19-8827~8831意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827.「山の頂上に」が最内部の中、即ち天界の中を意味することは、今しがた上の8826番に言われたように「山」の意味が天界であることから知られよう。「山の頂上」が最内部の天界であることは、そこが最も高いからであり、また最
聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。
インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。
37-4710~4714意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4710.「行け、また私はあなたを彼らに差し向けよう」が、神的な霊的な善を教えることを意味することは、ヨセフの表象が主の神的な霊的なものであることから知られよう。そのことについては4669, 4708番に示された。それが差し向けら
38-4844-3原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[6]apud:~のもとに、~において、eundem,:同(書)、Pater:父、pupillorum,:保護児達、孤児達、et:~と、および、judex:裁判官、士師、審判者、viduarum:未亡人達、Deus:神、in:~の中、~において、habitaculo:住みか、居
37-4704~4709意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4704.十二~十七節、「また、ヨセフの兄弟達は彼らの父の羊の群れを飼うためにシケムへ行った。そして、イスラエルはヨセフに言った。あなたの兄弟達がシケムで羊の群れを飼っているかどうか? 行け、また私はあなたを彼らに差し向け
38-4844-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4844. `Mane:留まれ、(命令形)vidua:未亡人、domo:家、家屋、patris:父、tui'::あなたの、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、abalienationem:移動、譲渡、遠ざけること、a:~から、~により、se,:自分自身
38-4844-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4844. `Mane vidua domo patris tui': quod significetabalienationem a se, constare potest ex eo quod per id vellet utrecederet, et ad se non amplius rediret; dixit quidem ut maneretibi usque dum adolesceret Shelah filius
37-4698~4703意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4698.「私に自分達をかがめていた」が崇拝を意味することは、「自分をかがめること」の意味が崇拝であることから知られよう。そのことについては上の4689番に示された。4699.「かくして、ヨセフは自分の父と兄弟達に話した」が、それ
38-4843-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3] apud:~のもとに、~において、Micham,:ミカ書、Magnus:偉大な、高名な、est:ある、loquens:話している、語っている、perversitatem:片意地、頑迷、理不尽、animae:霊魂、心、suae,:それ自身の、et:また、そして、detorqu
38-4843-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4843. `Tamari nurui suae': quod significet Ecclesiamrepraesentativam spiritualium et caelestium, quae `nurus' diciturex vero constat a repraesentatione `Tamaris' quod sit Ecclesiarepraesentativa spiritualium et caelest
37-4697意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4697.「および十一の星々」が善と真理の知識(概念)を意味することは、「星々」の意味が善と真理の知識(概念)であることから知られよう。聖言の中の「星々」がそれらを意味することは、それらは夜輝く小さい光源であるからであり、また
38-4840~4842原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4840. `Et mori fecit etiam eum': quod significet quod etiamEcclesiae repraesentativum nullum, constat ex illis quae supra n.4833 ostensa sunt, ubi similia verba.4840. `Et:また、そして、mori:死ぬこと、fecit:行な
38-4838~4839原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4838. `Ut non daret semen fratri suo': quod significet quod sicnulla continuatio, constat ex significatione `dare semen fratri'seu `leviratum praestare' quod sit continuare id quod estEcclesiae, de qua supra n. 483
37-4692~4696意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4692.「そしてその夢のために、またその言葉のために彼らは一層彼を憎むことを付け加えた」が、真理の予言のために、ここでは主の神的な人間性についての予言のために更に大きな侮りと嫌悪を意味することは、「付け加えること」の意
38-4837原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4837. `Et fuit, cum venit ad uxorem fratris sui, et perdidit adterram': quod significet contrarium amori conjugiali [, constat exsequentibus]; describitur per `Erum primogenitum Jehudae' falsummali, in quo primum fuit ge
38-4835a~4836原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4835(a).{12}`Et excita semen fratri tuo': quod significet ne pereatEcclesia, constat ex significatione `seminis' quod sit verum exbono, seu fides charitatis, de qua n. 1025, 1447, 1610, (x)1940,2848, 3310, 3373,
