ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
家庭菜園の玉ねぎを収穫しました
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「家庭菜園の玉ねぎの収穫」です。我が家の家庭菜園では極早生の玉ねぎを植えています。庭の家庭菜園用の畑が狭いので夏野菜を植えるために玉ねぎの早めの収穫が必要です。そのため極早生の品種を選んで植えています。
2025/04/27 03:00
4月19日は乗馬許可記念日です
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月19日は乗馬許可記念日」です。乗馬許可記念日(4月19日)1871年(明治4年)のこの日、それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可されました。 馬術は武芸の一つであり、刀剣や鉄砲と同じように兵器として扱われていたので、江戸時代は武士以外の者(商人や農民)の乗馬は禁じられていました。
2025/04/19 13:26
4月17日は恐竜の日&玄関前花壇の花です
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月17日は恐竜の日」です。恐竜の日(4月17日 )1923年(大正12年)のこの日、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュース(Roy Chapman Andrews、1884~1960年)がゴビ砂漠へ向けて北京を出発しました。その後5年間に及ぶ探検中に、恐竜の卵の化石(25個)を世界で初めて発見しました。また、彼はかつてゴビ砂漠が植物で生い茂った平野であり、大きな湖があったことを証明しました。
2025/04/17 01:30
4月15日はヘリコプターの日&吉備津神社のツツジの花
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月15日はヘリコプターの日&吉備津神社のツツジの花」です。ヘリコプターの日(4月15日 )この日は「モナ・リザ」で有名なイタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci、1452~1519年)の誕生日です。彼は画家のみならず発明家としても知られ、ヘリコプターの原理を考案しました。ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらうことが目的です。
2025/04/15 00:30
4月12日はパンの日
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月12日はパンの記念日」です。パンの記念日(4月12日 )1842年(天保13年)のこの日、伊豆国(現:静岡県)の韮山代官(にらやまだいかん:江戸幕府の直轄領を支配するために設置された役所)において西洋流兵学者の江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもん ひでたつ)が軍用携帯食糧として「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作りました。
2025/04/12 10:37
吉備津神社の枝垂れ桜です
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「吉備津神社の枝垂れ桜」です。枝垂れ桜は吉備津神社の御神池の島にあります。吉備津神社の桜で一番最初に開花するのがこの枝垂れ桜です。
2025/04/10 00:30
吉備津神社の廻廊と桜
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「吉備津神社の廻廊と桜」です。吉備津神社の廻廊は県指定重要文化財で天正7年(1579年)再建、全長360mにもおよび、 自然の地形そのままに一直線に建てられています。
2025/04/09 10:00
れお君のお花見です
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「れお君のお花見」です。桜の花と一緒のれお君のムービーを探してみました。今はれお君とお花見はできませんが、そのうちいつかまた虹の端のたもとでお花見を一緒にできるのを待っています。
2025/04/08 14:42
4月5日はオープンカーの日です
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月5日はオープンカーの日」です。オープンカーの日(4月5日 )神奈川県横浜市に本部を置き、オープンカーの普及とそのライフスタイルの追求を目的とする「日本オープンカー協会」が2016年(平成28年)に制定。
2025/04/05 00:30
4月4日はあんパンの日&どら焼きの日&ヨーヨーの日です
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月4日はあんパンの日&どら焼きの日&ヨーヨーの日」です。あんぱんの日(4月4日 )1875年(明治8年)のこの日、明治天皇が水戸家の下屋敷を訪れた際に、お花見のお茶菓子として木村屋(現:木村屋總本店)の「あんパン」が出された。明治初期、銀座の木村屋がパンを売り出しだが、日本人の口に馴染まずなかなか売れなかった。
2025/04/04 09:46
4月3日はシーサーの日です
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月3日はシーサーの日」です。シーサーの日(4月3日 )日付は「シー(4)サー(3)」と読む語呂合わせから。 シーサーは沖縄県などで建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つ。伝説の獣の像で、その「シーサー」の名前は「獅子(しし)」を沖縄方言で発音したものである。
2025/04/03 09:29
4月2日は世界自閉症啓発デーです
今日の我が家のゴールデンレトリバーれお君ブログは「4月2日は世界自閉症啓発デー」です。世界自閉症啓発デー(4月2日)2007年(平成19年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Autism Awareness Day」。この国際デーは、カタール王国王妃により提案され、全ての加盟国の支持を得て国連総会で採択された。
2025/04/02 01:00
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、たけちゃんマンさんをフォローしませんか?