今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月10日は夢の日」です。夢の日(6月10日 記念日) 日付は「む(6)ちゅう(10)」(夢中)と読む語呂合わせと、「夢は叶う」の「叶」の字に十が含まれることから。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「家庭菜園の玉ねぎの収穫」です。我が家の家庭菜園では極早生の玉ねぎを植えています。庭の家庭菜園用の畑が狭いので夏野菜を植えるために玉ねぎの早めの収穫が必要です。そのため極早生の品種を選んで植えています。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月19日は乗馬許可記念日」です。乗馬許可記念日(4月19日)1871年(明治4年)のこの日、それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可されました。 馬術は武芸の一つであり、刀剣や鉄砲と同じように兵器として扱われていたので、江戸時代は武士以外の者(商人や農民)の乗馬は禁じられていました。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月17日は恐竜の日」です。恐竜の日(4月17日 )1923年(大正12年)のこの日、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュース(Roy Chapman Andrews、1884~1960年)がゴビ砂漠へ向けて北京を出発しました。その後5年間に及ぶ探検中に、恐竜の卵の化石(25個)を世界で初めて発見しました。また、彼はかつてゴビ砂漠が植物で生い茂った平野であり、大きな湖があったことを証明しました。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月15日はヘリコプターの日&吉備津神社のツツジの花」です。ヘリコプターの日(4月15日 )この日は「モナ・リザ」で有名なイタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci、1452~1519年)の誕生日です。彼は画家のみならず発明家としても知られ、ヘリコプターの原理を考案しました。ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらうことが目的です。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月12日はパンの記念日」です。パンの記念日(4月12日 )1842年(天保13年)のこの日、伊豆国(現:静岡県)の韮山代官(にらやまだいかん:江戸幕府の直轄領を支配するために設置された役所)において西洋流兵学者の江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもん ひでたつ)が軍用携帯食糧として「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作りました。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「吉備津神社の枝垂れ桜」です。枝垂れ桜は吉備津神社の御神池の島にあります。吉備津神社の桜で一番最初に開花するのがこの枝垂れ桜です。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「吉備津神社の廻廊と桜」です。吉備津神社の廻廊は県指定重要文化財で天正7年(1579年)再建、全長360mにもおよび、 自然の地形そのままに一直線に建てられています。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「れお君のお花見」です。桜の花と一緒のれお君のムービーを探してみました。今はれお君とお花見はできませんが、そのうちいつかまた虹の端のたもとでお花見を一緒にできるのを待っています。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月5日はオープンカーの日」です。オープンカーの日(4月5日 )神奈川県横浜市に本部を置き、オープンカーの普及とそのライフスタイルの追求を目的とする「日本オープンカー協会」が2016年(平成28年)に制定。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月4日はあんパンの日&どら焼きの日&ヨーヨーの日」です。あんぱんの日(4月4日 )1875年(明治8年)のこの日、明治天皇が水戸家の下屋敷を訪れた際に、お花見のお茶菓子として木村屋(現:木村屋總本店)の「あんパン」が出された。明治初期、銀座の木村屋がパンを売り出しだが、日本人の口に馴染まずなかなか売れなかった。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月3日はシーサーの日」です。シーサーの日(4月3日 )日付は「シー(4)サー(3)」と読む語呂合わせから。 シーサーは沖縄県などで建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つ。伝説の獣の像で、その「シーサー」の名前は「獅子(しし)」を沖縄方言で発音したものである。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月2日は世界自閉症啓発デー」です。世界自閉症啓発デー(4月2日)2007年(平成19年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Autism Awareness Day」。この国際デーは、カタール王国王妃により提案され、全ての加盟国の支持を得て国連総会で採択された。
「ブログリーダー」を活用して、たけちゃんマンさんをフォローしませんか?
