chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 栄町1 田んぼ 須賀と矢口から

    印旛郡栄町の田んぼです。栄町は利根川流域で南部には印旛沼があり、水田が多い町です。まずは須賀からです。そんな水田地帯の田んぼの写真を撮りに行きました。昨年2023年の刈り取り寸前です。田んぼって全体をうまく撮るのは難しいです。ですので部分撮りに。場所を移動して矢口からです。この場所は少し高台のため、広い水田地帯を撮る事が出来ました。さて、これからしばらくは栄町を載せていきます。それについてタイトルを考...

  • 勝浦市大楠 菅原神社

    勝浦市大楠に大きい木立の中に神社がありました。周囲は田園地帯のような荒れ地でした。立派な造りの神社です。そして何より圧巻は杉の大木です。この時は祭日で日の丸が掲げられていました。あと楠??の大木もありました。しかし私の写真では大きさが伝わりませんね。神社に戻りましょう。じっくり見れば素晴らしい彫刻があります。この神社の拝殿と幣殿は勝浦市の指定文化財との事です。この説明書きによると元和元年(1615年)に当...

  • 館山市安布里 源慶院参道にある白土坑洞穴跡

    2023年春直前の写真です。気ままに館山をドライブしていたところ、里見氏ゆかりの寺 源慶院の看板があった気がする(定かではない)ので、向かいました。すると源慶院の参道のような場所に穴がありました。人が入れない位の小さい穴です。白土坑洞穴と書かれています。それは一体何?? いつでも無知な私は白土を知りませんでした。調べてみれば白土は食器洗いとか歯磨き粉などに利用された生活必需品で、明治時代から昭和25年頃まで...

  • 南房総市富浦町宮本 東仲尾沢トンネル

    南房総市冨浦の田園から山に向かっていたところ、道が半分塞がれていました。でも行き止まりとか通行禁止とは書かれていなかったので進みます。今回の写真は2022年のもので今はどうなっているのかは分かりません。トンネルがありました。少々汚れているもののまあちゃんとしたトンネルです。東仲尾沢トンネル 2000年12月 602mとあります。不思議な空間でした。車は一台も通らず、電灯も着いていません。更に進んでみれば、よく...

  • 木更津の成田山

    木更津市新宿にある成田山をやります。新勝寺の分院です。本家の成田山新勝寺は庶民のお寺と言う事でありますが、木更津の成田山こそ住宅街の中にあり、まさに庶民のお寺の様相です。上総七福神の弁財天でもあります。お寺の傍らには稲荷大明神がありました。駐車場の所にはちょっと立派な不動明王像??が二体です。以上です。...

  • 君津市 鹿野の森・風の小径

    本当に久々に鹿野山へ行きました。この回より以前は2012年なので、随分足が遠のいていました。とは言え今回の写真は2021年の2月のもので、これまた古い写真ではあります。神野寺の向かいに鹿野(ろくや)の森なるものがありました。あれれ。こんなものがあったかな??で調べてみれば2018年オープンとの事で知らない訳でした。そして鹿野の森と書いてあるのだから、森がメインだろと決めつけて写真を撮りましたが、鹿野の森とは物産館...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ypoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ypoさん
ブログタイトル
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2
フォロー
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用