実家からの帰り道、ずっと気になっている山。上の杉がトトロに見えます。猫という人もいます。トトロ?ねこ?
朝、外に出たら大爺が畑に来ていました。オクラと里芋を植えるので、畑を耕起するといいます。朝食後、爺は機械で畑の耕起。1時間ほどかけて丁寧に耕起。耕起後、畝を立てオクラの苗を50本植えました。トンネルの中です。午後から、買い物をして帰ってくると、大爺が里芋を植えていたので、慌てて畑に出ると、大婆と二人でやって、ほぼ終了の状態。黄色のバケツがあるあたりです。爺は久しぶりに機械と鍬を使ったので、両腕に疲労感。明日あたりから筋肉痛が出そうです。畑仕事
サムの月命日は明日ですが、午後から買い物がてら行ってきました。トムも可愛いのですが、サムはトムと違った可愛さがありました。もう一度会ってみたいと、爺も婆も思っています。月命日
昨日のこと。午前中はいつもどおり実家へ。午後からは町内連合会とコミュニティセンター運営委員会の総会。参加メンバーがほぼ同じため、コミセンで連合会を14時から行い、終了後に運営委員会。二つの総会終了後に懇親会という流れ。以前は別々にやっていたのですが、参加するメンバーが大変だということで、今年から二つを同じ日に済ませようということになったようです。爺も助かりました。コミセン裏から撮った昨日の太平山。隣の公園の橡の木に花が咲いていました。会費1500円の懇親会に出た折り詰めです。と、ここまでは良かったのですが、周りの人たちと話が弾み、喋る、飲むの繰り返しで、気がついたらベロンの3乗。家に帰りついたら、そのままダウン。風呂にも入らず朝まで夢の中でした。風呂に入らず寝たのは、前立腺の全摘手術の時以来のような気がし...昨日はベロン、ベロン、ベロン
6回目のワクチン接種を済ませました。1週間前に案内が届き、すぐに集団接種の予約をしたら、簡単にできたのでそんなに混んでいないと思っていたのですが・・・会場に行ったら、70人ほどが順番待ち。4時少し前に入場し、出たのが5時。疲れてしまいました。6回目
畑を撮るのは、今年になって今日が初めてかもしれない。左から、よさくまめ、ささぎまめ、てなしささぎ、トンネルの中はキャベツ。手前から、長いも、とうもろこし、あとひと月ほどで収穫予定の玉ねぎ。ジャガイモとトンネルの中は枝豆。枝豆は鳥が来て種をつついて食べてしまうので、少し大きくなるまでトンネルの中です。右が小松菜、トンネルの中はニンジン。右がほうれん草と春菊。食べ頃です。トンネルの中はナス。キュウリです。今年こそ畑をいっぱい手伝おうと思っていたのですが、毎日退職者の会の事務局へ詰めているので、どうにもなりません。畑は91才になった大爺(義父)の指示に従い、婆と大婆(義母)が手伝っています。畑では、婆に頭が上がらない爺です。今日の畑から
昨日のトム君です。今日のトム君です。最近、トム君の写真をあまり撮っていません。家で、カメラを出すと、yちゃんがカメラを欲しがり、爺とバトルが始まるからです。壊されてもいいカメラならそれでもいいのですが、今のカメラがダメになると、買い替える余裕が無い爺です。なので、家の中(特にyちゃんの目に触れるような場所)では極力カメラ出さないようにしています。必然的にトム君の写真は少なくなっていくのです・・・・。昨日のトム君と今日のトム君
昨日の太平山です。雲の中に隠れていました。今日の太平山です。家から仕事場まで歩くと、汗ばむ季節になり始めました。昨日と今日の太平山