37-4690~4691意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4690.「そして、ヨセフの兄弟達は彼に言った」が、分離された信仰からの者達を意味することは、「ヨセフの兄弟達」の表象が仁愛から信仰へそらせ、また最後に仁愛から信仰を分離した教会であることから知られよう。そのことについて
38-4835-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4835. `Veni:来い、行け、(命令形)ad:~に、~へ、uxorem:妻、fratris:兄弟、tui,:あなたの、et:また、そして、leviratum:逆縁婚、レビレート婚、(未亡人が夫の兄弟と再婚する慣習) praesta:果せ、行なえ、(命令形)illi':
38-4833~4835-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4833. `Et mori fecit eum Jehovah': quod significet quod Ecclesiaerepraesentativum nullum, constat ex significatione `mori' quod sitdesinere tale esse, de qua n. 494, tum finis repraesentationis, n.3253, 3259, 327
37-4688~4689意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4688.「そして見給え、あなた達の束が私の束を取り囲んだ」が、信仰の中に居た者達を意味すること、即ち何かの仁愛の信仰の中に居た者達を意味することは、「取り囲むこと」の意味が、ここでは崇拝するために近付くことであることか
38-4831~4832原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4831. `Et nomen illius Tamar': quod significet quale Ecclesiaequod Ecclesia repraesentativa spiritualium et caelestium, constatex significatione `nominis' quod sit quale, de qua n. 144, 145,1754, 1896, 2009, 2724,
38-4828~4830原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4828. Vers.:節、6-10. Et accepit Jehudah mulierem Ero primogenitosuo, et nomen illius Tamar. Et fuit Er primogenitus Jehudae malusin oculis Jehovae, et mori fecit eum Jehovah. Et dixit Jehudah adOnan, Veni ad uxor
37-4684~4687意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4684.「それで彼らは更に彼を憎むことを付け加えた」が、更に大きな侮りと嫌悪を意味することは、上の4681番に言われたことから知られよう。そこで同様な言葉が言われている。4685.「また、ヨセフは彼らに言った。どうぞ私が見た夢を
38-4825~4827原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4825. `Et addidit adhuc et peperit filium': quod significetidololatricum, constat (c)a significatione `filii' `hic quod' sitidololatricum, nam qui prius nati sunt, significabant falsum etmalum, n. 4821, 4823, inde
37-4682~4683意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4682.「また、ヨセフは夢を見た」が主御自身についての予言を意味することは、「夢を見ること」の意味が予言することであることから知られよう。また夢はヨセフについて取り扱うので、それは主の神的な人間性について予言することで
38-4823~4824原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4823. `Et concepit adhuc et peperit filium': quod significetmalum, constat ex significatione `filii' quod sit verum et quoquebonum, de qua n. 264, ita in opposito sensu falsum et quoque malum,sed malum quod ex fals
37-4679~4681意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4679.「彼の兄弟達は見た」が信仰のものを意味し、また最も近い意味においてヤコブの子孫達を意味することは、「見ること」の意味が認めることと理解することであることから知られよう。そのことについては2150, 2325, 2807, 3764, 3
38-4819~4822原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4819. `Et nomen ejus {1} Shua': quod significet quale, constat exsignificatione `nominis' quod sit quale, de qua supra n. 4817, hicquale mali ex falso mali, de quo etiam supra n. 4818.4819. `Et:また、そして、nomen
37-4677-2~4678意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[8]神的な真理は唯一のものなので、即ち神的な善からあるので、王国の福音を宣べ伝えるために十二弟子達が派遣された時、彼らに二つのシャツ(下着)を持たないことが命じられた。それらのことについては次のようにルカ伝において
38-4818-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3] Quid:何か?、どんな?、haec:これは、origo:起源、源泉、始まり、involvit:包む、含む、et:また、そして、repraesentat,:象徴する、表象する、patet:明らかである、a:~から、~により、sequentibus,:次の、後に続く、qu
38-4818-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4818. `Et vidit ibi Jehudah filiam viri Canaanitae': quodsignificet affectionem mali ex falso mali, constat exsignificatione `filiae' quod sit affectio boni, de qua n. 2362, etin opposito sensu affectio mali, n. 3024;
37-4677-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4677.「そして彼に様々な色のシャツ(下着)を作った」が、神的な霊的な自然的なものと神的な霊的な理性的なものとの連結からの真理の外観(それらにより自然的なものの霊的なものが知られ、また区別される)を意味することは、「シャツ
