chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 神崎町毛成 円満寺 なんと神崎町で1,2を争う古いお寺

    神崎町毛成に行ったところ、この看板がありました。と言う事は何か歴史があります。明王山円満寺の大般若経と書かれていて、これはよく分かりません。この下には簡略すると、天台宗のお寺で建立は大同2年(807年)の開山と言われる神崎町で1,2を争う古い寺院とあります。しかし古刹の感じはしませんです。それよりもこの地域のコミュニティセンターの印象が強い気がします。広い敷地にぽつんと電話ボックスがあります。このままでは...

  • 一宮町船頭給 芥川龍之介 愛の碑

    一宮海岸広場の駐車場の傍らになにやら石碑がありました。この時は真冬なので芝生は枯れています。芥川龍之介愛の碑について書かれていました。龍之介は女性に初恋し激しい相愛の仲になったものの、家柄の違いにより許されざる恋となりました。彼の親友堀内利器はそれを見かね堀内の故郷一宮に誘い、大正三年七月中旬からこの地に滞在した。すぐ隣には長南町生まれの小説家上田広の碑があります。このお方が愛の碑の建立に尽力した...

  • このブログで町村が弱い理由。

    このブログでは市と比べると町と村の掲載数が少ないです。理由は魅力がない。からではなくて一つ目は面積が相対的に小さいからです。平成の大合併によって南房総市は7町村が一つになりました。となれば掲載はどうしても多くなります。成田市も印西市もしかりです。横芝光町を除いては町村で合併したところは無くて、単独で町のまま、村のままです。私の気の向くままの旅では面積って結構影響します。もう一つは住まいからの距離が...

  • 銚子市長塚町 浅黄稲荷

    銚子市長塚町の路地裏と言ってもいい場所にある浅黄稲荷をやります。まず普通サイズの鳥居があって、先には赤い鳥居が18本並びます。記憶が確かならば、赤い鳥居は塩化ビニールだったです。赤鳥居は小さいのですけど、木も大きいです。石碑を見ると、天保五(1834年)の文字が見えたので、それなりに昔からある神社だと思います。この辺りはまだ海沿いの古い町っぽい感じでした。話は逸れますけど、長年愛用するペンタックスカメラは...

  • 勝浦市川津 愛宕権現

    勝浦市川辺の愛宕権現です。前回の平和観音と同じに撮りました。勝浦灯台の近くに入口があります。見晴らしのいい部分もあります。歩を進めれば何か心細いような山道でした。下りきれば階段がありました。愛宕権現です。小さな神社です。鳥居全体を撮りたいのですけどスペースが無くて無理でした。ひっそりと佇む、かつては地元の方だけが知る神社だったのではないかと思います。境内から見る木々は私が住む千葉県北西とは違って、...

  • 勝浦市川津 平和観音

    勝浦市川津のここの道は海を望む高台で気分が良くて、ついつい通り過ぎていた平和観音に去年の秋にようやく行ってきました。日本海軍駆逐艦沖風慰殉難と物々しくもあります。沖風とは太平洋戦争中に勝浦沖で米軍の攻撃により沈没した旧日本海軍駆逐艦との事です。心して足を踏み入れます。自分勝手な想像よりも質素な観音様がいました。戦死した方の名前が彫られていましたが載せません。海も見えますが見晴らしがいいとは言えませ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ypoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ypoさん
ブログタイトル
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2
フォロー
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用