お礼に麦茶を2本いただきました!!さてさて、何のお礼でしょうか?最近は、公園へ出向くのは午前6時過ぎ。といっても、先ずさきに自治会館前の鉢植えにも水やり。その後に公園へ行きます。今は、水やりがメインです。今日の夕方のように雨が降ってくれるととっても嬉しいのです。ここのところは夕方も水やりしていますから特に。麦茶の件ですが、財布を拾ったのです。同じ時間帯にわんちゃんの散歩の方やご自分のお散歩の方々が数...
マンション6階のベランダから武庫川が見渡せます。
難聴者やその他の障害をお持ちの方が気軽に集える「たんぽぽ」の会を始めました。
無花果を2個収穫。お昼にいただきました。小さなイチジク、味はまあまあ。30個くらい、なっています。春のイチジクはもっと大きかったけど、全部鳥の餌になってしまいました。<サンバイザーと焼き餅>スーパーで忘れたであろうサンバイザーをサービスコーナーで問い合わせたところありました。「すみません、お餅は処分させていただきました!!」勿論、生ものですから・・・。担当者の方が変わるたび「お餅は処分させていただき...
名前が可愛そう。もっといい名前があったらいいのに。淡い紫色のサルスベリ。別名、百日紅(ヒャクジツコウ)猿滑(サルスベリ)怕痒樹(ハクヨウジュ)最近植えられた街路樹。花が咲いて白いサルスベリだと分かりました。ベテランのサルスベリ。花がたくさんついて重たそうです!!...
こんもりと土が盛り上がっているので気になって土を取り除くと、白くてまん丸いキノコでした。別の場所では。白くてまん丸いキノコが広がったら、こうなるのかな?まだまだいろんなキノコが桜の木の根元に大量に。...
ランタナの花が好きみたいです。アオスジアゲハが3頭!!...
公園の花壇にカボチャ?心当たりはあります!自宅で、野菜屑で作っている堆肥を、ちょいちょい施しました。カボチャの種が入っていたのでしょう。育てていくかどうか?様子を見てみます!...
再びというか三度というか、新聞ちぎり絵にはまりかけです。秋の実、「ツルウメモドキ」ってところでしょうか。...
夏と言えば「ひまわり」。夏と言えば「かき氷」。新聞紙2枚だけで作りました。...
我が家に来て5年くらいになる。初めて花が咲きました。『桃栗三年柿八年ゆずの大馬鹿十八年』は、知っていました。『桃栗三年柿八年、梅はすいすい十三年、ゆずの大馬鹿十八年りんごにこにこ二十五年、ぎんなん○○○○三十年、女房の不作は六十年、亭主の不作はこれまた一生』というバージョンも見つかりました。『桃栗三年柿八年、梅は酸い酸い十三年、梨はゆるゆる十五年ゆずの大馬鹿十八年、蜜柑の間抜けは二十年」というのも、あ...
少々時間がかかりました。茹でると、赤くなるはずです。細いところは,細い紙(新聞紙)を、こよりにしています。...
研修会がまずまずで、無事終了したので・・・。皆さん予定があって、昼食を共にすることができなくて・・・。昼食は帰ってからすることにして・・・。ホームセンターへ寄りました。ホームセンターは、私にとってはデパートみたいなもので・・・。色々、買いました!サルスベリ「ペパーミントレース、夏祭り」レジで、この花が気になったらしい男性が「この花何ですか?」と。レースが可愛いもんね!!「栽培簡単、美味しい実がどっ...
一心にガザニアの蜜を吸っているクマバチ。...
レモンユーカリの木の皮がむけました。うらやましいくらいに、スベスベのツルツルの白い肌。新しく出た枝葉はどんどん大きくなっています。...
ランナーの苗に花が咲いて、実がなりました。そして、もう食べました!!...
公園の花壇のポーチュラカを度々摘んできては挿し芽で増やしていますガザニアも度々挿し芽で増やしています。さすがに冬場は寒くてダメでした。五色唐辛子は秋に適当な鉢植えに適当にパラパラと種まきしていて、発芽したのを鉢上げにしました。真ん中に小さな蕾が見えるようになりました。公園の花壇へ植える花々です。...