38-4816~4817原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4816. `Et declinavit ad virum Adullamitam': quod significet adfalsum, constat a significatione `declinare' quod sit in perversumabire; declinare enim, sicut descendere, praedicatur de elongationea bono ad malum et
38-4815原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4815. `Et descendit Jehudah ex fratribus suis': quod significetposteritatem Jacobi, in specie Jehudae tribum quae separata areliquis, constat ex repraesentatione `Jehudae' quod sit inuniversali sensu posteritas Jacobi, e
37-4675~4676意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4675.「また、イスラエルは自分の凡ての息子達よりもヨセフを愛した」が、理性的なものの神的な霊的なものと自然的なものの神的な霊的なものとの連結を意味することは、「イスラエルとしてのヤコブ」の表象が自然的なものの神的な霊
38-4814原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4814. `Et factum in tempore hoc': quod significet statumsequentium, constat ex significatione `temporis' quod sit status,de qua n. 2625, 2788, 2837, 3254, 3356, 3404, 3938; quod sit statussequentium, significatur per quo
38-4813原典訳「天界の秘義」創世記ⅣSENSUS INTERNUSSENSUS INTERNUS:内意、4813.Vers. 1-5. Et factum in tempore hoc, et descendit Jehudaet fratribus suis, et declinavit usque ad virum Adullamitam, etnomen ejus Hirah. Et vidit ibi Jehudah filiam viri Canaani
37-4670~4674意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4670.「十七歳の息子」が主の霊的な神的な人間性そのものの状態を意味することは、聖言において述べられている者達の年齢の歳が他の数の如く同様に事柄と状態を意味することから知られよう。聖言の中の凡ての数は事柄と状態を意味す
38-4811~4812原典訳「天界の秘義」創世記ⅣCAPUT XXXVIII1. Et factum in tempore hoc, et descendit Jehudah exfratribus suis, et declinavit usque ad virum Adullamitam, et nomenejus Hirah.2. Et vidit ibi Jehudah filiam viri Canaanitae, et nomen ejusShua, et ac
37-4666~4669意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ内意4666.一~三節、「そしてそれから、ヤコブはカナンの地において自分の父の滞在の地に住んだ。下記の出生はヤコブのものである。ヨセフは十七歳の息子であり、その兄弟達と一緒に羊の群れを飼っていた。またその少年は自分の父の
38-4809~4810原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4809. Quando venerit Filius hominis in gloria Sua significatquando apparebit Divinum Verum in sua luce, (m)quod fit unicuivishomini cum moritur; venit enim tunc in lucem caeli, in quapercipere potest quid verum (o)
38-4807~4808原典訳「天界の秘義」創世記ⅣGENESEOSCAPUT TRIGESIMUM OCTAVUMGENESEOS:創世記、CAPUT:章、TRIGESIMUM:第三十の、三十番目の、OCTAVUM:第八の、八番目の、4807. Ante caput praecedens, n. 4661-4664, inceptum estexplicare quae Dominus apud Matthaeum
創世記 第三十七章の内容(内意の概要)この章の内意において主の神的な人間性からの神的な真理について、それが教会の中で時間の経過ではねつけられることで投げ捨てられ、また最後にその代わりに間違った原理が受け入れられたことが取り扱われる。特に、仁愛から分離された
37-4665意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ創世記 第三十七章の聖言1.そしてそれから、ヤコブはカナンの地において自分の父の滞在の地に住んだ。2.下記の出生はヤコブのものである。ヨセフは十七歳の息子であり、その兄弟達と一緒に羊の群れを飼っていた。またその少年は自分の父の
37-4804~4806原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4804. Sunt perplures societates in altera vita quae amicitiaesocietates vocantur; constituuntur ab illis qui in vita corporisjucundum conversationis praetulerunt omni alii jucundo, et quiamaverunt illos cum quibus
37-4802~4803原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4802. Sunt etiam tales spiritus qui quodammodo admittunt lucemcaeli ac recipiunt vera fidei, et usque mali sunt, sic ut aliquamperceptionem veri habeant, et quoque vera cupide recipiunt, sed nonob finem ut vivant s
37-4661~4664意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ創世記 第三十七章4661.前の章の前部に主が教会の最後の時について予言されたことを説明することが続けられた。またそこでマタイ伝、25.1-14、の許の十人の乙女達についての例えによって説明された。その後、他の例えが続く、即ち外
