chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 四街道市大日 桜ヶ丘神社

    四街道市大日桜ケ丘の桜ケ丘神社です。創建は昭和22年と新しい神社です。この辺りは元は陸軍下志津原陸軍演習場だった所で、戦後に開拓地として日本各地から入植者が来て開けた街だそうです。故に古い神社やお屋敷はないです。社務所です。屋根があります。これが拝殿でしょうか。変わった造りです。屋根の天井には寄付者の名前がびっしりと書かれています。本殿入口ですが中には入れません。地続きの隣には参集殿なる建物がありま...

  • こぶし

    もうすぐ千葉県でも桜が咲きますね。その前にはこぶしの花が咲きますね。今が盛りと咲いているようなので載せます。とはいっても今年の花ではありませんよ。もう何年も前の写真です。ペンタックスカメラとシグマレンズの組み合わせで時に青が強く出る事があります。それに縮小ソフトにかけるとさらに強調されて実物とはかけ離れた写真になる事がままあります。私の使っているシグマレンズではいわゆるボケがきれいには中々撮れませ...

  • 野田市三ツ堀 水神宮

    いきなりですが、福田村事件をご存じでしょうか。詳しくは書きませんが大変いたましい事件です。その慰霊碑が野田市三ツ堀 の円福寺にあるのを知り、千葉県ブログをやっているのなら載せるべきかと思い昨年2024年の夏に行きました。そして円福寺に着いた所、事務所に声をかけずに立ち入る事を禁ずの看板が出ていて、どうもこれは私の立ち入る場所ではない気がして車で通り過ぎたらこんな所に来てしまいました。これは参った。隣は...

  • 富津市 佐貫城跡2

    前回からの続きです。もう帰ろうかと思えば展望台の案内があるので行ってみました。この城の面積は千葉県にしては大きいです。水仙が咲いていました。展望台に着きました。天神曲輪跡です。前回の展望台の八幡曲輪跡の方が見晴らしはいいです。東京湾観音です。佐貫城跡からでした。...

  • 富津市 佐貫城跡1

    富津市の佐貫城跡をやります。この時はもう何年も前の梅の咲く時期でした。この案内によりますと、佐貫城(亀城)は室町時代に築城されたようで長尾氏、武田氏の築城説がありその後、里見、武田、朝倉、加藤、大河内の諸氏の城だったそうです。では行ってみましょう。歩いて行けば二の丸はあっちなので歩を進めます。山道には違いないですが、思ったよりも勾配は緩やかで歩きやすかったです。城跡ですから色々と複雑な構造をしていま...

  • 成田市名木 謎のツリーハウス

    前回の四街道のツリーハウスを載せた時にふと思い出した、はて他にもこのような建物があったな・・・。どこだっけ?うーん・・。そうだ!成田ゆめ牧場のすぐ近くにあったよ。と言う事で古い写真を引っ張り出してきました。これは中々凝った造りです。しかし、成田ゆめ牧場のものなのか、神崎町のツリーハウスの仲間?なのか、個人の邸宅あるいは別荘的なものなのか、さっぱり分かりません。家からのびる通路はかなりがたがきています...

  • 四街道市吉岡 ぼくのツリーハウス

    四街道市吉岡で面白そうなものがありました。このような建物は楽しそうで好きです。撮ったのは昨年2024年末で木の葉が落ちていたので発見出来たけど、葉がある季節だったら気が付かなかったかもしれません。そしてこれまた楽し気な遊戯物があります。ロープが張られていたのでこれ以上は入れませんで外側から撮っています。あとはコンテナにボーイスカウトの文字が。コンテナなのに蔵の図書館??これは後で調べようと帰路につきまし...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ypoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ypoさん
ブログタイトル
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2
フォロー
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用