夜にのぞいてみました。1つの容器に雌3匹、雄1匹。もう一つの容器にも、雌3匹雄1匹。朝。残り少なくなったゼリーの容器に頭を突っ込んでいます。雌です!雄には無理です。餌入れをのけて見ました。ここは安全!...
こぼれ種の苗を見つけては、植え集めました。サルビア・コクシネア。ビンカ・トコナツ(ニチニチソウ)もトレニアもこぼれ種の苗。この色のビンカは,植えた覚えがありません。交配してできたビンカかも??...
ポーチュラカ、サルビア・コクシネア、ビンカ・トコナツ(ニチニチソウ)アンゲロニア、ホウセンカ。ポーチュラカ、アンゲロニア、ベゴニア。アンゲロニア。バーベナ。宿根草なので、もう何年もここに居座っています。ときどき、花壇の下に小さな苗を見つけては植えています。セミの抜け殻もあちこちに。ちょっと頼りなげなペパーミントを選んでしまいましたね。でも無事に羽化したようですね。...
きれいなアンズです。毎年アンズアンズジャム作り。アンズについていたジャム作りのレシピでは種を取ってから煮るとあったのですが種を取らずに煮ました。しばらく煮ていると種が取れます。出来上がりました。...
公園で見かけることがあるんですが写真を撮ることができなかったので久し振りに「新聞ちぎり絵」で再現。奈良方面に飛んでいきました。1頭目はすんなり作れたのに2頭目は少々苦戦しました。1頭目で使った新聞紙の残りで作ったから?1頭目を意識するから?陶芸でも1作目より2作目に苦戦したりします。2頭目は、浜甲子園方面へ・・・。ところで、蝶の数え方が、「匹」や「羽」でなく「頭」であることが,衝撃でした!最も有力だとさ...
2種類作った鯉のぼりのうち、片方は本焼きも終わりました。知人に頼まれた鯉のぼりです。来年には間に合います。ひび割れは2度の本焼きでほぼほぼ解消しました。花器として使う予定です。今しておかないと・・・と。皆さん来年の干支作りに励んでいます。いつまたできない状況になるかもしれませんから。2年以上ご無沙汰だった方は作り上げてしばらくして、絵付けをしようとされて・・・。先生が「素焼きをしてからでないと絵付け...
ココロープの活動でフォトフレームを作りました。準備段階で、小さな生地でパッチワーク風にしたらどうですかとアイディアと生地を頂いて作ったものです。「綿を入れ忘れたので薄っぺらいですが、雰囲気はいいですね。いろんな生地を提供してくださる方がいるので多様なフォトフレームが出来上がりました。明石から参加されている方、大阪方面からの方々と今回は酷暑の中、遠方からの参加者が多かったですね。帰り道、向日葵がお水...
「ブログリーダー」を活用して、hatukagawaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
お礼に麦茶を2本いただきました!!さてさて、何のお礼でしょうか?最近は、公園へ出向くのは午前6時過ぎ。といっても、先ずさきに自治会館前の鉢植えにも水やり。その後に公園へ行きます。今は、水やりがメインです。今日の夕方のように雨が降ってくれるととっても嬉しいのです。ここのところは夕方も水やりしていますから特に。麦茶の件ですが、財布を拾ったのです。同じ時間帯にわんちゃんの散歩の方やご自分のお散歩の方々が数...
当市のゴミステーションの看板。ご近所のこの看板の曜日のところがきれいにくりぬかれていて・・・。まあ、なんて器用ないたずらをすること・・・。と、思っていました。市役所の近くまで行ったついでに新しいのを貰ってきました。なかなかお節介なおばさん(おばあさん)ですこと。たびたび違う曜日に違うゴミが出ているしなかなか見苦しいんですよね。いっこうに新しい看板にはなっていないし。担当課で「イタズラされて白い曜日...