37-47800~4801原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4800. Paucissimi credere possunt quo spirituum et angelorumsocietates sint quibus correspondent singula apud hominem, tum quoplures societates sunt, ac quo plures in societate, quod eo melioret fortior corresponde
37-4799原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4799. Erant spiritus apud me ex alio orbe, de quo alibi, quorumfac erat diversa a faciebus hominum nostri orbis; erat prominens,imprimis circum labra, et praeterea libera; cum illis locutus sumde more illorum vivendi, st
36-4658~4660意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4658.内的なものから認められたものを聴覚が持ち、またそこのその霊が教え示すことに従順であり、またその命令をふさわしく知らせる者達は耳の内的なものに関わりがある。彼らがどのような者達であるかもまた示された。左の脇腹に接
37-4794~4798原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4794.(s) Spiritus seu homo post mortem, omnes sensationes habetquas dum vixit in mundo, nempe visum, auditum, olfactum, et tactum,non autem gustum, sed loco ejus aliquod analogon, quod adjunctumest odoratui. Quod n
36-4652~4657意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ続、最大の人間、即ち天界との相応について、ここでは聴覚、および耳とそれ(最大の人間)との相応について4652.霊魂と身体、或いは人間の内部の霊と人間の外部の身体の間にどのような相応があるかは、身体のものである話すことと聞
37-4793原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4793. Quia gustus correspondet perceptioni et affectioni sciendi,intelligendi et sapiendi, et in illa affectione est vita hominis,idcirco non permittitur alicui spiritui et angelo influere ingustum hominis, nam hoc foret
37-4791~4792原典訳「天界の秘義」創世記ⅣContinuatio de Correspondentia cum Maximo Homine, hic de Correspondentia Gustus et linguae, et quoque Faciei cum illoContinuatio:続、続くこと、de:~について、Correspondentia:相応、cum:~と一緒に、~と、Maximo H
36-4647~4651意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4647.十五~十九節、「下記の者達は、エサウの息子達の中の君主達である。エサウの長子エリファズの息子達、君主テマン、君主オマル、君主ツェフォ、君主ケナズ、君主コラ、君主ガタム、君主アマレク、これらの者達はエドムの地のエ
37-4788-2~4790原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4788. ` Midianitae:ミデヤン、vendiderunt:売った、売り込んだ、eum:彼を、ad:~に、~へ、Aegyptum'::エジプト、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、illos:それらを、彼らを、qui:その者達、in:~の中
37-4784~4788-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4784. `Et renuit ad consolandum se': quod significet quod nonposset, constat ex illis quae nunc dicta sunt.4784. `Et:また、しかるに、renuit:拒否する、はねつける、ad:~のために、~へ、consolandum:慰めることへ
36-4643~4646意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4643.二~五節、「エサウは、カナンの娘達から自分の女達を迎え入れた。ヘテ人エロンの娘アダ、またヒビ人ツィベオンの娘アナの娘オホリバム、また、イシュマエルの娘、ネバヨテの妹バセマテ、そして、アダはエサウにエリファズを産
37-4780~4783-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4780. `Et luxit super filio suo diebus multis' quod significetstatum, nempe luctus pro deperdito bono et vero, constat arepraesentatione `Josephi' qui hic est `filius', quod sit DivinumVerum, in specie illa de qu
36-4640~4642意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ内意4640.一節、「そして、下記のものはエサウの出生である。その者はエドムそのものである。」「下記のものはエサウの出生である」は、主の神的な自然的な善の中の派生物を意味し、「その者はエドムそのものである」は、自然的なも
37-4779-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3] apud:~のもとに、~において、Ezechielem,:エゼキエル書、Clamorem:叫び、どよめき、歓声、edent:発する、出す、(三人称複数未来)super:~の上に、~のために、te:あなたから、voce:声、言葉、sua,:自分自身から、et:
37-4779-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4779. `Et posuit saccum in lumbis suis': quod significet luctumpro deperdito bono, constat ex significatione `ponere saccum superlumbis' quod fuerit repraesentativum [luctus] pro deperdito bono;`lumbi' enim significant
創世記 三十六章の内容(内意の概要)ここの内意の中で主の神的な自然的な真理について、またその善の凡ての秩序についてそれが名前によって記述されている。主の神的な自然的な善は「エサウ」である。1.そして、下記のものはエサウの出生である。その者はエドムである。2.エ
