chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たけちゃんマン
フォロー
住所
北区
出身
備前市
ブログ村参加

2013/10/27

arrow_drop_down
  • 6月10日は夢の日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月10日は夢の日」です。夢の日(6月10日 記念日) 日付は「む(6)ちゅう(10)」(夢中)と読む語呂合わせと、「夢は叶う」の「叶」の字に十が含まれることから。

  • 6月9日はロックの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月9日は音楽のロックの日」です。音楽の「ロックの日」神奈川県横浜市都筑区に本社を置き、音楽関係のスポットで配布されるフリー・マガジン「DiGiRECO(デジレコ)」を発行する株式会社ミュージックネットワークが制定。日付は音楽の「ロック(Rock)」から「ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせで6月9日に。「ロックデー」ともいう。日本のロックと言えば忌野清志郎さんですね。れお君が清志郎さんのコスプレをしています。

  • 6月8日はローションパックの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月8日はローションパックの日」です。ローションパックの日(6月8日 記念日) 日付は「ロ(6)ーションパ(8)ック」と読む語呂合わせから。スキンケアの基本となるローションパックのさらなる普及が目的。

  • 6/5~6/9頃は七十二候の「蟷螂生(かまきりしょうず)」です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月5日~6月9日頃は七十二候の「蟷螂生(かまきりしょうず)」です。蟷螂生(かまきりしょうず)スポンジ状の卵鞘(らんしょう)からカマキリの子がぞろぞろと重なり合うようにぶらさがって生まれてくる頃。カマキリは昔から「拝み虫」と呼ばれてきました。英語でもpraying mantis(祈り虫)の名を持ちます。生まれるとすぐに脱皮し、小さいながらも成虫とほぼ同じ鎌を持った姿に変わります。その愛らしい姿は昔から人々の目に止まっていたことでしょう。

  • 6月7日はむち打ち治療の日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月7日はむち打ち治療の日」です。むち打ち治療の日(6月7日 記念日)東京都日野市に事務局を置き、むち打ちの専門治療院で構成される一般社団法人「むち打ち治療協会」(Whiplash Medical Treatment Association:WMTA)が制定。日付は「む(6)ち打ちをな(7)おそう」と読む語呂合わせから

  • 庭のアジサイです

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「庭のアジサイ」です。アジサイは大きく分けると普通のアジサイとガクアジサイの二つのグループがあります。6月2日、7月1日の 誕生花 アジサイ(紫陽花) 7月13日誕生花 ガクアジサイ(萼紫陽花) ・アジサイの花言葉 「辛抱強い愛情、元気な女性」 ・ガクアジサイの花言葉 「謙虚」

  • 6月6日はロールケーキ&かえる&ひつじ&いけばなの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月6日はロールケーキ&カエル&ひつじ&生け花の日」です。ロールケーキの日(6月6日 記念日) 日付はロールケーキの「ロ(6)」と、ロールケーキの断面が「6」の字に見えることから。かえるの日(6月6日 記念日) 日付はカエルの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」と読む語呂合わせから。

  • 6月5日は落語の日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月5日は落語の日」です。落語の日(6月5日)「落語の日」は「らく(ろく=6)ご(5)」(落語)と読む語呂合わせで、落語家の春風亭正朝(しゅんぷうてい しょうちょう、1953年~)が制定したとされる。

  • 6月4日は武士の日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月4日は武士の日」です。武士の日(6月4日 記念日)スポンジでできた刀を使い、武士になりきって戦う遊び「チャンバラ合戦 -戦IKUSA-」を考案し、全国で活動するNPO法人ゼロワンが制定。日付は「ぶ(6)し(4)」(武士)と読む語呂合わせと、戦国時代最後の戦いともいわれる「大坂夏の陣」の終結が新暦の1615年(慶長20年)6月4日と推定されることから。

  • 6月4日は虫の日・ムシの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月4日は虫の日・ムシの日&武士の日」です。虫の日・ムシの日(6月4日 記念日)日付は「む(6)し(4)」(虫)と読む語呂合わせから。 漫画家・手塚治虫(てづか おさむ)らの呼びかけで1988年(昭和63年)に設立された日本昆虫クラブが「虫の日」を制定。昆虫が住める街づくりを目指している。

  • 6月3日は「なんもしない日」です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月3日はなんもしない日」です。なんもしない日(6月3日 記念日)ただ、そばにいる存在を貸し出す「レンタルなんもしない人」のTwitterのフォロワーが、本人の了承を得て制定。 日付は「レンタルなんもしない人」が活動を開始した2018年(平成30年)6月3日に由来する。

