明善寺のアジサイ(紫陽花)2回目です。紫陽花寺と云えば鎌倉の「明月院」が特に有名ですね~他にも紫陽花寺と呼ばれるお寺は全国にあるようです。お寺と紫陽花、昔...
札幌から北海道の四季折々の写真を届けます
デジタル一眼でおもに風景、草花、古い建物など目に付いた被写体はこだわり無く撮っています。
近所の公園でコムクドリのメスを見つけました~ムクドリ系は群れで移動する事が多いですが、画像のコムクドリは仲間を探しているのか枝先に一匹だけでした。迷い鳥?...
アオサギが沼の岸辺で何かを狙って佇んでいます~主食は魚類のようですが、悪食で爬虫類、両生類、昆虫、甲殻類さらに鳥類のヒナなども食すようですね~重たいレンズ...
昨日に続きバラの花です~花言葉は色や本数によっても違うようですが、共通するのは「美」や「愛情」に関する言葉が多いようですね~ブログ作成の励みになります 気...
雪印種苗園芸センターのバラが見頃の季節となりましたので行ってきました~当日は風もなく園内はバラの香りに満たされていましたね~今回はマクロ単焦点で蕾を撮って...
1977年に放送が始まったテレビアニメ「アライグマラスカル」の人気もあってペットショップなどが随分と販売されたようです~幼獣であれば水遊びが好きな可愛いペ...
園内の渓流ゾーンで野鳥を探していたら、小さな赤い実を付けた枝が揺れている エゾリスかなと思ったらリスよりはるかに大きな動物だ!当初タヌキと思ったが、ファイ...
数日前の滝野公園で見かけたオオアカゲラです 暑い日が続いているせいでしょうか、公園にも野鳥が少なくなった気がします~ブログ作成の励みになります 気に入って...
先日の苫小牧です~久しぶりにキビタキとの邂逅でした。ファインダー越しでは気が付きませんでしたが、PCで拡大すれば二羽がいるようです、さらに拡大すればオス同...
雑食性のエゾリスは木の芽や種子、キノコ類、昆虫、樹液など今の季節は食べ物に不自由はしないようですね~長い耳毛が厳しい冬の名残でしょうか、クリクリッとした目...
苫小牧の水辺に咲いていました~古木に覆われた暗い水辺に咲くクリンソウ(サクラソウ科)~名の由来は、「花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋...
先日の支笏湖東岸から撮りました 夕焼けを期待して待ちましたが雲が多くなるばかりで樽前山も風不死岳もシルエットで残念!ブログ作成の励みになります 気に入って...
昨日の続きで鵡川です。一面の葦原で飛び交い鳴く野鳥の声は、難聴気味の爺々でもよく聞こえていました~野鳥の楽園にいるようで癒されました、、ブログ作成の励みに...
数日前、鵡川河口で野鳥と遊んできました。いつも夫婦二人で撮るのですが、女房の心臓手術の全快にはまだ時間がかかるようで、重い望遠レンズは持てず車内から野鳥探...
安平町の景観は美瑛町に似ていますね~丘陵地帯が多い町ですから稲作には不向きなようで、平成26年の農水省の統計によると 農産部門で米は2%で麦は3%豆類4%...
安平町のイベント「菜の花さんぽ」期間が6月1日までとの事でしたが、6月上旬まで見られるようなので行ってきました~温暖化のせいなのか、開花は終わりほとんどの...
昨日の続きでyosakoiソーラン祭り平岸会場からです 会場は平岸街道を通行止めとし四丁目から七丁目のグリーンベルトを挟んで四車線を利用し北から南へと各チ...
好天のyosakoiソーラン祭り最終日平岸会場で撮ってみました 人物を撮ることは滅多にありませんが、スピード感のあるパフォーマンスは撮影の練習?に最適かと...
西岡の森林総合研究所です 散歩がてらにレンズを向ければ初夏の花々が微笑んでくれました~近所の公園や天神山緑地にある藤棚は劣化を避けるためか金属で作られてい...
先日の平岡樹芸センターです。ノムラモミジの葉が朝日に透けて盛秋と見間違うほど綺麗でした~ブログ作成の励みになります 気に入っていただけた 画像や文章などが...
久しぶりに訪れた西岡の公園です~キタキツネが警戒の狐目で窺っていました。シジュウカラは子育てに忙しいようでワームを咥えては巣の付近で警戒し、一匹と二羽にと...
