20-8859原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡEXODUSCAPUT XXEXODUS:出埃及記、{1}CAPUT:章、XX1. Et locutus est DEUS omnia verba haec, dicendo,2. Ego JEHOVAH DEUS tuus, Qui eduxi te e terra Aegypti, e domo servorum.3. Non erit tibi dii alii coram faciebus Meis.4.
聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。
インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。
31-4096-2~4097意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[4]しかし情愛によって善に真理を結び付ける時、善と一緒にそれをどのように有するか、また真理を善に適用する時、真理と一緒にそれをどのように有するかは、善と真理の中に考え、或いは思考が保たれる時それほど知ることが出来な
32-4270~4272原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4270. `Et surrexit in nocte illa, et accepit binas feminas suas,et binas ancillas suas, et undecim natos suos, et transivittransitum Jabbok': quod significet insinuationem primamaffectionum veri cum veris acquisiti
31-4095~4096-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4095.十四~十六節、「そして、ラケルとレアは答え、また彼に言った。もはや私達の父の家に私達の取り分と相続分があるでしょうか?彼に私達は他人と見なされているのではないか? なぜなら、彼は私達を裏切り、また私達の銀を浪費
32-4268.~4269原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4268. `Et praecepit etiam secundo, etiam tertio, etiam omnibuseuntibus post catervas, dicendo, Secundum verbum hoc loquemini adEsavum, in inveniendo vos eum': quod significet continuum, nempeordinationis et submis
31-4087~4094意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4087.「そして見よ、まだらにされた羊の群れ、斑点入りの羊の群れ、および白い斑点のある羊の群れの上に乗っている凡ての雄山羊を」が、そのようなものが導入されたこと、従ってそのようなものが教えられたことを意味することは、直
32-4266~4267原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4266. `Dedit in manum servorum suorum catervam catervam seorsim;et dixit ad servos suos, Transite ante me, et spatium ponatis intercatervam et inter catervam': quod significet ordinationem quomodoinitiarentur, cons
31-4080~4086意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4080.「またもし、まだらのものがあなたの報酬であるとそのように言ったなら、実際、凡ての羊の群れがまだらのものを産んだ」が、結ばれた間違った原理に関しても同様に得られたことを意味することは、今しがた言われたことから知ら
32-4265原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4265. Vers. 16-23. Et dedit in manum servorum suorum catervamcatervam seorsim; et dixit ad servos suos, Transite ante me etspatium ponatis inter catervam et inter catervam. Et praecepitprimo dicendo, Quod occurrerit tibi
31-4076~4079意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4076.「しかも、あなた達は知っている。私があなた達の父に私の凡ての力によって仕えたことを」が、自分の力によりを意味することは、「仕えること」の意味が努力であることから知られよう。そのことにつては3824, 3846番に示された
32-4263~4264原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4263. `Capras ducentas et capros viginti, oves ducentas etarietes viginti': quod significet bona et inde vera Divina, constatex significatione `caprarum et ovium' quod sint bona, de qua n.3995, 4006, 4169; ex signi
31-4075意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4075.「しかるに私の父の神は私と一緒に居られる」が、主御自身にある凡てのものは神的なものからあることを意味することは、「父の神」が主について属性付けられる時は主御自身にとって神的なものであることから、また「私と一緒に居られ
32-4260~4262原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4260. Vers. 13-15. Et pernoctavit ibi in nocte illa, et accepitde veniente in manum suam munus Esavo fratri suo. Capras ducentaset capros viginti, oves ducentas et arietes viginti. Camelaslactantes et filios illaru
31-4073~4074意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4073.「ヤコブは使いを差し向け、同時にラケルとレアを自分の羊の群れの方の野に呼んだ」が、「ヤコブ」によって今意味された善がやがて立ち去る時、その善からの真理への情愛との連結、および適用を意味することは、「ヤコブ」の表