  • 6月2日はオムレツの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月2日はオムレツの日」です。オムレツの日(6月2日 記念日)日付は6月2日を「0602」として「オ(0)ム(6)レ(0)ツ(2)」と読む語呂合わせから。

  • 6月2日はオムレツの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月2日はオムレツの日」です。オムレツの日(6月2日 記念日)日付は6月2日を「0602」として「オ(0)ム(6)レ(0)ツ(2)」と読む語呂合わせから。栄養バランスが優れた卵で愛情を包み込んだ料理であるオムレツを通して、家族愛と健康を育む日としている。

  • 5月31日~6月4日頃は第二十四候「麦秋至 (むぎのときいたる)」 です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「第二十四候「麦秋至 (むぎのときいたる)」です。第二十四候「麦秋至 (むぎのときいたる)」 5/31~6/4頃麦秋至 (むぎのときいたる) 麦が熟して黄金色に色づく頃です。この実りの季節を、「麦の秋」「麦秋」と呼びます。麦が熟し、麦にとっての収穫の「秋」であることから、名づけられた季節だそうです。

  • 5月27日はドラゴンクエストの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月27日はドラゴンクエストの日」です。ドラゴンクエストの日(5月27日 )日付は『ドラゴンクエスト』がファミリーコンピュータ(ファミコン)用ソフトとして初めて発売された1986年(昭和61年)5月27日から。

  • 5月22日は国際生物多様性の日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月22日は国際生物多様性の日」です。5月22日【国際生物多様性の日】 野生生物の保護などにより地球上に生息する生物の多様性を保全すること、また、生物資源の持続可能な利用について理解を深めることが目的。国連が制定した記念日。

  • 5月21日は小学校開校の日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月21日は小学校開校の日」です。小学校開校の日(5月21日 記念日)1869年(明治2年)5月21日に、京都市に日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」「下京第十四番組小学校」が開校したことを記念して制定されました。

  • 5月20日は世界ミツバチの日&ローマ字の日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月20日は世界ミツバチの日&ローマ字の日」です。世界ミツバチの日(5月20日 記念日)スロベニア政府の提案に基づき、2017年(平成29年)12月の国連総会で制定。英語表記は「World Bee Day」 日付は養蜂が盛んなスロベニアにおいて近代養蜂の先駆者であるアントン・ヤンシャ(Anton Janša、1734~1773年)の誕生日に由来する。

  • 5月19日はボクシングの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月19日はボクシングの日」です。ボクシングの日(5月19日 記念日)東京都文京区後楽に事務局を置き、日本のボクシング界の健全な発展を目指す日本プロボクシング協会が2010年(平成22年)に制定。

  • 5月18日はサロンパスの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月18日はサロンパスの日」です。こりを癒そう「サロンパス」の日(5月18日 記念日)「サロンパス」などの外用鎮痛消炎貼付剤を中心とした医薬品などを手がけ、貼る治療文化を世界へ届ける久光製薬株式会社が制定。

  • 5月17日はお茶漬けの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月17日はお茶漬けの日」です。お茶漬けの日(5月17日 記念日)東京都港区西新橋に本社を置き、江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の子孫にあたる永谷嘉男が創業した株式会社永谷園が制定。 日付は永谷宗七郎の偉業をたたえ、その命日である1778年5月17日に由来する。

  • 5月16日は旅の日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月16日は旅の日」です。旅の日(5月16日 記念日)旅を愛する作家や芸術家などによって結成された「日本旅のペンクラブ」(旅ペン)が1988年(昭和63年)に制定。

  • 5月14日は温度計の日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月14日は温度計の日」です。温度計の日(5月14日 記念日)1686年のこの日、水銀温度計を発明し、華氏温度目盛りに名前を残すドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイト(Gabriel Fahrenheit、1686~1736年)が生まれた。

  • 5月11日は吉備津神社の春季大祭「七十五膳据神事」でした

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「吉備津神社の春季大祭七十五膳据神事」です。七十五膳据神事は吉備津神社で春と秋に行われる大祭の献饌行事です。春の大祭では、神宝ならびに神膳七十五台の献饌を奉持して、長廊下を行進供奉する七十五膳据神事があり、その壮観は稀有の神事として遠近に著名です。春季大祭は五穀豊穣を祈念する祭典です。