36-4639意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ創世記 三十六章1.そして、下記のものはエサウの出生である。その者はエドムである。2.エサウは、カナンの娘達から自分の女達を迎え入れた。ヘテ人エロンの娘アダ、またヒビ人ツィベオンの娘アナの娘オホリバム、3.また、イシュマエルの娘
37-4776-2~4778原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[2] (s)Quod:こと、それ、そのこと、{3} nemo:誰も~ない、possit:出来る、可能である、salvari:救われること、nisi:~以外、もし~でなければ、in:~の中、~において、bono:善、charitatis:仁愛、vixerit,:生きた、et
36-4638-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ [4]「容器」は信仰の教義の事柄である。「しかし、花婿が遅れて凡ての者達がまどろみ、また眠った」は、遅れとそこからの疑いを意味し、内意において「まどろむこと」は遅れから教会の中で緩慢になることを意味し、「眠ること」は疑い
37-4776-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4776. `Fera mala comedit eum': quod significet quod cupiditatesmali exstinxerint, constat ex significatione `ferae malae' quod sitmendacium ex vita cupiditatum, de qua n. 4729, proinde cupiditates;et ex significatione
37-4770~4775原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4770. `Et intinxerunt tunicam in sanguine': quod significet quodfoedaverint falsis ex malis, constat ex significatione `intingeresanguine' quod sit foedare falsis, `sanguis' enim in opposito sensuest verum falsific
36-4635~4638-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ創世記 第三十六章4635.創世記の前の章々の序文において、これまで主がマタイ伝、24章において予言された教会の最後の時について説明されたので、また同福音書、25章においてそれが続けられているので、それもまたその順序で内意に
37-4769-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3] `hircus:雄山羊、autem:しかし、他方において、caprarum':雌山羊、respective:それぞれ、個々に、関係して、関して、ad:~に、~へ、Ecclesiam Christianam,:基督教会、significat:意味する、illos:それらを、彼らを、qui
35-4627~4634意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4627.他方において、鼻の内的なものに関係する者達は、その外的なものに関係する者達よりも認識に関して更に完全な状態の中に居る。そのことについては上に示された。彼らについて下記のことを述べることが許されている。私に浴室が
37-4769-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4769. `Et mactarunt hircum caprarum': quod significet veraexterna ex jucundis, constat ex significatione `hirci caprarum' inVerbo quod sint vera naturalia, hoc est, vera externi hominis exquibus jucunda vitae, tum quoq
37-4767~4768原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4767. Vers. 31-35. Et sumpserunt tunicam Josephi, et mactarunthircum caprarum, et intinxerunt tunicam in sanguine. Et miserunttunicam variorum colorum, et adduxerunt ad patrem illorum, etdixerunt, Hanc invenimus, a
35-4623~4626意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4623.しかし霊達の感覚的な生命は二様のものがあること、即ち実際のものと実際のものでないものがあることが知られなければならない。一方のものは他方のものから区別されたものであり、天界に居る者達に現れるその凡てのものは実際
37-4766原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4766. `Et ego quo ego venio?': quod significet ubi nunc Ecclesia,constat a repraesentatione `Reubenis' quod sit fides Ecclesiae incommuni, de qua n. 4731, 4734, 4761; et quia Reuben de se dicit `etego quo ego venio', sig
37-4764~4765原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4764. `Et rediit ad fratres suos': quod significet docentes,constat a repraesentatione {1} `fratrum (o)Josephi' quod sint quia fide separata, et quia pastores erant, quod etiam sint docentesex fide, ut supra n. 470
35-4619~4622意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4619.「そしてその民に集められた」が、理性的なものが今や神的な自然的なものの間にあることを意味することは、「民に集められること」の意味が、表象について述べられる時もはや表象がないことであることから知られよう。そのこと
37-4763-2原典訳「天界の秘義」創世記ⅣCum:その時、その場合、convertit::向きを変えた、se:自分自身を、Samuel:サムエル、ad:~のために、~へ、abeundum,:去ることへ、出発することへ、Shaul:サウル、apprehendit:つかんだ、握った、alam:外縁、裾、へり、{3} tu
37-4763-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4763. `Et discidit vestes suas': quod significet luctum, constata significatione `discindere vestes quod sit luctus, nempe propterverum deperditum seu quod nulla fides; in Verbo, imprimishistorico, saepius legitur quod
