chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
武術稽古の探究・金山孝之 https://kanayamatakayuki.blog.fc2.com/

武術稽古や講習会などの日常を掲載しております。

Gold Castle 殺陣&剣術スクール https://www.tate-ken.com/ 金山剣術稽古会 https://www.kanayama-kenjutsu.com/index.html 金山孝之 YouTube チャンネル  https://www.youtube.com/c/KanayamaTakayuki

金山孝之
フォロー
住所
世田谷区
出身
門司区
ブログ村参加

2013/10/16

arrow_drop_down
  • 現実離れしたひととき

    昨夜は熱帯夜だったのか今年一番の暑さでなかなか寝付けなかった。そんな昨日は、都内に住んで19年、今まで訪れる機会が無かった場所、そして、まるで夢でも見ているような近くて遠い空間を体験することができた。それは、場所や空間だけでなく、世の中の角度というものを語り合う中で学んだように思う。世の中にはいろいろな角度があり、その角度に立って見えてくるものがある。それが視野というものなのかも知れないが、視野とは...

  • 納刀における体捌きを稽古する

    本日の金山剣術稽古会では、杖術と抜刀術を稽古した。杖術では、片足立ちになることで、中心感覚を養うものがあり、それは頭で考えておこなうというより、体がブレずに安定する経験を積んでいくことが大事である。その状態を身体が先読みし、それに備える術を養っていくこと。それは経験を重ねて行くことでしか掴めない。この日は「上段扇抜き」をおこなったが、攻め手側が、杖を払われた際に、前手を外さなければ杖を持つ後ろ手を...

  • へぎそばを御馳走になりました

    本日のクラーチ剣術教室は、四月に開催された二十周年のお祝いで、抽選により一名選ばれた方の食べたいものをメニューにするという粋な計らい。そして今日がその日でした!当選されたのは、この中で尺八を教えられている男性のHさん。以前は、文化祭でコラボレーションして一緒に屋上で皆さんの演武と、Hさんの生演奏で映像を撮ろうと考えていたのですが、世の中がおかしくなってしまい断念。それでも、ここでの教室が再開され、た...

  • 2023年8月 活動日程

    08月01日 火曜日 クラーチ剣術教室 10時00分~11時30分 クラーチ溝の口08月02日 水曜日 金山剣術稽古会 12時00分~14時00分 戸越体育館 柔道場08月05日 土曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 12時30分~14時00分 戸越体育館 剣道場08月06日 日曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 15時30...

  • 6月も皆様ありがとうございました

    昨日のGold Castle 殺陣&剣術スクールは、戸越体育館で殺陣クラスの講習をおこないました。刀を抜いての構え方、基礎としての素振りと摺り足、血振りからの納刀、状況においての目の使い方と表現、などをお伝えしました。最初は難しくても、技術的な部分は稽古していくことで徐々に出来るようになっていきます。そうして技術を身に付けることで次第に表現が出来るようになってきます。お芝居というのは、技術があって表現に活かす...

  • 身体感覚は常に新鮮さを持って待ち受けている

    本日のGold Castle 殺陣&剣術スクールは、戸越体育館にて剣術クラスの講習をおこないました。今日は高校二年生のTさんが生徒となられ、中学二年生のAさんとともに、剣術クラス・杖術クラスの生徒として、新しい仲間が加わることになりました。このところ、シニア層の方々のご入会が続いておりましたので、同年代のお二人にはこれから励んでいただきたいと期待しております。講習では、基礎となるか各素振りをおこなったのち、「反...

  • 『抜刀術 特別講習会』のお知らせ

    2023年7月17日(月/海の日)に抜刀術の講習会を開催いたします。 居合刀で抜刀術の稽古を集中的におこないたい方や、抜刀術独特の感覚を得るために、二時間抜刀術と納刀法をおこないます。(鞘付木刀でもご参加いただけます) この講習会では、現在私の稽古としている抜刀術や納刀法をお伝えして参ります。その中から参加者の方々に合った稽古法をお伝えしていきたいと思います。(初心者の方でもおこなえる内容があります)【開催時...