32-4256~4259原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4256. `Eripe me quaeso e manu fratris mei, e manu Esavi, quiatimeo ego eum quod significet statum respective quia priorem sefecit, constare potest ab illis quae supra passim dicta sunt,imprimis ex illis ubi agitur
31-4072意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4072.四~十三節、「そして、ヤコブは使いを差し向け、同時にラケルとレアを自分の羊の群れの方の野に呼んだ。また、彼女達に言った。私があなた達の父の顔を見るに、彼は昨日、一昨日の如き彼とは全く違っていた。しかるに私の父の神は私
32-4255-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4255. `Quia:なぜなら、ので、in:~の中、~を所有して、baculo:杖、棒、meo:私の、transivi:行った、過ごした、(一人称単数完了)Jordanem:ヨルダン、hunc,:これらは、et:また、そして、nunc:今、現在、sum:ある、in:~の
32-4255-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4255. `Quia in baculo meo transivi Jordanem hunc, et nunc sum induo castra': quod significet quod ab exiguo multum, constat asignificatione `baculi' quod sit potentia et quod praedicetur devero, de qua n. 4013, 4015; a
31-4068~4071意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4068.「そしてそれから、エホバはヤコブに言われた」が、神的なものからの主の認識を意味することは、聖言の歴史的なものにおいて「言うこと」の意味が認識することであることから知られよう。そのことについては1791, 1815, 1819, 1
32-4251a.~4254原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4251a. {1} Vers. 9-12. Et dixit Jacob, Deus patris mei Abrahami,et Deus patris mei Jishaki, Jehovah, dicens ad me, Revertere adterram tuam, et ad nativitatem tuam, et benefaciam tecum. Minorsum prae omnibus miser
31-4067意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4067.「しかるに見よ、彼は昨日、一昨日の如き彼とは全く違っていた」が、「ヤコブ」によって意味された善に対して全く変えられた状態を意味するが、しかしそれからは何も引き出されたものはなく、それどころか、連結に関する状態を除いて
32-4250.~4251原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4250. `Et dimidiavit populum qui cum eo, et gregem, et armentum,et camelos in duo castra': quod significet praeparationem etdispositionem verorum et bonorum in naturali ad recipiendum bonumper `Esavum' repraesenta
再生について、また新しい人間についてそれが何であるかを知る者は、新しい人間は古い人間と比べて全く異なった者であることを認めることが出来よう。というのは、新しい人間は霊的な事柄と天的な事柄への情愛の中に居るからである。なぜならば、それらが彼の楽しいものと幸
31-4064~4066意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4064.「ヤコブが私達の父の凡てのものを取った」が、ヤコブによって意味された善の凡てのものは、そこからそれらが存在したこと、即ちその媒介の善から存在したことを意味することは説明なしに知られよう。しかしそこからラバンに与
32-4249原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4249. `Et timuit Jacob valde, et angustia fuit ei': quodsignificet statum cum mutatur, constat ex eo quod timor et angustiasint primum tentationum; et quod praecedant {1} cum invertitur seumutatur status. Arcana quae amp
31-4062~4063意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ内意4062.一~三節、「ところで、ヤコブはラバンの息子達の言葉を聞いた。彼らは言うことに、ヤコブが私達の父の凡てのものを取り、また私達の父のものからその凡ての富を作った。そして、ヤコブはラバンの顔を見た。しかるに見よ、
32-4247-2.~4248原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3] Ex:~から、~により、his:これらから、constare:知られること、明らかであること、potest:出来る、可能である、quomodo:どのように、どうして、どのようにして、se:それ自身を、habet:持つ、有す、cum:~と一緒に
創世記第三十一章の内容(内意の概要)ここの内意において、「ヤコブとその女(妻)達」によって表象されている善と真理が神的に直接の家系からの神的なものに連結されるために、「ラバン」によって意味された善からの分離について、更に分離に関する両方のものの状態につい
31-4061意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ創世記第三十一章1.ところで、ヤコブはラバンの息子達の言葉を聞いた。彼らは言うことに、ヤコブが私達の父の凡てのものを取り、また私達の父のものからその凡ての富を作った。2.そして、ヤコブはラバンの顔を見た。しかるに見よ、彼は昨日
32-4246~4247-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4246. Vers.6-8. Et reversi sunt nuntii ad Jacobum, dicendo,Venimus ad fratrem tuum, ad Esavum, et etiam vadit obviam tibi, etquadringenti viri cum eo. Et timuit Jacob valde, et angustia fuitei, et dimidiavit popu
