第84期順位戦C級2組1回戦、高野智史六段対西川和宏六段戦(2025.6.19)は先手高野六段の居飛車穴熊(穴熊に入ったのは77手目)対後手西川六段の三間飛車美濃囲いの戦いでした。 1図は中盤の局面です。 1図から☗5三歩☖6二金寄☗6四歩☖同銀☗5四馬☖6三銀☗
北海道伊達地区の情報を中心に将棋関係の情報などをお伝えします。
将棋ニュースのほか、将棋初心者、中級者の方の参考になる記事も書ければと思っています。
「ブログリーダー」を活用して、takaさんをフォローしませんか?
第84期順位戦C級2組1回戦、高野智史六段対西川和宏六段戦(2025.6.19)は先手高野六段の居飛車穴熊(穴熊に入ったのは77手目)対後手西川六段の三間飛車美濃囲いの戦いでした。 1図は中盤の局面です。 1図から☗5三歩☖6二金寄☗6四歩☖同銀☗5四馬☖6三銀☗
今年26回目の教室、午前の部に5名の参加がありました。 詰将棋5手詰1問と対局をし、休憩後、次の一手問題1問と対局をしました。将棋ランキングにほんブログ村
第38期竜王戦決勝トーナメント石田直裕六段(四組優勝)対森内俊之九段(1組5位)戦(2025.7.4)は相掛かり戦となり、先手石田六段が七筋の歩を飛車で取り歩得を、後手の森内九段が右銀を素早く進出し手徳を、それぞれ主張する序盤戦でした。 その後、後手は桂跳ねで先
第84回順位戦C級2組1回戦、瀬川昌司六段対八代 弥七段戦(2025.6.19)は相雁木戦となり、先手瀬川六段の棒銀に後手八代七段が反撃する将棋でした。 1図は先手が仕掛けた局面です。 1図から☖6五歩☗3四歩☖4二角☗3五銀☖6六歩☗5六銀☖8六歩~と進みました。
第19回朝日杯将棋オープン戦一次予選、西山朋佳女流二冠対神谷広志八段戦(2025.6.30)は先手西山女流二冠のゴキゲン中飛車に後手神谷八段が玉頭位取りで対抗する将棋でした。 1図は中盤の局面です。 ここでは後手が作戦勝ち(堀口八段)とのことです。 1図から☖8六
第38期竜王戦決勝トーナメント石田直裕六段(四組優勝)対谷合廣紀四段(6組優勝)戦(2025.7.1)は先手石田六段の居飛車穴熊対後手谷合四段の四間飛車の戦いでした。 谷合四段は玉側の銀を8筋に繰り出し9筋から端攻めにでるという作戦でした。 後手の9筋攻めに先手
第19回朝日杯将棋オープン戦一次予選、荒田敏史アマ対齊藤優希四段戦(2025.6.29)は角換わり腰掛け銀の将棋でした。 1図は先手の荒田アマが☗7八金と☖8七飛成を防いだところです。 3図から☖6八歩☗2九飛☖6九銀☗6八銀☖7八銀成☗同玉☖3七角成☗同桂☖6六
ヒューリック杯第97期棋聖戦一次予選、石田直裕六段対渡辺大夢六段戦(2025.6.27)は先手石田六段の横歩取り青野流に後手渡辺六段が角交換から先手の中段飛車を狙う将棋となりました。 1図は次に☖7三桂で先手の飛車が捕まりそうです。 1図から☗2五桂☖7三桂☗3三
今年25回目の教室、午前の部に2名の参加がありました。 二枚落ち定跡の終盤の勉強と対局をし、休憩後、プロ棋士対局(棋譜)の終盤の紹介、対局、詰将棋5手詰2問を勉強しました。将棋ランキングにほんブログ村
第38期竜王戦3組昇級者決定戦、屋敷伸之九段対及川拓馬七段戦(2025.6.27)は先手屋敷九段の居飛車に後手及川七段は角道を止めた居飛車で対抗しました。 これに対し先手は3筋から銀を繰り出す速攻を見せ、21手目、後手の4五歩に向けて仕掛けて駒がぶつかり戦いが始まり
第3回達人戦立川立飛杯予選、鈴木大介九段対先崎学九段戦(2025.6.24)は先手鈴木九段の四間飛車に後手先崎九段が左美濃から銀冠、さらに穴熊へと間合いを計りながら玉を囲いました。 1図は中盤の局面です。 ここから☗5六銀☖6七歩成☗5五銀☖7八と☗6四歩☖7四
第3回達人戦立川立飛杯予選、窪田義行七段対日浦市郎八段戦(2025.6.20)は先手窪田七段の四間飛車ダイヤモンド美濃対後手日浦八段の居飛車トーチカ囲いの対抗形となり、日浦八段が浮き駒の4五歩を桂馬で取って戦いが始まりました。 1図は中盤の局面です。 ここから☖
