19-8825~8826意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825.二十~二十五節、「そして、エホバはシナイ山の山の頂上に降られ、またエホバは山の頂上にモーセを呼ばれ、同時にモーセは登った。そして、エホバはモーセに言われた。山を降りて民に言え、言わなければ恐らく彼らはエホバを
聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。
インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。
44-5807~5816意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5807.「またその父は彼を愛しています」がそれに自然的なものからの霊的な善との連結があることを意味することは、「愛」の意味が連結であることから知られよう。そのことについては後に続く箇所で述べよう。またここの「彼を愛する
44-5812~5816原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5812. `Non potest puer relinquere patrem suum': quod significet quod verum illud a bono spirituali separari nequeat, constat {1}(c)a significatione `relinquere' quod sit separari; {2}ex repraesentatione `Israelis'
44-5807~5811原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5807. `Et pater ejus amat illum': quod significet quod conjunctio ei sit cum bono (x)spirituali e naturali, constat ex significatione `amoris' quod sit conjunctio, de qua sequitur; et a repraesentatione `Israelis'
44-5799~5806意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5799.「なぜなら、あなたの如き方はファラオの如き方だからです」が、それに自然的なものの上に支配権があることを意味することは、「ファラオ」の表象が一般的に自然的なものであることから知られよう。そのことについては5160番に
44-5804~5806原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5804. `Et natus senectutum minimus': quod significet inde verum quod novum, constat ex repraesentatione `Benjaminis' qui hic est `natus minimus', quod sit verum, de qua supra n. 5801; quod etiam `natus seu filius'
44-5799~5803原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5799. `Quia sicut tu sicut Pharaoh': quod significet quod ei dominium super naturale, constat ex repraesentatione `Pharaonis' quod sit naturale in communi, de qua n. 5160; et ex repraesentatione `Josephi' quod sit
44-5794~5798意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5794.「そして、ユダは彼に近付いた」が善による外なる人間と内なる人間との伝達を意味することは、「誰かと話すために近付くこと」の意味が伝達であることから、また「ユダ」の表象が自然的なものの中の教会の善であることから知ら
44-5798-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ[3] apud:~のもとに、~において、eundem,:同(書)、Jehovah:エホバ、cum:~と一緒に、~と、vasis:容器、器、入れ物、irae:怒り、憤り、Suae:御自身、ad:~のために、~へ、perdendum:滅ぼすことへ、omnem:凡ての、全体の
44-5794~5798-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5794. `Et accessit ad eum Jehudah': quod significet communicationem externi hominis cum interno per bonum, constat a significatione `accedere ad loquendum cum aliquo' quod sit communicatio; et ex repraesentatione
44-5787~5793意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5787.「更に私達も」がそのように結び付けられたものを意味することは、上の5760番のように、「更に私達」の意味が結びつけられたものであることから知られよう。5788.「その手の中に大杯を見つけられた者も」が、神的な天的なものか
44-5793-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5793. Vers.:節、18-31. Et:また、そして、accessit:近付いた、ad:~に、~へ、eum:彼を、Jehudah,:ユダ、et:また、同時に、dixit,:言った、Per:~を通して、~によって、me,:私を、domine:主人よ、(呼格)mi,:私の、(呼
44-5787~5793-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5787. `Etiam nos': quod significet tam associati, constat a significatione `etiam nos' quod sint associati, ut supra n. 5760.5787. `Etiam:~もまた、更に、nos'::私達、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味
44-5775~5786意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5775.「そして、ユダとその兄弟達は入った」が教会の善とその真理と一緒にを意味することは、「ユダ」の表象が教会の善であることから知られよう。そのことについては5583, 5603番に示された。また「その兄弟達」の意味が自然的なも
44-5783~5786原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5783. `Quid dicemus domino meo, quid loquemur?': quod significet fluctuationem, constat ex affectu in his verbis quod sit fluctuatio.5783. `Quid:何か?、どんな?、dicemus:言う、(一人称複数未来)domino:主人、meo
44-5775~5782原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5775. `Et intravit Jehudah et fratres ejus': quod significet bonum Ecclesiae cum veris suis, constat a repraesentatione `Jehudae' quod sit bonum Ecclesiae, de qua n. 5583, 5603; et ex repraesentatione `fratrum ejus
44-5772~5774意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5772.十三~十七節、「同時に、彼らは自分の衣服を引き裂いた。そして各々の者は自分の驢馬の上に袋を載せ、また大きな町に戻った。そして、ユダとその兄弟達はヨセフの家に入った。また彼は依然としてそこに居り、また彼らは彼の前
44-5774原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5774. `Et oneravit quisque super asinum suum, et reversi sunt urbem': quod significet quod a sensualibus reducerentur vera in scientifica, constat ex significatione `asini' quod sit scientificum, de qua n. 5492, `super q