  • 5月10日はコットンの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月10日はコットンの日」です。コットンの日(5月10日 記念日)大阪府大阪市中央区に本部を置き、日本紡績業界の健全な発展のために活動する日本紡績協会が1995年(平成7年)に制定。 日付は「コッ(5)トン(10)」と読む語呂合わせと、木綿(コットン)が夏物素材として使用され、5月に店頭販売の最盛期を迎えることから。

  • 5月9日はアイスクリームの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月9日はアイスクリームの日」です。アイスクリームの日(5月9日 記念日) 東京アイスクリーム協会(現:一般社団法人・日本アイスクリーム協会)が1965年(昭和40年)に制定。1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日を「アイスクリームデー」と決め、東京アイスクリーム協会が記念事業を開催し、都内の施設や病院などにアイスクリームをプレゼントした。

  • 5月8日は松の日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月8日は松の日」です。松の日(5月8日 記念日)1989年(平成元年)に社団法人「日本の松の緑を守る会」が制定。 1981年(昭和56年)のこの日、初めて「日本の松の緑を守る会」の全国大会が奈良市で開催された。また、5月4日の「みどりの日」に続いて松の緑が最も輝く季節であることにちなむ。

  • 5月7日は博士の日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月7日は博士の日」です。 1888年(明治21年)のこの日、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎など25人に日本初の博士号が文部省によって授与されました。この時、法学博士、医学博士、工学博士、文学博士、理学博士の5種類の博士号が設けられました。

  • 5月6日はコロネの日&コロッケの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月6日はコロネの日&コロッケの日」です。コロネの日(5月6日) 日付は「コ(5)ロ(6)ネ」と読む語呂合わせから。「コロネ」は、昔から愛され続けている巻き貝のような螺旋状の形(コルネ型)が特徴の日本発祥の菓子パンです。

  • 5月5日はこどもの日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月5日はこどもの日」です。こどもの日(5月5日 )「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした「国民の祝日」の一つ。1948年(昭和23年)7月20日に公布・即日施行された「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって国民の祝日として制定されました。

  • 5月4日はみどりの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月4日はみどりの日」です。我が家は緑がいっぱいです。春は新緑が奇麗です。正面の樹は樹齢200年以上の珊瑚樹です。我が家のシンボルツリーです。

  • 5月3日は憲法記念日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月3日は憲法記念日」です。憲法記念日(5月3日 国民の祝日)「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨として設けられました。「国民の祝日」の一つ。

  • 5月1日はスズランの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月1日はスズランの日」です。スズランの日(5月1日 )フランスでは、この日に家族や友人、先生などにスズランの花を贈る習慣があり、贈られた人には幸福が訪れるという。 森の守護神セント・レオナードが巨大な毒蛇に襲われ、激しい戦いののちに退治したが、自身も深手を負ってしまった。その時、スズランの花がいっせいに咲いて彼の傷と心を癒してくれたという。この伝説から、スズランを贈られた人には幸福が訪れるといわれている。

  • 家庭菜園の玉ねぎを収穫しました

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「家庭菜園の玉ねぎの収穫」です。我が家の家庭菜園では極早生の玉ねぎを植えています。庭の家庭菜園用の畑が狭いので夏野菜を植えるために玉ねぎの早めの収穫が必要です。そのため極早生の品種を選んで植えています。

  • 4月19日は乗馬許可記念日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月19日は乗馬許可記念日」です。乗馬許可記念日(4月19日)1871年(明治4年)のこの日、それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可されました。 馬術は武芸の一つであり、刀剣や鉄砲と同じように兵器として扱われていたので、江戸時代は武士以外の者(商人や農民)の乗馬は禁じられていました。

  • 4月17日は恐竜の日&玄関前花壇の花です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月17日は恐竜の日」です。恐竜の日(4月17日 )1923年(大正12年)のこの日、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュース(Roy Chapman Andrews、1884~1960年)がゴビ砂漠へ向けて北京を出発しました。その後5年間に及ぶ探検中に、恐竜の卵の化石(25個)を世界で初めて発見しました。また、彼はかつてゴビ砂漠が植物で生い茂った平野であり、大きな湖があったことを証明しました。

  • 4月15日はヘリコプターの日&吉備津神社のツツジの花

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月15日はヘリコプターの日&吉備津神社のツツジの花」です。ヘリコプターの日(4月15日 )この日は「モナ・リザ」で有名なイタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci、1452~1519年)の誕生日です。彼は画家のみならず発明家としても知られ、ヘリコプターの原理を考案しました。ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらうことが目的です。

