雪国の春はかけ足で進みます。桜が咲いたと思ったら・・・一斉に山野草が咲き出し、桜はアッという間に葉桜に⬇ カタクリは満開に⬇ 河津桜もソメイヨシノも葉桜に・・・。⬇ オドリコソウやオオイヌノフグが、我先にと先にと咲き出し・・・⬇ 次いでイチリンソウも咲い
新潟県南西・妙高市の野山はロココにとって庭のようなもの、その自然と季節の花たち、そしてバラを中心にした趣味の庭の花たちとの日々を綴ります。
新潟県南・妙高市の野山はロココにとって庭のようなもの、その自然と季節の花たち、そしてバラを中心にした趣味の庭の花たちとの日々を綴ります
※ランキングに参加していません
昨日(27日)は里山保全クラブの高床山での作業日でした。半端ない暑さの中、老骨にむち打って・・・頑張りました⬇ AM8:30集合、先ずは今日の作業説明から始まります。⬇ この暑さの中 休憩と水分補給は大事です。⬇ 休息時間に見つけたタマゴタケ、食べられるキノコで
去年まで母が借りていた畑の一部を借りて、ジャガイモを植えていました。母98才、今年はさすがに借りていた畑を辞めました。で、急きょ里山保全クラブのN先生にお願いして新しい畑を借りました。昨日(19日)炎天下?の中、父ちゃんとジャガイモ掘りをしました。 今年もジャ
庭は徐々に夏花だんに変身中、夏~秋の花の植込みもほぼ終わりました。アナベルが白花から再び緑色になってきました。⬇ カンナの花も咲き始めました。今年は草丈がチョッと小さいような・・・。⬇ カンナの球根が増えましたので、今年は空地ガーデンにも植えました。
6日(土)北国街道ウオークに参加しました。今年2回目のウオークです。今回は牟礼駅からグルッと回って牟礼駅のコースでした。私は歴史が苦手・・・なので今回も草花の写真ばかりでした⬇ 歴牟礼駅出発 AM10時頃 とにかく上がったり下がったり良く歩きました。歴史、神社
「ブログリーダー」を活用して、ロココさんをフォローしませんか?
雪国の春はかけ足で進みます。桜が咲いたと思ったら・・・一斉に山野草が咲き出し、桜はアッという間に葉桜に⬇ カタクリは満開に⬇ 河津桜もソメイヨシノも葉桜に・・・。⬇ オドリコソウやオオイヌノフグが、我先にと先にと咲き出し・・・⬇ 次いでイチリンソウも咲い
河津桜、しばらく見に行っていなかったので・・・もう見頃になったかな?主人とウォーキングを兼ねて行って来ました。結果は・・・ご覧の通りでした さらに近くにイチリンソウの群生が有るので、様子を見てきました。小さな白い蕾が見えていましたので、こちらも、もうすぐ咲
実家が有った集落入口の砂利山で見つけました。⬇ 砂利採集場の跡地です。⬇ これは何の死骸? 崖から落ちたか?何かに襲われたのか・・・・一番喜んだのはたぶん・・・カラスたちかな?
朝から青空が広がって、妙高もようやく春めいてきました。⬇ 今日の妙高連山です、朝日にキラキラ輝いて美しい⬇ 河津桜はまだまだ・・・こんな感じです。3月も半ば過ぎ、最近の暖かさで元空地ガーデンの雪山は、アッという間に消えてしまいました。⬇ 3月11日(火)
3月に入って妙高も少し春めいてきました。先日、雪割草のHさんの奥さん(子育て時代からの友達です)から電話があり「雪割草、早く見に来ないと終ちゃうよ~」と。早速次の日、ケーキを手土産におじゃましてきました。ハウスの中は花盛り、一足早くの春爛漫でした。⬇ ごく
今回の写真は2月24日の自宅周辺の様子です⬇ うずたかく積まれた雪山で隣のアパートが見え無くなっています💦 ソロソロ排雪して欲しいな~⬇ 来年、この雪はどこへ持って行くのかなぁ・・・とても心配です。⬇ 歩道と車道の間には高~い雪の壁が出来ています。
今年に入って主人も仕事を徐々に減らしています。天気の良い日は二人でウオーキングに出かけることも。ヤッパリ一人より楽しいわ~。⬇ わが家から西寄りに歩いて行きます。 雪、妙高連山に続く西側の山並み方面、白山町あたりはヤッパリ多いです。 ⬇ わが家横の元
年を越して1月に1回の更新で・・・すっかり物臭になってしまいました(笑)⬇ 1月28日の庭はこんな感じでした、今年は少雪の年?なんて思っていたら・・・ ⬇ 2月に入った途端に雪が降り出して・・・今はこんな感じです(汗)⬇ わが家の屋根は落雪式で 家周
年が変わっても一向にエンジンが掛からぬ自分に・・・うんざりのロココです我が家のPCが・・・もうお爺ちゃん?になって?「記憶域がナントカ・・・カントカ・・・何やら言ってますが・・・もうずいぶんと長く使っているので老害?私に解る訳が無い 父ちゃんが不要なものを
⬇ 我が家のバラ(2)小花のつるバラは「安曇野」です。先日、元空地ガーデンに地質調査が入りました。建築中止に一部の望みを・・・期待していたんですが・・・これで来春の建築は決定ですね~。
市街地周辺では今のところ困るほどの積雪にならず、ホッとしています。スキー場にはそれなりに積もっているので、今のところ理想的な降り方です⬇ 写真は我が家前の道路と、元空地ガーデン跡です。このまま正月を迎えられると良いな~なんて・・・あまいかな~?雪国の冬期は
最後に残しておいた皇帝ダリア1本、14日朝の出来事です。雪で枝が全部落ちた!(手間が省けた?)ただの棒にしか見えません寒さに弱い花たちは今年もサンルーム(洗濯物干し場です)へ避難完了!