44-5772~5773原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5772. Vers. 13-17. Et disruperunt vestes suas, et oneravit quisque super asinum suum, et reversi sunt urbem. Et intravit Jehudah et fratres ejus domum Josephi, et is adhuc is ibi; et ceciderunt coram illo terram. E
44-5759~5771意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5759.「あなたのしもべ達の中からそれが一緒に見つけられる者は、確かに死ぬ」が、そのように行なった者は地獄へ断罪されることを意味することは、「死ぬこと」の意味が地獄へ断罪されることであることから知られよう。というのは、
44-5765~5771原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5765. Vers. 11, 12. Et festinarunt, et descendere fecerunt quisque manticam suam terram, et aperuerunt quisque manticam suam. Et scrutatus est, in maximo incepit et in minimo absolvit, et inventus scyphus in mantic
44-5763~5764原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5763. `Cum quo invenitur, erit {1}servus meus': quod significet quod apud quem id, is in perpetuum absque proprio libero erit, constat ex significatione `servi' quod sit absque proprio libero esse, ut supra n. 5760
44-5759~5762原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5759. `Cum quo invenitur e servis tuis, et moriatur': quod significet quod damnatus qui tale facit, constat ex significatione `mori' quod sit damnari, mors enim spiritualis non aliud est quam damnatio; quod illi qu
44-5750~5758意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5750.六~十節、「そして、彼らを追いかけ、またそれらの言葉を彼らに話した。同時に、彼らは彼に言った。どうして私の主人はこれらの言葉により話されるのですか? あなたのしもべ達はこの言葉により行なうことについては関与してい
44-5757~5758原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5757. `Reduximus ad te e terra Canaan': quod significet submissum sit ex religioso, constat ex significatione `reducere' quod sit submittere, de qua n. 5624; et ex significatione `terrae Canaanis' quod sit {1}relig
44-5750~5756原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5750. Vers. 6-10. Et assecutus illos, et locutus ad illos verbailla. Et dixerunt ad illum, Quapropter loquitur dominus meus juxta verba haec? absit servis tuis a faciendo juxta verbum hoc. Ecce argentum quod inveni
44-5739~5749意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5739.三~五節、「夜が明け朝となった。そして男達は彼らと彼らの驢馬は送り出された。彼らは大きな町を出て行ったが遠く離れてはいなかった。そしてヨセフは自分の家の支配人の者に言った。立ち上がって男達の後を追え、また彼らに
44-5743~5749原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5743. `Et Joseph dixit illi qui super domo sua': quod significet perceptionem et influxum e novo, constat ex significatione `dicere' in historicis Verbi quod sit {1}percipere, de qua saepius, et quia est perceptio
44-5739~5742原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5739. Vers. 3-5. Mane illuxit, et viri dimissi sunt, illi et asini illorum. Illi exiverunt urbe, non elongati, et Joseph dixit illi qui super domo sua, Surge, persequere post viros, et assecutus illos, et dicas ad
44-5731~5738意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ内意5731.一~二節、「そして、彼は自分の家の支配人の者に命じて言うことに、運ぶことが出来る限り男達の袋を食物で満たせ、またその袋の口に各々の銀を置け、そして、私の大杯、銀の大杯を最も若い者の袋の口に置け、またその穀物
44-5733~5738原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5733. `Imple manticas virorum cibo': quod significet in naturale cum bono veri, constat ex significatione `manticae' quod sit exterius naturale, de qua n. 5497; et ex significatione `cibi' quod sit bonum veri, de q
44-5731~5732原典訳「天界の秘義」創世記ⅤSENSUS INTERNUSSENSUS INTERNUS:内意、5731. Vers. 1, 2. Et praecepit illi qui super domo sua, dicendo, Imple manticas virorum cibo, quantum possunt ferre, et pone argentum cujusvis in ore manticae ejus. Et scyphum
創世記 第四十四章の内容(内意の概要)この章の内意において内なる天的な人間と外なる自然的な人間の間の手段(媒介)について取り扱われる。最初に内なる天的な人間が手段(媒介)をそれ自身から霊的な真理で満たしたことについて、手段(媒介)は「ベニヤミン」であり、そ
44-5728~5730意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ創世記 第四十四章1.そして、彼は自分の家の上(支配人)の者に命じて言うことに、運ぶことが出来る限り男達の袋を食物で満たせ、またその袋の口に各々の銀を置け、2.そして、私の大杯、銀の大杯を最も若い者の袋の口に置け、またそ
44-5728~5730原典訳「天界の秘義」創世記ⅤCONTENTACONTENTA:内容、5728. Agitur in hoc capite in sensu interno de medio inter internum caelestem hominem, et externum naturalem; primum quod internus caelestis homo medium vero spirituali a se impleverit. Medi