毎週土曜日は実家の日。昨日はお寺さんに、2ケ月に1回お布施を届けるため、父を乗せて船越にあるお寺までドライブ。お寺は俳優の粟津號の生家。お寺は船越ですが、お墓は父の実家があった、船川にある同じ宗派のお寺にあります。父がいなくなった後、このままでいいのかどうか、あとからいろいろと、面倒くさい話が出てきそうで、ちょっと心配な爺です。昨日のこと
春の交通安全運動期間中なので、一昨日は小学校の交差点で、のぼり旗をもって、警察署の交通課の警官と通行車両と登校してくる小学生に交通安全の呼びかけ活動。昨年までは、小学校前の道路で、通行車両を止めて「歩行者ファースト」を呼びかけるチラシを配布していたのですが・・・警察の人事異動で、昨年まで担当していた交通課の警察官がいなくなったため、今年はちょっと簡単に済ませたようです。10時から、コミュニティーセンターの管理運営委員会の役員会。会議終了後に撮った一昨日の太平山です。山を眺めていたら「今日の太平山はきれいですね」と声を掛けてきたおばあさん。以前はよく登っていたそうで、森吉山、駒ヶ岳、乳頭山などなど、あちこち登ったそうです。年を聞いたら91才になるそうで、背筋もピンとしてとてもその年齢には見えませんでした。ご...一昨日のこと5/12
今日から、春の交通安全運動が始まったので、旗を立てました。明日は朝から、小学校の前で警察と一緒に交通安全を呼びかけるチラシ配布です。春の交通安全運動
飲み会に行く前に撮った昨日の太平山です。緑がだいぶ濃くなってきました。昨日の太平山
昨日は、仕事は休みでしたが、飲み会の入りました。場所は仕事場近くにある小さなイタリア料理屋さん。食べたものは・・・鯛のカルパッチョ、ワラビのピクルス、トマトのなんとかチーズのせ。ビールはハートランドのみ。海老のアヒージョ。ビーフステーキ。パスタはペペロンチーノ生ハム添え。〆のピザ。全て美味しくいただきました。お店の写真は撮り忘れましたが、また行こうと思っている爺です。久しぶりに外飲み
昨日のこと、友だちから連絡が入り、「筍を掘ったので貰いに来い」とのこと。向かう途中、田植えが終わったばかりの田んぼに、鷺が一羽。筍です。貰ってきた筍ですが、撮り忘れてしまい、すでに腹の中です。筍を貰った
今週から、仕事場まで歩いて出局。久しぶりに駅東口から見た太平山。往復の歩数プラストム君の散歩で、股間湿度気にしながらも10000歩オーバーでした。一昨日の太平山
今日のトム君です。以上、爺は寝ます。今日のトム君
今日は、大学病院へ薬の処方箋を貰いに出かけ、薬局で薬を買ってきました。駐車場から見た太平山・・・見えませんでした。病院の日
昨日は東地区体協の理事会。時間があったので、コミセン裏で昨日の太平山。一昨日は、一日中雨が降っていたので、水位が高くなり、土手下の葦はすっかり寝ていました。よく見たら、小鴨さん。牡2匹に雌1匹。三角関係?かと思ってしまう爺です。雄です。地味な雌です。大きな鯉が2匹、いました。鯉が鯉に恋してる状態でしょうか・・・話は変わりますが、昨日の体育協会の理事会で、体育協会からスポーツ協会に名称変更するとの、話がありました。秋田市の体育協会が変更したので、傘下の各地区体育協会も右ならえだそうです。学校の体育の時間も、スポーツの時間に変更するのでしょうか?変える必要はないと思うのですが、爺にはよくわかりません。小鴨
子供の日、爺は婆を誘って寒風山へ。お目当ては、アズマギク。フデリンドウも咲いていました。オキナグサを探しましたが、今年は見つけることができませんでした。時間があれば、ワラビも採ってくるつもりでしたが、その余裕はなく、アズマギクを眺めて帰宅。先日のネモフェラよりは見ごたえがありました。アズマギク
