いよいよ本日は年越しですね!!皆様正月休み如何お過ごしでしょうか・・・v(。・ω・。)ィェィ♪今年もたくさんの皆様からコメントを頂きまして本当に有り難うございます。また来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。それでは2023年も残りわずか、皆様良いお年をお迎え下さい・・・(o・ω´・b)bベリグッ☆北海道オオミズアオ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・今年も1年お世話になりました(v^-゜)Thanks♪
2023年12月最近の「ちゃちゃ」のブーム。庭のエサ皿にやってくる鳥を楽しそうに観察するちゃちゃ。この日はヒヨドリがやって来てエサを食べていました。ヒヨドリを見るなり口元震わせ「カッカッカッカッ!!」とクラッキングをしている様子をはじめて見たので驚きました、その後調べて見ると猫のクラッキングはわくわくして楽しんでいる仕草だとわかりました。今月の22日、近所のラーメン屋に行ってきました。【横浜家系ラーメン魂心家】毎月22日は550円で食べる事が出来る為、めちゃくちゃ込みます。この日も近くの高校生の集団が押し寄せて、食べ終わってもなかなか各テーブルから離れません。友だちのテーブルに話に行ったり、スマホをずっと見ていたり・・・込み合っている時は食べたら直ぐに退席して欲しい、マナーを守って欲しいものです。今月実家...ねこたち
クワカミキリ2023年8月北海道サビカミキリ2023年8月北海道ジャコウカミキリ2023年7月北海道シラフヨツボシヒゲナガカミキリ2023年6月北海道フチグロヤツボシカミキリ2023年7月北海道ホソコバネカミキリ2023年7月北海道ホソトドマツカミキリ2023年7月北海道ヤツメカミキリ2023年7月北海道ヤナギトラカミキリ2023年8月北海道ムネホシシロカミキリ2023年8月北海道ヤマトキモンハナカミキリ2023年7月北海道本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影したカミキリムシ④
エゾアメイロカミキリ2023年6月北海道ナカネアメイロカミキリ2023年7月北海道ニガキの葉で採集した個体、誤同定の可能性あり。エゾカミキリ2023年7月北海道飛べないカミキリムシオクエゾトラカミキリ2023年7月北海道国内では北海道のみに分布する。カタキカタビロハナカミキリ2023年7月北海道キボシカミキリ2023年8月北海道息子のはやちゃんが捕まえたキボシカミキリキボシマダラカミキリ2023年6月北海道クスベニカミキリ2023年8月北海道クロカミキリ2023年8月北海道本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影したカミキリムシ③
オオゾウムシ2023年7月北海道キノコヒゲナガゾウムシ2023年7月北海道キマダラヒゲナガゾウムシ2023年6月北海道クリアナアキゾウムシ2023年7月北海道ノヒラカレキゾウムシ2023年7月北海道ホホジロアシナガゾウムシの幼虫2023年9月北海道ナガコガネグモ2023年8月北海道ホソヘリカメムシ2023年8月北海道今まで北海道南部で良く見かけていたホソヘリカメムシ。今年は札幌市内でも各地で普通に見ることが出来ました、温暖化の影響なのかなぁ。。。マツヘリカメムシ2023年11月北海道札幌市内で初めて見たマツヘリカメムシ。北海道にも分布を広げているのでしょかねェ、今後の調査が求められます。マダラアシゾウムシ2023年7月北海道ヌルデの衰弱木で見つけたごつごつとした大きなゾウムシ。今後北限を調査して見たいです...2023年に見られた昆虫③
ジュンサイハムシ2023年6月北海道池や沼のジュンサイやヒシなどで見られる。ハギツツハムシ2023年8月北海道ハギやヤナギ類で見られるハギツツハムシキスジホソハムシ2023年6月北海道ドクゼリを食べるキスジホソハムシの成虫イチゴハムシの一種2023年6月北海道イタドリの葉で複数見られたイチゴハムシの一種カエデハムシ2023年8月北海道カエデの葉で複数見られるカエデハムシオオヨモギハムシの一種2023年9月北海道一枚目の葉に付いていたオオヨモギハムシの一種ジュウシホシテントウ2023年5月北海道ジュウロクホシテントウ2023年5月北海道シロトホシテントウ2023年6月北海道シロホシテントウ2023年5月北海道クズノチビタマムシ2023年6月北海道クズの葉で見られる小さいタマムシ本日は当ブログにご訪問下さりあ...2023年に見られた昆虫➁
キバネセセリ2023年7月北海道ノリウツギに集まるキバネセセリクシコメツキ2023年7月北海道ハルニレの樹皮の隙間にいたクシコメツキカンタン2023年9月北海道カンタン左がオスで、右がメスウスイロササキリ2023年8月北海道夜間の外灯下で見られたウスイロササキリクルマバッタモドキ2023年8月北海道こちらも夜間外灯下で見つけたバッタオオカマキリ2023年8月北海道カマキリも夜間灯火でたまに見る事が出来ます。ヒナバッタ2023年9月北海道海岸の草原で撮影セスジイトトンボ2023年6月北海道市内の池の付近で見られた細いトンボナツアカネ2023年8月北海道真っ赤なトンボカメノコハムシ2023年7月北海道シロザ?に付いていたカメノコハムシクロウリハムシ2023年8月北海道ウリ科植物の葉を食べて育つクロウリハムシ本...2023年に見られた昆虫➀
☆:;;:・:;;:*。゚:.・+ Merry Christmas +・.:゚。*:;;:・:;;:☆