妙高でもソロソロまとまった雪が降りそうな気配・・・皇帝ダリア、今日(13日)まだ綺麗な1本を残して採り入れました。12月7日12月8日12月12日12月13日 1本だけ残して取り込みました。年を越してから苗作りです。
あ~あぁぁ・・・ 昨日8時過ぎの写真です。 霙雪(みぞれ)ってスゴく重いのよねぇ・・・ ⬇ 完全に折れたものは収穫?他のはもう少し楽しませて・・・ ⬇ これは来年の苗木用です。雪、せめて・・・年内いっぱいは積もらないと嬉しいのですが
⬆ 空地ガーデン側のブロック積み、ようやく終わりましたが工事の為に移動したバラを戻す前にまだまだ仕事(土の改良)がしか~し、今にも雪が降りそうで今年、元に戻すのは無理のようです⬇ さらに、玄関前のウエルカムガーデンのつるバラロココが大変なことに・・・
26日朝は青空が広がって、雪の妙高連山が美しかった・・・朝食も早々にカメラ片手に出かけでパチリ・パチリ・・・午後になると徐々に風が強くなり、空地ガーデンの皇帝ダリアが右に左にユッサユッサと、そして・・・(ととと・・・ここまで書いたら地震が・・・すぐTVを付け
私が生まれ育った山合の小さな集落、実家跡地に庭で出たゴミを持って行きます。既に空き家だった家は、15年前に取り壊されています。(豪雪地なので・・・)今は庭で出たゴミを持って行ったり、畑部分には余った花苗を植えたりしています。⬇ 今、里山は紅葉がとっても美し
空地ガーデンの皇帝ダリアが見ごろになってきました。来年には家が建つそうで・・・私としては本当に残念でしかた有りませんが草刈り等の管理をする約束で、無料でお借りしていたのでしかた有りません。今まで、沢山の花を植えさせて貰って・・・感謝 感謝 です。⬇ 今
11月9日は晴れて暖かな小春日和、8日の雪がウソみたい。今年最後の「里山保全クラブ」の作業でした。天気上々、今年最後の作業日が、気持ちの良い日で良かったです。⬇ 会で植えた栗の木の雪囲いも終えました。(雪国は大変です。)⬇ 手前の植物はオオウバユリの種です
10月30日父ちゃんが休みですが、特にやることも無かったので中野市(長野県)の一本木公園へ行って来ました。秋バラはもう見頃も過ぎているだろうけど・・・ダリアは見頃だと期待して・・・ピンポ~ンでした ⬇ 説明入りませんね、まあ見事な!花を見てやって下さい。⬇ バラ
我が「里山保全クラブ」が環境省推薦に係る緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰を受賞しました。その為、高床山の作業日に、市の広報の方が写真を撮りに来られました。⬇ 今年は新しい場所、溜め池南側の整備を始めました。⬇ 休憩時間、話はずんで・・・腰が中々上がらな
今春は気温が高く雪消えが早くかったので、山の花も庭の花もそして山菜も・・・超早い山菜採りもちょっと一息つきましたので、庭の花からUPします。(ちょうど今、TV(NHK)で、今年の夏は暑い!って・・・)※ 庭の花も元気で賑やかになってきました。※⬇ イベリス&ハナ
今年の春(冬)は、どこか?おかしい・・・2月に積雪が0になり、これで春まっしぐらと思いきや、3月は2度の雪まみれ。そうかと思いきや、4月はビックリするほど暑くなったり、何だか調子が狂ってしまう。それでも、春の花は見事に咲き競い、野山歩きが楽しい季節になりまし
今年度の里山保全クラブが始まりました、初日は毎年小丸山からです。⬇ 途中で桜と妙高連山を撮りました、妙高はソメイヨシノが満開になっています。⬇ 久しぶりに会って話弾む春です。⬇ Sさんが植えてくれたシラネアオイ。⬇ シラネアオイは妙高市の市花です。 写
6日(土) 斐太歴史の里・鮫ヶ尾城址公園の散策ツアーが実施されました。⬇ 先ずは片栗の群生を愛でて下さい。⬇ なんだ坂こんな坂 ⬇ ハイ ここで山城についてのお勉強です ⬇ 城跡はすぐそこよ~⬇ 白いカタクリめっけ ⬇ 眼下に広がる頸城平野⬇⬇なぜか・・・今
昨日(3日)午後は雨になって・・・ガーデニングもウォーキングも出来無いので午前中に撮った庭の花をUPしました。あちらこちらで日々花が増え楽しい季節です。シレネの育苗に成功、今年は庭中に咲いています。⬇ 以下、庭点描です。余計な解説?は、要らない?と思うので・
