7月16日(水)大学生が夏休みに入りつつある今、現在の大学3年生、つまり来年の年明けから本格化する2027年4月入社組の就活がインターンシップ等を中心に始まりつつあります。転職に関するハードルは大きく下がっているとは言え、やはり社会人としてのキャリアをど
娘2人の2015年中高ダブル受験応援記として始めたシングルパパの日記の続編。大学受験編です。
旧ブログ名「シングルパパの2015年中高ダブル受験奮戦記」。首都圏在住のシングルパパが会社員をしながら、娘二人の中高ダブル受験を応援する日記として始めました。それぞれ某私立校に進学。その後は続編として大学受験奮戦記と後日談を綴っています。2018年2月入試で長女は上智大学へ現役合格し、2022年3月に卒業して社会人に。次女は2021年入試で国内大学の医学部医学科に現役合格し、現在在学中です。
7月31日(月)昨日、コロナ禍の行動制限は無くなったものの、この3年間の行動制限の影響か、友人どうしの集まりが復活しないという話を書きました。面を合わせる代わりに友人とメールやLINEでやり取りをしていて、ふと気が付いたことがあります。大学時代の友人間では
7月30日(日)コロナ禍の行動制限は無くなりましたが、この3年間が人々の行動に与えた影響は今も残っているように思います。私はアルコールが苦手なので、懇親の席に参加はしてもお酒は口にしないタイプでしたが、友人付き合いではノンアルコールで参加していました。以
7月29日(土)この季節、日常の挨拶は「今日も暑いですね」であるのは、今に始まったことではありません。しかし、それにしても首都圏は猛烈な暑さです。昨日は在宅勤務だったので、ありがたいことに駅まで歩くことも無かったのですが、昼休みに食事の支度をしようとして
7月28日(金)中高一貫校の場合、中1の段階で大学受験する高3生と同じ学校で学ぶことになるわけですが、進学先が部活動を高2までで引退する習わしの進学校だとしても、部活動の部長や主将、生徒会の会長、各種イベントの実行委員長等を務める高2生との接点は持つこと
7月27日(木)今年は、Web開催ではなく、実際にキャンパスで行われるオープンキャンパスが復活しているようです。予約制&定員制のところもありますし、コロナ禍が明けた今年は、特に事前申し込みが不要のケースおあるようです。我が家の場合、受験生だった次女がコロ
7月26日(水)前期のカリキュラムは何とかこなしたようですが、医学部医学科3年生という学年は、なかなかハードなようです。我が家の次女は、元々学業優先のスタンスで、部活動は負担が軽いところに入り、遊びは我慢してアルバイトも最低限にし、家庭教師や塾講師のよう
7月25日(火)昨日は、猛烈な暑さの中、オフィス出勤でした。朝から降り注ぐ太陽を眩しく感じながら駅までの道を歩いていると、夏休みらしいシーンに出会いました。おそらくは朝から夏期講習に通う小学生。背中には、ランドセルではなく、塾のマークについたカバンを背負
7月24日(月)大学生の就活では、大学名は当然企業側に意識されますが、中高はどうなのでしょうか。学歴を、中学から書く場合と高校から書く場合があると思いますが、逆に言えば企業側に出す学歴に関する情報は、大学名だけではないということになります。私が知る限りは
7月23日(日)古い年賀状をシュレッダーしていて思い出しました。まだ、私がひとり親家庭になるかならないかの頃、ビジネスの相手方だった方の一人が早期退職する決断をされました。若い頃は猛烈な働き方をして相当な活躍をされたようですが、無理が祟ったのか体を壊して
7月22日(土)今週、自分自身に近いところで新型コロナウイルス感染者が出たばかりですが、またしてもオフィスで新たな感染者が出ました。もはや5類だから…ということではなく、クラスターにならないよう厳戒態勢を敷く必要性を感じています。今、私の周囲で起こってい
7月21日(金)七夕の短冊に何も願い事を思い描けなかった。そんな、ちょっと悲しい自分の記事を七夕の夜に書きましたが、同じような思いを抱えている方々が意外にもいらっしゃることをメッセージで知りました。聖人君子ではないので、保護者と言われる人も疲れますし、子
7月20日(木)コロナ感染拡大第9波という言葉も聞かれますが、電車の中ではマスクをしていない人の数がだいぶ増えました。塾に通う途中の小学生や制服姿の中高生も、マスク姿の比率は下がっているように見えます。私も猛暑が始まった頃に一旦は外したのですが、社内の近
7月19日(水)以前に、留年や浪人をする場合の分水嶺とも言うべき年数を、4年制大学の場合は計2年だという話を書きました。多くの企業が新卒入社募集に際して設定している入社時年齢が24歳までであることが理由です。では、学費や世間体といった問題は別として、計2
7月18日(火)7月の初旬、自分自身に近いところで、新型コロナウイルス感染者が出ました。会社の同じ部署で、5月に続いて感染者が出たのです。母の6回目の手続きを終えて、そろそろ自分も5回目を受けなければ…と思っていた矢先、連休最終日の夜に、職場のメンバーか