  • 豊洲殺陣教室でも徐々に立廻りが進んで来ました

    昨夜は深川第五中学校にて、豊洲殺陣教室の講習をおこないました。体験参加者が二名の予定でしたが、お仕事の都合により一名延期となりました。体験に来られたYさんは、EさんやK君を相手にジックリと取り組まれ、即日ご入会の運びとなりました。五中では常連組のFさん親子も、中学二年生のK君の身長がまた伸びており、剣を振った際の安定も以前に比べてかなり良くなってきました。頭の良いお子さんで、ルービックキューブをアッと...

  • その導きに従い一歩ずつ

    昨日は戸越体育館で金山剣術稽古会の稽古。全体稽古前に、頭と尾骨の意識による身体の整え方を確認。肩甲骨の位置や蠢動なども混ぜながら、一つ一つ身体の纏まりに何が良いのかを検証していった。結果的にこの日は、頭と尾骨、それに足の裏の意識が、立った状態で相手に横から肩を押される場合に身体が浮かされにくくなることがわかった。脱力と姿勢、今後は脱力に探りを入れていきたい。全体稽古では、久し振りに「流転払い突き」...

  • 叩き上げの生き方

    先日、甲野善紀先生と電話でお話。去年の暮れ頃から今年に掛けて、日本で大きな影響力を持つ武術家の方々の身に何かが起きている。先生といつものようにお話しが出来て先ずは一安心。その界隈で多くの方が心配されただろう。しかし、日本や日本に関わる武術界の中で圧倒的な実力を持つ方々の異変には驚きを禁じ得ない。さて、本日はクラーチ剣術教室に行ってきました。今日は男性のHさんが見学に来られました。これから新しく入会...

  • 品川区や江東区でお勧めの教室として

    昨日のGold Castle 殺陣&剣術スクールは、品川区総合体育館で殺陣クラスの講習をおこないました。この日は体験参加者が二名お越しになり、それぞれに基礎の体捌きや剣の扱い方などを学んでいただきました。生徒達は、この日人数が少なめでしたので、予定を変更して立廻りタイプT組とタイプF組とで動きを覚えていただきました。タイプFに関しては、後半の展開を新たに追加していきましたので、このキャラクターの展開として面白...

  • 以前のように、特別講習会限定参加の方々が増えつつある傾向に

    本日の杖術特別講習会では、この講習会限定参加の方が半数以上を占めさまざまな部分において、集中して受け取ってもらえたように感じました。姿勢に関する各関節の連なり方や、腰の落とし方、あいだに体術を挟みながら場の密度が高まって行きました。ご質問をいただいた、下段からの突きに関しては、肘の使い方が背中の力を働かせ易いように行なっているのだとあらためて解りましたし、浮きを働かせるには、自重を必要とすること、...

  • 一歩ずつ気づきを得ていくこと

    昨日は戸越体育館にて金山剣術稽古会の稽古。まず始めに、腰の具合と足裏についてお伝えし、杖を使って身体の動きを確認。次に、明後日17日の『杖術 特別講習会』でお伝えする予定の、「片足引き」に対する蠢動を使った身体の強さの検証。これは、先日深川スポーツセンターでおこなった際に気づいたのであるが、あらためて稽古会で確認した。蠢動とは(しゅんどう)と呼ぶが、これは、2019年4月10日に、金山剣術稽古会の稽古始めに...

  • 笑顔!

    本日のクラーチ剣術教室では、杖術を長めにおこないました。まず、体操と鍛錬系の内容をおこなったのち、先週お伝えした「合心之型」を再びおこないました。この型の名前は、漢字は違いますが同じ呼び名が当時鹿島神流の研究稽古を行なっていたときに熱心にやっていたものですから、どこかで覚えていたその名称を使わせていただきました。この漢字の場合、心が合うように、つい同じ動きをおこなってしまった。という型です。初心者...

  • 三十数年ぶりに同級生と再会

    昨日は深川スポーツセンターにて講習をおこないました。殺陣講習では、三十数年振りに故郷の同級生と会うことが出来ました。大人になってこのような場で再会できること嬉しく思います。通常は十歳以上からですが、とくべつに六歳のお子さんも参加され、同級生のお父さんと微笑ましくも一生懸命取り組んでいただきました。学年一、二の秀才と、お調子者が再会することになり(私は後者です)、感動的な一時でした。あらためて、三年間...