MerryChristmas(o^∇^o)ノ皆さまいかがお過ごしでしょうか、今宵はクリスマス・イブですね!!本日も当ブログにご訪問頂きありがとうございます。今夜は皆さま方にとって素敵な夜になりますように・・・・☆MerryX’mas☆ヾ(。・ω・。)`*:;,。・★だんちょうから皆様へ『今年もコロナで大変でしたが、今夜は色々あった事も忘れて楽しい一時を過ごしましょう!美味しい料理に美味しいお酒を楽しみましょう♪♪♪』エゾアカゲラ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・☆:;;:・:;;:*。゚:.・+MerryChristmas+・.:゚。*:;;:・:;;:☆
スギノアカネトラカミキリ2023年6月北海道ツシマムナクボカミキリ2023年8月北海道トホシハナカミキリ2023年5月北海道トビイロカミキリ2023年7月北海道ヒトオビアラゲカミキリ2023年6月北海道ムネグロリンゴカミキリ2023年7月北海道ミドリカミキリ2023年7月北海道ヒゲブトハナカミキリ2023年8月北海道アオカミキリ2023年8月北海道本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影したカミキリムシ➁
アカガネカミキリ2023年6月北海道エグリトラカミキリ2023年6月北海道ルリボシカミキリ2023年7月-8月北海道ヨツキボシカミキリ2023年7月北海道オオマルクビヒラタカミキリ2023年6月北海道オニグルミノキモンカミキリ2023年7月北海道シロヘリトラカミキリ2023年6月北海道ドイカミキリ2023年9月北海道クモノスモンサビカミキリ2023年9月北海道キタセスジヒメハナカミキリ2023年5月-6月北海道ヒメシラオビカミキリ2023年6月北海道コウノニセリンゴカミキリ2023年6月北海道本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影したカミキリムシ➀
キタエグリバ日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は42~48㎜前後。幼虫はムラサキケマン・キケマンキンポウゲ科:アキカラマツなどの葉を食べる。2023年6月採幼カラマツソウの葉に付いていた幼虫を採集2023年6月蛹化6日後、蛹になりました。飼育ケースの壁に葉と綴ってその中で蛹になっていました。2023年7月羽化幼虫を採集してから26日目に羽化しました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・キタエグリバ飼育<採幼~羽化>
エゾミドリシジミ日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は32㎜~34㎜前後。幼虫はミズナラ・コナラ・カシワなどの葉を食べる。2023年4月採卵ミズナラの枝股と冬芽付根に付いていた卵を採集2023年4月孵化孵化したと3㎜に育つ幼虫共にミズナラでの飼育2023年4月幼虫12㎜孵化から14日目2023年5月幼虫18㎜孵化から17日目2023年5月前蛹いよいよ蛹の準備をします、孵化から20日目のことです。2023年5月蛹化蛹になりました、孵化してから22日目の事です。2023年5月羽化孵化から35日目の事でした、その後続々と羽化ラッシュが続きます。順調に育ったエゾミドリシジミ可愛らしいですね。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エゾミドリシジミ飼育<採卵~羽化>
ミドリシジミ日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は31㎜~37㎜前後。幼虫はハンノキ類などの葉を食べる。2023年5月採幼ハンノキの葉で2㎜程の幼虫を採集しました。ミドリシジミの幼虫は葉を綴り巣を作るのでわかりやすいです。2023年5月幼虫10㎜採集から8日目、ハンンキの葉で巣を作ったり葉を食べたりしています。2023年5月幼虫16㎜採集から13日目、かなり大きくなりました終齢です。2023年5月前蛹採集から17日目、前蛹になりました。2023年5月蛹化翌日蛹になっていました。2023年6月蛹化だんだんと蛹が色づいてきました。2023年6月羽化幼虫を採集してから32日目の事でした。その後次々と羽化ラッシュが始まります。久しぶりのミドリシジミの飼育です、12年振りでしたの楽しかったです。本日は当ブログにご訪問...ミドリシジミ飼育<採幼~羽化>
2023年北海道本日は、2023年に材箱から羽化した昆虫の写真を掲載致します(o^∇^o)ノトゲバカミキリ2023年6月羽化サワシバ材からキボシマダラカミキリ2023年5・6月羽化ヤナギ材からタテスジゴマフカミキリ2023年7月羽化ハンノキ材からチャバネクロツツカミキリ2023年7月羽化カシワ材から可愛い虫たちが色々出てきてくれました((o・д・)bグッジョブ♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年の材採集➁
イシミカワ2023年9月北海道イケマ2023年8月北海道エゾエノキ2023年8月北海道エゾトリカブト2023年9月北海道ゲンノショウコ2023年9月北海道ツルフジバカマ2023年7月・8月北海道ハッカ2023年9月北海道ミゾソバ2023年9月北海道ムラサキシブキ2023年7月北海道ヤブナメ2023年9月北海道不明種2023年7月北海道本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年に撮影した植物
