〇某田んぼの鳥たち05/13(火)、某田んぼで、アマサギ、チュウサギ、コサギ、ケリの威嚇飛行、が見れました。アマサギ、チュウサギ、は今季初認です。◇コサギ◇チュウサギ◇アマサギ&チュウサギ◇アマサギ◇ケリの威嚇飛行05/17アマサギ、チュウサギ、コサギ、ケリの威嚇飛行、05/17探鳥記録写真:某田んぼの鳥たち(アマサギ、チュウサギ、コサギ、ケリの威嚇飛行、)
北九州市八幡西区「瀬板の森公園」における日々の探鳥記録、探鳥出来ぬ日は「旅日記」等を掲載します。
「旅日記」は主として、五街道(東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道)等の紀行です。
01/31探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥㊳:カツオドリ-1:2019/12月に観察)
〇思い出の冬鳥㊳:カツオドリ-1:2019/12月に観察(北部九州では、11月から2月まで見れることから、冬鳥と整理しました。)◇2019/12/18:狩尾岬◇2019/12/25-1:狩尾岬◇2019/12/25-2:狩尾岬01/31思い出の冬鳥㊳(カツオドリ-1)01/31探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥㊳:カツオドリ-1:2019/12月に観察)
01/31探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサの採餌模様、イソシギ、イソヒヨドリ、)
〇狩尾岬の鳥たち01/27(月)、狩尾岬における8:00から8:30までの記録です。ウミアイサの採餌模様、イソシギ、イソヒヨドリ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ◇イソヒヨドリ◇ウミアイサ01/31ウミアイサ、イソシギ、イソヒヨドリ、01/31探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサの採餌模様、イソシギ、イソヒヨドリ、)
01/30探鳥記録写真-2:1月中旬に出会った鳥たち(トモエガモ、オシドリ、ジョウビタキ、アオジ、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、ミサゴなど、)
〇1月中旬に出会った鳥たち1月中旬に旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、瀬板の森公園、狩尾岬、はまゆう公園、某池、でした。②冬鳥:トモエガモ、オシドリ、ジョウビタキ、アオジ、シロハラ、ウミアイサ、ホシハジロ、マガモ、③留鳥:カワセミ、エナガ、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、ソウシチョウ、イソヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、メジロ、ハクセキレイ、イソシギ、クロサギ、アオサギ、ウミウ、セグロカモメ、ウミネコ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この期間、トモエガモ、オシドリ、ジョウビタキ、ミサゴ、が楽しめました。01/11:瀬板の森公園◇01/12:狩尾岬◇01/12:はまゆう公園◇01/12:某池◇01/13:某池◇01/14:狩尾岬◇01/14:はまゆう公園◇01/14:某池◇01/15...01/30探鳥記録写真-2:1月中旬に出会った鳥たち(トモエガモ、オシドリ、ジョウビタキ、アオジ、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、ミサゴなど、)
〇某池のオシドリ&トモエガモ01/26(日)、某池において、オシドリ&トモエガモの飛翔と着水模様が見れました。◇オシドリ&トモエガモの飛翔と着水模様01/30某池のオシドリ&トモエガモ、01/30探鳥記録写真:某池のオシドリ&トモエガモ
01/29探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂&♀、カワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち01/26(日)はまゆう公園における、8:40から9:10までの記録です。ジョウビタキ♂&♀、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-201/29ジョウビタキ♂&♀、カワラヒワ、メジロ、01/29探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂&♀、カワラヒワ、メジロ、)
01/29探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(獲物ゲットのミサゴ、ウミアイサ、ジョウビタキ♀、シロハラ、イソヒヨドリ、)
〇狩尾岬の鳥たち01/26(日)、狩尾岬における8:00から8:30までの記録です。獲物ゲットのミサゴ、ウミアイサ、ジョウビタキ♀、シロハラ、イソヒヨドリが見れました。◇当日の周辺の模様◇ジョウビタキ♀◇シロハラ◇ウミアイサ◇獲物ゲットのミサゴ01/29探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(獲物ゲットのミサゴ、ウミアイサ、ジョウビタキ♀、シロハラ、イソヒヨドリ、)
01/28探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち01/25(土)、はまゆう公園における8:10から8:40までの記録です。ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-201/28ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、01/28探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
01/28探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサの遊泳&甲羅干し、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、)
〇狩尾岬の鳥たち01/25(土)、狩尾岬における7:30から8:00までの記録です。ウミアイサの遊泳&甲羅干し、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ◇ジョウビタキ♀◇ウミアイサの遊泳模様◇ウミアイサの甲羅干し01/28探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサの遊泳&甲羅干し、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、)
01/27探鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ヤマガラ、イソヒヨドリ、セグロカモメの飛翔、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち01/24(金)、狩尾岬における8:30から9:00までの記録です。クロサギ、ヤマガラ、イソヒヨドリ、セグロカモメの飛翔、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ヤマガラ◇イソヒヨドリ-1◇イソヒヨドリ-2クロサギ◇セグロカモメの飛翔◇岩礁上のウミウほか01/27探鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ヤマガラ、イソヒヨドリ、セグロカモメの飛翔、ウミウ、)
〇某池のトモエガモ本日(01/27)早朝、某池ですごい群れのトモエガモが見れました。◇シーン1◇シーン201/27探鳥記録写真-2:某池のトモエガモ
01/27探鳥記録写真:頓田貯水池の鳥たち(オシドリ、トモエガモ、キンクロハジロ、オオバン、)
〇頓田貯水池の鳥たち01/24(金)、頓田貯水池における8:00までの記録です。オシドリ、トモエガモ、キンクロハジロ、オオバン、が見れました。◇当日の周辺の模様◇オシドリ&トモエガモ01/27探鳥記録写真:頓田貯水池の鳥たち(オシドリ、トモエガモ、キンクロハジロ、オオバン、)
01/26探鳥記録写真-3はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、ウミウの飛翔、)
〇はまゆう公園の鳥たち01/23(木)、はまゆう公園における8:40から9:10までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、ウミウの飛翔、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-201/26ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、ウミウ、01/26探鳥記録写真-3はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、ウミウの飛翔、)
