苫小牧市の草の花として認定されたのが昭和61年の事だそうで、ハナショウブはアヤメ科の宿根草でアヤメ、カキツバタなどを含め市の草花として親しまれているそうで...
札幌から北海道の四季折々の写真を届けます
デジタル一眼でおもに風景、草花、古い建物など目に付いた被写体はこだわり無く撮っています。
にほんブログ村 にほんブログ村ブログ作成の励みになります 気に入って頂けた写真文章などがお目に留まりましたら お好きなバナーのクリックをお願いいたします
にほんブログ村 にほんブログ村ブログ作成の励みになります 気に入って頂けた写真文章などがお目に留まりましたら お好きなバナーのクリックをお願いいたします
ウトナイ湖のついでに苫小牧の森に行ってきました。エナガを探して長め散歩でしたが、願いは叶いませんでした。今日の画像はヤマガラとハシブトガラです~ にほん...
あと数日で今年も終わりですね~撮り納めと称して女房とウトナイ湖方面へ行ってきました。曇天のウトナイ湖に飛んでいたのは帰省客で満席のジェット旅客機ばかりで、...
ハクセキレイによく似ていますが「セグロセキレイ」のようです。留鳥のようですね~雪の上で見たのは初めてでした。 にほんブログ村 にほんブログ村ブログ作成...
年末恒例の大掃除、爺々の担当は各部屋を掃除機で清掃、天井のホコリ取り、神棚の清掃、お札の取り換えなどで昼過ぎまで忙しい。ブログの更新と思ったが、連日の忙し...
師も走る歳末近くともなれば、リタイアの身でありますが何かと忙しい。一昨日は女房に急かされ年賀状作り、一昨年に旧会社関係、友人、趣味、関連には賀状終いを出し...
毎日のように窓辺の枯れ木にガラ系の野鳥がやって来ます。今朝の野鳥は見慣れない鳥でした。怯えたような鳴き声、窓を開けても逃げず、ファインダーを覗けば幼い顔を...
昨日と同じような画像です。いずれの画像もトリミングしていますので、ピントの甘さが目立ちますね~落ち着きのないエナガですから、被写体ブレや枝被りのピントずれ...
雪の妖精シマエナガ増えてきましたね~天候さえよければ、近くの公園、西岡公園、野幌森林公園、ウトナイ湖など、どこでも遭遇できる季節です。ただ、遭遇できても小...
寒さのせいか、長く重たいレンズを持っての散歩も苦行になってきました(笑)足元は防寒ブーツ、下半身はヒートテックの股引、薄手のダウンのインナー、さらに防寒ズ...
数日前の長都沼(おさつぬま)です。白鳥もカモ類も随分と少なくなりましたね~昨夜などは今冬最強の寒気団で冬将軍が居座り始めたようで冬本番の様相です。大部分の...
温暖化、気象変動、環境破壊、など連日報道されていますが、今朝の新聞一面に北大の調査で海洋プラスチックゴミが海鳥に深刻な影響を与えているとの報道がありました...
車で15分ほどの所にあるに牧場の風景です。雪に覆われた風景を期待して行ったのですが、強い北風に飛ばされてしまったようです、、麦稈ロールか牧草ロールか判りま...
昨日に続いて鵡川方面で撮った星空をタイムラプス動画にしてみました。予定では幾筋もの流星が写るはずでしたが、雲が、、You TubeにUPしました。http...
昨夜から今朝にかけてふたご座流星群の極大と云う事で、星空指数アプリを見れば、北海道南部と室蘭、苫小牧、浦河方面が、星五つの晴れ予報、久しぶりの星景写真をと...
昨日と同じような画像で恐縮です。久しぶりの邂逅に嬉しくて、前回出会ったのはいつだったのか、PCに保存のクマゲラのフォルダーを開き直近を検索すれば、2021...
いつもの公園で久しぶりにクマゲラと出会えました。1965年に天然記念物に指定され、絶滅危惧Ⅱ類(環境庁レッドリスト)にもなっている、希少な鳥ですね~鳴き声...
昨日の西岡公園です。シマエナガの群れに2度ほど遭遇しましたが、動きの速さについていけません。枝被りが多くAFに頼れないので、AFロックしてピントリングで合...
一日安静にしていたら腰の具合もよくなりいつもの公園で散歩です。今日の画像は、ハシブトガラ、コゲラ、エゾリスです。 にほんブログ村 にほんブログ村ブログ...
昨日から、腰を痛めてしまい自宅療養です。10年ほど前に第一腰椎を圧迫骨折をして以来、腰に過度な負担をかけると必ず痛みが出てきます。季節的なこともあるようで...
昨日は厚別区にある病院の通院日でしたので診察後、野幌森林公園で散歩でした。平日の昼間でしたが、雪がほとんど無いせいでしょか、多くの人散策を楽しんでいました...