昨日(30日)は鮫ヶ尾城趾本丸跡周辺の整備に参加してきました。⬇ なかなか綺麗になってきたんじゃない?⬇ 管理棟周辺ではカタクリもかなり咲いていました。 ⬇ キクザキイチゲ(紫) ⬇ キクザキイチゲ(白)色々な春の花が咲きだしていましたが、この日は結構
河津桜、妙高市街地周辺でもようやく見頃になりました。さあ、次はイチリンソウと斐太歴史の里のカタクリです河津桜が咲いたら・・・次は斐太歴史の里のカタクリです。4月6日(土)には斐太歴史の里:鮫ヶ尾城址散策ツアーが有ります。今からワクワクのロココです(カタクリの
今朝(3/25) 久しぶりに河津桜の様子を見に行きました。まだ本当の見頃とはいきませんが、前回(3/16)から見ればずいぶんと開花が進んでいました。⬇ 近くのソメイヨシノも蕾が膨らんできたし、ワクワクの春です。⬇ 今日は最高気温が11℃,、チョッと寒いです。⬇ 空地ガー
昨日(20日)UPしようと、庭の花の写真を撮りました。夕方には雪が降ってきて・・・今朝には見えなくなっちゃいました(泣)今年の春は後戻りばかりです。⬇ 積雪0からの降雪は2度目です、植物もきっとビックリの今春です。今朝(22日)も雪が降っていますが、これから
昨日(3/19)の河津桜です。3月始めに降った雪が、12日にようやく0になったのに・・・また雪が降るようです咲き始めた桜も、また足踏み状態になってしまいます。去年の今頃は、もう見頃になっていたのにな~今日(20日)は午後から冷たい雨が・・・夜には雪に変わる予報ですが・
今年も雪割草の季節がやって来ました。この季節、私の一番の楽しみは・・・桜ではなく 一足早いHさん家の雪割草です。⬇ 今年、私が一番気に入った花です。⬇ ハウスの中はもう春真っ盛りでした。妙高は今晩から冷たい雨、そして雪になる予報・・・今春は一気に春爛漫とは
今日は良い天気で、とても暖かかったですね。絶対咲いているわ河津桜ウォーキングを兼ねて見て来ました。結果は・・・写真で⬇ 偶然に、あるご夫婦と出会いました。 この3本の河津桜は、奥さまのお母様が植えられたものだそうです。⬇ ようやく一輪二輪の・・・開花⬇
今年は春が早いかも・・・なんて3月1日までは思っていました。それが翌日2日の朝には真っ白な雪景色今年の春は・・・決して早くは来ないようですねぇ。その後も雪が降ったり消えたりの繰り返し・・・なかなか暖かくなってくれませんネタが無いので、去年撮ったスプリングエフ
昨日(8日)、斐太歴史の里:鮫ヶ尾城址の親分さんから、お誘いいただいて・・・早春の花探し(コシノコバイモやカタクリ等)に行って来ました。⬇ 誰の仕業じゃ~・・・イノシシかなぁ? 狙いはドングリ?虫?⬇ 切り株に彫刻したのは・・・だぁれ?⬇ カタクリ見っけ
昨日(5日)雪も落ち着いたので、ウォーキングがてら久しぶりに河津桜の様子を見に行ってきました。今回の大雪?が無ければ、咲いていたかもしれない・・・と思えるほど蕾が膨らんでいました。⬇ 周りはまだ雪景色だからね~ この雪が消える頃には咲いてくれるのかな?今日
リュウキンカとヒメリュウキンカ:別々の場所で見ると見た目そっくり?に見えますが・・・比べてみれば、その違いが一目瞭然です。私自身の確認の為に記事にしてみました。1)リュウキンカ キンポウゲ科リュウキンカ属妙高市の大毛無山1000m?付近で出会った花です。2)ヒ
3月に入った途端(1~2日)の大雪、まさかの3月の大雪にてんやわんやこの日ちょうど「国立青少年の家」に行っていた父ちゃん。一晩泊まって朝、帰ろうと駐車場に行ったら・・・車がスッポリ雪の中だったそうです⬇ 俺の車は何処だ???状態だったとか・・・。 ヤッパリ
ここのところ、寒い日が続きますが・・・庭では雪が無くなったので早春の花が元気に咲いてきました。(3月1日時点です)⬇ 雪割草がかわいい花を咲け背ました。⬇ 大きな花がヒメリュウキンカ、小さな花はフユシラズ(キンセンカの一種です)左:クリスマスローズは後一息
河津桜の様子を見に行くルートに咲いていた梅が満開でした。(梅は18日撮影)⬇ 河津桜は22日の様子です。ここ2、3日チョッと寒いので・・・ 中々咲いてきません、あと一歩なんだけどな~ ⬇ 今朝も雪がチラついていましたが、今は止んでいます・・・でもサブ