〇某池のトモエガモ本日(01/26)早朝暗い中、某池でトモエガモの群れが見れました。01/26トモエガモ三昧、01/26探鳥記録写真-2:某池のトモエガモ、
01/26探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(獲物ゲットのミサゴ、ジョウビタキ♀、イソヒヨドリ、カルガモの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち01/23(木)、狩尾岬における8:00から8:30までの記録です。獲物ゲットのミサゴ、ジョウビタキ♀、イソヒヨドリ、カルガモの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ◇ジョウビタキ♀◇カルガモの飛翔◇獲物ゲットのミサゴ01/26獲物ゲットのミサゴ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、カルガモ飛翔、01/26探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(獲物ゲットのミサゴ、ジョウビタキ♀、イソヒヨドリ、カルガモの飛翔、)
01/25探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち01/22(水)、はまゆう公園における9:10から9:40までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♂01/22ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、01/25探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
01/25探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ジョウビタキ♂&♀、イソヒヨドリ、ウミネコ、ウミウ、)
〇:狩尾岬の鳥たち01/22(水)、狩尾岬における8:30から9:00までの記録です。クロサギ、ジョウビタキ♂&♀、イソヒヨドリ、ウミネコ、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ◇ジョウビタキ♂◇ジョウビタキ♀◇クロサギ◇岩礁上のウミウほか◇ウミネコの乱舞01/25クロサギ、ジョウビタキ♂&♀、イソヒヨドリ、ほか、01/25探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ジョウビタキ♂&♀、イソヒヨドリ、ウミネコ、ウミウ、)
01/25探鳥記録写真:頓田貯水池の鳥たち(オシドリの群れ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ジョウビタキ、エナガ、)
〇頓田貯水池の鳥たち01/22(水)、頓田貯水池における7:30から8:00までの記録です。オシドリの群れ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ジョウビタキ、エナガ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇エナガ◇ジョウビタキ♀◇ハジロカイツブリ◇カンムリカイツブリ◇オシドリの群れ01/25オシドリの群れ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、、ジョウビタキ、エナガ、01/25探鳥記録写真:頓田貯水池の鳥たち(オシドリの群れ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ジョウビタキ、エナガ、)
01/24探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち01/21(火)、はまゆう公園における8:40から9:10までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-201/24探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
〇某池のオシドリ本日(01/24)、某池で見れたオシドリたちです。01/24某池のオシドリ、01/24探鳥記録写真-2:某池のオシドリ
01/24鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ペアのウミアイサ、ウミネコの乱舞、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち01/21(火)、狩尾岬における8:00から8:30までの記録です。ペアのウミアイサの採餌模様、ウミネコの乱舞、岩礁上のウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ペアのウミアイサの採餌模様◇岩礁上のウミウほか◇ウミネコの乱舞01/24ペアのウミアイサ、ウミネコの乱舞、ウミウ、01/24鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ペアのウミアイサ、ウミネコの乱舞、ウミウ、)
01/23探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㊲:出水のツル-2:カナダヅル、クロヅル、ソデグロヅル、)
〇出水のツル-2:カナダヅル、クロヅル、ソデグロヅル、2012/12/21,2013/12/15に出水へツルの観察に行きました。ナベヅル、マナヅル、カナダヅル、クロヅル、ソデクロヅルが見れました。今回は、少数派のカナダヅル、クロヅル、ソデグロヅル、を掲載します。◇ツル展望所から見た模様◇カナダヅル◇クロヅル◇ソデクロヅル(証拠写真)01/23思い出の冬鳥㊲(カナダヅル、クロヅル、ソデグロヅル、)01/23探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㊲:出水のツル-2:カナダヅル、クロヅル、ソデグロヅル、)
01/23探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♀、シロハラ、ヤマガラ、カワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち01/20(月)、はまゆう公園における8:40から9:10までの記録です。ジョウビタキ♀、シロハラ、ヤマガラ、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ヤマガラ◇シロハラ◇ジョウビタキ♀01/23ジョウビタキ♂&♀、シロハラ、ヤマガラ、カワラヒワ、メジロ、01/23探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♀、シロハラ、ヤマガラ、カワラヒワ、メジロ、)
01/23探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(2羽のミサゴの風乗り、獲物ゲットのミサゴ、)
〇狩尾岬の鳥たち01/20(月)、狩尾岬における8:00から8:30までの記録です。強風に乗った2羽のミサゴ、その内1羽は、獲物を抱えていました。◇当日の周辺の模様◇風乗りを楽しむ?2羽のミサゴ◇その内、1羽は獲物を抱えていました。01/23探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(2羽のミサゴの風乗り、獲物ゲットのミサゴ、)
01/22探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♀、シロハラ、ヤマガラ、カワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち01/19(日)、はまゆう公園における8:40から9:10までの記録です。ジョウビタキ♀、シロハラ、ヤマガラ、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ヤマガラ◇シロハラ◇ジョウビタキ♀01/22ジョウビタキ♀、シロハラ、ヤマガラ、カワラヒワ、01/22探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♀、シロハラ、ヤマガラ、カワラヒワ、メジロ、)
〇某池のオシドリ&トモエガモ、本日(01/22)早朝、某池で見れたオシドリ&トモエガモの群れです。光量不足ですが、何とか撮れました。01/22某池のオシドリ&トモエガモ、01/22探鳥記録写真-2:某池のオシドリ&トモエガモ、
01/22探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、イソシギ、イソヒヨドリ、)
〇狩尾岬の鳥たち01/19(日)、狩尾岬における8:00から8:30までの記録です。クロサギの採餌模様、イソシギ、イソヒヨドリ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ◇イソシギ◇クロサギの採餌模様01/22クロサギ採餌模様、イソシギ、イソヒヨドリ、01/22探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、イソシギ、イソヒヨドリ、)
