chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 睦沢町上之郷 諏訪神社2 穴

    睦沢町の諏訪神社の穴に行く前にちょっと前置きを。千葉銀のatmの所かパンフレット置き場にラウンジなる小冊子が置いてあってよく見ているのですけど、これが中々の千葉県観光ガイド的でして、確か2022年のものにこの神社が載っていました。正直に言うとこの位の穴は千葉県南部ではいくらでもあります。しかし説明は出来ないけど、何かそそるものがありまして2023年の秋に行って見ました。ラウンジでは穴に人が立って、瞳のトンネ...

  • 睦沢町上之郷 諏訪神社

    睦沢町上之郷の諏訪神社です。撮ったのは2023年の秋です。この階段は急ですので、スロープみたいな横道から行く方がいいかもしれません。簡素なようでけっこう立派な村(睦沢町だけど)の神社って感じでした。そして境内は掃除が行き届いていました。向かって左側にはもう一つ鳥居がありました。右側にも鳥居です。これは物置でしょうか。手水舎に文政三(1820年)と書かれていてそれなりに昔からある神社だとは思いましたがもう一つの...

  • 酒々井町墨 東傳院

    もううす暗くなってしまった、数年前の秋の事です。素通りできない程大きいお寺がありました。東傳院です。曹洞宗のお寺で正式には古木山東傳院(こぼくさん とうでんいん)です。文明10年(1478)千葉氏千葉輔胤公の創建です。千葉輔胤公は本佐倉城を築城した武将です。山門までかなりの距離があります。途中には蘇峰公園なるものがありました。山門を潜れば整備された花が沢山ありました。本堂左には妙修庵なるものがあり、今は...

  • 芝山町菱田 龍泉院不動堂

    以前に載せた菱田遊水地のすぐ近くで、同じ日に撮ったものです。夏の田んぼです。田んぼの向かい、この写真の左側になにかありました。専心念仏と書かれています。そこにはお地蔵さんがいました。そして龍泉院不動堂の門があったので行ってみました。参道?の途中でお堂があったので中をのぞいてみれば小さい仏像がいました。私の拙すぎる印象では立っているの地蔵で座っていれば仏像と言う事にしています。多分間違っているでしょ...

  • 多古町多古 大宮大神

    多古町多古の大宮大神です。階段を登ります。振り返ると丸い建物がありました。これは保育園みたいです。一の鳥居を潜ります。うっそうとした参道です。高台にあるのに見晴らしは良くありませんが、森に囲まれ付近の新興住宅地とは別世界でした。二番目の鳥居です。静かな森とまあ大きい神社で終わるかと思いました。しかし横に回ってみた所、なんと隙間があって、中に入れました。拝殿裏はもちろん本殿のすぐ近くまで見れました。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ypoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ypoさん
ブログタイトル
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2
フォロー
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用