35-4613~4618意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4613.「マムレキリアテアルバ」がその状態を意味することは、「マムレ」の意味が接合されるもののその質と量であることから知られよう。そのことについては2970番に示された。また「キリアテアルバ」の意味が真理に関する教会である
37-4761~4762原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4761. `Et rediit Reuben ad foveam': quod significet fidemEcclesiae in communi, constat a repraesentatione `Reubenis' quodsit confessio fidei Ecclesiae in communi, de qua n. 4731, 4734; et(c)ex significatione `fovea
37-4760原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4760. `Et adduxerunt Josephum Aegyptum': quod significetconsultationem a scientificis, constat a significatione `Aegypti'quod sint scientifica, de qua n. 1164, 1165, 1186, 1462; ad quaecum affertur Divinum Verum, est con
35-4611~4612意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4611.二十七~二十九節、「そして、ヤコブは自分の父イサクに向かってマムレキリアテアルバへ行った。それはヘブロンである。そこにアブラハムとイサクは滞在した。そして、イサクの日々は100年と80年であった。そして、イサクは息が
37-4759原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4759. `In viginti argenti': quod significet aestimationem,constat ex significatione `viginti' quod sint bonum et verum ininteriore homine reconditum a Domino, quae `reliquiae' vocantur, dequa n. 2280, ita sanctum bonum a
37-4755~4758原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4755. `Et auscultaverunt fratres illius': quod significet condescendentiam, constat absque explicatione.4755. `Et:また、そして、auscultaverunt:耳を傾けた、服従した、fratres:兄弟達、illius'::それの、彼の、quod:
「ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
19-8827~8831意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827.「山の頂上に」が最内部の中、即ち天界の中を意味することは、今しがた上の8826番に言われたように「山」の意味が天界であることから知られよう。「山の頂上」が最内部の天界であることは、そこが最も高いからであり、また最
19-8827~8831原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827. `Ad caput montis': quod significet in intimo, nempe caelo, constat ex significatione `montis' quod sit caelum, ut nunc supra n. 8826; quod `caput montis' sit intimum caelum, est quia caput montis est altiss
主の祈り「諸天界に居られる私達の父なる神よ、あなたの御名が崇められますように、あなたの王国が来ますように、あなたの御心が天界において行われる如く地においてもまた行なわれますように、私達の日々の糧を今日も私達に与え給え、私達が私達に対する罪を私達が許す如く
19-8825~8826意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825.二十~二十五節、「そして、エホバはシナイ山の山の頂上に降られ、またエホバは山の頂上にモーセを呼ばれ、同時にモーセは登った。そして、エホバはモーセに言われた。山を降りて民に言え、言わなければ恐らく彼らはエホバを
19-8825~8826原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825. Vers. 20-25. Et descendit Jehovah super montem Sinai ad caput montis, et vocavit Jehovah Moschen ad caput montis, et ascendit Moscheh. Et dixit Jehovah ad Moschen, Descende, obtestare populum ne forte perru
19-8820~8824意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820.「エホバが火の中でその上に降られたために」が、そこに天的な愛の中の神的なものがあるのでを意味することは、その中にエホバが居られた「火」の意味が天的な神的な愛であることから知られよう。「火」が愛であることは934,
19-8820~8824原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820. `Propter quod descendit super illum Jehovah in igne': quod significet quia Divinum ibi in amore caelesti, constat ex significatione `ignis,' in quo Jehovah, quod sit amor Divinus caelestis; quod `ignis' sit
19-8818~8819意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818.「また彼らは山の下に立った」が、天的な愛の善から遠くにを意味することは、「シナイ山」の意味が天界であることから、またそのように、そこの神的な真理に結合された神的な善であることから知られよう。そのことについては8
19-8818~8819原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818. `Et constiterunt in inferioribus montis': quod significet longe a bono amoris caelestis, constat ex significatione `montis Sinai' quod sit caelum, et sic bonum Divinum unitum Divino Vero ibi, de qua n. 8805