久しぶりに今日のトム君です。寝ました。今日のトム君
タバコを吸うため、外に出たら丸いお月さま。yちゃんも、お父さんとお月見。ほぼ満月ですが、98%だそうです。満月は6日。5月の満月はフラワームーンと言うそうです。月見
2日、婆がネモフェラを観たいというので、由利本荘方面へ。ネモフェラです。ひたちなか海浜公園とは規模が違い過ぎて、かなり貧弱。行く前から予想はついていたのですが、予想通り。爺は、こちらのほうが好きです。ネモフェラの後は、近くにオープンしたばかりのお店へ。買おうと思っていた、商品は完売。開店に合わせていかなければ、買えそうもないことがわかりました。ネモフェラを見てきた
4月の続き。連休初日は、メーデーに参加。5年ぶりのパレードだそうです。終了後は千秋公園でお花見。ここで飲んでいたのは爺たちのグループのみ。昔は、メーデー終了後には参加した団体であふれかえっていたのですが・・・今昔の感ありです。5月前なのに、つつじが咲き始めていました。ベロンベロンベロンで撮った、4月29日の太平山です。この後、バスに乗ろうと、バス停のベンチで待っていたのですが、すっかり夢の中。気が付くと、バスはおらず、結局、ヨタヨタ歩きながら、帰りました。4月29日メーデー
4月の続き。スマホを取り換えた。初めて買ったスマホも、4年がたって電池の持ちが悪くなり、朝は100%が夕方には限りなく0%近くになってしまう。今月末に首都圏方面へ行くので、その前に交換。婆も、らくらくスマホが同様になってきたので思い切って2台同時交換。2台で5万400円の最低バージョンの機種。婆は使い慣れた、らくスマに未練があったようだが、1台4万円超。加えて、使い方を教えるにも、爺は使ったことが無いので教えづらい。と、いうことで同じ機種に。いちばん安くて、爺が今まで使っていたAQUOSwish2。これで、何事も無ければあと4年は大丈夫です。4月26日スマホを取り換えた
いつもの年より、1週間早い山菜取り。毎年、父と行っていた船川の山。一人で行くようになって何年になるのか・・・父はまだ健在ですが・・・以前は田んぼだったところは荒れ果てています。採ってきたのは、タラの芽とコゴミとアザミとササダケのみ。いつもより、1週間早いとはいえ、コゴミはこんな状態。それでも、日陰のところには食べごろサイズ。いつも、出てきていたところも、葦原になり歩行不能状態。今まで見ることのなかった花を見つけました。エンレイソウです。ムラサキケマン?・・・に、しておこう。いつも気になっていた、ここで一番の山桜。まだまだ元気そうです。来年はここの状態がどう変化しているか、楽しみであり、不安でもあり・・・4月23日山菜取り
22日は、サムの月命日。時々、サムの写真を見るのですが、トム君とは違った可愛さがありました。月命日
順序が前後した。櫻が咲くのが早すぎた今春。爺の記憶にある中で、過去最速の桜満開。久しぶりに、yちゃんが出演です。4月10日桜満開
ダラダラ日記がすっかりダラダラ月記状態。数週間前、久しぶりに仙台に行ってきた。退職者の会のお仕事で、会議と研修で2泊3日。雨と黄砂で車窓の景色はぼんやり。泊ったホテルからの景色。空は黄砂でぼんやり。昔、単身赴任していた時に職場があったところには、新しいビルを建設中。帰りも、うすぼんやりの景色を眺めて帰秋。そろそろ、この仕事から離れたくなってきた爺です。4月11日仙台に行ってきた
「ブログリーダー」を活用して、サム爺さんをフォローしませんか?
実家からの帰り道、ずっと気になっている山。上の杉がトトロに見えます。猫という人もいます。トトロ?ねこ?