7月17日(月)暦の上では3連休ですが、所用に対処しつつ、遠出をしないまま過ごしています。土曜日の朝に交通情報をチェックしたのですが、首都圏周辺の高速道路はどこも渋滞がひどく、しかも事故が多数発生していたので、見舞や日帰りでの外出も取りやめにしました。そ
7月16日(日)便りの無いのは良い便りと言います。しかし、受験生の保護者間のやり取りについて言えば、これは当てはまらないように思います。友人の場合は、トラブルでもない限り何かの機会にコンタクトしますので、その後の落着を知ることになるケースが多いですが、保
7月15日(土)番外編です。少し前に、NHKEテレの調査報道ドキュメント「ルポ 死亡退院 〜精神医療・闇の実態〜」の話を書きましたが、この病院からは逮捕者も出て、不祥事として病院の実名報道がされるようになりました。これ以外にも、介護施設での残念な事件が報じ
7月14日(金)海外赴任が長く、しかも家族で赴任していると、日本で子育てをするのとは違った悩みがあるようです。いわゆる帰国子女にも幅があり、言語圏による違いもあれば、地域による違い、そして子どもの年齢の違いです。大学進学を考えて、中学受験のタイミングで帰
7月13日(木)世の中では、夏休みシーズンに入りつつあります。今年こそは、少しレジャーを入れたいと思っていましたが、プライベートな事情で旅行に出ることはできなくなり、残念ながら今年も数少ない楽しみでもあり趣味でもあった「夏旅」を封印することにしました。最
7月12日(水)先週、我が家が医学部受験生を抱えていた頃に、医専の説明会で聞いた私立大学医学部入学後に学費に苦しんだ話を書きました。当初は国公立大学一本で考えていた学生さんが、最終的に受験校を拡大して私立大学医学部も受験し、唯一の合格校だった学費高額ゾー
7月11日(火)2025年4月入学組をターゲットにした夏休みのインターンシップが佳境を迎えつつありますが、一方で2024年4月入社組の就活も、6月1日に一つの節目を迎えた後、まだ続いているところもあります。今年は、コロナ禍で続いていたZOOM等のWeb面
7月10日(月)今しがた、日付が変わりました。そう言えば、1ヶ月ほど前にも休日当番医のお世話になりました。元々、私は頭痛持ちなのですが、休日にもかかわらず私生活の方の要対応事項で処理を作成したり、資料を読んだりしているうちに疲れ果ててしまい、アイスジャス
7月8日(土)日付が変わりました。先日、あるビルに入った時のこと、ロビーで七夕の短冊を募集していました。すぐに願い事を書く気分にもなれず、そのまま通り過ぎてしまいましたが、あれも何かのきっかけだったのかもしれないと、後で少し後悔しました。保育園や小学校の
7月7日(金)子どもの受験は、親がどんなにサポートをしたとしても、結局は本人勝負。まして、中学受験と違って大学受験では親にできることは限られます。先日、「どうしたら子どもが受験に対して前向きになると思うか?」という質問を受けました。結局は、本人の努力次第
7月6日(木)先月の初旬、自分自身に近いところで、新型コロナウイルス感染者が出ました。会社の同じ部署で、感染者が出たのです。5月8日以降は職場のルールも変わり、マスクを外す人が増えていたのですが、一気に緊張感が高まりました。皆さん、気を付けていたとは思う
7月5日(水)合同説明会の再開もあり、今年の前期は医学部医学科受験の説明会が、いろいろと行われているようです。受験生当時、説明会に行ったりWebイベントに参加したりした医専からは、未だにパンフレットが送られてきます。当時、国公立大学以外にも手を広げられる
7月4日(火)医学部医学科を受験すると決めた後、科目選択の有利不利については随分と調べましたが、入学試験に関する有利不利で言えば、大学によっても違うので何とも言えず、結局は本人が苦手とする科目は選ばないという判断をしました。では、医学部医学科入学後はどう
7月3日(月)2021年入試を共に戦った次女の同級生で、現役合格で4年制大学に進学した人たちの就活が静かに始まったことを実感する出来事がありました。保護者会でご一緒していた方から、夏休み中のインターンシップの参加について相談を受けたのです。私からは、「就
7月2日(日)我が家の長女は、公立中学校から私立高校に進学し、現役合格で上智大学に進学して4年間で卒業したというキャリアです。これだけは本人も実感していましたが、「高校受験の時、中学の担任の先生の受験プランに従わなくて正解だった」と振り返っています。もち
7月1日(土)番外編です。昨日は、6月末日。3月決算の企業の多くが、株主総会や取締役会を終えて役員の交代を行う日でもあります。私のオフィスでも、昨日が最終日の人は複数いたわけですが、昨日で定年退職の人もいました。雇用延長も終わり、本当に会社を卒業する人で
「ブログリーダー」を活用して、さつきとメイのパパさんをフォローしませんか?