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月10日は夢の日」です。夢の日(6月10日 記念日) 日付は「む(6)ちゅう(10)」(夢中)と読む語呂合わせと、「夢は叶う」の「叶」の字に十が含まれることから。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月9日は音楽のロックの日」です。音楽の「ロックの日」神奈川県横浜市都筑区に本社を置き、音楽関係のスポットで配布されるフリー・マガジン「DiGiRECO(デジレコ)」を発行する株式会社ミュージックネットワークが制定。日付は音楽の「ロック(Rock)」から「ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせで6月9日に。「ロックデー」ともいう。日本のロックと言えば忌野清志郎さんですね。れお君が清志郎さんのコスプレをしています。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月8日はローションパックの日」です。ローションパックの日(6月8日 記念日) 日付は「ロ(6)ーションパ(8)ック」と読む語呂合わせから。スキンケアの基本となるローションパックのさらなる普及が目的。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月5日~6月9日頃は七十二候の「蟷螂生(かまきりしょうず)」です。蟷螂生(かまきりしょうず)スポンジ状の卵鞘(らんしょう)からカマキリの子がぞろぞろと重なり合うようにぶらさがって生まれてくる頃。カマキリは昔から「拝み虫」と呼ばれてきました。英語でもpraying mantis(祈り虫)の名を持ちます。生まれるとすぐに脱皮し、小さいながらも成虫とほぼ同じ鎌を持った姿に変わります。その愛らしい姿は昔から人々の目に止まっていたことでしょう。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月7日はむち打ち治療の日」です。むち打ち治療の日(6月7日 記念日)東京都日野市に事務局を置き、むち打ちの専門治療院で構成される一般社団法人「むち打ち治療協会」(Whiplash Medical Treatment Association:WMTA)が制定。日付は「む(6)ち打ちをな(7)おそう」と読む語呂合わせから
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「庭のアジサイ」です。アジサイは大きく分けると普通のアジサイとガクアジサイの二つのグループがあります。6月2日、7月1日の 誕生花 アジサイ(紫陽花) 7月13日誕生花 ガクアジサイ(萼紫陽花) ・アジサイの花言葉 「辛抱強い愛情、元気な女性」 ・ガクアジサイの花言葉 「謙虚」
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月6日はロールケーキ&カエル&ひつじ&生け花の日」です。ロールケーキの日(6月6日 記念日) 日付はロールケーキの「ロ(6)」と、ロールケーキの断面が「6」の字に見えることから。かえるの日(6月6日 記念日) 日付はカエルの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」と読む語呂合わせから。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月5日は落語の日」です。落語の日(6月5日)「落語の日」は「らく(ろく=6)ご(5)」(落語)と読む語呂合わせで、落語家の春風亭正朝(しゅんぷうてい しょうちょう、1953年~)が制定したとされる。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月4日は武士の日」です。武士の日(6月4日 記念日)スポンジでできた刀を使い、武士になりきって戦う遊び「チャンバラ合戦 -戦IKUSA-」を考案し、全国で活動するNPO法人ゼロワンが制定。日付は「ぶ(6)し(4)」(武士)と読む語呂合わせと、戦国時代最後の戦いともいわれる「大坂夏の陣」の終結が新暦の1615年(慶長20年)6月4日と推定されることから。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月4日は虫の日・ムシの日&武士の日」です。虫の日・ムシの日(6月4日 記念日)日付は「む(6)し(4)」(虫)と読む語呂合わせから。 漫画家・手塚治虫(てづか おさむ)らの呼びかけで1988年(昭和63年)に設立された日本昆虫クラブが「虫の日」を制定。昆虫が住める街づくりを目指している。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月3日はなんもしない日」です。なんもしない日(6月3日 記念日)ただ、そばにいる存在を貸し出す「レンタルなんもしない人」のTwitterのフォロワーが、本人の了承を得て制定。 日付は「レンタルなんもしない人」が活動を開始した2018年(平成30年)6月3日に由来する。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月2日はオムレツの日」です。オムレツの日(6月2日 記念日)日付は6月2日を「0602」として「オ(0)ム(6)レ(0)ツ(2)」と読む語呂合わせから。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「6月2日はオムレツの日」です。