01/21探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㊱:出水のツル-1:ナベヅル、マナヅル、)
〇出水のツル-1:ナベヅル、マナヅル、2012/12/21,2013/12/15に出水へツルの観察に行きました。ナベヅル、マナヅル、カナダヅル、クロヅル、ソデクロヅルが見れました。先ず、多数派のナベヅル、マナヅル、の模様を掲載します。◇ツル展望所から見た模様◇ナベヅル◇マナヅル01/21思い出の冬鳥㊱(ナベヅル、マナヅル、)01/21探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㊱:出水のツル-1:ナベヅル、マナヅル、)
01/21探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ミサゴのホバリング、ロサギの採餌模様、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち01/18(土)、狩尾岬における8:30から9:00までの記録です。ミサゴのホバリング、ロサギの採餌模様、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様◇ミサゴのホバリング◇ウミウ01/21探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ミサゴのホバリング、ロサギの採餌模様、ウミウ、)
01/21探鳥記録写真:頓田貯水池の鳥たち(オシドリの群れ、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ、ジョウビタキ、)
〇頓田貯水池の鳥たち01/18(土)、頓田貯水池における7:30から8:00までの記録です。オシドリの群れ、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ、ジョウビタキ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ジョウビタキ♀◇キンクロハジロ◇カンムリカイツブリ◇オシドリの群れ01/21オシドリ、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ、ジョウビタキ、01/21探鳥記録写真:頓田貯水池の鳥たち(オシドリの群れ、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ、ジョウビタキ、)
01/20探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㉟:ルリビタキ-2、(2019~2020)
〇思い出の冬鳥㉟:ルリビタキ-2、(2019~2020)過去に出会った思い出のルリビタキたちです。◇2019/12/15:頓田貯水池◇2020/01/30:頓田貯水池◇2020/01/31-1:頓田貯水池2020/01/31-2:頓田貯水池◇2020/02/01:頓田貯水池◇2020/02/05:頓田貯水池◇2020/02/07:頓田貯水池◇2020/02/09:頓田貯水池◇2020/02/11-1:頓田貯水池◇2020/02/11-2:頓田貯水池01/20思い出の冬鳥㉟(ルリビタキ-2)01/20探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㉟:ルリビタキ-2、(2019~2020)
01/20探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、)
〇狩尾岬の鳥たち01/17(金)、狩尾岬における8:30から9:00までの記録です。クロサギの採餌模様&飛翔が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様◇クロサギの飛翔01/20クロサギ三昧、01/20探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、)
01/20探鳥記録写真:頓田貯水池の鳥たち(オシドリ、マガモ、ハジロカイツブリ、ジョウビタキ、ヤマガラ、)
〇頓田貯水池の鳥たち01/17(金)、頓田貯水池における7:30から8:00までの記録です。オシドリ、マガモ、ハジロカイツブリ、ジョウビタキ、ヤマガラ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ヤマガラ◇ジョウビタキ♀◇マガモ◇ハジロカイツブリ◇オシドリ01/20オシドリ、ハジロカイツブリ、マガモ、ジョウビタキ、ヤマガラ、01/20探鳥記録写真:頓田貯水池の鳥たち(オシドリ、マガモ、ハジロカイツブリ、ジョウビタキ、ヤマガラ、)
01/19探鳥記録写真-3:頓田貯水池の鳥たち(オシドリ、マガモ、キンクロハジロ、)
〇頓田貯水池の鳥たち01/15(水)、頓田貯水池における9:00から9:30までの記録です。オシドリ、マガモ、キンクロハジロ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇キンクロハジロ◇マガモ◇オシドリ01/19オシドリ、マガモ、キンクロハジロ、01/19探鳥記録写真-3:頓田貯水池の鳥たち(オシドリ、マガモ、キンクロハジロ、)
〇某池のオシドリ本日(01/19)早朝、某池で見れたオシドリたちです。01/19某池のオシドリたち01/19探鳥記録写真-2:某池のオシドリ
01/19探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(獲物ゲットのミサゴ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、カルガモ、)
〇狩尾岬の鳥たち01/15(水)、狩尾岬における8:00から8:30までの記録です。獲物ゲットのミサゴ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、カルガモ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ◇ジョウビタキ♀◇カルガモ◇獲物ゲットのミサゴ01/19獲物ゲットのミサゴ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、カルガモ、01/19探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(獲物ゲットのミサゴ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、カルガモ、)
01/18探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㉞:ルリビタキ-1、2015~2018)
〇思い出の冬鳥㉞:ルリビタキ-1、(2015~2017)過去に出会った思い出のルリビタキたちです。◇2015/03/27:瀬板の森公園◇2015/11/30:頓田貯水池◇2017/01/09:頓田貯水池◇2017/01/17:瀬板の森公園◇2017/01/23:頓田貯水池◇2017/01/26:頓田貯水池◇2018/01/12:瀬板の森公園◇2017/01/27:頓田貯水池◇2018/01/16:瀬板の森公園◇201/01/31:頓田貯水池◇2018/02/03:瀬板の森公園01/18思い出の冬鳥㉞(ルリビタキ-1)01/18探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㉞:ルリビタキ-1、2015~2018)
〇某池のオシドリ本日(01/18)早朝、某池で見れたオシドリたちです。01/18某池のオシドリたち01/18探鳥記録写真-2:某池のオシドリ
01/18探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち01/14(火)、はまゆう公園における8:40から9:10までの記録です。ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂01/18ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、01/18探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
01/17探鳥記録写真-3:1月上旬に出会った鳥たち(トモエガモ、オシドリ、ジョウビタキ、アオジ、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、ミサゴなど、)