7月16日(水)大学生が夏休みに入りつつある今、現在の大学3年生、つまり来年の年明けから本格化する2027年4月入社組の就活がインターンシップ等を中心に始まりつつあります。転職に関するハードルは大きく下がっているとは言え、やはり社会人としてのキャリアをど
7月15日(火)大学受験生の場合、そろそろ予備校の夏期講習が始まる頃です。ちょうど共通テストまで残り半年となった時期だけに、気持ちを新たにする受験生も多いと思います。ただ、直近の大学受験を見ていると、東大や早慶、医学部医学科受験に拘るケースは別として、こ
7月14日(月)私は学生時代に塾講師のアルバイトをして、教習所代や卒業旅行代金を払っても大学を卒業して社会人として自立する際に、親からお金をもらうことなく新生活を始めました。医学部医学科生と言うと、塾講師や家庭教師のアルバイトで時給に恵まれるような噂は聞
7月12日(土)昨夜の豪雨による交通機関の混乱は朝には収束。無事に金曜日は終わりました。そしてやっと週末に辿り着いた。そんな感じで土曜日を迎えました。次女の医学部医学科生ライフも残り1年半強。学費を負担し、扶養家族がいるのも、同じく残り1年半強です。病院
7月11日(金)昨夜の首都圏は、大変な悪天候に見舞われました。主要鉄道路線は軒並みダイヤ乱れや運転見合わせ。帰宅ラッシュ時を豪雨が直撃したため、大混乱でした。私は、たまたま少し体調不良で、早めに診察を受けておこうと仕事を早退して病院に寄ったので、自宅最寄
7月10日(木)まだ木曜日か…。週末が待ち遠しく感じられる今日も、首都圏は猛暑です。私は、在宅勤務の日は食事は早々に済ませて、遅めの昼休みに買い物に出ることがあるのですが、自転車で10分ほどのスーパーを往復すると、Tシャツの背中は汗びっしょりという感じに
7月9日(水)近年、学校推薦型選抜だけでなく、総合型選抜等で年内に入試結果が判明するいわゆる年内入試が、一部の大学で広まり、難関大学に拘らない層を中心に、年内入試は一つのキーワードになった感があります。そんな中、昨年の入試で東洋大学が学科試験を伴う入試を
7月8日(火)最近、元プロ野球選手のYouTubeチャンネルが増えていますが、裏話的な内容だけでなく、受験やビジネスシーンにも参考になるような内容もあります。その中でイップスに関する内容があり、それを聞いてふと思い当たることがありました。長女の中高受験の時のこと
7月7日(月)週明けの今日は七夕。オフィスビルのロビーに、短冊が用意されていたりします。季節的にはちょうど1学期の終盤にあたり、受験生にとっては願いの内容も切実なものになりつつある時期でしょう。大学受験の場合は、年明けの共通テストまで残り半年というタイミ
7月5日(土)昨日は、1日休暇を取って、母の施設でケアプラン作成の面談を受けてきました。ケアマネージャーが交代したので、顔合わせという意味合いもありました。特に認知症の進行という点で大きく衰えの見られる母ですが、すぐに急変という段階にはない様で、これまで
7月3日(木)今年度の医学部医学科入試日程はどんなものなのか、久々に受験関係のサイトを見て驚きました。2026年年明けの私立大学医学部医学科入試は、未だ入試日程未発表の大学もあるようですし、発表済の大学も、日程が大きく変わっていたからです。昨年度の東洋大
7月2日(水)医学部医学科5年生の特徴は、病院実習中心であること。座学ではなく、各診療科を順に回って、学生ドクターとして研鑽を積む日々が続くようです。救命救急の時は、シフトを組んで夜勤もあるのだそうです。指導する医師によっても違うようですが、直接手を下せ
7月1日(火)付属校出身でエスカレーター式に大学へ進学する人を除いて、大学受験までの間に学力試験の偏差値で評価されることに慣れてしまう面があると思います。そのため、4年制大学の大学2年生くらいから就活を意識する時、同じように偏差値ランキング的なものを求め