今年24回目の教室、午前の部に4名の参加がありました。 詰将棋3手詰2問と対局をし、休憩後、香落ち定跡の紹介、相中飛車の序盤の紹介、対局をしました。将棋ランキングにほんブログ村
1図は第84期順位戦B級2組1回戦、屋敷伸之九段対藤本 渚六段戦(2025.6.16)の中盤の局面です。 ここで、後手の藤本六段が指した次の一手をお考え下さい。 正解は ……… ……… ……… ☖8七銀でした。 以下、☗8七同玉☖8六角☗7八玉☖6八角成☗同
第51期棋王戦コナミグループ杯挑戦者決定トーナメント、斉藤慎太郎八段対佐藤康光九段戦(2025.6.17)は後手の佐藤九段が阪田流向い飛車から5筋の位を取り、左金と左桂を前線に押し出す珍しい形の将棋でした。 1図から☗5六歩☖同歩☗同銀☖3五歩☗同歩☖同金☗4五桂
第3回達人戦立川立飛杯予選、飯塚祐紀八段対藤井猛九段戦(2025.6.10)は後手藤井九段の四間飛車に先手飯塚八段が早めに☗3七桂と跳ねて先攻する将棋でした。 1図から☖5四歩☗2六飛☖4三銀☗3五歩☖3二飛☗4六銀☖5三金☗3四歩☖同銀☗3六飛と進みました。
今年23回目の教室、今日は多くの小学校が運動会だったので参加者は午前の部に1名のみでした。 対局と詰将棋を勉強しました。将棋ランキングにほんブログ村
ヒューリック杯第97期棋聖戦一次予選、宮嶋健太四段対齊藤優希四段戦(2025.6.13)は角換わり相早繰り銀の戦いとなりました。 1図は先手の宮嶋四段が☗2四銀と3五の銀が歩を取りながら進出したところです。 ここから☖2七歩☗同飛☖4五角☗2六飛☖2五歩☗同飛☖8
ヒューリック杯第97期棋聖戦一次予選、齊藤優希四段対田村康介七段戦(2025.6.13)は先手齊藤四段の居飛車穴熊対後手田村七段の三間飛車穴熊の対抗形となりました。 1図から☗2四歩☖同角☗5四歩☖6二銀☗6四歩☖7三金☗6六飛(2図)と進み、先手がペースを掴んだ
第84期順位戦C級2組1回戦、日浦市郎八段対森下 卓九段戦(2025.6.12)は相矢倉戦となり、終始、積極的に攻めた先手日浦八段が99手で勝利しました。 1図は最終盤の局面です。 1図から☖2八飛☗5九歩☖2九飛成☗4三銀不成☖同玉☗9七角☖同角成☗同香☖4二角☗
第18回朝日杯将棋オープン戦一次予選、齊藤裕也四段対服部慎一郎六段戦(2024.7.6)は先手齊藤四段の角道オープン型中飛車対後手服部六段の居飛車の戦いとなりました。 1図は▲5五歩と飛車を捌きに出たところです。 ここから△5五同歩▲5四歩△8九角▲6八金△8八
第74回NHK杯1回戦、古賀悠聖六段対古森悠太五段戦(2024.4.21放送)の観戦記(NHK将棋講座テキスト6月号:内田晶氏著)を並べてみました。 1図は後手の古森五段が9一香と打ったところです。 1図から本譜は▲9三歩△同香▲7二龍と踏み込みましたが詰まないため敗着
第50期棋王戦コナミグループ杯挑戦者決定トーナメント、佐藤康光九段対杉本和陽五段戦(2024.7.5)は先手佐藤九段の居飛車串カツ囲い対後手杉本五段の四間飛車穴熊の対抗形となりました。 次に△5五歩見せられて佐藤九段が動きました。 1図から▲2四歩△同歩▲2六飛
今年28回目の教室には午前の部に6名、午後の部に1名、計7名の参加がありました。 午前の部では詰将棋(3手詰)2問、対局、休憩、串カツ囲いの紹介、詰将棋(3手詰)1問、対局をしました。 午後の部では対局をしました。将棋ランキングにほんブログ村
第10期叡王戦段位別予選、神谷広志八段対佐々木勇気八段戦(2024.7.4)は相掛かり戦から後手佐々木八段が雁木から右玉、先手神谷八段が矢倉に構え、戦機を伺う布陣となりました。 1図は5四に出た左銀を△6三銀と引きつけたところです。二枚落ち戦でよく見る銀多伝の形
第18回朝日杯将棋オープン戦一次予選、阿部隆九段対平藤眞吾七段戦(2024.7.3)は先手阿部九段の矢倉に後手平藤七段が左銀を4筋に繰り出し、5,6筋から先攻する将棋となりました。 1図から△5五歩▲同歩△6五歩▲同歩△同桂▲6六銀△5五銀▲6五銀△6四歩▲1五