  • 4月12日はパンの日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月12日はパンの記念日」です。パンの記念日(4月12日 )1842年(天保13年)のこの日、伊豆国(現:静岡県)の韮山代官(にらやまだいかん:江戸幕府の直轄領を支配するために設置された役所)において西洋流兵学者の江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもん ひでたつ)が軍用携帯食糧として「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作りました。

  • 吉備津神社の枝垂れ桜です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「吉備津神社の枝垂れ桜」です。枝垂れ桜は吉備津神社の御神池の島にあります。吉備津神社の桜で一番最初に開花するのがこの枝垂れ桜です。

  • 吉備津神社の廻廊と桜

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「吉備津神社の廻廊と桜」です。吉備津神社の廻廊は県指定重要文化財で天正7年(1579年)再建、全長360mにもおよび、 自然の地形そのままに一直線に建てられています。

  • れお君のお花見です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「れお君のお花見」です。桜の花と一緒のれお君のムービーを探してみました。今はれお君とお花見はできませんが、そのうちいつかまた虹の端のたもとでお花見を一緒にできるのを待っています。

  • 4月5日はオープンカーの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月5日はオープンカーの日」です。オープンカーの日(4月5日 )神奈川県横浜市に本部を置き、オープンカーの普及とそのライフスタイルの追求を目的とする「日本オープンカー協会」が2016年(平成28年)に制定。

  • 4月4日はあんパンの日&どら焼きの日&ヨーヨーの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月4日はあんパンの日&どら焼きの日&ヨーヨーの日」です。あんぱんの日(4月4日 )1875年(明治8年)のこの日、明治天皇が水戸家の下屋敷を訪れた際に、お花見のお茶菓子として木村屋(現:木村屋總本店)の「あんパン」が出された。明治初期、銀座の木村屋がパンを売り出しだが、日本人の口に馴染まずなかなか売れなかった。

  • 4月3日はシーサーの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月3日はシーサーの日」です。シーサーの日(4月3日 )日付は「シー(4)サー(3)」と読む語呂合わせから。 シーサーは沖縄県などで建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つ。伝説の獣の像で、その「シーサー」の名前は「獅子(しし)」を沖縄方言で発音したものである。

  • 4月2日は世界自閉症啓発デーです

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月2日は世界自閉症啓発デー」です。世界自閉症啓発デー(4月2日)2007年(平成19年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Autism Awareness Day」。この国際デーは、カタール王国王妃により提案され、全ての加盟国の支持を得て国連総会で採択された。

  • 3月31日は教育基本法・学校教育法公布記念日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月31日は教育基本法・学校教育法公布記念日」です。教育基本法・学校教育法公布記念日(3月31日)1947年(昭和22年)のこの日、「教育基本法」と「学校教育法」が公布されました。これらの法律は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の占領統治の下、日本国憲法制定後の第92回帝国議会によって制定されました。

  • 令和の百姓一揆です

    今日のれお君ブログは番外編です。3月30日(日)に東京や全国各地で「令和の百姓一揆」のデモ行進がありました。X(Twitter)からその様子を紹介します。

  • 3月30日はマフィアの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月30日はマフィアの日」です。マフィアの日(3月30日 )1282年のこの日、「マフィア」の名前の由来となったとされる住民暴動と虐殺事件「シチリアの晩祷」(シチリアの晩鐘)が起こりました。

  • 3月29日はマリモの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月29日はマリモの日」です。マリモの日(3月29日 )1952年(昭和27年)のこの日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。

  • 3月28日はシルクロードの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月28日はシルクロードの日」です。シルクロードの日(3月28日 )1900年(明治33年)のこの日、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家のスヴェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭(ろうらん)が発見された。都市国家・楼蘭は、中央アジア・タリム盆地のタクラマカン砂漠北東部に、かつて存在した塩湖で「さまよえる湖」として知られるロプノールの西岸に位置した。

  • 3月26日はカチューシャの唄の日&楽聖忌です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月26日はカチューシャの唄の日&楽聖忌」です。カチューシャの唄の日(3月26日 )1914年(大正3年)のこの日、島村抱月(しまむら ほうげつ、1871~1918年)と松井須磨子(まつい すまこ、1886~1919年)が起こした劇団「芸術座」が、トルストイの『復活』の初演を行いました。この中で歌われた『カチューシャの唄』が大流行しました。