6月30日(月)早いもので、今日で2025年も折り返し地点。半年後には、また紅白歌合戦かと思うと、時間の流れがずいぶんと早くなったように感じられます。4月に職場の環境が変わって疲労が溜まっていたのですが、このところ母の状態が少しずつ悪くなっているようで、
6月27日(金)やっと週末に辿り着きました。ちょうど、テレビ番組は2026年度の第2クール(春クール)が終わり、来週くらいから第3クール(夏クール)に切り替わる時期になりました。この時期は、ラグビーシーズンではないのでスポーツ関係は野球だけ。エンタメ系で
6月26日(木)私は、例年2月から3月にかけて、スギ花粉症に悩まされます。ヒノキは大丈夫らしく、桜の開花とともに収まる感じです。先週末、親族の見舞いに日帰りでロングドライブした際、思わぬ体調不良に見舞われました。昼食を終えた後、急に鼻水が止まらなくなった
6月24日(火)昨夜、ロングドライブの疲れから体調が悪かったこともあるのか、久々に悪夢にうなされました。若い頃から、仕事で追い込まれたりすると、何故か受験生の頃の夢を見ました。今回も受験に関する夢だったのですが、これまでとはパターンが違いました。今回は、
6月23日(月)また、ブルーマンデーがやってきました。昨日は、遠方の親族の見舞いに、日帰りで往復6時間のロングドライブ。渋滞はあまりなかったのですが、猛烈な暑さにやられました。日差しが強くて、車のエアコンがあまり効かないのです。22時頃帰宅して、ひどく体
6月22日(日)番外編です。いつも使うスーパーマーケットは、自転車で行ける範囲にいくつかあるのですが、その中で値段が安いところがあります。品揃えが豊富とは言えませんが、他のスーパーマーケットより少し安いことが多いので、少し遠いのですが運動を兼ねて行くこと
6月21日(土)早くも、現在の大学3年生、つまり来年の年明けから本格化する2027年4月入社組の就活が始まりつつあります。一方で、一旦は意思表示して行き先を決めた現大学4年生にも、迷う人があることも確かでしょう。受験で、校風が話題になることがあるのと同じ
7月16日(火)7月もちょうど折り返し地点です。先日の内視鏡検査で、そのまま手術も受けたものの予定通り今日からは仕事です。なんだか3連休と言う感じがしない、病み上がりの出勤再開日のような感覚があります。詳しい組織検査の結果は後日判明するのですが、主治医の
7月15日(月)内視鏡検査の結果、そのまま手術を受けました。。。入院では無く日帰りですが、一応、3連休は安静を申し渡され、自宅でおとなしくしています。在宅勤務なら問題ないとも言えるのですが、仕事のストレスで出血でもしたらいけないので、3連休を狙って検査を
7月13日(土)今日は、内視鏡検査。これから服薬を開始して検査に備えます。何事もないことを祈るばかりです。(下のボタンから、ブログ村の受験ブログリンク集がご覧になれます。)
7月12日(金)猛烈な暑さに見舞われ、首都圏は梅雨明けしたのではないかと思っていたところ、昨日から曇天に変わり、今日は悪天候に見舞われるようです。そんな感じで気分が今ひとつな金曜日を迎えたのですが、今週末はもう一つ、憂鬱な気分になる理由があります。大腸内
7月11日(木)昨日、中部地方の予備校が突如閉校したとの報道が出ていました。原因は、運営会社の倒産によるものとも報道されていました。難関大学向け個別指導だったようなので、塾生は授業だけでなく学習計画などの面でも頼っていた可能性があります。まだ夏休み前とは
7月10日(水)各企業のHPチェックをしてみると、いつの間にか2026年4月入社組の就活用サイトが用意されていることに気づくことでしょう。まだ予定採用数を確保できずに来春入社組の面接を行っている企業もありますが、いわゆる人気企業は舞台を翌年度に移すのが今
7月9日(火)番外編です。一時、かなり値段が高騰していた葉物野菜の価格が、だいぶ落ち着いてきたように見えます。私が普段使うスーパーでは、キャベツは1玉298円まで上がっていました。普段使うスーパーは複数ありますが、よく行くスーパーに夕方遅めの時間に行った
