chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 市原市大蔵 出羽三山参拝記念碑

    市原市大蔵の林道のような山道を走っていた所何かがありました。何だろうこれは。山形県の月山、羽黒山、湯殿山の出羽三山の参拝記念碑があります。ちょっと調べた所、市原市は特に三山の信仰が深い地域なのだそうですが、私の知る限り千葉県のどの神社にもあるような気がして、ブログに載せる時には結果的にいつも省略しています。そしてたまに思う事は、なぜ出羽三山に参拝すると記念碑を建てるのか・・?これは旅が徒歩だった時...

  • 千葉市東寺山第2公園

    前回の戸張作遺跡から続く歩道です。この期に及んでまだ夜景が撮れる場所はないかと探しています。この画角なら強引に夜景もしくは夜景もどきと言えばなんとかなるか??夜に見ていないのではっきりとは言えませんが、無理っぽいかもです。それと印象的だったのはこの建物です。国立病院機構千葉医療センターと言う病院です。国立病院機構なる言葉は知らなかったですが、これは目立ちました。なんと言うか北の国の施設のように思えま...

  • 千葉市東寺山 戸張作遺跡

    戸張作遺跡はこんな所にあります。入口はこんな感じです。この石碑は遺跡とは関係ない区画整理の竣工記念碑でした。こうして見るとただの芝生の公園のようですね。しかしこの看板があると言う事は歴史的なものが何かありますです。それによると発掘調査にて縄文時代から古墳時代の住居跡150軒、古墳9基が発見されたそうです。簡単に調べた所、縄文時代の人口のピークは26万人で古墳時代は540万人だったようでその時代の住居跡が150...

  • 船橋市田喜野井 おはんが池

    船橋市田喜野井のおはんが池です。周囲は完全に宅地化されています。この石祠には元禄十四の文字が刻まれていたので古くからこの辺りには集落があったのでしょう。新しい石碑はおはん之慰霊碑です。ここでこの池の説明を。かつて200mほどの面積の底なし池があったそうです。近くに住んでいた、おはんと言う女性が池に落ち池の底深く沈んだためかとうとう見つからなかったそうです。今ではこんな小さい池です。ベンチがあります。...

  • 市川市中山 龍王池

    日蓮宗大本山である中山法華経寺境内にある龍王池です。かの日蓮聖人が雨乞いの祈祷をして村人を救って以来、水は枯れることがないそうです。これは池にある八大龍王堂です。さて池です。この時は蓮の花が咲くにはまだ早い時期でした。池の水を噴き上げているのかかき回しているのか分かりませんが 水が上に向かってはねていました。これがあるだけで淀んでどろどろになるのが随分と緩和されるでしょう。なぜか本文であるはずの法...

  • 東庄町小南 冷水大師

    東庄町小南からです。山の下に小屋があります。この小屋の奥が冷水大師またはもくもく大師、あと観音堂と言われる所になります。そして正式名称は不明です。このお堂の下から水が湧き出ています。中には仏像が一体。お堂右隣りはこんなです。静かにどこからか水が湧き出ています。そして夏目の堰 (八丁堰)まで短い川のはじまりです。大師の手前で枝分かれしていた、上流の方が気になり行ってみたのですけどこの時はまだ秋の気配が...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ypoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ypoさん
ブログタイトル
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2
フォロー
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用