  • 3月23日は世界気象デーです

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月23日は世界気象デー」です。世界気象デー(3月23日 )世界気象機関(World Meteorological Organization:WMO)が、発足10周年を記念して1960年(昭和35年)に制定しました。 国際デーの一つ。英語表記は「World Meteorological Day」。日本語では「世界気象の日」とも表記されます。

  • 3月21日はランドセルの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月21日はランドセルの日」です。ランドセルの日(3月21日 )日付はこの日が卒業式の頃であり、そして「3+2+1」が小学校の修業年数の「6」になることから。6年間ありがとうの意味も込められている。

  • 3月19日はカメラ発明記念日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月19日はカメラ発明記念日」です。カメラ発明記念日(3月19日 )1839年のこの日、フランスの画家・写真家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(Louis Jacques Mande Daguerre、1787~1851年)が写真機を発明しました。この写真機は発明者の名前をとって「ダゲレオタイプ(daguerreotype)」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めました。

  • 3月18日は点字ブロックの日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月18日は点字ブロックの日」です。点字ブロックの日(3月18日 )岡山県岡山市中区に本部を置き、「自助自立と相互扶助」の理念を基本として設立された社会福祉法人・岡山県視覚障害者協会が2010年(平成22年)に制定。

  • 3月17日は豊臣秀吉の誕生日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月17日は豊臣秀吉お誕生日」です。3月17日 豊臣秀吉の誕生日 誕生 天文6年2月6日(ユリウス暦1537年3月17日) 死没 慶長3年8月18日 享年62(61歳没)

  • 3月16日は十六団子の日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月16日は十六団子の日」です。十六団子の日(3月16日 )春になり田の神が山から戻ってくるとされる日で、東北地方や北陸地方の各地で団子を16個供えて神を迎える行事が行われる。この伝統的な行事は米の豊作を神に祈願するために催されてきた。秋の10月16日または11月16日には、神が山へ帰る日として同じように団子を供える。

  • 3月15日は靴の日&会いに走れの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月15日は靴の日&会いに走れの日」です。靴の日・靴の記念日(3月15日 記念日)日本靴連盟が1932年(昭和7年)に制定。 1870年(明治3年)のこの日、実業家・西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設しました。

  • 3月14日はパイの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月14日はパイの日」です。パイの日(3月14日 )2002年(平成14年)に日本パイ協会が制定。 日付は円周率の近似値が3.14であり、円周率をギリシャ文字の「π」(パイ)で表すことから。永遠の愛を誓う日。

  • 3月13日はサンドイッチデーです

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月13日はサンドイッチデー」です。サンドイッチデー(3月13日 記念日)日付は1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。 記念日を制定した団体や目的などについては定かではない。

  • 3月12日はサイフの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月12日はサイフの日」です。サイフの日(3月12日 記念日) 買い換え需要の多い時期である3月にサイフ売り場の活性化を図ることが目的。日付には「サ(3)イ(1)フ(2)」と読む語呂合わせの意味もある。

  • 3月11日はおうえんの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月11日はおうえんの日」です。おうえんの日(3月11日 記念日) 2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの人が亡くなった。その日を忘れることなく、今生きている人たちが小さな一歩を踏み出そうとする人を愛を持って応援することで、人の優しさにあふれる日とすることが目的。

  • 3月10日はサボテンの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月10日はサボテンの日」です。サボテンの日(3月10日 記念日)岐阜県瑞穂市に本社を置き、サボテンのトップメーカーであり、世界一の栽培面積を誇るサボテン園を経営する株式会社岐孝園が制定。 日付は「サ(3)ボテン(ten=10)」と読む語呂合わせから。

  • 3月9日はありがとうを届ける日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月9日はありがとうを届ける日」です。3.9デイ(ありがとうを届ける日)(3月9日 記念日) 千葉県千葉市に本部を置くNPO法人「HAPPY&THANKS」が2007年(平成19年)に制定。 日付は「ありがとう」の「サン(3)キュー(9)」(Thank you)と読む語呂合わせから。

  • 3月6日は世界一周記念日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月6日は世界一周記念日」です。世界一周記念日(3月6日 記念日) 1967年(昭和42年)のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。記念すべき第1便は12時30分に小雨の羽田空港を出発した。