エゾタヌキ2023年11月北海道畑地で出会ったエゾタヌキ夜間に車で走っていると良く見られるタヌキですが日中に畑の脇を歩いてるのを見つけた時最初は犬かと思ったのですが、良く見るとエゾタヌキでした。近づいても全く逃げません、どっか体でも調子が悪いのかなぁ。。。良く見ると顔の鼻や目に出来物があります、目も見えていない雰囲気です。近づいたら足音が近くに来たらゆっくり歩いて少し離れます。野良狸なのかしら?なんだか寂しそうエゾアカゲラ市内の森でエゾアカゲラを久しぶりに見つけました。クマゲラ久しぶりに野鳥でもと思って市内の森へ入って直ぐにクマゲラがいたので何枚か撮影したけど寒さでバッテリーが直ぐに切れてしまった。面白い顔してますね、目が白目の真ん中にちょこんと黒目があって、なんだかすっとぼけた顔をしていますね。頭のてっ...エゾタヌキとクマゲラとエゾアカゲラ
ジュウシホシクビナガハムシ2023年8月北海道今年も見られたアスパラの害虫。至る所で見られました、艶々していて鮮やか色がとても綺麗でなハムシです。コオニヤンマコンビニの駐車場の水たまりで覚れていました、善良なる市民の一員として救いの手を差し伸べてあげました。モンキチョウコオニヤンマと同じ水溜りにいたモンキチョウ。ピンク色の脚や翅の縁取りが可愛らしい蝶です。サビハネカクシアカスジカメムシセリ科の花で普通に見られるアカスジカメムシ。赤と黒のストライプ模様がコンサドーレを連想させてくれます。ツユクサエゾトリカブト・ヒメギボウシゲンノショウコ・ツユクサモンキチョウこちらは草原で見られたモンキチョウ。蝶は元気ですねェ。イタヤハムシクサギカメムシくっさいカメムシの代表選手です、触る事はほぼありません。トゲカメムシ小型...8月に見られた昆虫③
イタヤハムシ2023年8月北海道コブシの葉にたくさんのイタヤハムシがくっ付いていた。てっきりイタヤハムシは名前の通りカエデ(主にイタヤカエデ)類に付くとばかり思っていたけどこうして別の樹の葉にもつくんですね、意外でした。ちなみカエデの葉にはちゃんとカエデハムシが複数見られました。ヒゲナガマメゾウムシ続いて小さいマメゾウムシがニガキの葉の上にいました。上の写真の個体はメスで下が触角が長いのでオスです。灯火にも飛来し、主にクサフジなどで見つかるようです、今回はニガキにペアが付いていました。トゲバカミキリ広葉樹の枯れ枝に交尾中のトゲバカミキリが見られました、久々に見ました。トラフホソバネカミキリ今年は割とあちこちで見られた。小型で褐色のコメツキムシの仲間オトギリソウの仲間似た様なものもあって種類までは分かりませ...8月に見られた昆虫➁
市内某所の林道2023年8月北海道本日は久しぶりに目的の無い探索の為、まず初めに立ち寄った市内某所のポイントへオオムラサキの幼虫エゾエノキの葉を手繰り寄せると、小さなオオムラサキの幼虫をがいました。良く見ると至る所にたくさん付いています。ならばと思い、一度は見てみたかったオオムラサキのライムグリーンの大目玉が見られるかも!?早速探して見ると・・・・おぉ!!ありました!!オオムラサキの卵です。産卵されたばかりでしょうか、艶々していてとても綺麗ですこんな綺麗な卵、絶対毎年探したくなちゃいますね!!オオムラサキの卵をたっぷり堪能してその場を後にする。少し移動してホオノキの精霊を見に行ってみる。ホオノキ時期的にまだフチグロヤツボシカミキリが見られる時期なのでホオノキの葉に食痕が無いか確認。むむむ・・・ここにはいな...8月に見られた昆虫➀
ベニヒカゲ2023年7月北海道本日のトップバッターは黒い翅に鮮やかなオレンジ模様が際立つベニヒカゲです。久々の蝶の登場ですね、普段あまり蝶の撮影はしませんが市内の森で久々に見るベニヒカゲに思わず時めいてしました。ホストはイワノガリヤス・ヒメノガリヤスと普段聞きなれない食草。ガリヤスってコスカシバ林道脇に咲くハルジオン?の花に小さいスカシバの仲間。接写して見ました。コスカシバ、バラ科のサクラ類・モモ・ウメ・スモモなどをホストとしている蛾です。初めて見たかも知れません。ニンフホソハナカミキリその後薄暗い場所に咲く花に、蚊の様にぶんぶん飛ぶカミキリムシを発見。近づいて見ると、か細いニンフホソハナカミキリでした。コブシの葉が何者かに食べられています。ひっくり返して見るとハバチ類の幼虫がワラワラ・・・みんな「し」の...7月に見られた昆虫③
アカハナカミキリ2023年7月北海道本日は7月に見られた昆虫たちのご紹介です。今回のトップバッターは赤い翅の憎い奴、アカハナカミキリです。例年だと夏の終わりに見られるイメージですが、今年はやはり天候がおかしいのかな?7月上旬に割と見られました、このカミキリムシを見ると毎年ほぼシーズンの終了を感じて少し寂しくなってしまいます。ナガゴマフカミキリ楓の葉の上でお休み中でした、普通種で良く見かけるカミキリムシです。広葉樹の枯れ枝や古めの材が置いてあれば必ずと言っていい程見かける常連さん。マツノゴマダラノメイガ黄色くて黒ゴマ模様が特徴のマツノゴマダラノメイガです。近似種のモモノゴマダラノメイガに似ていますが、本種は黒点のゴマダラ模様が大きくて濃いです。ホストはマツ類。ハンノアオカミキリとコトラガの幼虫ハンノアオカミ...7月に見られた昆虫➁