創世記 第四十四章の聖言GENESEOSCAPUT QUADRAGESIMUM QUARTUMGENESEOS:創世記、CAPUT:章、QUADRAGESIMUM:第四十番の、四十番目の、QUARTUM:第四番の、四番目の、1. Et praecepit illi qui super domo sua, dicendo, Imple manticas virorum cibo, quantum possunt ferre
43-5719~5727意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5719.文字通りの聖言、また更にそこの高い意味の中の聖言を侮り、またあざけり、その結果として、聖言からの教義の事柄もまた侮り、あざけり、また同時に何も隣人への愛の中に居ないが、しかし自己愛の中に居る者達は凡ての静脈と動
43-5725~5727原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5725. Ab experientia discere datum est quid inundatio seu diluvium in sensu spirituali; inundatio illa est duplex, una quae est cupiditatum, et altera quae est falsitatum; quae est cupiditatum, est partis voluntari
43-5722~5724原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5722. Sunt alii qui in vita corporis spurcissimi fuerunt; spurcities eorum talis est ut reticenda; illi per praesentiam suam et influxum in partes solidas corporis, inducunt taedium vitae, {1}et talem torporem memb
43-5719~5721原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5719. Qui Verbum in littera, et magis {1}quae ibi in altiore sensu, contemnunt et subsannant, consequenter etiam doctrinalia quae sunt ex Verbo, et simul in nullo amore erga proximum sunt sed in amore sui, illi ref
43-5713~5718意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5713.凡ての地獄的なものは病気を引き起すが、しかし凡ての地獄は悪い情欲と欲望の中にあることの理由から、従って天界にあるものに反対してあることの理由から、それ故に、反対のものから人間に作用することの理由から区別を持って
43-5717~5718原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5717. Sunt quidam qui non solum viscosissima cerebri quae excrementitia ejus sunt, referunt, sed etiam sciunt inficere illa quasi venenis; tales cum alluunt, irruunt intra cranium et inde per continuum usque in med
43-5713~5716原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5713. Omnes infernales inducunt morbos sed cum differentia, ex causa quia omnia inferna in cupiditatibus et concupiscentiis mali sunt, proinde contra illa quae sunt caeli, quare agunt ex opposito in hominem; caelum
43-5707~5712意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5707.「またベニヤミンの取り分を彼らの凡ての取り分よりも増やした」が、自然的なものの中の真理からの善の上にある手段(媒介)からの善を意味することは、「取り分」の意味が善であることから知られよう。そのことについては直ぐ
43-5709~5712原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5709. `Et bibebant': quod significet applicationem verorum sub bono, constat a significatione `bibere' quod sit communicatio et {1}appropriatio veri, de qua n. 3168, 3772, 4017, 4018, inde etiam applicatio ejus; qu
43-5707~5708原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5707. `Et multiplicavit portionem Benjaminis prae portionibus omnium illorum': quod significet bonum medio supra bona veris in naturali, constat a significatione `portionum' quod sint bona, de qua mox supra n. (x)5
43-5701~5706意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5701.「なぜなら、エジプト人達はヘブル人達と一緒にパンを食べることは出来なかったからである」が、歪められた秩序の中の科学的な(事実に基づく)ものは教会の真理、および善と決して連結されることが出来ないことを意味すること
43-5704~5706原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5704. `Primogenitus secundum primogenituram suam, et minorennis secundum minorennitatem suam': quod significet secundum ordinem verorum sub bono, constat ex significatione `consedere secundum primogenituram, et sec
43-5702-2~5703原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ[2](s)Quod:こと、それ、そのこと、omnia:凡ての、全体の、quae:それらは、そのことらは、Ecclesiae {10}Hebraeae,:ヘブル教会、quae:それらは、そのことらは、dein:その後は、続いて、instituta:定められた、制定された
43-5701~5702-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5701. `Quia non possunt Aegyptii comedere cum Hebraeis panem': quod significet quod nequaquam {1}(conjungi possent) cum vero et bono Ecclesiae, constat ex repraesentatione `Aegyptiorum' quod sint qui in inverso o
43-5694~5700意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5694.「しかも寝室へ行き、同時にそこで泣いた」がうわべではなく本質的にを意味することは、「寝室へ行くこと」の意味が自分自身の中にあるものが見えないためであることから知られよう。古代人達が見えてはならない何かを行なうこ
43-5699~5700原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5699. `Et posuerunt illi soli, et illis solis': quodsignificet externam apparentiam quod internum quasi separatum ab illis, constat ex significatione `ponere illi soli et illis solis' quod sit separatio; et quia pe