  • 3月6日はスリムの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月6日はスリムの日」です。スリムの日(3月6日 記念日)京都府京都市南区に本社を置く女性用下着などのトップメーカーである株式会社ワコールが制定。 日付は春からの薄着のシーズンに入ることと、「スリ(three=3)ム(6)」と読む語呂合わせから。

  • 3月5日は啓蟄です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月5日は啓蟄」です。啓蟄(3月5日頃 二十四節気)「啓蟄(けいちつ)」は、「二十四節気」の一つで第3番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月5日頃。

  • 3月3日はひな祭り&金魚の日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月3日はひな祭り&金魚の日」です。雛祭り・上巳・桃の節句(3月3日 年中行事)「雛祭り(ひなまつり)」は、女の子の健やかな成長を願う伝統行事。3月3日は「上巳(じょうし)」または「桃の節句」と呼ばれます。

  • 3月1日はマーチの日・行進曲の日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「マーチの日・行進曲の日」です。マーチの日・行進曲の日(3月1日 記念日)「3月」と「行進曲」が英語では同じ「March」というスペルであることから。3月について 3月の「March」は、ローマ神話の「マルス(Mars)の月」を意味する

  • 2月26日は脱出の日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「2月26日は脱出の日」です。脱出の日(2月26日)1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオン・ボナパルト(Napoleon Bonaparte、1769~1821年)が島を脱出してパリに向かった。

  • 2月18日は安眠の日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「2月18日は安眠の日」です。安眠の日(2月18日 ) 「1日約8~9時間の睡眠時間を守り、しっかり休もう」という提言を実行する日。

  • 2月12日はダーウィンの日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「2月12日はダーウィンの日」です。ダーウィンの日(2月12日 )1859年に「種の起源」を著したイギリスの自然科学者であるチャールズ・ダーウィンの誕生日。

  • 2月11日は万歳三唱の日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「2月11日は万歳三唱の日」です。大日本帝国憲法発布の日であった1889年(明治22年)2月11日、東京・青山練兵場での臨時観兵式に向かう明治天皇の馬車に向かって初めて万歳三唱が行われたとされる。

  • 2月8日はつばきの日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「2月8日はつばきの日」です。つばきの日(2月8日 記念日) 長崎県五島市が制定。 日付は「つ(2)ば(8)き」(椿)と読む語呂合わせから。「東の大島、西の五島」と並び称されるほど、椿の自生地として名高い五島。椿油の生産量日本一になったこともある。

  • 2月7日はフナの日

    フナの日(2月7日 )茨城県古河市のフナ甘露煮店組合が2001年(平成13年)に制定。日付は「フ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから。

  • 2月5日はプロ野球の日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「2月5日はプロ野球の日」です。プロ野球の日(2月5日 記念日) 1936年(昭和11年)のこの日、全日本職業野球連盟(後に日本野球連盟と改称、現在の日本野球機構)が結成され、プロ野球が誕生したことを記念して制定。

  • 2月5日は笑顔の日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「2月5日は笑顔の日」です。「ニ(2)コ(5)」の語呂合わせからニコニコといつも笑顔でいようという日。社会を明るくする活動を行っているボランティア団体の有志が制定。

  • 2月4日はビートルズの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「2月4日はビートルズの日」です。 ザ・ビートルズ(The Beatles)の愛称「Fab.4」を、2月4日の「February 4」にかけたもの。

  • 2月3日は不眠の日&絵手紙の日です

    日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「2月3日は不眠の日&絵手紙の日」です。日付は「ふ(2)み(3)ん」(不眠)と読む語呂合わせから2月3日に。

  • 今年は2月2日が節分です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「今年は2月2日が節分」です。節分は季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つ。「立春」(2月4日頃)の前日で、「大寒」(1月20日頃)から約15日目にあたる。

  • 2月1日はテレビ放送記念日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「2月1日はテレビ放送記念日」です。1953年2月1日、NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を行いました。

  • 1月29日は昭和基地開設記念日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「1月29日は昭和基地開設記念日」です。 1957年(昭和32年)のこの日、南極大陸に「昭和基地」が開設されました。 地球科学者・永田武(ながた たけし、1913~1991年)隊長の指揮する南極観測隊が東オングル島に上陸し、本格的な観測が始まった。

  • 1月24日はボーイスカウト創立記念日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「1月24日はボーイスカウト創立記念日」です。908年1月24日、イギリスでボーイスカウトが結成されました。イギリスのブラウンシー島に20人の少年達を集めて8日間の実験キャンプを行いました。これがボーイスカウト運動の始まりとなりました。 れお君達は島ではなく山でキャンプをしています。