オムレツの日(6月2日 記念日)日付は6月2日を「0602」として「オ(0)ム(6)レ(0)ツ(2)」と読む語呂合わせから。栄養バランスが優れた卵で愛情を包み込んだ料理であるオムレツを通して、家族愛と健康を育む日としている。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「第二十四候「麦秋至 (むぎのときいたる)」です。第二十四候「麦秋至 (むぎのときいたる)」 5/31~6/4頃麦秋至 (むぎのときいたる) 麦が熟して黄金色に色づく頃です。この実りの季節を、「麦の秋」「麦秋」と呼びます。麦が熟し、麦にとっての収穫の「秋」であることから、名づけられた季節だそうです。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月27日はドラゴンクエストの日」です。ドラゴンクエストの日(5月27日 )日付は『ドラゴンクエスト』がファミリーコンピュータ(ファミコン)用ソフトとして初めて発売された1986年(昭和61年)5月27日から。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月22日は国際生物多様性の日」です。5月22日【国際生物多様性の日】 野生生物の保護などにより地球上に生息する生物の多様性を保全すること、また、生物資源の持続可能な利用について理解を深めることが目的。国連が制定した記念日。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月21日は小学校開校の日」です。小学校開校の日(5月21日 記念日)1869年(明治2年)5月21日に、京都市に日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」「下京第十四番組小学校」が開校したことを記念して制定されました。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月20日は世界ミツバチの日&ローマ字の日」です。世界ミツバチの日(5月20日 記念日)スロベニア政府の提案に基づき、2017年(平成29年)12月の国連総会で制定。英語表記は「World Bee Day」 日付は養蜂が盛んなスロベニアにおいて近代養蜂の先駆者であるアントン・ヤンシャ(Anton Janša、1734~1773年)の誕生日に由来する。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月19日はボクシングの日」です。ボクシングの日(5月19日 記念日)東京都文京区後楽に事務局を置き、日本のボクシング界の健全な発展を目指す日本プロボクシング協会が2010年(平成22年)に制定。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月18日はサロンパスの日」です。こりを癒そう「サロンパス」の日(5月18日 記念日)「サロンパス」などの外用鎮痛消炎貼付剤を中心とした医薬品などを手がけ、貼る治療文化を世界へ届ける久光製薬株式会社が制定。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「庭のアナベル」です。アナベルは正式名称が「アメリカノリノキ‘アナベル」で、北アメリカ東部原産のアジサイの仲間です。近年はアメリカアジサイ‘アナベル’の名前で流通することが多くなっています。 アメリカノリノキの野生種は、小さな装飾花がまばらな額縁状につくため、観賞価値はさして高くありません。しかし、園芸品種の‘アナベル’は、装飾花が多く手まり状になり、花房は直径30cmに達します。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「庭の紫陽花」です。もうそろそろ紫陽花の花も終わりですが、庭で咲いていた紫陽花をアップします。紫陽花と言えば梅雨のころに咲く花ですが、今年は梅雨が遅く梅雨の前にほど咲き終わりました。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「れお君に翼」です。Padでイラスト練習中です。朝のNHKテレビドラマ「寅に翼」をれお君宅では見ています。ドラマの最後に翼をつけた写真が紹介されています。そこで下手ながら「れお君に翼」のイラストを描いてみました。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「スケッチブックとiPadでデッサンを描き比べしました」です。Padでイラスト練習中です。 iPad用のアプリの使い方に不慣れで時間がかかりまが、鉛筆に近い感じで描くことができました。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「iPadでイラスト始めましたの2」です。Padでイラスト練習中です。 iPad用の無料アプリで初めてれお君イラストを描いてみました。今までは板タブで描いていたので、アプリの使い方も不慣れで時間がかかります。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「iPadでイラスト始めました」です。Padが手に入りました。 iPad用の無料アプリで初めてれお君イラストを描いてみました。 いつもは板タブで描いているので、アプリの使い方も不慣れで、簡単なイラストでも何とか様になるのに凄く時間がかかりました。