〇1月上旬に出会った鳥たち1月上旬に旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、瀬板の森公園、狩尾岬、はまゆう公園、某池、でした。②冬鳥:トモエガモ、オシドリ、ジョウビタキ、アオジ、シロハラ、ウミアイサ、ホシハジロ、マガモ、③留鳥:カワセミ、エナガ、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、ソウシチョウ、イソヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、メジロ、ハクセキレイ、イソシギ、クロサギ、アオサギ、ウミウ、セグロカモメ、ウミネコ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この期間、トモエガモ、オシドリ、ジョウビタキ、ミサゴ、が楽しめました。01/01:狩尾岬◇01/01:はまゆう公園◇01/02:狩尾岬◇01/02:はまゆう公園◇01/03:瀬板の森公園◇01/03:某池◇01/04:狩尾岬◇01/04:瀬板の森公園◇...01/17探鳥記録写真-3:1月上旬に出会った鳥たち(トモエガモ、オシドリ、ジョウビタキ、アオジ、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、ミサゴなど、)
〇某池のオシドリ本日(01/17)早朝、某池で見れたオシドリたちです。01/17某池のオシドリ、01/17探鳥記録写真-2:某池のオシドリ
01/17探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ウミアイサ、ウミネコの飛翔、
〇狩尾岬の鳥たち01/14(火)、狩尾岬における8:00から8:30までの記録です。獲物ゲットのミサゴ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ウミアイサの着水模様、ウミネコの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ◇ジョウビタキ♀◇ウミネコの飛翔◇ウミアイサの着水模様◇獲物ゲットのミサゴ01/16カワアイサ三昧、01/17探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ウミアイサ、ウミネコの飛翔、
〇思い出の冬鳥㉝:カワアイサ、過去に遠賀川で出会った、思い出のカワアイサたちです。◇2018/02/09◇2021/02/06◇2021/02/21◇2023/01/17◇2023/02/01◇2023/02/0801/16カワアイサ三昧、01/16探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㉝:カワアイサ、)
〇某池のオシドリ&トモエガモ本日1/16(木)早朝、某池で見れた、オシドリ&トモエガモたちです。◇オシドリ◇トモエガモ01/16オシドリ&トモエガモ01/16探鳥記録写真-2:某池のオシドリ&トモエガモ
01/16探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ三昧、)
〇はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ三昧、)01/12(土)、はまゆう公園における8:50から9:20までの記録です。ジョウビタキ♂、ジョビタキ♀に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-2◇ジョウビタキ♂-3◇ジョウビタキ♂-401/16ジョウビタキ三昧、01/16探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ三昧、)
〇思い出の冬鳥㉜:ウミアイサ、過去に出会った思い出のウミアイサたちです。◇2017/2.28:狩尾岬(凄い群れ)◇2018/01/16:堂山海岸◇2018/03/03:堂山海岸◇2018/03/06:狩尾岬◇2018/03/15:堂山海岸◇2019/02/10:海の中道海浜公園、シオヤ岬◇2020/03/09:狩尾岬◇2020/03/21:狩尾岬01/15思い出の冬鳥㉓(ウミイサ、)01/15探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㉜:ウミアイサ、)
〇トモエガモ三昧昨日(01/14)早朝、某池で見れたトモエガモの未掲載分です。◇シーン1◇シーン201/15トモエガモ三昧、01/15探鳥記録写真-2:トモエガモ三昧、
01/15探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの風乗り、ウミウの群れ、)
〇狩尾岬の鳥たち01/12(日)、狩尾岬における8:20から8:40までの記録です。強い北西風に乗り楽しんでいるような2羽のミサゴが見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇ミサゴの風乗り模様01/15探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの風乗り、ウミウの群れ、)
〇一月の満月:ウルフムーン01/14(火)、曇天でしたが何とか18:40に北九州市上空で捉えた満月です。満月には英語圏で様々な呼び名があります。4月は「ピンクムーン」、6月は「ストロベリームーン」などと月ごとに呼び方が変わります。1月の満月は、狼が空腹で遠吠えをする頃などから「ウルフムーン」とも呼ばれます。01/14日記:1月の満月(ウルフムーン)
01/14探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㉛:シロエリオオハム-2、)
〇思い出の冬鳥㉛:シロエリオオハム-2、2024/04/29、若松北海岸:千畳敷で見れた、美しい夏羽のシロエリオオハムの模様です。01/14思い出の冬鳥㉛(シロエリオオハム、)01/14探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㉛:シロエリオオハム-2、)
〇トモエガモ三昧、本日(01/14)、早朝に某池でトモエガモの群れが見れました。◇シーン1◇シーン201/14トモエガモ三昧、01/14探鳥記録写真-2:トモエガモ三昧、
01/14探鳥記録写真:瀬板の森公園の小鳥たち(ジョウビタキ♀、シロハラ、ソウシチョウ、エナガ、コゲラ、sシジュウカラ、)
〇瀬板の森公園の小鳥たち01/11(土)、瀬板の森公園における8:40から9:10までの記録です。ジョウビタキ♀、シロハラ、ソウシチョウ、エナガ、コゲラ、シジュウカラ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇シジュウカラ◇コゲラ◇エナガ◇ソウシチョウ◇シロハラ◇ジョウビタキ♀01/14ジョウビタキ、エナガ、コゲラ、ソウシチョウほか01/14探鳥記録写真:瀬板の森公園の小鳥たち(ジョウビタキ♀、シロハラ、ソウシチョウ、エナガ、コゲラ、sシジュウカラ、)
01/13探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㉚:シロエリオオハム-1)
〇シロエリオオハム、2019/02/10、海の中道海浜公園:シオヤ岬で見れた、思い出のシロエリオオハムたちです。01/13思い出の冬鳥㉚(シロエリオオハム、)01/13探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㉚:シロエリオオハム-1)
〇某池のオシドリたち本日(01/13)早朝、某池で見れたオシドリたち(オシドリ、トモエガモ、ホシハジロ、)です。01/13某池のオシドリたち01/13探鳥記録写真-2:某池のオシドリたち
01/13探鳥記録写真:瀬板の森公園の小鳥たち(ジョウビタキ♀、ソウシチョウ、エナガ、カワラヒワ、メジロ、)
〇瀬板の森公園の小鳥たち01/09(木)、瀬板の森公園における8:40から9:10までの記録です。ジョウビタキ♀、ソウシチョウ、エナガ、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇メジロ◇カワラヒワ◇エナガ◇ソウシチョウ◇ジョウビタキ♀01/13ジョウビタキ、エナガ、ソウシチョウ、カワラヒワ、メジロ、01/13探鳥記録写真:瀬板の森公園の小鳥たち(ジョウビタキ♀、ソウシチョウ、エナガ、カワラヒワ、メジロ、)
〇思い出の冬鳥㉚:オオハム、2019/01/29、某漁港で見れたオオハムの模様です。01/12思い出の冬鳥㉚(オオハム、)01/12探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㉚:オオハム、)
〇某池のトモエガモ、本日(01/12)早朝、某池でトモエガモの群れが見れました。◇シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン4◇シーン501/12探鳥記録写真-2:某池のトモエガモ、
〇某池のオシドリ01/08(水)、某池で見れたオシドリたちです。01/12某池のオシドリ、01/12探鳥記録写真:某池のオシドリ
〇思い出の冬鳥㉙:コクガン2019年2月に芦屋町洞山海岸で、出会った思い出のコクガン模様です。◇シーン1:2019/02/02◇シーン2:2019/02/03◇シーン3:2019/02/06-1◇シーン4:2019/02/06-2◇シーン5:2019/02/13◇シーン6:2019/02/2001/11思い出の冬鳥㉙(コクガン、)01/11探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥㉙:コクガン、)