時間帯はお腹が鳴る頃でしょうか、炊き上がったご飯の香りがしてきました、、ほどよう御飯が炊けて 夕焼ける 種田山頭火ブログ作成の励みになります 気に入ってい...
快晴で凪(なぎ)午後の港風景です~集魚灯を並べた烏賊釣り船は深夜の疲れを癒すように静かに眠っているようでした~ブログ作成の励みになります 気に入っていただ...
昨日と同じ画像で縦構図の比較明合成のグルグルです~以前にも書きましたが、年金暮らしの凡爺では高価な画像処理ソフトは使えず、使えるスキルも持たず(笑)すべて...
奇岩や絶景が多い積丹半島ですが、今日の画像「セタカムイ岩」には悲しい伝説が伝わっています~犬(アイヌ語でセタ)と暮らしていた先住民族の若者が漁に出て大時化...
「ブログリーダー」を活用して、coachmanさんをフォローしませんか?
明善寺のアジサイ(紫陽花)2回目です。紫陽花寺と云えば鎌倉の「明月院」が特に有名ですね~他にも紫陽花寺と呼ばれるお寺は全国にあるようです。お寺と紫陽花、昔...
今の季節、道西方面を走れば思い出す紫陽花の名所があります、北のあじさい寺として知られる共和町の「明善寺」ですね~webの開花情報をチェックしないまま訪れま...
昨日のクッタラ湖から登別温泉の大湯沼を経由してオロフレ峠へ向かいました。展望台では羊蹄山、尻別岳が望めましたが雲やモヤが多く鮮明には写らず残念!峠下りの展...
北海道の地名のほとんどがアイヌ語由来ですから、クッタラ湖も古来から「クッタルシト(イタドリが多いところ)」と呼ばれ日本語表記で倶多楽湖と記されています~周...
明治初期北海道開拓の重要な交通水路であった石狩川、その河口に灯台ができたのが明治25年の事だそうです~初代灯台は木造六角形で年代を経て数回建て替えられ現在...
昨日に続き石狩川河口の野鳥です。野鳥の囀りも良いですが、海浜植物にも癒されますね~ハマヒルガオ、アヤメそしておなじみハマナス 砂地でも逞しい生命力を感じさ...
猛暑の石狩地方でも河口付近まで来れば幾分は涼しかろうと思いましたが、甘かったです(笑)石狩灯台から河口にかけては石狩川の土砂が海流によって形成された砂嘴だ...
安平町方面からの夕景です~日が沈んで間もなく西の空に細い雲が筆でなぞったように描かれていました~夕焼けて 西の十万億土 透く 山口誓子ブログ作成の励みにな...
昨日の続きで、野鳥の撮影機材の紹介です。爺々のカメラはD800E レンズがAF-S 200-500mm f/5.6E ED VR にテレコンAF-S T...
久しぶりに鵡川の河口を訪れば、難聴気味の爺々でも野鳥の囀りが喧しくなるほどで楽しめました。ノビタキ、ホオアカ、カワラヒワなどで、他にもいましたが手持ちのレ...
今日は北大病院へ女房の通院日でした。開胸による心臓の手術から二ヶ月あまり、退院後週一回の通院が続き、前回から二週間に一度となり、次回は一月後の通院となりま...
千歳市から安平町方面へ向かえば、国道沿いにサラブレットの牧場が多いですね~千歳空港に降り立った観光客がレンタカーで15分も走ると、如何にも北海道らしい広々...
近所の公園でコムクドリのメスを見つけました~ムクドリ系は群れで移動する事が多いですが、画像のコムクドリは仲間を探しているのか枝先に一匹だけでした。迷い鳥?...
アオサギが沼の岸辺で何かを狙って佇んでいます~主食は魚類のようですが、悪食で爬虫類、両生類、昆虫、甲殻類さらに鳥類のヒナなども食すようですね~重たいレンズ...
昨日に続きバラの花です~花言葉は色や本数によっても違うようですが、共通するのは「美」や「愛情」に関する言葉が多いようですね~ブログ作成の励みになります 気...
雪印種苗園芸センターのバラが見頃の季節となりましたので行ってきました~当日は風もなく園内はバラの香りに満たされていましたね~今回はマクロ単焦点で蕾を撮って...
1977年に放送が始まったテレビアニメ「アライグマラスカル」の人気もあってペットショップなどが随分と販売されたようです~幼獣であれば水遊びが好きな可愛いペ...
園内の渓流ゾーンで野鳥を探していたら、小さな赤い実を付けた枝が揺れている エゾリスかなと思ったらリスよりはるかに大きな動物だ!当初タヌキと思ったが、ファイ...
