chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 神崎町毛成 子供達乃詩碑

    神崎町毛成からです。何の変哲もない山に石碑がポツンと二つ。なんだろこれは。この小さい写真では見えずらいですが、一番右側に子供達乃詩と書かれています。円満寺住職書とあります。円満寺は以前に載せていて、同じ日に撮ったものです。もう一つは昭八乃詩です。昭八と何の事か分かりません。すぐ近くに山を登って行く道があり、円満寺まで直通で行けるのか?でもそんなには近くはないのでこれは違うだろうと途中までしか行きま...

  • 香取市みずほ台 北児童公園

    香取市みずほ台の高台にある北児童公園です。一見すると住宅街によくあるただの公園のようです。しかしこれはただの公園ではありません。私にとってはと言うだけでありますが・・・。この木の裏側と言うか、公園入口付近には小さい石造群があります。正面には文字は書かれていなかったと思いますが、側面には天保六の文字が見えました。となると西暦では1835年になります。江戸時代後期からのそれなりに歴史のあるものですので後で...

  • 銚子市常世田町 常燈寺

    銚子市常世田の常燈寺をやります。入口はこんなです。山門をくぐる手前の右手に穴がありました。電線に電球も着いていたので、明るくはなるようですが、当然この時はついてはいません。ゲジゲジやらコウモリやネズミがいそうでこの穴に入る度胸はないです。ところで常世田と書いて、とこよだと読みます。このお寺は行基の創建と伝えられています。行基と言えば飛鳥時代から奈良時代の僧なので本当ならば大変な歴史のある寺ですね。...

  • 山武市松ヶ谷 勝覚寺

    山武市松ヶ谷の勝覚寺です。真言宗の寺です。撮ったのは2015年の夏ですのでもう10年も前のものですので今はどうなっているのか分かりません。撮った順に載せていきます。鐘楼堂です。寺境には池があります。そして日が沈みます。こうなると急いで撮ります。なのでとにかく撮る事を優先して記憶がうすくなると言い訳を言っておきます。勝覚寺芭蕉句碑がありました。天保14年(1840年)に当地の俳句愛好者たちによって建立されたととの...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ypoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ypoさん
ブログタイトル
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2
フォロー
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用