マルガタハナカミキリ2023年7月北海道今回も道北へ友達のLHさんと、2度目のムネモンチャイロトラカミキリを探しに行って来ました。前回は惨敗に終わった「ムネモンチャイロトラカミキリ探索」今度こそは見つけてみたいものです。最初の画像は途中立ち寄ったポイントで見つけたマルガタハナカミキリです。ミドリカミキリマルガタハナカミキリを見つけた場所でミドリカミキリも見られました。スマートでメタリックグリーンに光る綺麗なカミキリムシです、脚も長いですよ!!ジョウカイボンの仲間ゾウウシの仲間さて本題の虫を探しにポイントを移動・・・シラカバの生えているポイントを探索します、古めの衰弱木が点々とある明るめの場所です。オオキノコムシ衰弱したシラカバには様々な甲虫が出た羽脱孔が見られましたが肝心のカミキリムシはほとんどいません。...道北探索③
クモノスモンサビカミキリGraphidessavenata日本各地に分布するカミキリムシの仲間で体長は7~8㎜前後。成虫は4-10月にかけて見られる。ホスト:ミズキ・リョウブ・サワシバ・サンショウなど写真はサワシバ材から羽化したクモノスモンサビカミキリを撮影。まるで蜘蛛の巣の様な模様が格好良いカミキリムシです。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・クモノスモンサビカミキリ
エゾリス2023年12月北海道市内の公園で見かけたエゾリス。気温の低い朝、日の光を浴びてオニグルミの実をカジカジしているエゾリス。エゾリスが枯れ葉を掘ってなにやらモゾモゾしています。また次の場所へ移動して枯れ葉を掘る作業を繰り返しています。きっと冬用のクルミを隠しているのでしょうかね。エゾリスが掘っていた場所に行き、枯れ葉をめくるとちゃんとクルミが浅く埋めてありました。凄いですねェ、場所はちゃんと覚えているものなのでしょうかね?人間なら無理ですね。ミヤマカケスこの公園では良くミヤマカケスも見られます。大きくて羽の綺麗な野鳥です。オニグルミに冬芽久々に撮影、まるでひつじさんの顔の様です。個性がありどれも違う顔をしていて面白いですね。残念ながらオナガシジミの越冬卵は見つかりませんでした、今年はゼフ卵不調かな!...エゾリスの隠しもの
ウラナミアカシジミ北海道・本州・四国に分布する蝶の仲間で、開張は35㎜~37㎜前後。幼虫はミズナラ・コナラ・カシワ・クヌギなどの葉を食べる。2023年5月採幼コナラの葉で5㎜程の幼虫を採集しました。12年振りの飼育、ワクワクしますねェ2023年5月幼虫13㎜採集から5日目、コナラの葉を食べるウラナミアカシジミの幼虫。2023年5月前蛹採集から9日目、体は縮まり透明になって来ました、蛹の準備を始めた様です。2023年5月蛹化採集から11日目、蛹になりました。透き通った色が綺麗です。2023年6月蛹化蛹になってから12日目、羽化が近いのでしょうか?翅に色が出てきました。2023年6月羽化幼虫を採集してから24日目の事でした。綺麗で派手な模様のウラナミアカシジミのオスが羽化しました。久しぶりのウラナミアカシジミ...ウラナミアカシジミ飼育<採幼~羽化>
ウスタビガ日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は75㎜~110㎜前後。幼虫はクリ・クヌギ・コナラ・カシワ・ハンノキ・キハダ・サクラ・カエデなどの葉を食べる。2023年5月採幼サクラの葉に付いていたウスタビガの2齢幼虫を採集、取り合えず自宅のサクランボの葉で飼育する事にしました。エサは豊富にあるので安心して飼育出来ます。2023年6月幼虫採集してから4日程で3齢幼虫となりました、姿も黒い模様が消えて全身黄緑色に変身!!更に突起の側面と上部前後面がライトブルーの綺麗な色になりました!先端の怪しい黒い棘は何!?2023年6月幼虫30㎜さらに1週間後、少しづつ変化が見られます。サクランボの葉をもりもり食べて大きくムチムチになってきました。もう可愛くてたまりません2023年6月4齢幼虫2齢幼虫を採集してから18日が経...ウスタビガ飼育<採幼~羽化>
ハスオビヒゲナガカミキリ2023年7月北海道今回は今年7月に道南での探索で出会った昆虫達のご紹介です。まず最初に立ち寄った場所でアジサイの枯れ枝をくまなく見て回ると触角の長いハスオビヒゲナガカミキリが見つかりました。ヒゲナガオトシブミ付近のコブシの葉にオトシブミの食痕があったので探して見るとヒゲナガオトシブミのメスがいました、オスも探したけど見つかりません。アオカメノコハムシアカクビナガハムシシオデの葉についていたアカクビナガハムシ、ピンボケ画像のみハムシの仲間コウガイビル不思議な生き物です。北海道にはいったい何種のこうしたコウガイビルの仲間がいるのか調べてみるのも面白うですね。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・道南探索➁
コガラ2023年11月北海道札幌市内の森も雪で辺り一面真っ白になっております。森の歩いていると小さいコガラが近くに寄って来ました、かなり人慣れしている感じです。しばらく居座り、後を追ってきますがカメラを向けるとちょっと離れてまた直ぐに戻って来ます。ナナカマドナナカマドの樹が割と多くあります、取り合えずリンゴカミキリの幼虫がいないかチェックしてみます、何本か見ていると怪しい枝を発見。リンゴカミキリの幼虫が入っていると思いましたがちょっと違和感があり少し枝を割って見ました、太さや坑道はっぽいんですが奥の方に氷の塊が入っておりこれはダメかなぁァ。。。すると奥に蛾の幼虫が入っていました。何蛾の幼虫かは分かりません、蜂かも知れませんね。取り合えず改めて別の枝を見ているともう1本怪しい枝があったので手繰り寄せてみまし...冬探索[リンゴカミキリの新産地発見!!]