何処の公園や森へ行ってもヤマガラが目につきます。警戒心が希薄なのか、人を見ると寄ってくるような気がします。給餌者がいるせいなのでしょうか? にほんブログ...
昨日と同じ公園です。雪はほとんどありませんが、シマエナガがふんわりと丸くなってきましたね~10羽ほどの群れが高い小梢の上で忙しく飛び回りシャッターがなかな...
昨日の西岡公園です。健康維持のため散歩ですから、気温が上がる午後から出かけています。晴れていたせいか、多くの野鳥と出会えました。シジュウカラ、ゴジュウカラ...
山にも野にも雪の季節ですね~人里へと餌を求めるエゾシカが目立つようになりました。ニホンジカの亜種の中では最も大きいエゾシカは一日に最大五キロもの餌を食べる...
引き続き千歳の沼です。マガンの群れの中にハクガンを見つけました。年ごとにハクガンの個体数が増えているような気がします。以前はタンチョウ同様に絶滅したと考え...
昨日の続きです。以前にも書いた事がありますが、丹頂の「丹」は、あか色の顔料のことで、赤色を頭部に頂く事から「丹頂」と云うそうです。今日の画像では頭頂の赤色...
放射冷却で全道的に冷え込んだ昨日、万全の防寒支度をしてで千歳の沼を訪れました。タイミングが良かったのか、着いてすぐにタンチョウの親子に遭遇です。春以来久し...
「ブログリーダー」を活用して、coachmanさんをフォローしませんか?
苫小牧市の草の花として認定されたのが昭和61年の事だそうで、ハナショウブはアヤメ科の宿根草でアヤメ、カキツバタなどを含め市の草花として親しまれているそうで...
先日、苫小牧方面で6~7頭のエゾシカの群れに遭遇しました。随分と若い時から深山での渓流釣りを楽しんでいたのでエゾシカを見かけることが多くありましたが、写真...
余市方面から蘭島にかけての夕焼け風景です。見る間に陽が沈み数秒ごとに茜色が濃くなって立ち去り難い爺々でした~遠き日の ことのごとしや 夕焼けて 加藤楸邨ブ...
明善寺のアジサイ(紫陽花)2回目です。紫陽花寺と云えば鎌倉の「明月院」が特に有名ですね~他にも紫陽花寺と呼ばれるお寺は全国にあるようです。お寺と紫陽花、昔...
今の季節、道西方面を走れば思い出す紫陽花の名所があります、北のあじさい寺として知られる共和町の「明善寺」ですね~webの開花情報をチェックしないまま訪れま...
昨日のクッタラ湖から登別温泉の大湯沼を経由してオロフレ峠へ向かいました。展望台では羊蹄山、尻別岳が望めましたが雲やモヤが多く鮮明には写らず残念!峠下りの展...
北海道の地名のほとんどがアイヌ語由来ですから、クッタラ湖も古来から「クッタルシト(イタドリが多いところ)」と呼ばれ日本語表記で倶多楽湖と記されています~周...
明治初期北海道開拓の重要な交通水路であった石狩川、その河口に灯台ができたのが明治25年の事だそうです~初代灯台は木造六角形で年代を経て数回建て替えられ現在...
昨日に続き石狩川河口の野鳥です。野鳥の囀りも良いですが、海浜植物にも癒されますね~ハマヒルガオ、アヤメそしておなじみハマナス 砂地でも逞しい生命力を感じさ...
猛暑の石狩地方でも河口付近まで来れば幾分は涼しかろうと思いましたが、甘かったです(笑)石狩灯台から河口にかけては石狩川の土砂が海流によって形成された砂嘴だ...
安平町方面からの夕景です~日が沈んで間もなく西の空に細い雲が筆でなぞったように描かれていました~夕焼けて 西の十万億土 透く 山口誓子ブログ作成の励みにな...
昨日の続きで、野鳥の撮影機材の紹介です。爺々のカメラはD800E レンズがAF-S 200-500mm f/5.6E ED VR にテレコンAF-S T...
久しぶりに鵡川の河口を訪れば、難聴気味の爺々でも野鳥の囀りが喧しくなるほどで楽しめました。ノビタキ、ホオアカ、カワラヒワなどで、他にもいましたが手持ちのレ...
今日は北大病院へ女房の通院日でした。開胸による心臓の手術から二ヶ月あまり、退院後週一回の通院が続き、前回から二週間に一度となり、次回は一月後の通院となりま...
千歳市から安平町方面へ向かえば、国道沿いにサラブレットの牧場が多いですね~千歳空港に降り立った観光客がレンタカーで15分も走ると、如何にも北海道らしい広々...
近所の公園でコムクドリのメスを見つけました~ムクドリ系は群れで移動する事が多いですが、画像のコムクドリは仲間を探しているのか枝先に一匹だけでした。迷い鳥?...