山の帰り道、寒風山に立ち寄り。アズマギクが二輪だけ咲いていました。オキナグサですが、うまく撮れませんでした。寒風山です。もう少しすれば、アズマギクがたくさん咲くと思うのですが、5月中の土日は町内会関係の会議がいっぱいで、今年は見に来ることが無理そうです。寒風山で
昨日、船川の山に行ってきた。昨年は母が亡くなったばかりで、2年ぶりの山。時期が遅かったので、山菜は目的外。数年前に見つけた境界標がすぐわかるよう、目印をつけるため。山への入り口は、完全な耕作放置地。山桜の老木は、あいかわらず頑張っていました。正面の杉山にたどり着くまで、藪漕ぎ状態。あぜ道にこんな足跡らしきものを発見。カモシカ?いのしし?一個しか見つけなかったので足跡ではないかもしれないのですが、気になります。山に入り、数十分。やっと見つけました。わかりやすいようにピンクテープで目印をつけ目的終了。もわっとした、山桜たちもいいものです。日本タンポポも頑張っていました。また、一年後です。山に行ってきた
トム君です。トム君です
大人4人、子供2人、わんこ1人で暮らしていると、いろいろストレスが溜まります。そこで、爺・婆はクールダウンのため久しぶりに温泉へ。出かける直前に予約した、浅虫温泉へ。29日に出発。昼食は大館。家を出てから、浅虫まで雨の中。寄り道したくとも、車から出て楽しむ状況ではなく、仕方がないので浅虫水族館でイルカショーの見学。部屋は和室。食事は昔ながらの温泉旅館風。量は充分でした。二日目は曇り時々雨。鶴の舞橋に立ち寄り。婆を盗撮です。晴れていればこんな感じ。桜は散り始め。昼近くになり、雨も上がり弘前公園へ。ソメイヨシノは終わりかけでしたが、枝垂桜は見ごろ。花筏も終わりかけ。公園内をうろうろしながら、昼食は出店で中華そば。今回の旅の食事で、美味しさ一番でした。久しぶりの温泉
26日はメーデーに参加。40年以上前のメーデーを知っている者にとっては、寂しさを感じてしまいます。全体人口が減っているので、当然でしょうが・・・終了後はフォーラム秋田で懇親会。ベロンベロンで帰宅です。メーデー
忙しい4月でしたが、サム爺のことは忘れません。ちゃんとお墓参りをしてきました。月命日
17,18日は退職者の会の会議で、八戸市へ。車で向かったのですが、途中に見えた岩手山がきれいでした。往復の昼食は、盛岡インターちかくのお店。美味しいカレーでした。帰り道、刺巻湿原の水芭蕉。往復、助手席だったので会議以外は楽な旅でした。八戸へ
12日はyちゃんの入園式。夕食は近くの居酒屋。久しぶりに行ったのですが、もう行くことは無さそうです。入園
12日は、星辻神社のだるま祭り。町内会総会で行くことができなかったのですが、家に帰るとありました。久しぶりのだるま最中。美味しくいただきました。だるま最中
4月12日は町内会の老人クラブ総会。一週間後の19日は町内会総会。町内の公園の桜が満開でした。町内会総会の写真は、忙しくて撮り忘れ。逃げまくっていたのですが、とうとう町内会長にならざるを得なくなり、また自由時間が減る状況になってしまいました。総会
鮭を貰いました。新潟の村上市から買ってきたそうです。大きすぎたので半身は大爺の家におすそ分け。初めて食べたのですが、普段食べている塩鮭とは違った美味しさ。お金をためて、買いに行ってこようかと思っている爺です。鮭
yちゃん、トムの散歩に出かけたら、土筆がたくさん出ていました。yちゃんが摘んできた土筆です。今日のトム君です。隣の部屋で、yちゃんfちゃんの声が聞こえ、気にしているトム君です。今日のトム君