43-5695-2~5698原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5695. `Et:また、そして、lavit:洗った、洗い清めた、facies:顔、容貌、suas'::自分自身の、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、quod:こと、それ、そのこと、disponeret:管理した、処理した、調節した、it
43-5694~5695-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5694. `Et venit cubiculum et flevit ibi': quod significet in se non apparenter, constat ex significatione `venire cubiculum' quod sit in se ut non appareat. Formula sollemnis antiquis fuerat dicere `intrare in cu
43-5688~5693意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5688.「この者があなた達が私に言った最も若いあなた達の弟か?」が自然的な真理にもまた熟知されていたものとして凡てのものの最後に産まれたものを意味することは、「最も若い弟」の意味が凡ての者達の後に産まれた者であることか
43-5689~5693原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5689. `Et dixit, Deus gratiosus sit tibi, fili mi': quod significet quod Divinum etiam apud spirituale caelestis quod medium, quia procedit a caelesti spiritualis quod verum a Divino, constat ex significatione `Deu
43-5688原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5688. `An hic frater vester minimus, quem dixistis ad me?': quod significet natum post omnes, ut quoque illis notum, constat ex significatione `fratris minimi' quod sit qui natus post omnes, de qua sequitur; et ex signif
43-5680~5687意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5680.「同時に、彼らは言った。私達の父、あなたのしもべは平安です」が、霊的な善からの善と一緒に自然的なものが良くあることの自然的なものの認識を意味することは、「言うこと」の意味が認識することであることから知られよう。
43-5684~5687原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5684. `Et sustulit oculos suos': quod significet reflexionem, constat a significatione `tollere oculos' quod sit cogitatio et intentio, de qua n. 2789, 2829, 4339, et quoque advertentia, n. 4086, ita reflexio, nam
43-5683原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5683. Vers. 29-34. Et sustulit oculos suos, et vidit Benjaminem fratrem suum, filium matris suae, et dixit, An hic frater vester minimus, quem dixistis ad me? et dixit, Deus gratiosus sit tibi, fili mi. Et festinavit Jos
43-5680~5682原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5680. `Et dixerunt, Pax servo tuo patri nostro': quod significet inde apperceptionem naturalis quod bene sit bono a quo, constat ex significatione `dicere' quod sit percipere, de qua n. (x)1898, 1919, 2080, 2619, 2
人間は自分が考えたり行なったりした悪いことは殆んど忘れていますが、しかし潜在意識にはしっかり刻まれており、それを瞑想を通して思い出し確認することである程度自分を知って卑下することが出来ます。この瞑想をすると何であんなことを言ったのか、或いは行なったのかと
43-5665~5679意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5665.「そして彼はシメオンを彼らに連れてきた」が、欲すること(意志)を真理に結んだことを意味することは「シメオン」の表象が意志からの信仰、或いは信仰の真理を行なうことの意志であることから知られよう。そのことについては3
43-5670~5679原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5670. `Et dedit pabulum asinis illorum': quod significet instructionem de bono, constat a significatione `dare pabulum' quod sit instruere in bono, per 'pabulum' enim significatur bonum verorum scientificorum, n. 3
43-5665~5669原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5665. `Et eduxit ad illos Shimeonem': quod significet quod adjunxerit veris velle, constat ex repraesentatione `Shimeonis' quod sit fides voluntate, seu voluntas faciendi verum quod fidei, de qua n. 3869-3872, 4497
43-5662~5664a意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5662.「同時に、彼は言った。あなた達に平安があるように、恐れるな」が、うまく行くだろうから心配しないようにを意味することは、「平安」の意味がうまく行くことであることから知られよう。そのことについては続いて述べよう。ま
43-5664a原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5664a. {1} `Argentum vestrum venit ad me': quod significet quod videbitur sicut verum comparatum ab illis, constat ex significatione `argenti' quod sit verum, de qua n. 1551, 2954; quod `argentum eorum venerit ad illum'
43-5663~5664原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5663. `Deus vester et Deus patris vestri': quod significet Divinum Humanum Domini, constare potest ex eo quod ubi in Verbo Deus aut Jehovah nominatur, intelligatur Dominus et non alius, n. 1343, 1736, 2921, 3035; e
43-5662原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5662. `Et dixit, Pax vobis, ne timeatis': quod significet quod bene sit, ne desperent, constat ex significatione `pacis' quod sit bene esse, de qua sequitur; et a significatione `ne timeatis' quod sit ne desperent; agitu