7月8日(月)今日の東京は、最高気温35度を超える予報。まだ梅雨明けしていませんが、猛暑と夕立という感じの気候になっているように感じます。7月中盤からは、塾や予備校の夏期講習シーズンに入ります。我が家の場合は、朝から夜まで1日中予備校の夏期講習と自習室で
7月7日(日)次女の共用試験(CBTとOSCE)が近づいて来ました。4年前の大学入学共通テスト以来のビッグイベントです。大学受験までと違うのは、保護者の出来ることはほとんどないということ。医師家庭であれば、試験への助言や手技の指導もできるのでしょうが、一
7月5日(金)2023年にNHKが取材、報道した都内の病院を巡る問題は、その後に逮捕者も出る衝撃的な展開でした。事件とも言える事案のその後を追ったドキュメンタリーが、Eテレで放送されました。私は、初回放送ではなく3日の深夜に放送された再放送を録画視聴しま
7月4日(木)他の人の話を聞いて、「それ、本当によくわかる!」と思うことがあります。今は、夏のボーナス支給が終わった頃かと思いますが、同時に予備校や塾の夏期講習代を払い終わったか、あるいは講習代のクレジットカードの支払いが引き落とされる時期ではないでしょ
7月3日(水)番外編です。近年、夏休みというようなまとまった休暇を取れずに、あるいは取らずに、日常生活の対応のために休暇を使ってきました。身内の主治医説明への同席、ケアプラン作成のための面談、公的機関の手続きなどなど。月に1回休んで対応しても年間12回の
7月2日(火)間もなく、中高は期末試験、一部の大学では前期試験が行われる季節になりました。それが終われば、試験休みに続いてすぐに夏休みです。一般入試がほとんどだった保護者の世代では、まさにここからが勝負どころ。夏休みは天王山と言われたりもしました。しかし
7月1日(月)早稲田大学の出身者であれば多くの人がその名を知っているであろう老舗ラーメン店の「メルシー」に、閉店報道がありました。記事をよく読むと、後継者難で一時閉店ということのようなので、将来オーナーを変えて再開する可能性はあるように推測しました。ボリ
6月29日(土)明日で、2024年の折り返し地点です。夏休みも近づく中、私の周囲で先日書いた円安の話が受験絡みで出ました。そのお宅は、高校生のお子さんを今年の夏休みを活かして海外短期留学させようかと思っていたところ、イメージしていた金額の1.5倍(おそら
6月28日(金)ニュースの記事に、医学部推薦入試に於ける寄付金スキャンダルの話が出ていました。我が家の次女が受験する年度の直前に、多浪差別、女子受験生差別、入試要項に記載のない卒業生子女の優遇や寄付金による不正など、多くのスキャンダルがあぶり出されたこと
6月27日(木)1ドル=160円台に突入。円安が益々進行しています。円安が進むと、輸出の採算が上がるので海外輸出依存度の高い企業の株価が上がるなどと言う人もいますが、ここまで来ると、負の影響が無視できないと思います。身近な例で言えば、このブログでも何度か
6月26日(水)医学部医学科4年生は、病院実習に出るためには合格が必要となる共用試験(CBTとOSCE)という関門を控えます。この試験ですが、大学受験の時のように、予備校の教材を使うことが多いようです。MEC、TECOMなどの医師国家試験予備校や、クエス
6月25日(火)2025年4月入社組の就活は、ヤマ場を越えて最終的な行き先を決めた大学生が多い時期になりました。結論を巡って、保護者と本人の意見が合わないケースもあります。以前に、世代間ギャップを嘆く声を聞いたことがありましたが、今年も親しい知人保護者が
6月24日(月)また、週明けのブルーマンデーがやってきました。以前に比べれば自分自身の負荷は小さくなっているとは言え、母の介護の件やら親族の療養計画の件やら、書類を確認して提出するものや訪問して打合せを要するものなど、相変わらず自分自身以外のことで時間を