苫小牧市の草の花として認定されたのが昭和61年の事だそうで、ハナショウブはアヤメ科の宿根草でアヤメ、カキツバタなどを含め市の草花として親しまれているそうで...
札幌から北海道の四季折々の写真を届けます
デジタル一眼でおもに風景、草花、古い建物など目に付いた被写体はこだわり無く撮っています。
ホワイトイルミネーション の三回目です。今日の画像は女房が撮りました。その後当日は彼女の誕生日でしたので、ルミネーションに飾られた、記憶に残る食事会でした...
昨日に続きホワイトイルミネーションです。老い二人で初冬の大通公園のイルミネーションを撮ってきましたが、昨年から二人共ニコンのZ6となり、同機には内臓フラッ...
寒波がやってきた先夜、中心街に所用がありついでに「ホワイトイルミネーション」を撮ってきました。毎年ほとんど同じ飾りつけですから、画像も同じような構図ばかり...
ここ数日随分と寒くなりました、そのせいでしょうか何時もの散歩コースの公園にもシマエナガが姿を見せてくれました。曇天で遠くの枝でしたので、トリミングしても今...
冬眠をしないエゾリスですから、食料を備蓄するのに忙しいようです。冬季を暖かく過ごすには体毛も防寒仕様の冬毛に変えなけれなりませんね~目視で判りやすいのは、...
羊ヶ丘展望台に近い森林のエゾリスです。落ち葉が積もった中に頭を入れ、冬に備えて貯食しているのか、以前に隠した餌を探しているのかは不明ですが、落ち葉から飛び...
北海道は今日から本格的な寒波だ来るようですが、札幌市の昨日の気温が11月も末と云うのに17.3度、異常な高温ですね~今月初旬に雪虫の大量発生があり閉口しま...
初冬の森は木々の葉が落ちて、歩くたびに枯れ葉がカサカサ、季節の音ですね~寒風に乾燥した枝でキツツキの打音が、見上げればアカゲラでした。難聴気味の爺々に居場...
久しぶりの青空に誘われて西岡公園で散歩でした。日差しはあるが時折吹く風が冷たい。最初に出迎えてくれたのがカワガラスで蛍の生息域付近でした、カワガラスの食性...
何度も書いていますがシマエナガを撮るのは難しいですね~老いた眼と非力な腕で重たいレンズを持ち、動きが速く枝被りが多いエナガをフォーカスするのは爺々にとって...
陽が落ちるのが早くなりましたね~夕方、ナナカマドの木になにやら飛んできました。ゴジュウカラとハシブトガラのガラ系です。野鳥に癒されている爺々でした。 に...
昨日と同じ所で撮ったエゾライチョウです。Wikipediaに依れば北海道のみに分布するようです。津軽海峡を南北に分ける、動物の分布境界線「ブラキストン線」...
数日前、苫小牧方面で久しぶりにシマエナガとの遭遇でした。7~8羽ほどの群れが素早く梢から梢へ移動を繰り返し、シャッターを押すチャンスを与えてもらえない!可...
近所の公園です。木々の葉は枯れてしまい野鳥観察には最適な季節ですが、寒いですね~毛糸の帽子、ネックウオーマー、ダウンの重ね着で散歩しています。今日の画像は...
今月5日に閉園した平岡樹芸センターでしたが、メインのノムラモミジがまだ本来の色を見せてはくれませんでしたね~温暖化の影響でしょうか、そんな訳で閉園から10...
11月11日の支笏湖です。雲が切れるまで2時間ほど待機していましたが、期待が報われずでした。北方向の空が開いていたので10秒ほど撮ってみました~画像処理が...
支笏湖岸道路から、南西の空に見える天の川です。星空アプリでは満天の星空が見えるはずでしたが、、次から次と雲が湧き出して残念な天の川でした。にほんブログ村に...
渡りの季節の最中ですが、どこも少ないですね~地球規模の温暖化ですからシベリア地方も餌が十分にあり、南下の決意に至らないのでしょうか、、今日の画像は白鳥の編...
先日の舞鶴遊水池です。白鳥の滑空を撮っていたら上空に何やら見慣れない猛禽類が、トビ類のようにゆったり漂っていました。レンズを向ければなんと!頭が白いではで...
秋が深まれば窓辺のナナカマドに来る野鳥の数が増えたようです。今日の画像は、ハシブトガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ~ナナカマドの木が半分枯れてきたので木に...
良く晴れた数日前、滝野公園で散歩してきました。風が少しばかりあったのでウインドブレーカーを着て行ったのですが、30分もすれば手がかじかんで、、そんな寒さの...
秋の気配が過ぎて今日は立冬だそうです寒くなりました~仕事の一つにゴミ出しがあります、今朝などは風が冷たくてゴミステーションまで往復30mほどでしたが鼻水が...