  • 実感と機

    本日は品川区総合体育館で杖術講習をおこないました。昨日一人稽古で気づいた、腰の事と足裏の事、それらについて杖の動きをおこないながらお伝えしていきました。昨日の稽古で腰に気づきがあり、というより言葉上で解っていたことなのですが、実感を通じて本当に理解できたことがありました。それは、脚部鍛錬稽古をしなくなったことや、今年の三月から履き下ろした朴歯の高下駄の歯の減り方が、これまでの七足と異なってきたこと...

  • 東京は梅雨入り

    昨日、関東甲信梅雨入りとなった。日々、荷物の多い移動なので、雨はなるべく避けたいが致し方ない。さて、昨夜は豊洲殺陣教室に行ってきました。この日体験参加にお越しいただいた方には基礎稽古を中心にお伝えし、生徒達には、基礎と立廻りのポイント部分などをお伝えしていきました。間合いとタイミング、そのための技術を体に入れていくこと。それぞれに上達が見られるようになってきました。後半は、座礼などが加わった新しい...

  • 二年五ヶ月ぶりのレストランでお食事

    本日はクラーチ剣術教室へ行ってきました。杖術では、合心之型を途中までお伝えしました。講習後は二年五ヶ月ぶりにレストランでお食事をいただきました。前回は2021年1月5日を最後にレストランでのお食事は記事に掲載されておりません。ですからおそらくこの日を最後にしばらく間が空いておりました。https://kanayamatakayuki.blog.fc2.com/blog-entry-2126.htmlレストランでは以前に比べて人数が激減しており、自室で食事を摂ら...

  • 技と表現と笑顔が豊かになってきた

    昨日のGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習は、戸越体育館で殺陣クラスの講習をおこないました。この日は、剣道三段の若い女性が体験参加に来られました。動きが身に付けば迫力ある立廻りを期待できそうです。次回の参加を楽しみにしております。 生徒の皆さんには、立廻りタイプTをおこなっていただきました。このタイプTは、動画「ザワツキ~殺陣の魅力~」で撮影した内容で、一対一の戦いとなります。そのため、休む間がな...

  • 座り素振りのススメ

    本日は戸越体育館にてGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習に行ってきました。午前中まで雨が降り続いていましたが、家を出る頃には上がり助かりました。講習では、クラーチ剣術教室の生徒Wさんがご入会となりました。これからは、火曜日とは異なる講習風景を楽しんでいただければと思います。同年代の生徒さんも多くなってきましたし、若い生徒達もいらっしゃいますので刺激になること間違いないでしょう。間違いないといえば、...

  • 自分が生きている場所

    今日は一日中本降りの雨。紫陽花の綺麗な時期は雨が付きものだ。この時期の雨には、梅雨に似た風情を感じる。さて、本日は都内某所で個人指導に行ってきました。置いてある木刀や杖が濡れてしまうほどの湿度の中、集中した時間を過ごすことが出来ました。気づきとは何処から訪れるのか、身を委ねるとは、ある瞬間に訪れたソレは、取り憑かれてしまうほどの出来事であり、現実に起きていることが現実であるように幾度となく確かめた...

  • ラゾーナ川崎で舞台観劇

    昨日は、稽古から帰宅した後、19時から生徒である、いせりんさんの舞台を観に、ラゾーナ川崎プラザソルへ行きました。ひさしぶりの川崎駅は人が多くてビックリ!引っ越す二年前までは、いつも新宿駅の乗り換えで人の多さには慣れていたのですが、今は、新宿も渋谷も滅多に行くことが無いので驚きでした。今回は海賊役で殺陣もあると聞き、家内と喜んで観に行きました。早めに到着しましたので、座席は最前列に座り、程なくしてりん...

  • 剣術「三理之型」をお伝えする

    紫陽花が見頃となった六月。曇りや雨の天候が増えてきた気がする。今年の梅雨入りはいつになるかな。さて、昨日は戸越体育館で金山剣術稽古会の稽古。更衣室で一人着替えている際にフト、「自業自得」という漢字の当て方に唸ってしまった。なぜそうなったのかは分らないが、生きていく道において、きっと自業自得からは逃れられない。だからこそどう生きていくのかを、否、その生き方を全うしていく術を身に付けて行くのである。そ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、金山孝之さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金山孝之さん
ブログタイトル
武術稽古の探究・金山孝之
フォロー
武術稽古の探究・金山孝之

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用