自治会館のプランターに植えた黄色い百合。豪華に咲き誇っています。昨年はほんの少しだけしか咲きませんでした。近所の「花咲おばさん」に話したところそのまま育てていれば来年は立派な花が咲くよと教えてくださいました。育てると言っても、ただただそのままにしていただけです。見事に咲いてくれました。同じように植えた自宅ベランダの百合は・・・。これはやっぱり鉢の大きさの違いでしょう!!...
ブラックベリーのジャムが1瓶できあがりました。1度には収穫できないため、2回分は冷凍しておき3回目の収穫分と併せて、ジャムにしました。...
歳のせいか、ぐ~んと早くなりました。来年の干支の馬です。釉薬のまえに白の化粧土とグレーの化粧土を塗った花器が焼き上がりました。グレーの化粧土の塗り方が縞模様になってしまいました。まあ、これはこれでいいかな。思ったよりもかなり小さくなりました。「焼いたら小さくなりますよ」という先生の言葉はもう「耳にタコ」状態ですが、最近特に小さくなったと感じます。土によって収縮率が違うのかな。以前は「美濃」の土ばか...
公園の花壇に植えた3年目の百合。1年目も2年目もせっかくできた百合の蕾が落ちていました。きっときっと触ってみたくなったんでしょうね。そのうちポロリと落ちてしまった。好意的に解釈すればそんなところでしょうか。内心は「ムカッ」ですが・・・。大事に大事に育てているのに・・・。今年も覚悟していましたが、なんと無事でした。嬉しいですね!!...
上のねじったなわ縄編みを付け足して形としては出来上がり。中途半端に終わってしまうと、仕上げが大変。ねじって付けたところ、形が合わない。そうか、ねじり方が逆なのだ。残り少ない土を何度も何度触っていると手の熱で土が硬くなって、細くならない。妥協点を見つけなければ仕上がらない。細いところや太いところいろいろだけど前回までに作っているところは固い。そうだそうだ、鉢カバーとして使うとき見るのは一方向だけ。妥...
今年も見つけました。まるで小枝!!良~く見ないと小枝だと思ってしまう。でもなかなか面白い顔をしている。顔なのかどうか??俗に言う「尺取り虫」ネット検索したら「トビモンオオエダシャク」というみたい。虫ガールにも結構人気があるらしい。へええ、「虫ガール」がいるんですね。別名「土瓶割り」農作業の合間のお茶の時間に、木の枝に土瓶を掛けたと思ったら、その枝が大きな尺取り虫だったので土瓶が落ちて割れたのが「土...
細くて頼りなげな苗だったクレマチスに綺麗な花が咲きました。大抵は、写真の花は立派だけど実物はちょっとが多いけど写真より色がきれい!!まだ1個だけの花。いくつか咲いてくれると嬉しいなあ!!...
ベランダで採れたサヤエンドウで、豆ご飯を作りました。サヤエンドウ、あと1回分残っているかどうかくらい。ベランダの野菜たちが、年々多くなっています。花もいいけど野菜作りも楽しいですね。...
鉢カバーです。まだ、未完成です。これだけしかないという月ヶ瀬の土でここまで作りました。葉っぱのところを削った土で上の縄編みを途中まで。さてさて足りない部分はどうするか???2度目の化粧土を塗りました。さてさてどんな仕上がりになることか??...
今年は渋い!紅葉の盆栽。3人のお嫁さんが、毎年気を遣ってくれます。ありがたいことです。...
ジャーマンアイリスが綺麗に咲きました。昨年秋に新しい球根を植えたので今年は新色も仲間入りしました。公園の花壇がぐんと華やかになっています。...
じゃがいもを掘ってみました。孫たちが来ているときに「ジャガイモを掘ろう」と言ったのに乗り気では無く・・・。息子のお嫁さん「農作業をさせられると思って、嫌なんじゃない?」結局、私が掘りました。まだ小さかったですね。あと、1ヶ月くらいすればかなり大きくなるでしょうか?じゃがいもの花が可愛いです!!...
ラズベリー、2年目の木。白い花がたくさん咲いています。昨年1年目でも少しだけの実がなりました。いちごはほったらかしの苗に実が少しだけなっています。明日来る孫たちのために置いておきます。でも、けんかの元になるかも??早くからなっていた実は鳥に食べられて・・・。秋に買い求めたいちごの苗はだめになってしまいました。分からないものですね。毎年こぼれ種で苗が育ち花が咲くペチュニアです。...