アオサギが沼の岸辺で何かを狙って佇んでいます~主食は魚類のようですが、悪食で爬虫類、両生類、昆虫、甲殻類さらに鳥類のヒナなども食すようですね~重たいレンズ...
昨日に続きバラの花です~花言葉は色や本数によっても違うようですが、共通するのは「美」や「愛情」に関する言葉が多いようですね~ブログ作成の励みになります 気...
雪印種苗園芸センターのバラが見頃の季節となりましたので行ってきました~当日は風もなく園内はバラの香りに満たされていましたね~今回はマクロ単焦点で蕾を撮って...
1977年に放送が始まったテレビアニメ「アライグマラスカル」の人気もあってペットショップなどが随分と販売されたようです~幼獣であれば水遊びが好きな可愛いペ...
第32回北野ふれあい夏まつりが昨日開催され楽しんできました。メインは花火大会で目の前に咲く大輪の花火と爆音は夏を十分に堪能させてくれました~画像は数枚をコ...
先日の北大構内です。構内を流れるサクシュコトニ川を棲み処とするオシドリ親子です。前回来たときは数羽の子を連れていたのですが、今回はお母さんと子の二羽だけで...
豊平公園の南西側に白樺林に囲まれた紫陽花(アジサイ)の群落があることは当サイトでも何度か紹介していますが、昨日、今日と紹介しているのは駐車場に近い四阿(あ...
豊平公園に咲くガクアジサイです。日本原産なので気候風土に合うのでしょうか、様々な花模様のガクアジサイがありますね、毎年この季節を楽しみにしています~ブログ...
睡蓮を観ればパブロフの犬のようにフランスを代表する印象派、クロード・モネの「睡蓮」を連想します。ドガやゴッホにも影響を与えたジャポニズムの様式は19世紀の...
先日、女房の定期健診で北大病院へ行ってきました。毎度のことで診察の間は北大構内を散歩でした。病院から北側奥へと向かうとモデルバーン(模範農場)と呼ばれる古...
苫小牧錦大沼公園内で見かけたエゾシカです。七月の中旬ともなれば、採食する食物も豊富のようで体躯も大きく、茶色の夏毛がきれいですね~ブログ作成の励みになりま...
錦大沼花菖蒲園の三回目です。時間を持て余している老い二人が菖蒲の精霊?に誘われて、たくさんの花を撮ってきたので写庫(SSD)が溢れるほどでした(笑)ブログ...
札幌市内で多くの花菖蒲が観られることで知られている八紘学園の菖蒲園ですが、2022年から園内整備や植え替えのため中止となっていますね~そのかわりに苫小牧錦...
苫小牧錦大沼で花菖蒲が見頃です、との新聞記事に誘われて行ってきました。苫小牧市の花にも指定されているそうで綺麗に管理された公園で満開の花菖蒲を楽しんできま...
歩道の植栽にアジサイを見つけました。折から降り出した雨に濡れたアジサイ 雨が似合う花、紫陽花の季節ですね~紫陽花に色めく風となりにけり 稲畑汀子ブログ作成...
窓から見えるトドマツの最上部に何やら野鳥がいると女房の声で、慌てて望遠レンズでベランダから撮りました。テレコンを着ける間も無く飛び去りましたが、PCに取り...
先日、滝野霊園の近くを通ると、神々しく並んだモアイ像が夕陽に照らされて一層神々しさが増しているいるような、、(Photo Scape X で加工)ブログ作...
北海道在住の人形作家、宮竹眞澄さんの作品展を拝見してきました。全国で作品展を開催し今回で130回になるそうです。宮竹眞澄さんを知ったのは、東川町の道の駅で...
積丹半島の西北端にある神威岬、その沖合にあるのが神威岩です。余別トンネルを抜け展望が開けると数キロ先に神威岩が見えてきます。神威岩の先端に夕陽が沈む様は、...
一昨日の天の川です。横構図の下二枚はフリーソフト「Sequator」で九枚をコンポジットし「NX Studio」でノイズリダクションやカラー調整し フリー...
昨夜は明け方まで快晴の予報でしたので、久しぶりに星撮りに行ってきました。車で一時間ほどの峠です~月齢や星空予報を気にしている星空マニァが増えているようです...
お天気に誘われて、小樽まで来たついでに積丹半島を巡ってきました。国道229号線が全線開通していなかった40年ほど前は、沼前や川白でscuba diving...
水族館の駐車場前の道路を抜け祝津展望台へと向かう予定でしたが、こども還りも近い老い二人(笑)顔を見合わせ「寄っていこうか?」と意見が合い、小学生や幼稚園の...
観光客で賑わう小樽運河沿いの喧騒から離れ、寂れた港の埠頭に来てみれば、ゆったりとした時間が流れているようでした。椅子に座った釣り人がいたり、時折やってくる...