浜松の佐鳴湖畔で陶芸やってます。作品紹介、工房での出来事、日々思う事を綴ってます。
浜松の佐鳴湖畔に工房はあります。 工房は木の香りがする快適なスペースで、BGMには鳥のさえずりやオルゴール音楽が流れていて、とても癒されます。佐鳴湖畔にはたくさんの人たちがウォーキングを楽しんでおり、緑も多くとても気持ちの良い所です。
ここ数日、ブンブン藪蚊が飛び始めました。。。。電子蚊取もいいけれど。。。やはり、蚊取り線香の匂いで日本の夏を感じていただきたい。。。今回は蚊取り線香ホルダー=「蚊遣り」作りです。蚊遣りにも色々なデザインがありますが、超初心者でも簡単!タタラ作りによる「蚊遣り」を紹介しています。よろしかったらご覧ください。*YouTubeの画面でご覧くださいね💗チャンネル登録、高評価くださると励みになります。よろしくお願い...
◆モカウエアに挑戦タバコの葉の水溶液や酸性の液体に顔料を混ぜ、作品の表面にシダやサンゴのような模様を作る装飾技法です。今回の動画は、一輪挿しを作り、白化粧をかけて、モカ液と呉須を混ぜた溶液を筆でチョンチョンしてモカウエアの模様が出せるか挑戦してみました。生き物のように広がっていく模様は、面白いというか、虫嫌いの私にはちょっとザワザワします。モカウエア。。。もどき。。になってしまいましたが、興味のあ...
梅雨に入って、鬱陶しい雨の日が続きます。。。現在ビアカップ(背の高いもの)に挑戦中の生徒さん、多数。目指せ15センチを合言葉に、頑張ってます!!!↓ヒロエちゃん作データ:赤土 中=白マット 外=白マット+青銅釉↓ノブオクン作データ:赤土 中=飴釉 外=乳白+黄瀬戸+ルリ釉めちゃ凝ったかけ分けです。↓もうひとつノブオクン作データ:赤土+白化粧 中=透明釉 外=鉄+織部+透明釉それぞれ、釉薬の掛け方に工...
◆時短!レンジで乾燥実験。「レンジで乾燥なんて、暴挙としか言えない!」とご立腹される陶芸家さんがいらっしゃるかとは思いますが…お許しを…。10年くらい前に、 陶芸雑誌の中に、レンジを使って乾燥させて、作業時間をめちゃ縮めた云々の記事を見つけまして。。。それ以来うちの工房では急いでる時や、レッスン内にロクロ+削りを終わらせたいという生徒さんには当たり前のようにレンジ乾燥してました。。。↓その日にロクロ成形...
「ブログリーダー」を活用して、湖畔のトムさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。