01/11探鳥記録写真:瀬板の森公園の小鳥たち(ジョウビタキ♀、シジュウカラ、ヤマガラ、ソウシチョウ、カワラヒワ、)
〇瀬板の森公園の小鳥たち01/07(火)、瀬板の森公園における8:00から9:00までの記録です。ジョウビタキ♀、シジュウカラ、ヤマガラ、ソウシチョウ、カワラヒワに出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇シジュウカラ◇ヤマガラ◇ソウシチョウ◇ジョウビタキ♀01/11ジョウビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、ソウシチョウ、カワラヒワ、01/11探鳥記録写真:瀬板の森公園の小鳥たち(ジョウビタキ♀、シジュウカラ、ヤマガラ、ソウシチョウ、カワラヒワ、)
01/10探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥㉘:クロツラヘラサギ&ヘラサギ、)
〇思い出の冬鳥㉘:クロツラヘラサギ&ヘラサギ2012/01/05、①福津市津屋崎町のクリークでクロツラヘラサギ×3、ヘラサギ×1の採餌模様と飛翔が見れました。②他の群れが加わった飛翔も見れました。◇クリークでの採餌模様&飛翔◇他の群れも加わった飛翔01/10思い出の冬鳥たち㉘(クロツラヘラサギ&ヘラサギ、),01/10探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥㉘:クロツラヘラサギ&ヘラサギ、)
〇頓田貯水池のオシドリの群れと飛翔01/06(月)9:20、頓田貯水池においてオシドリの群れに出会えました。◇当日の周辺の模様◇オシドリの群れ◇オシドリの飛翔01/10探鳥記録写真:頓田貯水池のオシドリの群れと飛翔
01/09探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち01/05(日)、9:50から10:20までの記録です。ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂01/09ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、01/09探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
01/09探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、ジョウビタキ、イソシギ、イソヒヨドリ、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち01/05(日)、狩尾岬における9:10から9:40までの記録です。ミサゴの飛翔、ジョウビタキ、イソシギ、イソヒヨドリ、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ◇ジョウビタキ♀◇イソシギ◇ミサゴの飛翔◇ウミウ01/09ミサゴ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、イソシギ、ウミウ、01/09探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、ジョウビタキ、イソシギ、イソヒヨドリ、ウミウ、)
01/08探鳥記録写真-3:頓田貯水池の鳥たち-③(カンムリカイツブリ、カイツブリ、キンクロハジロ、コブハクチョウ、ジョウビタキ、ソウシチョウ、スズメ、)
〇頓田貯水池の鳥たち-③01/05(日)、頓田貯水池における8:00から8:40までの記録です。オシドリ、トモエガモ、カンムリカイブリ、カイツブリ、キンクロハジロ、コブハクチョウ、ジョウビタキ、ソウシチョウ、スズメ、に出会えました。今回は、カンムリカイツブリ、カイツブリ、キンクロハジロ、コブハクチョウ、ジョウビタキ、ソウシチョウ、スズメ、の模様です。当日の周辺の模様◇ジョウビタキ♀◇ソウシチョウ◇スズメ◇カイツブリ◇カンムリカイツブリ◇キンクロハジロ◇コブハクチョウ01/06頓田貯水池の鳥たち-301/08探鳥記録写真-3:頓田貯水池の鳥たち-③(カンムリカイツブリ、カイツブリ、キンクロハジロ、コブハクチョウ、ジョウビタキ、ソウシチョウ、スズメ、)
01/08探鳥記録写真-2:頓田貯水池の鳥たち-②(トモエガモ、)
〇頓田貯水池の鳥たち-②01/05(日)、頓田貯水池における8:00から8:40までの記録です。オシドリ、トモエガモ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、キンクロハジロ、コブハクチョウ、ジョウビタキ、ソウシチョウ、スズメに出会えました。今回は、トモエガモ、の模様です。◇当日の周辺の模様◇トモエガモ01/08頓田貯水池のトモエガモ、01/08探鳥記録写真-2:頓田貯水池の鳥たち-②(トモエガモ、)
01/08探鳥記録写真:頓田貯水池の鳥たち-①(オシドリ、)
〇頓田貯水池の鳥たち-①01/05(日)、頓田貯水池における8:00から8:40までの記録です。オシドリ、トモエガモ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、キンクロハジロ、コブハクチョウ、ジョウビタキ、ソウシチョウ、スズメに出会えました。先ず、オシドリの模様です。◇当日の周辺の模様◇シーン1◇シーン201/08頓田貯水池のオシドリ、01/08探鳥記録写真:頓田貯水池の鳥たち-①(オシドリ、)
01/07探鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(獲物ゲットのミサゴ、捕食中のミサゴ、)
〇狩尾岬の鳥たち01/04(土)、狩尾岬における9:30から10::00までの記録です。獲物ゲットのミサゴ、捕食中のミサゴ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇獲物ゲットのミサゴ◇捕食中のミサゴ01/07獲物ゲットのミサゴ01/07探鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(獲物ゲットのミサゴ、捕食中のミサゴ、)
〇頓田貯水池のオシドリ本日(01/07)早朝、某池で見れたオシドリたちです。◇シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン401/07某池のオシドリ、01/07探鳥記録写真-2:某池のオシドリ
01/07探鳥記録写真:瀬板の森公園の小鳥たち(ジョウビタキ♀、アオジ、コゲラ、ヤマガラ、カワセミ、)
〇瀬板の森公園の小鳥たち01/04(土)、瀬板の森公園における8:00から8:50までの記録です。狙い目のルリビタキの姿は見れず、ジョウビタキ♀、アオジ、コゲラ、ヤマガラ、カワセミ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ヤマガラ◇コゲラ◇アオジ◇ジョウビタキ♀◇カワセミ01/07ジョウビタキ♀、アオジ、コゲラ、ヤマガラ、カワセミ、01/07探鳥記録写真:瀬板の森公園の小鳥たち(ジョウビタキ♀、アオジ、コゲラ、ヤマガラ、カワセミ、)
01/06探鳥記録写真-3:12月下旬に出会った鳥たち(ルリビタキ、トモエガモ、オシドリ、カツオドリ、ジョウビタキ、クロサギ、ミサゴ、ほか)
〇12月下旬に出会った鳥たち12月下旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、瀬板の森公園、狩尾岬、はまゆう公園、某池、でした。②冬鳥:ルリビタキ、トモエガモ、オシドリ、ジョウビタキ、アオジ、シロハラ、ウミアイサ、ホシハジロ、マガモ、③留鳥:エナガ、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、ソウシチョウ、イソヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、メジロ、ハクセキレイ、イソシギ、クロサギ、アオサギ、ウミウ、カツオドリ、セグロカモメ、ウミネコ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この間、ルリビタキの初認が出来ました。また、カツオドリ、トモエガモ、ジョウビタキ、オシドリ、クロサギ、ミサゴ、が楽しめました。◇12/21:某池◇12/21:狩尾岬◇12/22:某池◇12/23:狩尾岬◇12/23:はまゆう公園◇12/2...01/06探鳥記録写真-3:12月下旬に出会った鳥たち(ルリビタキ、トモエガモ、オシドリ、カツオドリ、ジョウビタキ、クロサギ、ミサゴ、ほか)
〇某池のオシドリ本日01/06(月)早朝、某池で見れたオシドリたちです。◇シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン401/06某池のオシドリ01/06探鳥記録写真-2(某池のオシドリ、)
01/06探鳥記録写真:瀬板の森公園の小鳥たち(リュウキュウサンショウクイ、ジョウビタキ♀、シロハラ、エナガ、コゲラ、ソウシチョウ、)