43-5657~5661意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5657.「また見給え、それらの袋の口に各々の銀があるのを」が、真理が無代価で与えられたようにあることが入念に調べられたことを意味することは、「各々の袋の中の銀」の意味が無代価で与えられた真理であることから知られよう。そ
43-5660~5661原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5660. `Et argentum alterum descendere facimus in manu nostra {1}ad emendum cibum': quod significet quod animus sit per verum aliunde comparare bonum, constat ex significatione `argenti' quod sit verum, de qua mox s
43-5657~5659原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5657. `Et ecce argentum cujusvis in ore manticae suae': quod significet quod perspectum quod vera quasi gratis donata, constat ex significatione `argenti cujusvis in sacco' quod sint vera donata gratis, de qua n. 5
43-5650~5656意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5650.「私達を躓かせるために、また私達を支配するために」が、そのためにそれらは完全な力の許へ至らされたことを意味することは、「誰かを躓かせること」の意味が罪の中に彼を置くことであることから、また「自分を誰かの上に支配
43-5651-2~5656原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ[3]regeneratio:再生、non:否、aliud:他のもの、異なった、est:ある、quam:~を除いて、~の外は、ut:~のために、こと、~するように、naturale:自然的な、自然の、subjugetur,:征服される、軛の下に繋がれる、屈服され
43-5650~5651-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5650. `Ad devolvendum super nos, et ad conjiciendum se super nos': quod significet quod propter id sub potestatem absolutam redigerentur, constat a significatione `devolvere super aliquem' quod sit sistere illum
43-5647~5649意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5647.「そして、男達は恐れた」が躊躇を意味することは、「恐れること」の意味がここでは躊躇、即ち内なるものとの連結に対する躊躇であることから知られよう。恐怖は様々な原因から生じる。例えば生命、利得、そのようにまた地位と
43-5649-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5649. `Et:また、そして、dixerunt,:言った、Super:~の上へ、~の上に、verbum:言葉、語、こと、argenti:銀、銀貨、reducti:戻された、返された、in:~の中、~において、manticis:袋、背のう、旅行鞄、nostris:私達の、(x)
43-5648-2~5649-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ
43-5648-2~5649-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5648. `Quod:こと、それ、そのこと、adducti:連れて来られた、提示された、domum:家、Josephi'::ヨセフ、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、quod:こと、それ、そのこと、vera:諸々の真理、quae:それら
43-5647~5648-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5647. `Et timuerunt viri': quod significet retractionem, constat ex significatione `timere' quod hic sit retractio, nempe a conjunctione cum interno; timor {1} ex variis causis existit, prout ex periculis vitae,
43-5639~5646意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5639.「同時に、ヨセフは彼らと一緒にベニヤミンを見た」が霊的なものの天的なものからの真理の許での霊的な手段(媒介)の認識を意味することは、「見ること」の意味が理解することと認めることであることから知られよう。そのこと
43-5646原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5646. Vers. 18-23. Et timuerunt viri quod adducti domum Josephi, et dixerunt, Super verbum argenti reducti in manticis nostris in initio nos adducimur, ad devolvendum super nos, et ad conjiciendum se super nos, et ad sum
43-5641~5645原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5641. {1} `Adduc viros domum': quod significet quod vera in naturali illuc introducerentur, constat ex significatione `filiorum Jacobi' quod sint vera Ecclesiae in naturali, de qua n. 5403, 5419, 5427, 5458, 5512;
43-5639~5640原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5639. `Et vidit Joseph cum illis Benjaminem': quod significet apperceptionem medii spiritualis apud vera, a caelesti spiritualis, constat ex significatione `videre' quod sit intelligere et appercipere, de qua n. 21
43-5628~5638意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5628.「そして、神シャダイ」が厳しいことの後の慰めを意味することは、「シャダイ」の意味が試練であることから、また試練の後の慰めであることから知られよう。そのことについては1992, 4572番に示された。またそれ故に、それはエ
43-5633-2~5638原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5633. Vers.:節、15-17. Et:また、そして、acceperunt:受けた、取った、viri:男、夫、人、munus:贈り物、捧げもの、hoc,:これは、下記の、et:また、そして、duplum:二重の、二倍の、argenti:銀、銀貨、acceperunt:受け
43-5628~5633-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5628. `Et Deus Shaddai': quod significet consolationem post dura, constat ex significatione `Shaddai' quod sit tentatio, et post tentationem consolatio, de qua n. 1992, 4572, hic itaque consolatio post dura quae
43-5621~5627意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5621.「蜜蝋、および没薬」が内的な自然的の善の真理を意味することは、ここの芳香性の蜜蝋である「蜜蝋」の意味が善の真理であることから知られよう。そのことについては続いて述べよう。また「没薬」の意味もまた善からの真理であ