ゴマダラベニコケガ2023年7月北海道美しい模様のヒトリガの仲間です。幼虫は地衣類や落ち葉などを食べて育ちます。モモブトスカシバコブシの葉の上に毛むくじゃらのモモブトスカシバを発見しました。ホストはウリ科のアマチャヅル日本各地に分布しており6-7月にかけて見られる蛾です。かなり久しぶりに見つけたので付近で追加を狙うもなかなか見つからず、ホストを探して見るけど付近には見つかりませんでした。蛾の幼虫サルナシに葉の裏に何やら群れているものが近づいて見ると蛾の幼虫です、ドクガ系でしょうか種類までは分かりませんでした。名前の分からない花足もとに咲く花たちも撮影したけど名前はわかりません。どちらも小さくて可愛らしい花です。■以下はまだ同定してない昆虫※追記:キバネセセリと教えて頂きました、青蘊さんありがとうございます...7月に見られた昆虫➀
ウスモンフユシャク分布:日本各地時期:11-1月開張:22-33㎜ホスト:カワヤナギ・コナラ・カシワ・ヤマザクラなどナミスジフユナミシャク分布:日本各地時期:11-1月開張:27-35㎜ホスト:サクラ・カエデ・トチノキなど各種広葉樹クロテンフユシャク分布:日本各地時期:11-4月開張:22-31㎜ホスト:コナラ・クニギ・クリ・オニグルミ・ミズナラなど11月に見られたフユシャクの写真でした。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・2023年フユシャク探索➁
エゾハイイロハナカミキリRhagiumheyrovskyi北海道に分布するカミキリムシの仲間で体長は10~21㎜前後。成虫は5-6月にかけて見られる。ホスト:エゾマツ・アカマツ・アカエゾマツなどの針葉樹写真はアカエゾマツの樹皮から羽化したエゾハイイロハナカミキリを撮影。横から撮影、目が大きくて顔が可愛らしい展足写真山地のアカエゾマツの伐採木その樹皮を剥がして見るとたくさんの幼虫がいたのでいくつかお持ち帰りした。おそらくこの写真の幼虫がエゾハイイロハナカミキリのものだと思います((o・д・)bグッジョブ♪本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エゾハイイロハナカミキリ
「ブログリーダー」を活用して、だんちょうさんをフォローしませんか?