〇01/02探鳥記録写真:瀬板の森公園の小鳥たち01/03(金)、瀬板の森公園における8:00から8:40までの記録です。愛想の良いルリビタキを待ち、40分経ちましたが、姿を見せませんでした。この間、リュウキュウサンショウクイ、ジョウビタキ♀、シロハラ、エナガ、コゲラ、ソウシチョウ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇シジュウカラ◇コゲラ◇エナガ◇ソウシチョウ◇シロハラ◇ジョウビタキ♀◇リュウキュウサンショウクイ01/06リュウキュウサンショウクイ、ジョウビタキ、シロハラ、シジュウカラ、コゲラほか、01/06探鳥記録写真:瀬板の森公園の小鳥たち(リュウキュウサンショウクイ、ジョウビタキ♀、シロハラ、エナガ、コゲラ、ソウシチョウ、)
01/05探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち01/02(木)、はまゆう公園における8:00から8:30までの記録です。ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♀01/05ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、01/05探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
〇某池のオシドリ本日(01/05)早朝、某池で見れたオシドリたちです。◇シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン4◇シーン501/05某池のオシドリたち、01/05探鳥記録写真-2(某池のオシドリ、)
01/05探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(獲物ゲットのミサゴ、ジョウビタキ♀、)
〇狩尾岬の鳥たち01/02(木)、狩尾岬における8:10から8:40までの記録です。獲物ゲットのミサゴ、ジョウビタキ♀、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ジョウビタキ♀◇獲物ゲットのミサゴ01/05獲物ゲットのミサゴ、01/05探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(獲物ゲットのミサゴ、ジョウビタキ♀、)
01/04探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち01/01(水)、はまゆう公園における8:40から9:10までの記録です。ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-201/04ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、01/04探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
01/04探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(初撮り:ミサゴの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち01/01(水)、狩尾岬における8:00から8:30までの記録です。久しぶりの快晴。初撮りで、ミサゴの飛翔模様が撮れました。◇当日の周辺の模様◇ミサゴの飛翔01/04ミサゴの飛翔01/04探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(初撮り:ミサゴの飛翔、)
〇思い出の冬鳥㉗:クロガモ過去に出会った思い出のクロガモたちです。◇クロガモ♂:2019/02.10:海の中道公園・シオヤ岬◇クロガモ♀:2019/12/20:海の中道公園シオヤ岬01/03思い出の冬鳥たち㉗(クロガモ、)01/03探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㉗:クロガモ)
〇某池のトモエガモ&オシドリ、本日01/03(金)、某池で見れたトモエガモ&オシドリの模様です。◇シーン1:オシドリ&トモエガモ◇シーン2:オシドリ&トモエガモ◇シーン3:トモエガモ◇シーン4:トモエガモの飛翔01/03某池のトモエガモ&オシドリ、01/03探鳥記録写真-2(某池のトモエガモ&オシドリ、)
01/03探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(獲物ゲットのミサゴ、ウミウの群れ、)
〇狩尾岬の鳥たち12/31(火)、狩尾岬に9:10に到着、強い北西風が吹いており、岬先端までは行けず、獲物ゲットのミサゴ、イソヒヨドリ、ウミウの群れ、を見て退散しました。◇当日の周辺の模様◇ウミウの群れ◇イソヒヨドリ◇獲物ゲットのミサゴ01/03獲物ゲットのミサゴ、イソヒヨドリ、ウミウ、01/03探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(獲物ゲットのミサゴ、ウミウの群れ、)
01/02探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㉖::ホオジロガモ-2、)
〇思い出の冬鳥㉒:ホオジロガモ-2過去に出会った、思い出のホオジロガモたちです。◇2018/01/20:頓田貯水池◇2018/01/28:頓田貯水池◇2018/01/28-2:頓田貯水池◇2018/02/07:頓田貯水池01/02思い出の冬鳥たち㉖(ホオジロガモ-2)01/02探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㉖::ホオジロガモ-2、)
01/02探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥㉕:ホオジロガモ-1、)
〇思い出の冬鳥㉒:ホオジロガモ-1過去に出会った、思い出のホオジロガモたちです。◇2016/16/20:頓田貯水池◇2017/01/15:頓田貯水池◇2017/01/21:頓田貯水池01/02思い出の冬鳥たち㉕(ホオジロガモ-1)01/02探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥㉕:ホオジロガモ-1、)
01/02探鳥記録写真:瀬板の森公園の小鳥たち(ルリビタキ♂、シジュウカラ、コゲラ、ソウシチョウ、)
〇瀬板の森公園の小鳥たち12/31(火)、瀬板の森公園における7:30から8:30までの記録です。ルリビタキ♂、シジュウカラ、コゲラ、ソウシチョウに出会えました。◇シジュウカラ◇コゲラ◇ソウシチョウ◇ルリビタキ◇ルリビタキ-2◇ルリビタキ-3◇ルリビタキ-401/02ルリビタキ♂、コゲラ、エナガ、ソウシチョウ、など01/02探鳥記録写真:瀬板の森公園の小鳥たち(ルリビタキ♂、シジュウカラ、コゲラ、ソウシチョウ、)
01/01探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㉓:ミコアイサ-2,)
〇思い出の冬鳥㉓:ミコアイサ-2過去に出会えた、思い出のミコアイサたちです。◇2018/12/19:カモ池◇2019/01/11:カモ池◇19/01/22:野鳥の池◇2019/12/26:某池◇21/12/04:頓田貯水池◇2022/12/10:野鳥の池01/01思い出の冬鳥㉔(ミコアイサ-2)01/01探鳥記録写真-3(思い出の冬鳥㉓:ミコアイサ-2,)
01/01探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥㉒:ミコアイサ-1,)
〇思い出の冬鳥㉒:ミコアイサ-1過去に出会った思い出の、ミコアイサたちです。◇2017/02/08:カモ池◇2017/12/04:カモ池◇2017/12/22:野鳥の池◇2018/01/06:野鳥の池◇2018/01/23:某池◇2018/12/03:頓田貯水池01/01探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥㉒:ミコアイサ-1,)
01/01探鳥記録写真:瀬板の森公園の小鳥たち(ルリビタキ♂、ヤマガラ、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、ソウシチョウ、)
〇瀬板の森公園の小鳥たち12/29(日)、瀬板の森公園における、8:00から9:00までの記録です。ルリビタキ♂、ヤマガラ、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、ソウシチョウに出会えました。◇当日の周辺の模様◇ヤマガラ◇コゲラ◇シジュウカラ◇エナガ◇ソウシチョウ◇ルリビタキ-1◇ルリビタキ-2◇ルリビタキ-301/01ルリビタキ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、ソウシチョウ、01/01探鳥記録写真:瀬板の森公園の小鳥たち(ルリビタキ♂、ヤマガラ、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、ソウシチョウ、)
「ブログリーダー」を活用して、mr-walk1704さんをフォローしませんか?