43-5624~5627原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5624. `Et argentum reductum in ore manticarum vestrarum reducatis in manu vestra': quod significet quod per verum gratis datum in exteriore naturali submitterent se quantum possibile, constat ex significatione `arg
43-5623原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5623. `Et argenti duplum accipite in manibus vestris': quod significet verum acceptum in potentiis, constat (c)a significatione argenti quod sit verum, de qua n. 1551, 2954; (c)a significatione `dupli' quod sit successiv
43-5621~5622原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5621. `Ceram et stacten': quod significet vera boni naturalis interioris, constat ex significatione `cerae' hic cerae aromaticae, quod sit verum boni, de qua sequitur; et ex significatione `stactes' quod quoque sit
43-5620意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5620.「少しの乳香(樹脂)と少しの蜂蜜」が外的な自然的な善の真理とその楽しいものを意味することは、「乳香(樹脂)」の意味が善の真理、或いは善からの真理であることから知られよう。そのことについては4748番に示された。「乳香(樹
43-5620-3原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ[14](n) Favus:蜜蜂の巣、apiarius:蜂の、蜜蜂の、et:~と、および、piscis:魚、assus:そこにある、そばにある、居合わせる、quos:それらを、comedit:食べた、食い尽くした、Dominus:主、post:~の後に、~の後ろに、resurrec
43-5620-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ[3] apud:~のもとに、~において、eundem,:同(書)、Erit,:ある、(三人称単数未来){7}prae:~のために、~の故に、multitudine:多数、大勢、豊富、大量、faciendi:手に入れることの、行うことの、lac,:乳、comedet:食べる
43-5620-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5620. `Parum resinae et parum mellis': quod significet {1}vera boni naturalis exterioris, et jucundum ejus, constat ex significatione `resinae' quod sit verum boni, seu verum ex bono, de qua n. 4748; causa quod resina
43-5612~5619意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5612.「同時に、私は凡ての日にあなたに罪を犯すことになるでしょう」が、その後、教会の善はなくなるであろうことを意味することは、それらのことについてそれらを言う「ユダ」の表象が教会の善であることから知られよう。そのこと
43-5615-2~5619原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5615. Vers.:節、11-14. Et:また、そして、dixit:言った、ad:~に、~へ、illos:それらを、彼らを、Israel:イスラエル、pater:父、illorum,:彼らの、Si:もし~なら、たとえ~でも、ita:このように、従って、{1}ergo:
43-5614-2~5615-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ
43-5614-2~5615-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ[2] significetur:意味される、vita spiritualis:霊的な生命、exterior:外的な、より外なる、et:~と、および、interior.:内的な、より内なる、Quod:こと、それ、そのこと、haec:これらは、significentur,:意味される
43-5612~5614-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5612. `Et peccabo tibi omnibus diebus': quod significet quod non bonum Ecclesiae erit amplius, constat (c)ex repraesentatione `Jehudae' qui de se haec dicit, quod sit bonum Ecclesiae, de qua n. 5583, 5603; a sign
43-5606~5611意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5606.「更に私達も」は、教会の外なるものを意味することは、ここの「私達」である「ヤコブの十人の息子達」の表象が教会の外なるものであることから知られよう。そのことについては5469番に示された。5607.「更にあなたも」がその内
43-5608-2~5611原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ[5] et:また、そして、praeterea:加えて、更に、他に、infantes:幼児達、se:自分達自身を、regi:支配されること、patiuntur:受ける、許容する、許す、(dep)ab:~から、~により、angelis,:天使達、qui:その者達、sunt
43-5606~5608-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5606. `Etiam nos': quod significet externum Ecclesiae, constat ex repraesentatione `decem filiorum Jacobi' qui hic sunt `nos', quod sint externum Ecclesiae, de qua n. 5469.5606. `Etiam:~もまた、更に、nos'::私
「ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
19-8825~8826意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825.二十~二十五節、「そして、エホバはシナイ山の山の頂上に降られ、またエホバは山の頂上にモーセを呼ばれ、同時にモーセは登った。そして、エホバはモーセに言われた。山を降りて民に言え、言わなければ恐らく彼らはエホバを
19-8825~8826原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825. Vers. 20-25. Et descendit Jehovah super montem Sinai ad caput montis, et vocavit Jehovah Moschen ad caput montis, et ascendit Moscheh. Et dixit Jehovah ad Moschen, Descende, obtestare populum ne forte perru
19-8820~8824意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820.「エホバが火の中でその上に降られたために」が、そこに天的な愛の中の神的なものがあるのでを意味することは、その中にエホバが居られた「火」の意味が天的な神的な愛であることから知られよう。「火」が愛であることは934,
19-8820~8824原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820. `Propter quod descendit super illum Jehovah in igne': quod significet quia Divinum ibi in amore caelesti, constat ex significatione `ignis,' in quo Jehovah, quod sit amor Divinus caelestis; quod `ignis' sit