シロスジコガネ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。海岸付近に生息する大型のコガネムシの一種で、マツをホストにしている為、道南方面では割と良くみられる。手で掴むとキュイキュイと可愛い音を出して泣いている様に聞こえる。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シロスジコガネ
アトキスジクルマコヤガOruzamira[分布]日本各地[食樹]ヌルデなど[時期]5月~8月※開張は約18㎜~25㎜前後のヤガ科ベニコヤガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。成虫は夜間灯火に飛来する。前翅は全体的に茶褐色で前縁は白黄色に縁取られる。前翅の内横線・外横線も直線的な白黄色。近似種のアトテンクルマコヤガに似る(下の区別写真参照)北海道のアトキスジクルマコヤガ[アトキスジクルマコヤガとアトテンクルマコヤガの区別]アトテンクルマコヤガ・・・赤丸部分(後翅横脈紋)が微小な黒点アトキスジクルマコヤガ・・・赤丸部分(後翅横脈紋)がくの字型の白黄色本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アトキスジクルマコヤガ
サビカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。日本各地に分布するサビカミキリ、大きくて夜間灯火に飛来する。日中はマツ科の樹皮などの裂け目に潜んでいる事が多い。サビカミキリ採集時のサビカミキリ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・サビカミキリ
北広島市三井アウトレットパーク今日は嫁さんの誕生日なので二人で北広島市の三井アウトレットへ誕生日プレゼントを買いに行って来た色々物色中の嫁さん途中昼前にお腹が空いたのでフードコートで昼食を嫁さんは冷麺、僕はラーメンのセットにしましたが写真よりも思った以上に量が少なかった結局今日は嫁さんの気に入ったものがなかったので別に札駅で買う事に・・・帰りに六花亭でお誕生日のケーキを無料で頂きあちこち花屋を回って帰って来ました我が家の庭のエゾエンゴサク、花は小さいけど開花しました!!カタクリは明日くらいには開花しそうです!!室内に置いたクチナシ、無事に冬を越し一輪だけだけど花を咲かせてくれました、トロピカルな南国チックの香りに毎日癒されています本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお...三井アウトレットパークへ
ルリヒラタカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。北海道のみに分布するカミキリムシ、体長は8-18㎜前後。藍色の輝く扁平なボディーが魅力的なルリヒラタカミキリ。局地的で個体数も少ない為、毎年撮影したいのですがなかなか見つける事が難しい種です。ルリヒラタカミキリ針葉樹の伐採木に集まるルリヒラタカミキリ。ルリヒラタカミキリの見られた伐採木本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ルリヒラタカミキリ
シンジュキノカワガ日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は66㎜~77㎜前後。幼虫はニワウルシなどの葉を食べる。2024年9月採幼ニワウルシの葉にいた幼虫を採集しました。2024年9月幼虫30㎜幼虫採集5日後、大きくなってきました。終齢になりました。2024年9月蛹化ニワウルシの枝を入れて置いたら樹皮を齧って繭を作りました。その中で蛹になります。2024年10月羽化幼虫を採集して約1ヶ月後に無事に羽化しました。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・シンジュキノカワガ飼育<採幼~羽化>
ミヤマカラスアゲハ日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は80㎜~120㎜前後。幼虫はキハダ・サンショウ・ツルシキミなどの葉を食べる。2024年9月採幼キハダの葉に付いていたミヤマカラスアゲハの幼虫です。ミヤマカラスアゲハの飼育は初めてです、同時にカラスアゲハの幼虫もいました。2024年9月幼虫35㎜幼虫を採集して4日後の幼虫、体長は35㎜。左がカラスアゲハで右がミヤマカラスアゲハです。そっくりですが模様が微妙に違います、この2匹は同じキハダの葉に付いていました。左はミヤマカラスアゲハで右がカラスアゲハの幼虫です。2024年9月蛹化幼虫を採集して10日後に蛹になりました。2024年11月羽化蛹になって68日目に羽化しました。カラスアゲハは寄生されていましたが、見事ミヤマカラスアゲハは無事に羽化してくれました!...ミヤマカラスアゲハ飼育<採幼~羽化>
ウグイ祭り♪こないだ石狩へはやちゃんと軽く夜釣りに出かけました。この日はウグイがたくさん釣れました。全てリリースそんな中、大きな当たりがありまたウグイかぁ・・・と仕掛けを手繰り寄せるとウグイは付いておらず奇妙なものが2つ付いていました。直ぐにホヤと分かりましたが、なんか雰囲気が違うので色々訪ねて見るとアカボヤだと分かりました。あまり市場に出回らないようですが食べても大丈夫との事。帰宅してはやちゃんが捌いてくれたのでお刺身にして食べてる見るとまるで貝の様に美味しかったです下関に行ったみーちゃんから送ってもらった写真。なかなかいい場所ですなぁ。しかも、トラフグ50センチ釣ったらしい。やるな。トラフグ喰いてえなぁ😄😄😄このあと持ってった、竿をキャストしてそのまま竿自体をロストしたらしい。そんなことある!?まぁ、...アカボヤ
ヒトスジアバツ日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は30㎜~33㎜前後。幼虫はホソバイラクサなどの葉を食べる。2024年9月採幼山地のホソバイラクサの葉上に複数の緑色の幼虫を見つけたので葉と一緒に採集しました。2024年9月前蛹幼虫を採集して5日後、体が縮み前蛹になります。2024年9月前蛹更に5日後、蛹になりました。葉を綴りその中で蛹になっていました。2024年10月羽化蛹になって31日後に無事に羽化、ヒトスジアツバでした。似たよな種が他にもいてなかなか同定が難しい種です。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒトスジアバツ飼育<採幼~羽化>