〇某田んぼの鳥たち05/13(火)、某田んぼで、アマサギ、チュウサギ、コサギ、ケリの威嚇飛行、が見れました。アマサギ、チュウサギ、は今季初認です。◇コサギ◇チュウサギ◇アマサギ&チュウサギ◇アマサギ◇ケリの威嚇飛行05/17アマサギ、チュウサギ、コサギ、ケリの威嚇飛行、05/17探鳥記録写真:某田んぼの鳥たち(アマサギ、チュウサギ、コサギ、ケリの威嚇飛行、)
幕末期においては、この道筋で小倉藩と長州藩の壮絶な戦い(小倉戦争)が繰り広げられたようです。関門海峡を越え、長州藩が幕府側の小倉藩に攻め入った際、孤立した小倉藩は城を焼いて退却、香春(現田川市の一部)に藩庁を移しました。長州藩がこの追撃に使用した道でもあるようです。小倉、徳力、呼野、採銅所、香春、猪膝、大隈、千手、秋月、野町、松崎、府中の12宿で「秋月街道」は構成されています。○小倉市街地の歩行小倉常盤橋→井筒屋DP横→旦過橋→香春門口跡→三萩野→片野→城野→北方(陸自40連隊前、北九州市立大学前)→蒲生八幡神社前→徳力嵐山口→桜橋→長行→徳吉と322号線沿いを歩き、小倉の市街地を通り抜けました。○小嵐山と紫川徳吉の左手には、「小嵐山」が見えます。徳力、長行、徳吉を流れる紫川とその沿岸の山の風景が京都の嵐...05/16秋月街道紀行:1日目(小倉宿から呼野宿)
〇5月上旬に出会った鳥たち5月上旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、遠賀川河口、遠賀川河口堰、某田んぼでしたでした。②旅鳥:オグロシギ、トウネン、キアシシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、③夏鳥:コチドリ、ツバメ、④留鳥:ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、イソヒヨドリ、メジロ、ハクセキレイ、イソシギ、クロサギ、チュウダイサギ、コサギ、アオサギ、ウミウ、カワウ、⑤猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑥又、この期間、オグロシギ、アオアシシギ、トウネンの初認が出来ました。◇5/01:狩尾岬◇05/01:はまゆう公園◇05/01:遠賀川河口◇05/02:遠賀川河口◇05/02:遠賀川河口堰◇05/04:遠賀川河口◇2025/05/05:狩尾岬◇05/05:はまゆう公園◇05/0...05/16探鳥記録写真:5月上旬に出会った鳥たち(オグロシギ、トウネン、キアシシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、ウグイス、シジュウカラ、、ホオジロ、クロサギ、ミサゴ、ほか)
〇狩尾岬の鳥たち05/12(月)、狩尾岬における9:20から9:40までの記録です。クロサギの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの飛翔05/16クロサギの飛翔05/16探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、)
1.JR松江駅から宇島:教円寺駅を出た所、二股の道となっているが、右手の道を直進、坂を上り、その先を下ったところで、10号線を横断し前進すると右手に、「道の駅:豊前おこしかけ」があるが、神功皇妃が豊前路を巡幸した際、休憩したとの話が残っており、それから道の駅の名前がとられたのであろう。その後、10号線をしばらく進み、左折し、113号線を目指す。「八屋商店街」を通り「宇島駅前信号」で合流する。宇島の旧道を進んで行くと、左手に「教円寺」があった。鐘楼は二層三階建てかなりの高さがありそうだ。2.沓川から山国川「岩岳橋」を渡り「沓川」に入る。更に直進すると、「御境川」があった。この川が中津藩と小倉藩の境界で、藩界を示す「パネル」があった。ここより少し先の民家の庭に、「従是西小倉領」と彫られた「石標」が残されていた...05/15中津街道紀行:5日目(松江から中津城)
〇はまゆう公園の鳥たち05/11(日)、はまゆう公園における7:30から8:00までの記録です。コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇コゲラ05/15コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、05/15探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇某田んぼ:オグロシギ、05/10(土)、某田んぼで、オグロシギが見れました。05/15オグロシギ、05/15探鳥記録写真(某田んぼ:オグロシギ、)
○JR新田原駅から空自築城基地10号線を耽々と歩きます。稲童地区を通り、「音無川」を渡ると築城町に入りました。航空自衛隊の「築城基地」があり、基地周りの鉄条網、管制塔等、普段では見れない光景を目にいたしました。○築城基地から西之橋ここを通過し、「城井川」を渡ると椎田地区です。10号線から右側:山側に少し入った所に道標がありました。道標には「北:小倉道、南:求菩提道、東:中津道」と彫られていました。再び10号線の方に戻り、「高塚信号」から海側の旧道に入ります。旧道をしばらく歩き丁度桜が満開の「西之橋」を渡り、そのまま旧道を歩き続ける。一旦、「真如寺川」の所で10号線に出るが、「湊信号」の所で左折し再び湊旧道に入る。湊旧道は造り酒屋もあり、昔ながらの旧道の面影が残っているようだ。「金冨神社」を通過し、「滝の本...05/14中津街道紀行:4日目(JR新田原駅からJR豊前松江駅)
〇遠賀川河口の鳥たち05/10(土)、遠賀川河口で、キアシシギ、トウネンの群れ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇キアシシギ、トウネンの群れ05/14キアシシギ&トウネン、05/14探鳥記録写真-2:(キアシシギ、トウネン、)
〇某田んぼ:オグロシギ、05/09(金)、某田んぼで見れたオグロシギ、アオアシシギ、です。◇アオアシシギ◇オグロシギ05/14探鳥記録写真(某田んぼ:オグロシギ、アオアシシギ、)
〇5月の満月フラワームーン05/13(火)、21:07北九州上空に浮かんだ5月の満月フラワームーンです。ネイティブアメリカンが、作物の収穫や狩猟などの目安にするために名付けたと言われる、満月のネーミング。5月の満月は「フラワームーン」と呼ばれ、暖かな季節を迎え、たくさんの花が咲くことが由来と言われています。05/13日記:5月の満月フラワームーン
小波瀬橋から今川橋を目指すこれを渡ると「行事」地区である。更に進むと右手に「行橋行事簡易郵便局」がある。その横に「行事飴屋」があった。約200年にわたって豊前有数の豪商として栄えた所らしい。○行事飴屋長峡川に架かる「万年橋」を渡る。長峡川河口はかつて有数な港としての役割を果たしていたらしい。藩の御庫所や在郷商人の浜庫が並び、豊前国では、小倉の町に次いで賑やかな町であったらしい。大橋のアーケード商店街の道は狭く、これが旧道であったと思われる。商店街通過の後、右手に「大橋正八幡神社」があった。その後、「万福寺」の前を通り、「今川橋」を渡る。下流には「豊国橋」が見えた。○正八幡神社今川橋からJR新田原駅を目指すしばらく直進すると「京都高校前」で道が分岐していた。左手の道を進むと10号線と交差する「羽根木」に出ま...05/13中津街道紀行:3日目(苅田宿から新田原へ)