19-8818~8819意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818.「また彼らは山の下に立った」が、天的な愛の善から遠くにを意味することは、「シナイ山」の意味が天界であることから、またそのように、そこの神的な真理に結合された神的な善であることから知られよう。そのことについては8
19-8818~8819原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818. `Et constiterunt in inferioribus montis': quod significet longe a bono amoris caelestis, constat ex significatione `montis Sinai' quod sit caelum, et sic bonum Divinum unitum Divino Vero ibi, de qua n. 8805
19-8816~8817意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8816.「そして陣営の中の凡ての民は恐れた」が、受け入れる者達にあった神聖な恐怖を意味することは、「恐れること」の意味が神聖な恐怖であることから、また「陣営の中の民」の意味が神的な真理を受け入れなければならない者達で
19-8816~8817原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8816. `Et trepidabat omnis populus qui in castris': quod significet sanctum tremorem illis qui recepturi, constat ex significatione `trepidare' quod sit sanctus tremor, et ex significatione `populi qui in castris
19-8814~8815意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8814.「山の上の低い暗雲」が受け入れる者達に応じた神的なものの状態を意味することは、「暗雲」の意味が受け入れる者達に適用された真理であることから知られよう。従って文字通りの意味の聖言である。そのことについては8443, 8
19-8814~8815原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8814. `Et nubes gravis super monte': quod significet statum Divinum respective ad illos qui recepturi, constat ex significatione `nubis' quod sit verum accommodatum illis qui recepturi, ita Verbum in littera, de
19-8813意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8813.「響きと稲光があった」が、その啓示の中の神的なものの状態を意味することは、雷鳴の音である「響き」の意味が神的な真理であることから、また「稲光」の意味がその真理にある輝きと光輝であることから知られよう。なぜなら、神的
19-8813原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8813. `Et fuit voces et fulgura': quod significet statum Divinum in quo revelatio, constat ex significatione `vocum,' quae sunt sonitus tonitruum, quod sint vera Divina, et ex significatione `fulgurum' quod sit rutilat
19-8812意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8812.「早朝に」が善の中に居る時の状態を意味することは、「朝」の意味が愛の善の状態であることから知られよう。そのことについては8426番に示された。エホバ、即ち主が三日目に、またその日の朝にシナイ山に降ったことから、ここの「
19-8812原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8812. `In fieri mane': quod significet statum cum in bono, constat ex significatione `mane' quod sit status boni amoris, de qua n. 8426. Ex his, quod Jehovah, hoc est, Dominus, descenderit super monte Sinai die tertio,
19-8810~8811意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8810.十六~十九節、「そして、三日目になり早朝に山の上で響きと稲光、および低い暗雲が生じた。また著しく力強い角笛の音があった。そして陣営の中の凡ての民は恐れた。そして、モーセは民が神に行き会うように陣営から出て行く
19-8810~8811原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8810. Vers. 16-19. Et fuit in die tertio in fieri mane, et fuit voces et fulgura, et nubes gravis super monte, et vox buccinae vehemens valde, et trepidabat omnis populus qui in castris. Et exire fecit Moscheh po
19-8806~8809意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8806.「同時に民を聖別した」が、彼らが信仰の神聖なものの中に居ることが見えるために内的なものを覆うことを意味することは、上の8788番に説明されたことから知られよう。しかしそこではイスラエルの民の許の聖別が何であるかが
19-8806~8809原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8806. `Et sanctificavit populum': quod significet obvelationem interiorum ut in fidei sancto appareant, constat ex illis quae supra n. 8788 explicata sunt, sed ibi expositum est quid sanctificatio apud populum Is
19-8804~8805意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8804.十四~十五節、「そして、モーセは山から民へ降り、同時に民を聖別し、また彼らは自分達の衣服を洗った。そして、モーセは民に言った。あなた達は三日目まで準備せよ、女に近付くな、」「そして、モーセは山から民へ降った」
19-8804~8805原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8804. Vers. 14, 15. Et (x)descendit Moscheh de monte ad populum, et sanctificavit populum, et laverunt vestes suas. Et dixit ad populum, Estote parati ad tres dies; ne accedatis ad mulierem. `Et descendit Moscheh
12-7878~7882意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878.「あなた達のそばを通り過ぎる」が、そこから逃げること、即ち地獄からの断罪が逃げることを意味することは、断罪について言われる時の「通り過ぎること」の意味が、そこから逃げることであることから知られよう。更に地獄か
12-7878~7882原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878. `Et praeteribo praeter vos': quod significet quod fugiet inde, nempe damnatio quae ab infernis, constat ex significatione `praeterire' cum hoc dicitur de damnatione, quod sit fugere inde; etiam damnationis