31-4060-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[5]「そして、その時、人間の御子のしるしが天に現れる」は、その時の神的な真理の出現を意味する。「しるし」が出現であり、「人間の御子」が神的な真理に関する主であることは2803, 2813, 3704番に認められよう。弟子達が主に「私達に
32-4244.~4245原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4244. `Et fuit mihi bos et asinus, grex et servus et ancilla':quod significet acquisitiones suo ordine ibi, constat asignificatione `bovis et asini, gregis et servi et ancillae' quodsint bona et vera exteriora et
31-4060-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4060.またそのように、述べられたその言葉によって、その時の善に関する教会の状態、即ち隣人への愛と主への愛に関する教会の状態が意味されることは、そこのそれらの言葉の内意から知られよう。[1]「しかし、直ちにそれらの日々の苦難の
32-4241~4243原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4242. `Et praecepit illis dicendo, Ita dicetis Domino meo Esavo':quod significet agnitionem primam boni quod superiore loco esset,constare potest ex significatione hic `praecipere nuntiis utdicerent' quod sit refle
「ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
20-8859原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡEXODUSCAPUT XXEXODUS:出埃及記、{1}CAPUT:章、XX1. Et locutus est DEUS omnia verba haec, dicendo,2. Ego JEHOVAH DEUS tuus, Qui eduxi te e terra Aegypti, e domo servorum.3. Non erit tibi dii alii coram faciebus Meis.4.
20-8853~8858意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ出埃及記 第二十章仁愛の教義8853.人間は誰でも本来凡てのものの上に愛するものを有する。それは君臨しているものと言われ、或いは、もしあなたが欲するなら人間の許に全般的に支配するものとも言われる。それが人間の思考と意志の
20-8853~8858原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡEXODICAPUT VICESIMUMDOCTRINA CHARITATISEXODI:出埃及記、CAPUT:章、VICESIMUM:第20の、20番目の、DOCTRINA:教え、教義、CHARITATIS:仁愛、8853. Unusquisque homo habet proprium, quod super omnia amat; hoc vocatur do
19-8848~8852意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8848.そのような者達は天界へ準備された時に自分の衣服を取り去られ、また新しい輝く衣服を着せられて天使達に為される。その者達を彼らは小さな虫に例えた。それは卑賎な状態から蛹に、またそのように蝶に導かれ、その時、それら
19-8848~8852原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8848. Dictum est quod tales cum praeparati sunt ad caelum, {1}exuantur vestibus suis et induantur novis splendentibus, ac fiant angeli; hos assimilabant vermiculis qui peracto statu vili mutantur in nymphas et si
19-8846~8847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ続、木星の霊達と住民達について8846.かまどの清掃人達と言われる者達が木星の霊達の間にもまた居る。なぜなら、彼らと同様な衣服で、また顔も同様に現れるからである。彼らは自分達の地球の人間達の間で叱責し、またその後、教え
19-8846~8847原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡContinuatio de Spiritibus et Incolis Telluris JovisContinuatio:続、続くこと、de:~について、Spiritibus:霊達、et:~と、および、Incolis:住民達、居住者達、Telluris:地、地上、地球、Jovis:木星、8846. Sunt etiam
19-8838~8845意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8838.「またそれを聖別せよと言うことで」が、そのように神的なものから遠ざけられることを意味することは、「聖別すること」の意味が外なるものが神聖なものに見えるために内的なものを覆うことであることから知られよう。そのこ
19-8838~8845原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8838. `Et sanctifica eum': quod significet quod sic ex Divino arceantur, constat ex significatione `sanctificare' quod sit obvelare interiora ut externa in sancto appareant, de qua n. 8788, 8806, {1}ita quoque ar
19-8832~8837意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8832.「また、更にエホバに近づく祭司達もまた自分達を聖別しなければならない」が、その中に神的なものがある霊的な善の中に居る者達が覆われなければならないを意味することは、「祭司」の意味が善であることから知られよう。そ
19-8832~8837原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8832. `Et etiam sacerdotes accedentes ad Jehovam sanctificabunt se': quod significet illos qui in bono spirituali, in quo Divinum, quod obtegendi, constat ex significatione `sacerdotum' quod sit bonum, de qua n.