93歳の大爺が昨年末から体調不良。もう、畑に出るのはむずかしい状況。さて、畑をどうしたらいいのか・・・と考えていたら、義兄がいつものようにトラクターで全面耕起。たい肥も撒いていた。ということで、仕事休みだった爺は、午後から畑仕事。ひと畝を三等分し、ほうれん草・春菊・小松菜を蒔いてみました。ちゃんと育ってくれればと思います。これからの課題は、空いているスペースをどう埋めていくか・・・退職者の会・交通安全協会・町内会の仕事の合間を縫いながら、空きスペースをなくすことができるのか?これから、どうしましょう・・・畑をどうしよう・・・
暖かい一日でした。久しぶりに夕陽を見た気がします。今日の夕陽
昨年11月末に買ってきたシクラメン。くたびれてきましたが、思ってた以上に頑張っています。爺の父と義父を見ているような気がします。シクラメン
床屋さんに行ってきました。さっぱりしました
爺と婆の部屋へ3人で侵攻中。ほぼ占領されたに近い状態です。占領されています
毛が伸びて、ちょっとモコモコになっています。金曜日は床屋さんの日。一か月過ぎるのがあっという間に感じられる爺です。今日のトム君です
健康診断の時に、お医者さんから処方された血圧を下げる薬。2週間分が無くなったので、またお医者さんへ。「変化はありましたか?」「毎日測っているが、上135~140下95~98推移」と答えると「測ってみます」と結果160の98。「前の薬は2mmgだったので4mmgにかえて様子を見てください」薬です。20日分を処方されました。これをやめたら、どうなるのか・・・・あと10年生きられたら、どうなってもいいと思っている爺なので、あんまり気にしてはいないのですが・・・お薬
数日前から、車庫には大人のおもちゃが1台。婆の儀叔父が免許を返納し、処分に困っていたところに、大人のおもちゃが大好きなyちゃんパパのことを思い出し、連絡が入り引き取ってきたとのこと。酷い痛みはありません。後ろのタイヤの溝がすっかりなくなり、レーシングタイヤ状態になっているのと、右のミラーが割れてセロハンテープで張り付けられているくらいでした。走行距離はこれくらい。これは爺も乗れそうだと思っていたら・・・原付二種免許が必要。自動車学校に行って二日ほど講習を受ければとれるので、暇ができたら行こうかと考えているがその暇がいつできるのか・・・気がつけば、爺も免許返納の状況になっている可能性のほうが大きいのでは・・・久しぶりに大人のおもちゃ
今日の昼食です。主食です。後入れスープを入れる前。スープを入れた後。スープは塩分のとりすぎにならないよう、三分の二しか入れません。(きやすめですが・・・)副食です。平日の昼食は、ほぼこのような状態。長生きできない気がしてきました。今日の昼食
トム君、寝ています。久しぶりの更新でした。爺のテンションがなかなか上がらず、家でパソコンに向かう気が起きず、ずるずると今日まで来てしまいました。少しづつ、元のように更新期間を短くしようと頑張り始めようとしているの、末永くよろしくお願いします。トム君
昨日は実家で婆と二人で草取り。96歳にして、大腸がんが見つかり、体力的に手術は無理。余命1年半と宣告された父には無理をさせることはできないので(癌でなくても無理をさせられない年齢ですが・・・・)庭の手入れは爺がやることにしました。草取り
2週間前、婆の免許更新に付き合って、免許センターへ。待っている間、ちょっとだけドライブ。ブタナが見ごろでした。ブタナの繁殖力をみていると、オオキンケイギクと同様に、近い将来、駆除植物に指定されるかもしれませんね。ブタナ
3週間前のトム君です。ちょっと前のトム君