連日北大構内からの画像で今日は縦構図で撮ったものです。訪れたのが一週間近く前ですから、雨が続いた今ごろは、黄色い落ち葉で埋め尽くされているのでしょうね~金...
北大イチョウ並木の2回目です。北大構内と云えばポプラ並木が古くから北海道を象徴するような景色として知られていましたが、平成16年の台風18号で壊滅的な被害...
北大イチョウ並木がライトアップされる「金葉祭」が終了した2日後に女房の北大通院日がありましたので、診療時間のあいだ構内を散歩してきました。夜のイチョウ並木...
本日も平岡樹芸センターです。毎年この季節は臨時駐車場が設けられるのですが、今年はその土地に何やら大型の建物が建つようで駐車場がありません。園内の駐車場のみ...
平岡樹芸センターが最も賑わう季節ですね、昨日はコロナ前の混雑を超えるような、、住まいから近いので天気が良ければカメラを持って散歩しています。温暖化のせいな...
先日、豊平峡ダムの紅葉を楽しんだ後、女房は往復電気バスで駐車場まで帰りましたが、爺々は徒歩で電気バス路線の途中にある「九段の滝」を撮ったり、紅葉を楽しんだ...
先週末の豊平峡ダムです。久しぶりに紅葉を楽しんできました。中華圏の方々でしょうか、ポーズをとって盛んに自撮りしていました~札幌市内でも雪虫の大量発生が話題...
「ブログリーダー」を活用して、coachmanさんをフォローしませんか?
苫小牧市の草の花として認定されたのが昭和61年の事だそうで、ハナショウブはアヤメ科の宿根草でアヤメ、カキツバタなどを含め市の草花として親しまれているそうで...
先日、苫小牧方面で6~7頭のエゾシカの群れに遭遇しました。随分と若い時から深山での渓流釣りを楽しんでいたのでエゾシカを見かけることが多くありましたが、写真...
余市方面から蘭島にかけての夕焼け風景です。見る間に陽が沈み数秒ごとに茜色が濃くなって立ち去り難い爺々でした~遠き日の ことのごとしや 夕焼けて 加藤楸邨ブ...
明善寺のアジサイ(紫陽花)2回目です。紫陽花寺と云えば鎌倉の「明月院」が特に有名ですね~他にも紫陽花寺と呼ばれるお寺は全国にあるようです。お寺と紫陽花、昔...
今の季節、道西方面を走れば思い出す紫陽花の名所があります、北のあじさい寺として知られる共和町の「明善寺」ですね~webの開花情報をチェックしないまま訪れま...
昨日のクッタラ湖から登別温泉の大湯沼を経由してオロフレ峠へ向かいました。展望台では羊蹄山、尻別岳が望めましたが雲やモヤが多く鮮明には写らず残念!峠下りの展...
北海道の地名のほとんどがアイヌ語由来ですから、クッタラ湖も古来から「クッタルシト(イタドリが多いところ)」と呼ばれ日本語表記で倶多楽湖と記されています~周...
明治初期北海道開拓の重要な交通水路であった石狩川、その河口に灯台ができたのが明治25年の事だそうです~初代灯台は木造六角形で年代を経て数回建て替えられ現在...
昨日に続き石狩川河口の野鳥です。野鳥の囀りも良いですが、海浜植物にも癒されますね~ハマヒルガオ、アヤメそしておなじみハマナス 砂地でも逞しい生命力を感じさ...
猛暑の石狩地方でも河口付近まで来れば幾分は涼しかろうと思いましたが、甘かったです(笑)石狩灯台から河口にかけては石狩川の土砂が海流によって形成された砂嘴だ...
安平町方面からの夕景です~日が沈んで間もなく西の空に細い雲が筆でなぞったように描かれていました~夕焼けて 西の十万億土 透く 山口誓子ブログ作成の励みにな...
昨日の続きで、野鳥の撮影機材の紹介です。爺々のカメラはD800E レンズがAF-S 200-500mm f/5.6E ED VR にテレコンAF-S T...
久しぶりに鵡川の河口を訪れば、難聴気味の爺々でも野鳥の囀りが喧しくなるほどで楽しめました。ノビタキ、ホオアカ、カワラヒワなどで、他にもいましたが手持ちのレ...
今日は北大病院へ女房の通院日でした。開胸による心臓の手術から二ヶ月あまり、退院後週一回の通院が続き、前回から二週間に一度となり、次回は一月後の通院となりま...
千歳市から安平町方面へ向かえば、国道沿いにサラブレットの牧場が多いですね~千歳空港に降り立った観光客がレンタカーで15分も走ると、如何にも北海道らしい広々...
近所の公園でコムクドリのメスを見つけました~ムクドリ系は群れで移動する事が多いですが、画像のコムクドリは仲間を探しているのか枝先に一匹だけでした。迷い鳥?...