19-8827~8831意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827.「山の頂上に」が最内部の中、即ち天界の中を意味することは、今しがた上の8826番に言われたように「山」の意味が天界であることから知られよう。「山の頂上」が最内部の天界であることは、そこが最も高いからであり、また最
19-8827~8831原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827. `Ad caput montis': quod significet in intimo, nempe caelo, constat ex significatione `montis' quod sit caelum, ut nunc supra n. 8826; quod `caput montis' sit intimum caelum, est quia caput montis est altiss
主の祈り「諸天界に居られる私達の父なる神よ、あなたの御名が崇められますように、あなたの王国が来ますように、あなたの御心が天界において行われる如く地においてもまた行なわれますように、私達の日々の糧を今日も私達に与え給え、私達が私達に対する罪を私達が許す如く
19-8825~8826意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825.二十~二十五節、「そして、エホバはシナイ山の山の頂上に降られ、またエホバは山の頂上にモーセを呼ばれ、同時にモーセは登った。そして、エホバはモーセに言われた。山を降りて民に言え、言わなければ恐らく彼らはエホバを
19-8825~8826原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825. Vers. 20-25. Et descendit Jehovah super montem Sinai ad caput montis, et vocavit Jehovah Moschen ad caput montis, et ascendit Moscheh. Et dixit Jehovah ad Moschen, Descende, obtestare populum ne forte perru
19-8820~8824意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820.「エホバが火の中でその上に降られたために」が、そこに天的な愛の中の神的なものがあるのでを意味することは、その中にエホバが居られた「火」の意味が天的な神的な愛であることから知られよう。「火」が愛であることは934,
19-8820~8824原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820. `Propter quod descendit super illum Jehovah in igne': quod significet quia Divinum ibi in amore caelesti, constat ex significatione `ignis,' in quo Jehovah, quod sit amor Divinus caelestis; quod `ignis' sit
19-8818~8819意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818.「また彼らは山の下に立った」が、天的な愛の善から遠くにを意味することは、「シナイ山」の意味が天界であることから、またそのように、そこの神的な真理に結合された神的な善であることから知られよう。そのことについては8
19-8818~8819原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818. `Et constiterunt in inferioribus montis': quod significet longe a bono amoris caelestis, constat ex significatione `montis Sinai' quod sit caelum, et sic bonum Divinum unitum Divino Vero ibi, de qua n. 8805
12-7878~7882意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878.「あなた達のそばを通り過ぎる」が、そこから逃げること、即ち地獄からの断罪が逃げることを意味することは、断罪について言われる時の「通り過ぎること」の意味が、そこから逃げることであることから知られよう。更に地獄か
12-7878~7882原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878. `Et praeteribo praeter vos': quod significet quod fugiet inde, nempe damnatio quae ab infernis, constat ex significatione `praeterire' cum hoc dicitur de damnatione, quod sit fugere inde; etiam damnationis
12-7874~7877意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874.「私はエホバである」が主が唯一の神で在られることを意味することは、上の7401, 7444, 7544, 7598, 7636番に説明されたことから知られよう。7875.「また、血がなければならない」が無垢の善の真理を意味することは、上の7846
12-7874~7877原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874. `Ego Jehovah': quod significet Dominum quod solus Deus, constare potest ex illis quae supra n. 7401, 7444, 7544, 7598, 7636, explicata sunt.7874. ` Ego:私は、Jehovah'::エホバ、quod:こと、それ、そのこと、
12-7870~7873意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870.「その夜に」が彼らの悪い状態を意味することは、「夜」の意味が悪と間違った原理以外にない時の状態であることから知られよう。というのは、夜は昼に、また暗黒は光に対比されるからであり、「昼と光」によって真理と善があ
12-7870~7873原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870. `In nocte illa': quod significet statum mali illorum, constat (c)ex significatione `noctis' quod sit status cum non nisi quam malum et falsum; opponitur enim nox diei {1}et caligo luci, et per `diem' (c)et