第18回朝日杯将棋オープン戦一次予選、都成竜馬七段対長沼洋八段戦(2024.7.2)は相掛かり戦となりました。 1図は終盤の局面です。 ここから▲3二銀△8一飛▲2六桂△3三玉▲4三銀打△2四玉▲3四銀不成△1五玉▲2七金△1六角と進みました。 これで後手の長沼玉
ヒューリック杯第4期女流順位戦B級9回戦、和田あき女流二段対伊奈川愛菓女流二段戦(2024.7.1)は先手和田女流二段の矢倉対後手伊奈川女流二段の右玉の戦いとなりました。 1図は終盤の局面です。 1図から▲8四歩△同飛▲5一角△7七金▲同桂△8八飛成▲7八桂△
第83期順位戦A級1回戦、増田康宏八段対菅井竜也八段戦(2024.6.18)は後手菅井八段の袖飛車を先手増田八段が矢倉で受け止めてから4筋から反撃する将棋となりました。 1図から▲4六歩△同歩▲同銀△8一飛▲5五銀△4六歩▲4四歩△同金▲2四歩~と進みました。 そ
ヒューリック杯第96期棋聖戦一次予選、小山怜央四段対近藤正和七段戦(2024.6.25)は後手近藤七段のゴキゲン中飛車対先手小山四段の二枚銀急戦の将棋となりました。 1図は先手小山四段の▲3七銀に後手近藤七段が△4四歩と突いたところです。 1図の△4四はこれまで33
今年27回目の教室には午前の部に4名、午後の部1に1名、同2に1名、計6名の参加がありました。 午前の部では角換わりの序盤の指し方、対局、休憩、雁木戦の序盤の指し方、対局をしました。 午後の部1では寄せの問題1問、対局、休憩、寄せの問題1問、対局、詰将棋
開催日が迫ってきましたので5/11の記事を再掲載します。--------------------------- このことについて、室蘭支部から次のとおり案内がありましたので、多数ご参加ください。第1回北海道ジュニア竜王戦室蘭地区予選開催のお知らせ・日時:7月7
ヒューリック杯第96期棋聖戦一次予選、星野良生五段対小山怜央四段戦(2024.6.25)は角換わり腰掛け銀の将棋となりました。 1図は終盤の局面です。 ここから△7七歩▲同桂△5七銀不成▲6七飛△6六歩▲同銀△同銀成▲同飛△5七飛成(2図)と進みました。 将棋は10
リコー杯第14期女流王座戦二次予選、和田あき女流二段対久保翔子女流2級戦(2024.6.26)は後手久保女流2級の四間飛車美濃囲い対先手和田女流二段の居飛車穴熊の対抗形となりました。 1図は△5五歩と仕掛け▲同歩△同銀と進んだところです。 ここから▲7五歩△同歩
第55期新人王戦トーナメント戦、廣森航汰三段対宮田大暉三段戦(2024.6.24)は後手宮田三段の一手損角換わりに先手廣森三段が早繰り銀から先攻する将棋となりました。 1図は△8五飛と歩を取って3五の銀取りとしたところです。 ここから▲7七角△3二金▲4六銀△8二
第74回NHK杯1回戦、大石直嗣七段対小山怜央四段戦(2024.4.14放送)の観戦記(NHK将棋講座テキスト6月号:君島俊介氏著)を並べてみました。 先手大石七段の▲3五歩に小山四段は△4二飛と迎撃しました。 その後、後手は△8一飛と振り戻して玉頭を狙いました。 2図
1図は第83期順位戦B級1組1回戦、山崎隆之八段対三浦弘行九段戦(2024.6.20)の終盤の局面です。 ここで、先手の山崎八段が指した次の1手をお考え下さい。 正解は ……… ……… ……… ▲8三銀でした。 これを△同玉は▲9三龍△7四玉▲8四龍△6五玉
第83期順位戦B級1組1回戦、広瀬章人九段対斎藤慎太郎八段戦(2024.6.20)は相掛かりの出だしから後手の斎藤八段が9筋攻めから先手の右翼を急襲し、飛車切りから攻めたて、先手玉が中段へ泳ぎだす形となりました。 1図の△6七金を▲同金は次の△4七馬が△5五飛▲7
今年26回目の教室には午前の部に4名、午後の部に1名、計5名の参加がありました。 午前の部では3手詰2問、寄せの問題1問、対局、休憩、寄せの問題1問、対局をしました。 午後の部では対局をしました。 将棋ランキングにほんブログ村
リコー杯第14期女流王座戦二次予選、伊藤沙恵女流四段対北村桂香女流二段戦(2024.6.20)は先手伊藤女流四段の雁木対後手北村女流二段の右四間飛車の戦いとなりました。 1図は▲4六銀に4二玉を△3一玉と下げたところです。 △3一玉より△5二金のほうが5三を強化