マルバマンサク開花こんばんは、だんちょうです。札幌も春の陽気、我が家の庭のマルバマンサクが開花しました(3月下旬)先日札幌の積雪ゼロ宣言が出されましたが、そこは北海道。まだまだ外は寒いですね先週の庭のフクジュソウはまだ蕾でした。昨日(4/5)、日中に陽が出てきてようやくフクジュソウも開花致しました。黄色お花がとても温かみがあり可愛らしいですマルバマンサクは今年は花が少なく上部に数個咲いているのみでした(4/5)ギョウジャニンニク庭の隅に植えてあるギョウジャニンニク(4/5)。芽をだしてきました、今年はいくらか食べられるかなぁ、楽しみだな本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・フクジュソウ開花
ジュウジクロカミキリオニグルミの枯れ枝にてドイカミキリこちらもオニグルミの枯れ枝にてトワダムモンメダカカミキリニガキの生葉にて採集。フトアナアキゾウムシコブシの樹皮に付いていた大きめのゴツイゾウムシ。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・採集後に撮影した生き物
真っ赤な色のハムシちゃん。今まで何度も見たことはありましたが札幌市内で見つけたのはお初。これはいいものを見つけたなぁサルトリイバラやシオデの葉を食べているので、今度もう少し札幌市内で探して見ようと思います。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・アカクビナガハムシ
スズランいつの間にかスズランのシーズンが終わってしまった。一応見に行ってきたけどやはりほぼ花は終了。辺り一面葉しかありませんでしたが、日陰の隅っこに小さい花を付けている子がいて、ギリギリ間に合ったようです、可愛いスズランです市場に出回っているのはほとんどがドイツスズランです。我が家の庭にも植えているのはドイツスズランですがスズランは花の中を見ると全体的に淡い白黄色ですが、ドイツスズランは花の中には赤い点が見られます。これがスズランの花の中です。赤い点は見られません、白黄色一色です。その他の識別ではドイツスズランの花は葉より高い位置に付き、スズランの花茎は葉よりも短く低い位置で花を咲かせます。これは3年前に撮影したスズランの全体写真です。オオアマドコロ鈴なりのお花が可愛いですねエ。西洋クルミこれは秋に実を採...スズラン
ヒグマの肉知人から頂いたヒグマの肉。これ一部です、骨から肉を出刃包丁で剝いでいきますがこれが大変、筋肉が硬くて皮膜をはぐのも一苦労。そして何と言っても獣臭い匂いが・・・それでもなんとかこの状態までやりきりました、なんてったって熊肉を食べるのは初めてなので頑張っちゃいましたね解体した後は1日冷蔵庫で寝かせ翌日には炭火焼で食べる事になりました。炭火で焼いて食べると肉が硬く砂肝のハード版見たいな感じですが味は美味しいです。その後嫁さんが圧力なべでほろほろにしてくれました。これだともう牛肉となんら変わりありません。最高に美味しいお肉に大変身!!さすが嫁wwwヒグマ肉を食べたのは人生初、まさにジビエですな。取り合えず食べきれないので残りは冷凍庫へあっ!!そうそう、先月息子のみ~ちゃん。自転車で友人3人と支笏湖へサイ...ヒグマ肉を喰らう!!
ハナウドゾウムシセリ科やハナウドの葉上で良く見られるハナウドゾウムシ、いつもは黒っぽい個体が多いけれどたまにこうした翡翠色に輝く美しい個体が見られる。標高のある場所では比較的見つけやすい色だが平地ではあまり見かけません。今回は平地で見つけたのでちょっと嬉しかったですキマダラヒゲナガゾウムシ小さいヒゲナガゾウムシの仲間。普段良く目にするゾウムシです、交尾中でしたね本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・森の宝石ハナウドゾウムシ
モモブトハナカミキリセリ科の花に乱舞するモモブトハナカミキリ。今年は各地でモモブトハナカミキリの当たり年の様な個体数です。土場や花、次々に飛来します。札幌市内でもたくさんの本種が見られましたフタコブルリハナカミキリこちらも次から次へ飛来。札幌市内・近郊でもかなりの数が見られました。久しぶりに数匹摘まんでおきましたネジロモンハナノミ初めてのハナノミ。なかなか格好良い模様です。ツヤケシハナカミキリマツシタトラカミキリミヤマクビアカジョウカイヨツボシヒラタシデムシエゾアカガネオサムシアカコメツキの仲間ハバチの仲間の幼虫カエデの葉を食べていました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・モモブトハナカミキリ
ヤツメカミキリサクラの衰弱木に産卵にやって来たヤツメカミキリ。ライムグリーンの色彩が非常に上品で美しいカミキリムシです。オオヨモギハムシの仲間のんびりとフキの葉を食べています。暗紫色に輝く上翅がとても綺麗ですねハムシの仲間6月に撮影したハムシの仲間。葉の上にいた後脚の太いハムシの仲間。トビハムシ系かな。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヤツメカミキリ
キャベツを齧る謎のゾウムシモンシロチョウの為に庭に植えたキャベツを見ていたら3.5㎜くらいの小さいゾウムシがキャベツを齧っている。ふむふむ・・・君は誰だい??別画像の拡大。チビスグリゾウムシに似ているけど、どうだろうか本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・キャベツを食べるゾウムシ
麒麟スプリンブバレーサマークラフトエールこれめっちゃ美味しいんですよねエ。最近は飲むときは必ずこれ、買っています白よりやっぱ青がいいですねエ。ファミマ限定のも、飲んだけどやはりサマークラフトエールにはかないません。これは業務スーパーで売っているものですが。おつまみにまたはちょっと小腹が空いたときに最適です!!あっ!?これ熊さんのお肉、たまたま解体していた熊の肉をもらい家で仕込みました、獣臭くて大変でしたが食べられるところまでなんとか処理しました。肉は調理方法により凄く美味しい肉に変わりますとにかく筋肉が多い熊の肉は硬いのでいかに柔らかくするかがポイントですね!!本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・最近はまっているもの