19-8816~8817意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8816.「そして陣営の中の凡ての民は恐れた」が、受け入れる者達にあった神聖な恐怖を意味することは、「恐れること」の意味が神聖な恐怖であることから、また「陣営の中の民」の意味が神的な真理を受け入れなければならない者達で
19-8816~8817原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8816. `Et trepidabat omnis populus qui in castris': quod significet sanctum tremorem illis qui recepturi, constat ex significatione `trepidare' quod sit sanctus tremor, et ex significatione `populi qui in castris
19-8814~8815意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8814.「山の上の低い暗雲」が受け入れる者達に応じた神的なものの状態を意味することは、「暗雲」の意味が受け入れる者達に適用された真理であることから知られよう。従って文字通りの意味の聖言である。そのことについては8443, 8
19-8814~8815原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8814. `Et nubes gravis super monte': quod significet statum Divinum respective ad illos qui recepturi, constat ex significatione `nubis' quod sit verum accommodatum illis qui recepturi, ita Verbum in littera, de
19-8813意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8813.「響きと稲光があった」が、その啓示の中の神的なものの状態を意味することは、雷鳴の音である「響き」の意味が神的な真理であることから、また「稲光」の意味がその真理にある輝きと光輝であることから知られよう。なぜなら、神的
19-8813原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8813. `Et fuit voces et fulgura': quod significet statum Divinum in quo revelatio, constat ex significatione `vocum,' quae sunt sonitus tonitruum, quod sint vera Divina, et ex significatione `fulgurum' quod sit rutilat
19-8812意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8812.「早朝に」が善の中に居る時の状態を意味することは、「朝」の意味が愛の善の状態であることから知られよう。そのことについては8426番に示された。エホバ、即ち主が三日目に、またその日の朝にシナイ山に降ったことから、ここの「
19-8812原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8812. `In fieri mane': quod significet statum cum in bono, constat ex significatione `mane' quod sit status boni amoris, de qua n. 8426. Ex his, quod Jehovah, hoc est, Dominus, descenderit super monte Sinai die tertio,
19-8810~8811意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8810.十六~十九節、「そして、三日目になり早朝に山の上で響きと稲光、および低い暗雲が生じた。また著しく力強い角笛の音があった。そして陣営の中の凡ての民は恐れた。そして、モーセは民が神に行き会うように陣営から出て行く
19-8810~8811原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8810. Vers. 16-19. Et fuit in die tertio in fieri mane, et fuit voces et fulgura, et nubes gravis super monte, et vox buccinae vehemens valde, et trepidabat omnis populus qui in castris. Et exire fecit Moscheh po
19-8806~8809意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8806.「同時に民を聖別した」が、彼らが信仰の神聖なものの中に居ることが見えるために内的なものを覆うことを意味することは、上の8788番に説明されたことから知られよう。しかしそこではイスラエルの民の許の聖別が何であるかが
12-7878~7882意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878.「あなた達のそばを通り過ぎる」が、そこから逃げること、即ち地獄からの断罪が逃げることを意味することは、断罪について言われる時の「通り過ぎること」の意味が、そこから逃げることであることから知られよう。更に地獄か
12-7878~7882原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878. `Et praeteribo praeter vos': quod significet quod fugiet inde, nempe damnatio quae ab infernis, constat ex significatione `praeterire' cum hoc dicitur de damnatione, quod sit fugere inde; etiam damnationis
12-7874~7877意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874.「私はエホバである」が主が唯一の神で在られることを意味することは、上の7401, 7444, 7544, 7598, 7636番に説明されたことから知られよう。7875.「また、血がなければならない」が無垢の善の真理を意味することは、上の7846
12-7874~7877原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874. `Ego Jehovah': quod significet Dominum quod solus Deus, constare potest ex illis quae supra n. 7401, 7444, 7544, 7598, 7636, explicata sunt.7874. ` Ego:私は、Jehovah'::エホバ、quod:こと、それ、そのこと、
12-7870~7873意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870.「その夜に」が彼らの悪い状態を意味することは、「夜」の意味が悪と間違った原理以外にない時の状態であることから知られよう。というのは、夜は昼に、また暗黒は光に対比されるからであり、「昼と光」によって真理と善があ