忙しすぎて、ブログの更新する気力が起きなかった。5月9日コミセン役員会。5月12日スポーツ協会理事会。5月18日町内連合会総会。5月23・24日退職者の会全県交流会5月29・30日退職者の会県支部協拡大代表者会議(東京)5月31日東小見守り隊顔合わせ会。秋田市生涯学習奨励員総会。平日は全て、退職者の会事務局に出局し、仕事。5月23・24日の「退職者の会全県交流会」の準備作業におわれました。総勢120人の宿泊準備とグランウンド・ゴルフと観光ツアーの手配から準備まで、毎日かかりっきりでした。24日、一仕事終えて家に帰り晩酌後、横になっていると町内会の元役員が電話。酔っているのか、聞くに堪えない暴言。こちらも堪えきれず、ついついけんか腰。いろいろありすぎて、ストレスが溜まりすぎている爺です。山菜採りも、魚釣りも...愚痴
ちょっと早かったのですが、爺が忙しくて、月命日には行けそうもなかったので、18日にお参り。月命日
前日、急に田植えの話が舞い込んだ。いつもなら数日前に話があるのだが、今年はちょっと急。爺は、仕事の予定を入れていたのだが、手伝わないわけにもいかず、一旦事務所に顔を出してから、田んぼへ。三角田んぼ3枚。併せても一反にも満たないのだが、手間は3倍。田植え機のほうが、大きく見えてしまう極小田んぼ。婆三姉妹と爺2人で、平均年齢は数年後には70歳。2時間30分で全行程終了。あと何年続けられるのか・・・・田植え5月15日
トム君の散歩に、久しぶりにカメラを持って行った。街路のツツジは満開。爺がしっているかぎり、最速の開花です。散歩途中、久しぶりにトム君が片思いの相手、ミッシェル嬢に会いました。トム君の倍の年齢のミッシェル嬢。体中のあちこちに、病を抱えながらも何とか頑張っています。1年でもながく、元気でいてくれたらと思っています。ミッシェル嬢
どこにも行かない連休だったので、夕方、太平山を眺めに行ってきました。山はすっかり緑色になっていました。今日の太平山
草刈後の公園にやってきたセキレイ。まだ、若い子のようです。セキレイ
草刈の合間に撮った、公園の花。この花だけ、名前がわかりません。公園の花
朝一番で、公園に行って、刈りっぱなしの草の片づけ。70ℓの袋が、11個。手抜き草刈なので、いつもの半分以下。1時間ほどで作業を終えて、家に戻り畑の手伝い。キュウリ、ナス、トマトを植えました。肉体労働中心の連休となりました。5月6日のこと
午前中は大爺に頼まれ、二畝分を耕起。ビフォーアフター午後からは、いつもの年より早目に、公園の草刈。いつもだと数人でやるのですが、声をかけるのが面倒なので、一人で作業。草の伸びが目立つところだけ、刈りました。ビフォーアフターかなり雑ですが、良しとしました。刈っている途中、yちゃんがパパと一緒にやってきてブランコ遊び。「手伝って」とyちゃんに言ったら、「やだ!」の一言。5月5日のこと
町内会館の草取りを済ませ家に帰ると、yちゃんのパパ達がBBQ。午後8時、記念撮影をして終了。高校生のころから、家に出入りしていた子供達。みんな、やんちゃな子たちで、一時はどうなることか心配していたのですが、みんなしっかりした大人になりました。みんな40代前半。あっという間に20年が過ぎました。BBQ
町内会館の草取りの続き。きれいになりました。これで1,2カ月は大丈夫でしょう。5月4日のこと
ネギを植えました。以前は大爺が種をまいて苗を作っていたのですが、今は買っています。この後、かぼちゃと小玉スイカを植えて終了。気になっていた、サヤエンドウは元気に育っています。昨秋に植えたほうれん草は、とうが立ち始めました。今春、隣に植えたほうれん草は雨が降らないので伸び悩み。おまけのレモン。今年も花芽がたくさんついています。5月3日のこと
午前中、前から気になっていた、換気口のフィルターの洗浄と取り換え。5年ぶり、外気が入ってくるところのフィルターを洗いました。ついでに、吸気口のフィルターを取り換え。それほど時間はかからないので、もっとこまめにやればいいのですが、なかなかこまめになれない爺です。5月2日のこと
トム君、今日は昼寝もせず吠えていたので、疲れているのか早々と夢の中。幸せそうな寝顔です。今日のトム君