グミチョッキリグミの実にグミチョッキリがいました小さい体で大きなグミの実に穴を空け産卵するつもりです、これはいい瞬間に立ち会いました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・グミチョッキリ
ま~ちゃん💘6月に自宅庭にある花々を撮影して見ました。まずはま~ちゃん。可愛い💘💘💘最近はま~ちゃんも、ちゃちゃもお外に出してあげているので玄関に行くと、二匹ともチョコチョコ付いて来て「お外にだしてよ~」ってせがんできますバラがいい感じに満開になりました。嫁さんの多肉ちゃんたちも元気いっぱいシランも元気いっぱい!!本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・6月庭のお花たち
ウスアカモンクロマダラメイガCeroprepesophthalmicella[分布]日本各地[食樹]不明[時期]6月~9月※開張は約20㎜~27㎜前後のメイガ科マダラメイガ亜科に属する蛾の仲間。日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。本州では主に山地に生息。成虫は夜間灯火に飛来する。オスの触角は単櫛歯状、メスの触角は糸状。前翅内横線の内側に茶褐色の紋があり(下図赤矢印)、その内縁に黒い小さい紋が見られる(下図青矢印)。ウスアカモンクロマダラメイガ♂(触角は単櫛歯状)ウスアカモンクロマダラメイガ♀(触角は糸状)本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ウスアカモンクロマダラメイガ
ヨモギ先日ぶらぶら歩いていたら、ヨモギの小群落の中に萎れたヨモギを発見しました。おっ!?こんなとこにもいるのかぁ。。。。この萎れ方はキクスイカミキリの産卵した跡です。丁寧に付近を見て回ると・・・・・キクスイカミキリいましたねエキクスイカミキリです、体長6㎜~9㎜前後の小さいカミキリムシです。ヨモギの仲間を加害します。茎に2カ所上下に切込みを入れてその間に産卵します。切り込まれたヨモギはその部分から萎れて枯れてしまいます。前胸背にウルトラマンのカラータイマーの様な丸い赤い模様があり面白いですね、この赤い模様は一体なんの意味があるのでしょねエみなさんも萎れたヨモギを見つけたら是非このカラータイマーのついたキクスイカミキリを探してみてはいかがでしょうか。日中は人の気配で直ぐに飛び去ってしまいますよ本日は当ブログ...萎れたヨモギ
ヒゲナガオトシブミの揺籃先日コブシの樹を見つけたのでヒゲナガオトシブミでもいないかなぁ・・・とじっくり見ていると、葉に切れ込みが入ったぶら下がり揺籃を見つけました。これは真新しいのでまだ近くにメスがいるはず!!いました!!ヒゲナガオトシブミのメスです。まさに揺籃を作っている最中でした。器用に小さな体で揺籃を作っていますねふエ~一休み中「何みとるんじゃ~!!」って怒られたのでその場を後にミヤオビオオキノコおまけは朽木で見られるミヤマオビオオキノコ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒゲナガオトシブミ
ゴマフカミキリ古めの広葉樹の伐採木に張り付いていたゴマフカミキリ。他のカミキリムシがいなくてもたいがいこのゴマフちゃんは必ずと言っていい程姿を見せてくれる。トホシカミキリトホシカミキリ、こちらも古めの広葉樹の伐採木にいました。格好良いカミキリムシです本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・トホシカミキリ
チャイロスズメバチ先日のヒゲナガオトシブミを見つけた際に足元を見たらチャイロスズメバチがいてびっくりしました。普通のスズメバチと違って焦茶色のスズメバチです。攻撃性も強く、気性も荒いのできをつけなければいけませんね。本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・チャイロスズメバチ
ヒゲナガオトシブミの揺籃森の中を歩くとこうして地面にオトシブミの揺籃が落ちている事があります。これは付近に「虫がいますよ~♪」のサイン付近にはコブシの樹。。。。葉を見て回ると、切込みがある葉が見つかりました。コブシの樹・オトシブミの揺籃・葉をカットするこの3つが揃えばたいがい見つかります。いました!!ヒゲナガオトシブミです。これは揺籃を落とした主で、メス個体です。この後メスが2匹とオスが1匹見つかりました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒゲナガオトシブミ
オカモトトゲエダシャクの幼虫幼虫を今年も採集。2回程以前に飼育をしたが今の所成虫にはなれていない。今年こそはといき込んだものの、この後直ぐに寄生されていたようで蛹が5つくらい出てきて死んでしまった本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・オカモトトゲエダシャク
ヒオウギアヤメ湿地の脇で見られた見事なヒオウギアヤメ。非常に美しくて素敵な花です。たくさん、咲いていました本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ヒオウギアヤメ
ギンリョウソウ偶然通りかかった山道でギンリョウソウの群落を見た。この他にも多数のギンリョウソウがまとまって生えている。バイケイソウちょうど見ごろだったようです。たくさんのバイケイソウが花を付けていました。カンボク別のポイントへ調査へ入った時にはカンボクの花が咲いていました。クレマチス誰かが植えたのか??河川敷に生えていたクレマチス。ヤナギトラノオ湿地では黄色のボンボン、ヤナギトラノオが見ごろを迎えていました。これってツバメオモトでしょうか?トドマツ林の林床に生えていました。ノビネチドリこちらも同じ場所で多数見られました。可愛い花ですよねエ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ノビネチドリ