを捕ろうと、トリモチをつけた竹竿を振り回す情景が・・・ 子どもの屆かない高さをオニヤンマは飛んでいます 一緒に竹竿を持つ子ども達の

  • 「アマガエル」

    「アマガエル」        *あな、可笑し 「殿、この度の仕儀・・・」 肘はりて 仕草大仰(しぐさ おおぎょう )蛙の歌舞伎 釣れるかなと釣り糸垂らした川、 やっぱりなにも居ない? 去年の台風で全て流されたまま・・・ 川の近くの山の斜面の草木の葉の上を見たら な

  • 「キリギリス」

    「キリギリス」            *蹴り足の 美脚が誇り きりぎりす 唱え 喰らへや 夏は短き いじめると足を置いて逃げるキリギリス! 二度とトカゲみたいには生えてこないのに・・・ 平安時代のキリギリスの短歌 『鳴けや鳴けよもぎが杣(そま)のきりぎりす 過ぎゆく

  • 「イナゴ」

    「イナゴ」        *あ・いいね おんぶのいなご が 夏草の 派手な 舞台で 仲良しこよし 夏はいろいろな生き物が見られますね。 同じ時間帯、同じ空間に 生きとし生けるものたち いずれ消えてゆく命たち・・・ この夏もそんなことを思いつつ トボトボ

  • 「梅雨明けの頃」

    「梅雨明けの頃」        *あめ上がり 道辺 とらの尾 乏(とも)しきも 花ありてこそ蝶は寄り来る この頃の暑さ! 梅雨明けもメリハリバリバリ 長雨にうち萎れていた花に蝶たちがしきりに、 この関係、持ちつ持たれつ、いいですよね。 庭の雑草を刈りたいけれど・・

  • 「シキンカラマツ(紫錦唐松)」

    「シキンカラマツ(紫錦唐松)」        *つゆ明け野 やさしはな珠 もも色の 花 見せむとて 友を呼びたり 我が家の近くの藪にシキンカラマツを発見してくれたムシコブ博士! さすが異能教授、ナゼか師はカンボクに心惹かれ、百合の香りが苦手、毛蟲が苦手、なのにム

  • 「記憶とは・・・」

    「記憶とは・・・」       *過ぐ事は いずれは消えゆ 人のみの 覚えとなれど 失せるは哀し ムシコブK教授に見て貰いたい 花や虫瘤の案内を何回ねしましたが・・・。 毎回、そのひとつふたつの場所にたどり着けない不思議・・・ 吾が記憶装置不備を疑い、花や虫瘤が勝

  • 「超能力」

    「超能力」         *あ~いうの あったらいいなあ 異能力 無為の徒食の 無いものねだり 映画『グリーン マイル』を観ました。 何度観てもいい映画です。 超能力のカテゴリー テレパシー/予知能力/透視/念力/サイコメトリー 感応/治癒/写真記憶/絶対音感/

  • 「チダケサシ」

    「チダケサシ」        *足濡るる 霧まふ野辺で 覚へしは 名前可笑しな 『乳茸刺』なり 先日覚えたばかりのお花です。 コイズミサンのブログにチダケサシ? アレがそうだったのかと撮影に。 カタカナ名は外国的で覚えにくい、取っつき悪いですね。 調べたら、乳茸を

  • 「ヤマユリは夏の花」

    「ヤマユリは夏の花」          *霧 迷ふ 長引く梅雨に やま百合は 薰り忘れて 焦れて咲きけり けふの軽井沢は曇天 まだ梅雨の中? 今日2020/08/01は佐久地方の墓参日 ヤマユリの花が各家に飾られて匂っていることでしょうね。 ぼくの中では百合は墓参の花 山の花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Qたろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Qたろうさん
ブログタイトル
軽井沢で短歌と写真と・・・
フォロー
軽井沢で短歌と写真と・・・

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用