我が家から公園の花壇へ移植したアーモンド。今年もたくさんの実を付けています。やはり地植えは素晴らしい!!木は年々大きくなって、実も年々多くなっています。ベランダの鉢植えのアーモンドの木は花は咲くものの実はほんの数えるほど。...
Kさんのアマビエちゃん。絵付けが終わりました。かわいそうに、絵付けの途中で片方の耳がポロリと・・・。焼き上がってから、ボンドでくっつけることになるでしょう。お気に入りの絵付け柄を、三度絵付けしました。花瓶は一旦白の化粧土を付けました。素焼きして、また違う色の化粧土を付ける予定です。...
りんごの花が満開になりました。昨年は、受粉を自然に任せました。そしたら、実ったリンゴは10個にも満たなかった。その前の年は、古い筆で人工授粉しました。100個以上摘果しないといけないくらいでした。だから、せっせと人工授粉しました。結果はいかに??こちらは姫リンゴの花。ほぼ同じような花ですが姫リンゴはまだ一度も実がなっていません。初めての実がなるようにこちらも人工授粉。<ちょっとフラフラ>ふらつくと言う...
一葉(いちよう)と言う名の八重桜。公園の入り口に1本だけ植えられています。花の「名札」も付いています。毎年、ここで立ち止まって写真を撮る方々がいらっしゃいます。残念ですが、枝が折れるのか木が小さくなっていきます。...
公園に植えた矢車草が咲き始めました。チョコレート色が多い。ベランダのは、白が多いのに・・・。チューリップも咲きそろってます!!...
今まで、自宅で玄米を精米してできたぬかを使いぬか床を作り、ぬか漬けをしていました。。毎日混ぜたり、なんやかんやと大変で美味しいときもあれば、そうでないときもありここ数年は手作りぬか漬けはやめていました。今年は、なんか良さそうなぬか床を見つけました。大正解でした!!混ぜなくて良く、冷蔵庫で保存。冷蔵庫用に、小さめの容器も新調しました。これは「たし糠」ぬか床が柔らかくなったら使います。毎日美味しいぬか...
先日からあちこちで見かけていたけどもう飼うのはやめようと思っていた。けど、道路で見かけてしまった。あるお宅の玄関前の草を処分されたらしく路頭に迷っているふうに見えた。だから、拾ってきたツマグロヒョウモンの幼虫4匹。1匹はふたに。もうすぐさなぎになるのかも。ベランダのマリーゴールドにもいた。種まきして育てたマリーゴールド。公園の花壇や自治会館に植え、1本だけ残したマリーゴルド。マリーゴルドがアゲハの食...
朝顔の種とミニ向日葵の種を、100円ショップで2袋110円で買いました。朝顔、ちゃんと咲きましたね。自治会館に植えました。自宅用に1本だけ残したのは淡いピンクでした。...
2歳児のお絵描き並み!!でも、できました!やればできるんだ!!...
一見、ちょっと小ぶりのトウモロコシですが・・・。皮をむいてみると・・・。実が半分位しかついていないのは、分かっていたことですがもうとっくに、食べ頃は過ぎてしまっていて・・・。孫が来るまで・・・と、置いていたら・・・。それでも、あと2本残っています。来年は食べられるものを作りたいと思います。これは茄子のへた。平野レミさんのレシピ「茄子のへたのきんぴら」NHKのスタッフさんから、普段食べない部分でレシピを...
今朝は少し雨が残っていました。ベランダには4匹の蝉が雨宿りをしていましたよ。ここには3匹がつれ持って雨宿り。雨が上がったらさぞかし賑やかなことになるでしょう!!...
毎朝の水やりが大変になってきました。でも、花は元気に育っています。花壇の杭、やっと綺麗にしてもらえました。鉢植えやプランターではうまく咲かないグラジオラス。安いお徳用を何度か買い求め植えました。。やっぱり花の大きさ等は価格に比例しています。球根が小さかったので花も貧相です・・・。<残念なお知らせ>あと1鉢のジャガイモ。大いに楽しみに掘りました。ただの1個もありませんでした。不思議!!確かに植えたジャ...
