まめイエ 管理人のトシです。 私は数年前に自宅を建築し、その際に寝食を忘れいろいろなことを調べました。 家づくりで悩んだことについては何時間でも語れます。 このサイトで少しでも皆様の家づくりを応援することができたら嬉しいです。
【自己紹介】 住宅建築にすべてを捧げた40代です。 仕事は不動産関連の仕事で、建物で「いちばん夢を感じるのは住宅」です。 友人たちから間取り相談や、住宅建築の相談を受けるようになり、少しは私の知識が役に立つことがあるのではと思いはじめました。 実際に住み始めてから思った「こんなはずじゃなかった」という失敗談も含め、皆さまにお届けしていきたいです。 お付き合いのほど、よろしくお願いします!
管理人の建てた家を、ご紹介していきます。 2013年築です 次は我が家の元気な子どもたち(男・女・女)の部屋についてです。 設計当時は、中2男、小5女、小2女でした。 間取り 2F右(東)側の3部屋になります 間取りの工夫 ケンカの絶えない
管理人の建てた家を、ご紹介していこうと思います。 2013年築です 自分が頭で思い描いていた建物が、現実世界に現れる興奮は何ものにも変えられません。 現在設計や、家づくり途中の皆さんも、この瞬間のために何とか頑張って欲しいです! ゾーニング
管理人の家人は、暑がりで寒がりな者が揃っています。 私は単なる寒がりです 高断熱高気密住宅と呼ばれる高機能住宅を建て、10年住んでみて暖房器具についてベストマッチを考えてみました。 実際今は夏なのですが、暑苦しくご紹介します。 高断熱高気密
管理人の家は、少し変わった断熱材で作られています。 木質繊維断熱材って言ったっけ? 私が家造りを家づくりに熱くなっていた2013年頃は、グラスウールとスタイロフォーム等を使った外断熱が主流でした。 そんな状況で採用した、メリットが多くある「
光熱費を安くする工夫を、家づくりから取り入れましょう!家づくりは作るだけでなく、その後の生活があります。 みなさんは建てた家に何十年も住むため、毎月必要になるランニングコストは、家の建築費であるイニシャルコスト以上に重要です。 無料の恵みともいえる太陽光を有効に利用し、ランニングコストの少ない住宅建築を目指しましょう!
家づくりは、優先する順番と4つのテーマで考えればベストチョイスになる!
家づくりって何から決めれば良いのか?難しいですよね。 実は、家づくりで優先する順番を決め、4つのテーマについて考えるだけで簡単に決められるんです。しかも、あなたの思い描く理想の住まいを手に入れる【ベストな選択】として! 初めての家づくりで五里霧中状態のあなたに、まずは全体的な方向性を決めるコツをお伝えします。
【家作りの分かれ道】家づくりに一番必要なものは時間です【管理人の失敗】
管理人はそもそも家づくりの最初から「してはいけない間違い」をしていました。 家づくりで一番大事なものは、実は【時間】だと思っています。 時間がなければ、人は焦ります。焦りは、判断を誤らせます。 他に必要なものはたくさんありますが、「なぜ管理人がこの結論にいたったのか?」を実際の管理人の事例でお伝えします。
トシなぜ、令和の時代になっても欠陥住宅は生まれてしまうのでしょうか? 家づくりで一番イヤな話題は、欠陥住宅だと […]
観察日記(最初だけ) 1日目 5日目 少しランナーが伸びてきたかな? 7日目 11日目 14日目 24日 今日 […]
クラピアって? クラピアとは、私がずっとやりたかったグランドカバーです。 グランドカバーとして最も有名なのは、 […]
今まで長い間アメブロにて家づくりブログをやってきました中だるみはあったものの、長く続けてこれたのはコメントや訪問して下さった皆様のおかげです 今まで綴った記事は、下記ブログに移しこれからも続けていこうと思い準備を始めました&nbs
突然ですが、去年の1月頃から私は13kgほど痩せました理由はお医者さんより痩せる様に言われた為で、元々重かったことから現在の体重は79kg位ですメインは炭水化物を朝少し、夜はなしスタイルその代わり、夜は毎日ガッツリ飲みますそして先月から始め
最近、子供たちからwi-fiの遅さ・不安定さの苦情を受けていました元々バッファローの親機から、中継器で範囲を広げていたのですが、接続する機器も増えwi-fi環境的に厳しくなっていた様です光回線が来ているとは、思えない遅さTP-Link メッ
あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします1日過ぎてしまいましたが、元旦は親族が集まりswitchカラオケで深夜まで大騒ぎしており寝不足です今朝7時30分のダイニングの室温(下段は外気温)既に細かい設定など何もやっておりません
「ブログリーダー」を活用して、まめイエさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。