12-7874~7877意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874.「私はエホバである」が主が唯一の神で在られることを意味することは、上の7401, 7444, 7544, 7598, 7636番に説明されたことから知られよう。7875.「また、血がなければならない」が無垢の善の真理を意味することは、上の7846
12-7874~7877原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874. `Ego Jehovah': quod significet Dominum quod solus Deus, constare potest ex illis quae supra n. 7401, 7444, 7544, 7598, 7636, explicata sunt.7874. ` Ego:私は、Jehovah'::エホバ、quod:こと、それ、そのこと、
12-7870~7873意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870.「その夜に」が彼らの悪い状態を意味することは、「夜」の意味が悪と間違った原理以外にない時の状態であることから知られよう。というのは、夜は昼に、また暗黒は光に対比されるからであり、「昼と光」によって真理と善があ
12-7870~7873原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870. `In nocte illa': quod significet statum mali illorum, constat (c)ex significatione `noctis' quod sit status cum non nisi quam malum et falsum; opponitur enim nox diei {1}et caligo luci, et per `diem' (c)et
12-7868~786意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868.十二~十六節、「そして、私はその夜にエジプトの地の間を通り過ぎ、同時にエジプトの地において人間から獣に至るまで凡ての長子を打とう。またエジプトの凡ての神々に審判を為そう。私はエホバである。また、血があなた達がそ
12-7868~7869原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868. Vers. 12-16. Et transibo per terram Aegypti in nocte illa, et percutiam omne primogenitum in terra Aegypti ab homine et usque ad bestiam; et in omnes deos Aegypti faciam judicia, Ego Jehovah. Et erit sangui
12-7861~7867意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861.「そしてそれに関して朝に至るまで残っているものは火で焼き尽くさなければならない」が、試練を通した終結(目的)までの中間(手段)の状態を意味することは、「朝まで残っているもの」の意味が最後に天界へ上げるための中
12-7861~7867原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861. `Et residuum de illo usque ad mane igne comburetis': quod significet statum medium ad finem per tentationes, constat ex significatione `residui {1} ad mane quod sit status medius ad ultimum, qui est elevati
12-7858~7860意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858.「しかし火で焼いたものを(食べなければならない)」が愛からを意味することは、「火で焼いたもの」の意味が愛からの善であることから知られよう。そのことについては上の7852番に示された。7859.「その頭をその脚と胴の上で
12-7858~7860原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858. `Verum tamen assum igne': quod significet quod ex amore, constat ex significatione `assi {1}igne' quod sit bonum quod ex amore, de qua supra n. 7852.7858. `Verum:真理、tamen:しかし、それにもかかわらず、as
12-7854~7857意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854.「苦菜の上で」が不愉快な試練によってを意味することは、「苦菜」、或いは苦味の意味が不愉快なものであることから、ここでは不愉快な試練であることから知られよう。というのは、「過ぎ越しの小羊」によって表象される無垢
12-7857原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7857. `Et coquendo coctum [in] aquis': quod significet quod non exibit ex vero quod fidei, constat ex significatione `aquarum' quod sint vera quae fidei, de qua n. 2702, 3058, 3424, 4976, 5668; inde `coctum aquis' est
12-7854~7856原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854. `Super amaroribus': quod significet per tentationum injucunda, constat ex significatione `amarorum' seu `amaritudinum' quod sint injucunda, hic quae tentationum; bonum enim innocentiae, quod per `agnum pasc
12-7851~7853意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851.「その夜の内に」が悪い者達の断罪の時を意味することは、「夜」の意味が真理と善の荒廃の状態であることから知られよう。そのことについては221, 709, 2353, 7776番に示された。従って断罪である。なぜなら、真理と善がもは
12-7851~7853原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851. `In nocte illa': quod significet cum damnatio malorum, constat ex significatione `noctis' quod sit status devastationis veri et boni, de qua n. 221, 709, 2353, 7776, ita damnatio, nam cum non {1}amplius ver
12-7848~7850意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848.「家の」が善い意志のものを意味することは、「家」の意味が人間であることから知られよう。そのことについては3128番に示された。またそのことは人間の心である。3538, 4973, 5023, 7353番を参照、それ故に、ここの意志のも
12-7848~7850原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848. `Super domibus': quod significet illa quae voluntatis boni sunt, constat ex significatione `domus' quod sit homo, de qua n. 3128, quodque sit mens hominis, n. 3538, 4973, 5023, 7353, consequenter id quod es
12-7846~7847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7846.「そして、その血から取り」が無垢の善の神聖な真理を意味することは、「血」の意味が主から発している神聖な真理であることから知られよう。そのことについては4735, 6978, 7317, 7326番に示された。またそれは「小羊の血」