chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 匝瑳市飯塚 知善堂塾跡

    匝瑳市飯塚にちょっと土が盛り上がった所がありました。このような場所ですと、自動的に古墳かと思いますがそれは違っていて 知善堂塾跡となっていました。どうやら江戸時代後期から明治初期の寺子屋の跡らしいです。、石碑がいくつかありましたがねうまく撮れていないので割愛します。所で今回の写真は2020年の11月のもので、すでに柿が色づいています。季節も年月もまるで無視しているのがいつもの事であります。平にご両所下さ...

  • いすみ市行川 妙泉寺

    ここはいすみ市行川です。勝浦の行川アイランドの浜行川とは違います。県道465号線といすみ鉄道が並走している場所です。近くには上総中川駅があります。いすみ鉄道です。上総中川駅。駅とは主張せずに完全に周辺に埋もれて?しまうのはいすみ鉄道の特徴の一つです。正式には興栄山妙泉寺と言います。江戸時代初期には初代大多喜藩主・本多家より外護を承けており、慶安2年(1649年)には3代将軍・徳川家光より21石の朱印状が下付さ...

  • 鴨川市上小原 白絹の滝

    鴨川市上小原にある白絹の滝をやのます。車を止めて少し歩きます。(5分もかからず滝全体が見えました。千葉県の滝では当たり前??の水量の少なさです。しかし高さは30mあるそうです。全体ではうまく撮れないので、部分撮りにします。こんな感じの滝でした。ここの所、多古の古井戸の滝、我孫子滝前不動、市川奥之院と滝のようなものが続いていたので、その流れで一応は本当の滝を載せたく思い、ここをやりました。...

  • 市川市若宮 奥之院常修堂

    前回の奥之院では流れていない滝の方を載せましたが、今回は入口左手の常修堂です。門を潜りちょっと行くと、こんな感じで八角形の建物があります。常修堂です。これは日常上人御廟所との事です。日常上人とはこの建物自体は古いものではありませんが、造形がいいと思いました。こんなで奥之院を終わりです。...

  • 市川市若宮 奥之院

    市川市若宮にある奥之院です。中山法華経寺の奥之院なのですが、ただ奥之院と書かれてあったのでそれに倣います。ここは日蓮聖人がはじめて説法をした地なのだそうです。もちろん色々な伝承や謂れがありますが、今回は割愛します。当然日蓮がいます。しかし日蓮様の銅像はどこのものでも太っています。これは立派な造りです。右隣にはやや地味な建物があります。そして気になるはこれです。うまく撮れていなく、見えずらいですが、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ypoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ypoさん
ブログタイトル
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2
フォロー
千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用