12-7870~7873原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870. `In nocte illa': quod significet statum mali illorum, constat (c)ex significatione `noctis' quod sit status cum non nisi quam malum et falsum; opponitur enim nox diei {1}et caligo luci, et per `diem' (c)et
12-7868~786意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868.十二~十六節、「そして、私はその夜にエジプトの地の間を通り過ぎ、同時にエジプトの地において人間から獣に至るまで凡ての長子を打とう。またエジプトの凡ての神々に審判を為そう。私はエホバである。また、血があなた達がそ
12-7868~7869原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868. Vers. 12-16. Et transibo per terram Aegypti in nocte illa, et percutiam omne primogenitum in terra Aegypti ab homine et usque ad bestiam; et in omnes deos Aegypti faciam judicia, Ego Jehovah. Et erit sangui
12-7861~7867意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861.「そしてそれに関して朝に至るまで残っているものは火で焼き尽くさなければならない」が、試練を通した終結(目的)までの中間(手段)の状態を意味することは、「朝まで残っているもの」の意味が最後に天界へ上げるための中
12-7861~7867原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861. `Et residuum de illo usque ad mane igne comburetis': quod significet statum medium ad finem per tentationes, constat ex significatione `residui {1} ad mane quod sit status medius ad ultimum, qui est elevati
12-7858~7860意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858.「しかし火で焼いたものを(食べなければならない)」が愛からを意味することは、「火で焼いたもの」の意味が愛からの善であることから知られよう。そのことについては上の7852番に示された。7859.「その頭をその脚と胴の上で
12-7858~7860原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858. `Verum tamen assum igne': quod significet quod ex amore, constat ex significatione `assi {1}igne' quod sit bonum quod ex amore, de qua supra n. 7852.7858. `Verum:真理、tamen:しかし、それにもかかわらず、as
12-7854~7857意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854.「苦菜の上で」が不愉快な試練によってを意味することは、「苦菜」、或いは苦味の意味が不愉快なものであることから、ここでは不愉快な試練であることから知られよう。というのは、「過ぎ越しの小羊」によって表象される無垢
12-7857原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7857. `Et coquendo coctum [in] aquis': quod significet quod non exibit ex vero quod fidei, constat ex significatione `aquarum' quod sint vera quae fidei, de qua n. 2702, 3058, 3424, 4976, 5668; inde `coctum aquis' est
12-7854~7856原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854. `Super amaroribus': quod significet per tentationum injucunda, constat ex significatione `amarorum' seu `amaritudinum' quod sint injucunda, hic quae tentationum; bonum enim innocentiae, quod per `agnum pasc
12-7851~7853意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851.「その夜の内に」が悪い者達の断罪の時を意味することは、「夜」の意味が真理と善の荒廃の状態であることから知られよう。そのことについては221, 709, 2353, 7776番に示された。従って断罪である。なぜなら、真理と善がもは
12-7851~7853原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851. `In nocte illa': quod significet cum damnatio malorum, constat ex significatione `noctis' quod sit status devastationis veri et boni, de qua n. 221, 709, 2353, 7776, ita damnatio, nam cum non {1}amplius ver
12-7848~7850意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848.「家の」が善い意志のものを意味することは、「家」の意味が人間であることから知られよう。そのことについては3128番に示された。またそのことは人間の心である。3538, 4973, 5023, 7353番を参照、それ故に、ここの意志のも
12-7848~7850原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848. `Super domibus': quod significet illa quae voluntatis boni sunt, constat ex significatione `domus' quod sit homo, de qua n. 3128, quodque sit mens hominis, n. 3538, 4973, 5023, 7353, consequenter id quod es
12-7846~7847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7846.「そして、その血から取り」が無垢の善の神聖な真理を意味することは、「血」の意味が主から発している神聖な真理であることから知られよう。そのことについては4735, 6978, 7317, 7326番に示された。またそれは「小羊の血」