12-7868~786意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868.十二~十六節、「そして、私はその夜にエジプトの地の間を通り過ぎ、同時にエジプトの地において人間から獣に至るまで凡ての長子を打とう。またエジプトの凡ての神々に審判を為そう。私はエホバである。また、血があなた達がそ
12-7868~7869原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868. Vers. 12-16. Et transibo per terram Aegypti in nocte illa, et percutiam omne primogenitum in terra Aegypti ab homine et usque ad bestiam; et in omnes deos Aegypti faciam judicia, Ego Jehovah. Et erit sangui
12-7861~7867意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861.「そしてそれに関して朝に至るまで残っているものは火で焼き尽くさなければならない」が、試練を通した終結(目的)までの中間(手段)の状態を意味することは、「朝まで残っているもの」の意味が最後に天界へ上げるための中
12-7861~7867原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861. `Et residuum de illo usque ad mane igne comburetis': quod significet statum medium ad finem per tentationes, constat ex significatione `residui {1} ad mane quod sit status medius ad ultimum, qui est elevati
12-7858~7860意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858.「しかし火で焼いたものを(食べなければならない)」が愛からを意味することは、「火で焼いたもの」の意味が愛からの善であることから知られよう。そのことについては上の7852番に示された。7859.「その頭をその脚と胴の上で
12-7858~7860原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858. `Verum tamen assum igne': quod significet quod ex amore, constat ex significatione `assi {1}igne' quod sit bonum quod ex amore, de qua supra n. 7852.7858. `Verum:真理、tamen:しかし、それにもかかわらず、as
12-7854~7857意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854.「苦菜の上で」が不愉快な試練によってを意味することは、「苦菜」、或いは苦味の意味が不愉快なものであることから、ここでは不愉快な試練であることから知られよう。というのは、「過ぎ越しの小羊」によって表象される無垢
12-7857原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7857. `Et coquendo coctum [in] aquis': quod significet quod non exibit ex vero quod fidei, constat ex significatione `aquarum' quod sint vera quae fidei, de qua n. 2702, 3058, 3424, 4976, 5668; inde `coctum aquis' est
12-7854~7856原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854. `Super amaroribus': quod significet per tentationum injucunda, constat ex significatione `amarorum' seu `amaritudinum' quod sint injucunda, hic quae tentationum; bonum enim innocentiae, quod per `agnum pasc
12-7851~7853意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851.「その夜の内に」が悪い者達の断罪の時を意味することは、「夜」の意味が真理と善の荒廃の状態であることから知られよう。そのことについては221, 709, 2353, 7776番に示された。従って断罪である。なぜなら、真理と善がもは
12-7851~7853原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851. `In nocte illa': quod significet cum damnatio malorum, constat ex significatione `noctis' quod sit status devastationis veri et boni, de qua n. 221, 709, 2353, 7776, ita damnatio, nam cum non {1}amplius ver
12-7848~7850意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848.「家の」が善い意志のものを意味することは、「家」の意味が人間であることから知られよう。そのことについては3128番に示された。またそのことは人間の心である。3538, 4973, 5023, 7353番を参照、それ故に、ここの意志のも
12-7848~7850原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848. `Super domibus': quod significet illa quae voluntatis boni sunt, constat ex significatione `domus' quod sit homo, de qua n. 3128, quodque sit mens hominis, n. 3538, 4973, 5023, 7353, consequenter id quod es
12-7846~7847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7846.「そして、その血から取り」が無垢の善の神聖な真理を意味することは、「血」の意味が主から発している神聖な真理であることから知られよう。そのことについては4735, 6978, 7317, 7326番に示された。またそれは「小羊の血」