アオサギが沼の岸辺で何かを狙って佇んでいます~主食は魚類のようですが、悪食で爬虫類、両生類、昆虫、甲殻類さらに鳥類のヒナなども食すようですね~重たいレンズ...
昨日に続きバラの花です~花言葉は色や本数によっても違うようですが、共通するのは「美」や「愛情」に関する言葉が多いようですね~ブログ作成の励みになります 気...
雪印種苗園芸センターのバラが見頃の季節となりましたので行ってきました~当日は風もなく園内はバラの香りに満たされていましたね~今回はマクロ単焦点で蕾を撮って...
1977年に放送が始まったテレビアニメ「アライグマラスカル」の人気もあってペットショップなどが随分と販売されたようです~幼獣であれば水遊びが好きな可愛いペ...
第32回北野ふれあい夏まつりが昨日開催され楽しんできました。メインは花火大会で目の前に咲く大輪の花火と爆音は夏を十分に堪能させてくれました~画像は数枚をコ...
先日の北大構内です。構内を流れるサクシュコトニ川を棲み処とするオシドリ親子です。前回来たときは数羽の子を連れていたのですが、今回はお母さんと子の二羽だけで...
豊平公園の南西側に白樺林に囲まれた紫陽花(アジサイ)の群落があることは当サイトでも何度か紹介していますが、昨日、今日と紹介しているのは駐車場に近い四阿(あ...
豊平公園に咲くガクアジサイです。日本原産なので気候風土に合うのでしょうか、様々な花模様のガクアジサイがありますね、毎年この季節を楽しみにしています~ブログ...
睡蓮を観ればパブロフの犬のようにフランスを代表する印象派、クロード・モネの「睡蓮」を連想します。ドガやゴッホにも影響を与えたジャポニズムの様式は19世紀の...
先日、女房の定期健診で北大病院へ行ってきました。毎度のことで診察の間は北大構内を散歩でした。病院から北側奥へと向かうとモデルバーン(模範農場)と呼ばれる古...
苫小牧錦大沼公園内で見かけたエゾシカです。七月の中旬ともなれば、採食する食物も豊富のようで体躯も大きく、茶色の夏毛がきれいですね~ブログ作成の励みになりま...
錦大沼花菖蒲園の三回目です。時間を持て余している老い二人が菖蒲の精霊?に誘われて、たくさんの花を撮ってきたので写庫(SSD)が溢れるほどでした(笑)ブログ...
札幌市内で多くの花菖蒲が観られることで知られている八紘学園の菖蒲園ですが、2022年から園内整備や植え替えのため中止となっていますね~そのかわりに苫小牧錦...
苫小牧錦大沼で花菖蒲が見頃です、との新聞記事に誘われて行ってきました。苫小牧市の花にも指定されているそうで綺麗に管理された公園で満開の花菖蒲を楽しんできま...
歩道の植栽にアジサイを見つけました。折から降り出した雨に濡れたアジサイ 雨が似合う花、紫陽花の季節ですね~紫陽花に色めく風となりにけり 稲畑汀子ブログ作成...
窓から見えるトドマツの最上部に何やら野鳥がいると女房の声で、慌てて望遠レンズでベランダから撮りました。テレコンを着ける間も無く飛び去りましたが、PCに取り...
先日、滝野霊園の近くを通ると、神々しく並んだモアイ像が夕陽に照らされて一層神々しさが増しているいるような、、(Photo Scape X で加工)ブログ作...
北海道在住の人形作家、宮竹眞澄さんの作品展を拝見してきました。全国で作品展を開催し今回で130回になるそうです。宮竹眞澄さんを知ったのは、東川町の道の駅で...
積丹半島の西北端にある神威岬、その沖合にあるのが神威岩です。余別トンネルを抜け展望が開けると数キロ先に神威岩が見えてきます。神威岩の先端に夕陽が沈む様は、...
一昨日の天の川です。横構図の下二枚はフリーソフト「Sequator」で九枚をコンポジットし「NX Studio」でノイズリダクションやカラー調整し フリー...
昨夜は明け方まで快晴の予報でしたので、久しぶりに星撮りに行ってきました。車で一時間ほどの峠です~月齢や星空予報を気にしている星空マニァが増えているようです...
お天気に誘われて、小樽まで来たついでに積丹半島を巡ってきました。国道229号線が全線開通していなかった40年ほど前は、沼前や川白でscuba diving...
水族館の駐車場前の道路を抜け祝津展望台へと向かう予定でしたが、こども還りも近い老い二人(笑)顔を見合わせ「寄っていこうか?」と意見が合い、小学生や幼稚園の...
観光客で賑わう小樽運河沿いの喧騒から離れ、寂れた港の埠頭に来てみれば、ゆったりとした時間が流れているようでした。椅子に座った釣り人がいたり、時折やってくる...