6月4日はれお君の誕生日です。生きていれば17歳です。亡くなって2年3か月になりますが、いまだに思い出すと涙が出ます。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「庭のバラの花」です。このバラはれおママさんがご近所さんから苗をいただいて鉢植えにして育てているものです。毎年きれいな花を咲かせてくれます。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「庭のホタルブクロの花」です。このホタルブクロは 40数年前に県北の道路端に咲いていた一株を持ち帰ったホタルブクロが未だに元気に咲いています。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「庭のカナメモチの花」です。カナメモチは生垣によく利用されます。カナメモチを生垣にしているお宅がウオーキングコースにあります。生垣のカナメモチは花が咲いているのを見たことがありません。我が家のカナメモチは毎年いっぱいの花が咲いてくれます。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「5月5日はこどもの日&庭のネモフィラ・マクラータの花」です。5月5日はこどもの日です。れお君とお友達のハッピー君が鯉のぼりに乗って空を飛んでいます。今年の干支のたっちゃんも一緒に飛んで遊んでいます。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「吉備津神社氏子日供籠と庭のアジュガの花」です。 岡山市の吉備津地区では古来より各氏子が持ち回りで採れたての新鮮な野菜や果物を籠に入れて奉納するしきたりがあります。氏子日供と呼ばれています。私の町内では農家を営む方はいないのでお店で買った食料品を奉納しています。今年もこの籠が回ってきたので町内の班の皆さんから預かって吉備津神社に奉納してきました。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「ネギ坊主の花」です。ネギは春になるとネギ坊主が出てきます。ネギ坊主もよく見ると可愛い花が咲きます。このままにしておくと種ができてその種が地面に落ちて芽が出てきます。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「ダッチアイリス」です。ダッチアイリスはオランダで改良された球根タイプのアイリスで、改良に長い歴史があります。オランダで品種改良がすすんだため 「ダッチ(オランダのこと)アイリス」の名前になりました。花はアヤメやカキツバタに形が似ており花色豊富でよく目立ちますが、派手なジャーマンアイリスに比べるとやや控えめな印象の花が多いです。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「勿忘草によく似た胡瓜草&4月のれお君コラージュ写真」です。胡瓜草は勿忘草によく似た花です。庭やあぜ道によく生えています。花は凄く小さくてマクロ撮影ができないカメラでは撮影が難しいです。胡瓜草は葉っぱをもんでみると、キュウリのような匂いがします。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「勿忘草が好き&れお君と春の花」です。毎年、我が家では庭や玄関前花壇のどこかに勿忘草が咲いています。勿忘草は一度植えたら毎年こぼれ種から芽が出て咲いてくれます。最近はれお君が僕を忘れないでと咲いているような気がします。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「久しぶりのれお君のデッサン 」です。最近は仕事(岡山障害年金請求サポートセンター)の仕事が忙しくイラストを描いていませんでした。気分転換をしないと仕事がはかどらないのでスケッチブックと鉛筆を持ってれお君の写真を見ながらデッサンを描いてみました。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「3月4日は二代目れお君の2回目の命日」です。3月4日は二代目れお君の命日です。彼が2022年3月4日にお星様になって2年経ちました。2年経ったのが信じられません。未だにまだそこにいるような気がします。二代目れお君は2007年6月4日生まれで、9月15日に我が家に来ました。彼はワンコにも人にも友好的なフレンドリーでいい子でした。散歩の途中でお父さんの知り合いに会うと尻尾が切れるほど振って喜んでいました。 2022年3月4日15時30分没 14歳9か月、生まれて5,388日、15歳の誕生日まで92日、ヒトなら108歳でした。今でも玄関にはリード・ハーネス・お散歩バックがあります。いつ彼が帰って来ても一緒の散歩に行けます。
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「2月14日は初代れお君の誕生日」です。2月14日バレンタインデーは初代れお君の誕生日です。彼は1995年2月14日生まれ 12歳4か月15日の2007年6月29日20時没でした。男前のナイスガイでした。初代れお君のプロフィール1995年2月14日生まれ(バレンタインデーです)趣味 縫いぐるみ 特技 寝ること 仕事 留守番好物 骨ガム
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「2月4日はビートルズの日」です。ザ・ビートルズ(The Beatles)の愛称「Fab.4」を、2月4日の「Feb.4」にかけたもの。「Fab.4」は、「Fabulous Four」(素敵な4人組)の略です。ザ・ビートルズは、イギリス・リヴァプール出身。ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの4人組で、主に1960年代に活動した世界的に有名なロックバンドです。みなさんの一番好きなビートルズの曲は何ですか?