  • 1月13日は咸臨丸出航の日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「1月12日は咸臨丸出航の日」です。江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が、江戸品川沖を出発したのが1860年(万延元年)の1月13日とされています。

  • 1月12日はスキー記念日&いいねの日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「1月12日はスキー記念日&いいねの日」です。1月12日はスキー記念日1911年(明治44年)のこの日、オーストリアの軍人テオドール・レルヒ(Theodor Lerch、1869~1945年)少佐が、新潟県高田の陸軍歩兵連隊の青年将校に日本で初めてスキー指導したことを記念したもの。「スキーの日」とも呼ばれる。

  • 1月9日はとんちの日・クイズの日&風邪の日&パソコン検定の日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「1月9日はとんちの日・クイズの日&風邪の日&パソコン検定の日」です。

  • 1月8日はロックの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「1月8日はロックの日」です。1月8日は1935年にエルヴィス・プレスリーが、1947年にデヴィッド・ボウイが生まれた日です。

  • 1月7日は七草の日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「1月7日は七草の日」です。この日「人日の節句」の朝に「七草粥(ななくさがゆ)」を食べて祝います。「七種粥」とも書き、七種も「ななくさ」と読みます。

  • 1月7日は千円札発行の日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「1月7日は千円札発行の日」です。1950年(昭和25年)のこの日、1946年(昭和21年)の新円切替後、初の1000円札が発行されました。

  • 1月4日は石の日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「1月2日は石の日」です。 日付は「い(1)し(4)」(石)と読む語呂合わせから。 「ストーンズデー」ともされる。 石や岩は昔から神様の寄り付く場所として尊ばれてきた。

  • 1月2日に見る夢は初夢です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「1月2日見る夢は初夢」です。1月2日は初夢の日 2日夜から3日朝にかけて見る夢を「初夢」と言います。また、元日の1日夜から2日朝にかけて見る夢を「初夢」という場合もあります

  • 今年は巳年ですね

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「今年は巳年ですね」です。今年最初のイラストは「れお君が描く巳年の干支のヘビさん」です。

  • 今日は大晦日

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「今日は大晦日」です。今日は今年も終わりの大晦日です。今年最後のイラストは「除夜の鐘」と「れお君の干支の交代式後の食事会除夜の鐘」です。最近の注目されたニュースに「今年の除夜の鐘は中止」がありました。除夜の鐘が「喧しいから止めろ!!」と苦情を神経が信じられません。

  • 12月26日はボクシングデーです

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「12月26日はボクシングデー」です。ボクシング・デーはクリスマスプレゼントのボックス(箱)を開ける日です。クリスマスにプレゼントを届けてくれた郵便配達員や仕事をしていた人にも労いの意を込めて箱入りのプレゼントをする。

  • 今日はクリスマス・イブです

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「今日はクリスマスイブ」です。日本ではクリスマス・イブは「クリスマス(25日)の前夜」と認識されていますが、クリスマス・イヴは、「クリスマス当日の夜」です。

  • 12月23日は東京タワー完成の日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「12月23日は東京タワー完成の日」です。1958年12月23日、東京・芝公園に「東京タワー」が完成(竣工)し、完工式が行われました。

  • 12月20日は霧笛記念日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「12月21日は霧笛記念日」です。1879年12月21日、津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置されました。霧のなかで航海の安全を守るためのもので、霧笛は20秒おきに4秒鳴らされました。現在、尻屋崎灯台は文化資産として重要な建造物とされています。

  • 12月20はシーラカンスとブリの日です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「12月20日はシーラカンスとブリの日」です。1952年12月20日、アフリカ・マダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され、学術調査が行われました。

  • 今年は12月21日が冬至です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「今年は12月21日が冬至」です。冬至は、「二十四節気」の一つで第22番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日頃です。

  • 夢を見ているれお君です

    今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「夢を見ているれお君」です。iPadや板タブで描くデジタルイラストはひと手間かかりますが、スケッチブックに描くのは一筆書きみたいに簡単です。スケッチブックにボールペンで描いてアルコールマーカーで彩色しています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たけちゃんマンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たけちゃんマンさん
ブログタイトル
れお君と庭の花〜fromたけちゃんマン
フォロー
れお君と庭の花〜fromたけちゃんマン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用