数日前の滝野公園で見かけたオオアカゲラです 暑い日が続いているせいでしょうか、公園にも野鳥が少なくなった気がします~ブログ作成の励みになります 気に入って...
先日の苫小牧です~久しぶりにキビタキとの邂逅でした。ファインダー越しでは気が付きませんでしたが、PCで拡大すれば二羽がいるようです、さらに拡大すればオス同...
先日、女房の定期健診で北大病院へ行ってきました。毎度のことで診察の間は北大構内を散歩でした。病院から北側奥へと向かうとモデルバーン(模範農場)と呼ばれる古...
苫小牧錦大沼公園内で見かけたエゾシカです。七月の中旬ともなれば、採食する食物も豊富のようで体躯も大きく、茶色の夏毛がきれいですね~ブログ作成の励みになりま...
錦大沼花菖蒲園の三回目です。時間を持て余している老い二人が菖蒲の精霊?に誘われて、たくさんの花を撮ってきたので写庫(SSD)が溢れるほどでした(笑)ブログ...
札幌市内で多くの花菖蒲が観られることで知られている八紘学園の菖蒲園ですが、2022年から園内整備や植え替えのため中止となっていますね~そのかわりに苫小牧錦...
苫小牧錦大沼で花菖蒲が見頃です、との新聞記事に誘われて行ってきました。苫小牧市の花にも指定されているそうで綺麗に管理された公園で満開の花菖蒲を楽しんできま...
歩道の植栽にアジサイを見つけました。折から降り出した雨に濡れたアジサイ 雨が似合う花、紫陽花の季節ですね~紫陽花に色めく風となりにけり 稲畑汀子ブログ作成...
窓から見えるトドマツの最上部に何やら野鳥がいると女房の声で、慌てて望遠レンズでベランダから撮りました。テレコンを着ける間も無く飛び去りましたが、PCに取り...
先日、滝野霊園の近くを通ると、神々しく並んだモアイ像が夕陽に照らされて一層神々しさが増しているいるような、、(Photo Scape X で加工)ブログ作...
北海道在住の人形作家、宮竹眞澄さんの作品展を拝見してきました。全国で作品展を開催し今回で130回になるそうです。宮竹眞澄さんを知ったのは、東川町の道の駅で...
積丹半島の西北端にある神威岬、その沖合にあるのが神威岩です。余別トンネルを抜け展望が開けると数キロ先に神威岩が見えてきます。神威岩の先端に夕陽が沈む様は、...
一昨日の天の川です。横構図の下二枚はフリーソフト「Sequator」で九枚をコンポジットし「NX Studio」でノイズリダクションやカラー調整し フリー...
昨夜は明け方まで快晴の予報でしたので、久しぶりに星撮りに行ってきました。車で一時間ほどの峠です~月齢や星空予報を気にしている星空マニァが増えているようです...
お天気に誘われて、小樽まで来たついでに積丹半島を巡ってきました。国道229号線が全線開通していなかった40年ほど前は、沼前や川白でscuba diving...
水族館の駐車場前の道路を抜け祝津展望台へと向かう予定でしたが、こども還りも近い老い二人(笑)顔を見合わせ「寄っていこうか?」と意見が合い、小学生や幼稚園の...
観光客で賑わう小樽運河沿いの喧騒から離れ、寂れた港の埠頭に来てみれば、ゆったりとした時間が流れているようでした。椅子に座った釣り人がいたり、時折やってくる...
近年、今の季節に見かける多い花ですね~和名を「西洋風蝶草」この名前の風雅さに魅了されたのかも知れません(笑)当ブログのアイコンにも使用している爺々お気に入...
昨日に続きガーデニングコンテストの二回目です。若い人たちが郷土に根差し、農業、畜産や園芸を学び北海道を支える、北海道の未来は明るそうですね~旭川農業高等学...
第15回目の農業高校生ガーデニングコンテストです。大通公園で開催されていましたので撮ってきました。5丁目会場を主に撮りましが、大賞の作品は4丁目会場に展示...
当別町青山地区に1951年~1962年に作られた灌漑用ダムを青山ダム、その下流域に現在の当別ダムが完成したのが2012年のことで、建設に際し補償問題やダム...
石狩市浜益区にある毘砂別公園です。国道231号線より海岸寄に山道と思われる一部未舗装の細い道にある公園でした。平成17年に石狩市と合併した厚田村と浜益村を...