いい感じに焼き上がりました!!釉薬の2色がけです。勿論,釉薬は先生に掛けていただきましたが・・・。Kさんの狸もいい感じです。お皿に絵付けをしました。Kさん、アマビエの絵付けと、「きゅうり馬となす牛」を作りました。アマビエさん、まつげが2本!!私も真似をして「きゅうり馬となす牛」を。Kさん、キュウリにポツポツを付けていたんですが「穴を開ける方がいいんじゃない」とアドバイス(?)しておきながら、私はポツポ...
白いのもあるけど、やっぱり、ピンクが華やかですね。木立ベゴニアです。冬場は室内へ取り込まないといけませんが挿し芽で簡単に増やすことができます。いいのか悪いのか、数鉢に増えてしまっています。...
パプリカが良く育っています。真っ赤になるはずですが・・・。今年の夏は野菜が良く育っているらしい。高温と雨が適度にあるかららしい。ただ、育ちすぎて出荷できない野菜が多かったり価格が暴落して農家さんの収入が減るとか・・・。自然相手の農業はなかなか難しいですね。たった2本ですが、これだけ良く育てば充分ですね。例年、ピーマンやパプリカは育ち初めの頃に新芽にアブラムシがたくさんつくのですが今年はそれもなかっ...
公園には行っていたけど、水やりの必要も無いので自治会館には行っていなかった。出かけたついでに、夕方寄ってみたら・・・。1本だけとうだちもせず綺麗なままの葉ボタンが・・・。青虫に占拠されていました!!哀れ!!十数匹おりました。小さなカタツムリもおりました。...
芽が出てきたジャガイモを試しに植えてみました。見事に新じゃがに変身!!あと1鉢あります。楽しみ!!期待大です!!...
知人にもらったセントポーリア。剪定して新芽が出て、それが大きく育っています。...
公園花壇の百日草の花。色とりどりで形もいろいろです。こんなにしっかり育ってくれたら種蒔きして育てた甲斐があったというものです。ただ、百日草の奥には白のニチニチソウを植えています。背の高くなるニチニチソウなのですが、百日草の生長が良すぎてかすんでしまっています。昨日の夕方6時頃の百日草。つぼみが垂れ下がっていて心配していましたが今朝は元気になっていました。特に土がカラカラになっているわけでもなく・・...
再び、紫陽花を作りました。朝からとても蒸し暑いです!!公園の花壇に植えた百日草、ぐんと成長しています。...
今朝から紫陽花を作りました。...
Kさん、遅ればせながらアマビエを作りました。対で作らないといけないのかと思った・・・と2匹(2人)作ってました。丸っこいのはおひな様。私はといえば、前回や前々回と同じようなお皿を。4枚同じお皿を作ってほしいという注文がありまして・・・。ご期待に添える物になるかどうかは分かりませんが・・・。...
なかなか口にすることができません!!新聞ちぎり絵で作ってみました。美味しそうにできました!!レモンパックも作ってみました。本物です。...
もう10年くらい前に2種類の木立ベゴニアを買いました。そのうちの1種類。一時期、少し弱りかけていたのですが、元気を取り戻し今年は今までで、一番大きく育っています。やっぱり冬の管理の仕方でしょうか?木立ベゴニアだけは、室内に取り込んでいます。ミニランは今年も咲きました。窓辺において、時々水をやるだけ。意外と手間のかからない、いい子です。...
「どうなるかな?」不安と期待を込めて3本だけ植えてみました。今のところ、順調に成長しています。ひげがでてきました!!<そのコメントおかしくない?>鮎解禁で鮎を食べている親子連れにインタビュー。お母さんが答えていました。「魚を食べる機会が無いので今日は良かった!」魚を食べる機会はあるでしょ!「魚を食べる機会が少ないので・・・」は分かるけど・・・。「すく」が聞こえなかったのかな??昨日の陶芸教室で、耳...