〇はまゆう公園の鳥たち05/08(木)、はまゆう公園における7:30から8:00までの記録です。ガビチョウ、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ムクドリ◇ホオジロ◇シジュウカラ◇ガビチョウ05/13ガビチョウ、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、05/13探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、)
〇遠賀川河口の鳥たち05/08(木)、遠賀川河口において、トウネン、キアシシギの混群が見れました。トウネンは今季初認です。◇当日の周辺の模様◇カワウ◇キアシシギ、トウネンの混群◇トウネン:シーン1◇トウネン:シーン2◇キアシシギ:シーン1◇キアシシギ:シーン205/13キアシシギ、トウネン、05/13探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(トウネン、キアシシギ、)
○下曽根駅から朽網下曽根から朽網への街道は「千間土手」と呼ばれていたらしい。細川忠興が新田を開き、沖土手を築いた。この千間土手の左手には広い干拓地が続いている。「曽根新田」である。その沖には「北九州空港」が近年(2006)に開港した。朽網に着く手前に巨大な花崗岩の「帝踏岩(タイトウイワ)」があった。(景行天皇が貫山の土蜘蛛を討つ為に戦勝祈願をしたという伝説が残っている)○帝踏岩(タイトウイワ)○朽網からJR西工大駅朽網を通過後、東陶工場、10号バイパスの建設等で旧道はぷっつりと途絶えてしまった。東陶工場の前を走る国道10号はなだらかな上り坂。この峠は狸山といい応仁戦乱や豊長戦争では激しい攻防があったらしい。狸山の峠を越えると京都郡苅田町。10号線から右手に入ると、神田町から京町まで旧道が残っていた。左手に...05/12中津街道紀行:2日目(下曽根宿から苅田宿)
〇遠賀川河口の鳥たち05/07(水)、遠賀川河口において、多数のキアシシギが見れました。◇当日の周辺の模様◇キアシシギ:シーン1◇キアシシギ:シーン2◇キアシシギ:シーン3◇キアシシギ:シーン4◇キアシシギ:シーン505/12キシシギ三昧、05/12探鳥記録写真-2:遠賀川河口の鳥たち(キアシシギ三昧、)
〇某田んぼ:セイタカシシギ05/07(水)、某田んぼで3羽のセイタカシギが見れました。05/12セイタカシギ05/12探鳥記録写真(某田んぼ:セイタカシシギ、)
1.常盤橋から湯川まで現在、飲食店が多く、歓楽街風の紺屋町を通過すると、昔の外濠と思われる所に「中津口」がありました。これから城外となったようです。熊本町、熊ケ池、黒原までは細い道が残っており、昔の面影が残っていました。霧ケ丘は六車線の広い道路となっていましたが、湯川からは狭い旧道が残っていました。○中津口○湯川「和気清麻呂が入湯して足が立った」との伝説の地で、「湯川」の地名や「足立山」という山名があり、清麻呂ゆかりの「水神社」や「葛原八幡神社」がありました。○葛原「葛原」から坂道を下り、竹馬川にかかる「唐戸橋」を渡り、かつての宿場町としての面影が残る「下曽根宿」に着きました。05/11中津街道紀行-1(小倉常盤橋~下曾根宿、)05/11中津街道紀行:1日目(小倉常盤橋から下曽根宿)
〇はまゆう公園の鳥たち05/07(水)、はまゆう公園における8:50から9:20までの記録です。ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ-1◇カワラヒワ-2◇ムクドリ◇ホオジロ◇ウグイス05/11ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、メジロ、05/11探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、メジロ、)
〇狩尾岬の鳥たち05/07(水)、狩尾岬における8:20から8:40までの記録です。クロサギの採餌模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様05/11クロサギの採餌模様、05/11探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
某年の青葉薫る5月中旬に、山口、津和野、萩行のバスハイクに参加し、其々の町の景観を楽しみました。先ずは、山口市瑠璃光寺の模様を掲載します。〇山口:瑠璃光寺瑠璃光寺(るりこうじ)は、山口市香山町にある曹洞宗の寺院。国宝の五重塔を中心として、境内は香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所にもなっている。大内氏全盛期の大内文化を伝える寺院であり、「西の京・山口」を代表する観光名所となっている。香山墓所は「毛利家墓所」のうちの一つとして国の史跡に指定されている。(wikipediaより)05/17バスタビ①(瑠璃光寺、)05/17旅日記:山口、津和野、萩行のバスハイク①(山口:瑠璃光寺)
〇狩尾岬の鳥たち05/14(火)、狩尾岬における6:20から6:50までの記録です。4羽のキアシシギの採餌模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン405/17キアシシギ三昧、05/17探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ三昧、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/13(月)、はまゆう公園における7:30から8:00までの記録です。ウグイス、ホオジロ、ハクセキレイ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇ハクセキレイ◇ウグイス-1◇ウグイス-205/17ウグイス、ホオジロ、ハクセキレイ、05/17探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、ハクセキレイ、)
〇狩尾岬の鳥たち(キアシシギ三昧、)05/13(月)、6:50から7:20までの記録です。4羽のキアシシギが見れました。◇当日の周辺の模様◇シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン405/16探鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ三昧、)
〇若松北海岸千畳敷の鳥たち②(2羽のクロサギと飛翔、)05/13(月)、若松北海岸千畳敷における6:20から6を:40までの記録です。3羽のキアシシギ、2羽のクロサギに出会えました。今回は、2羽のクロサギと飛翔、を掲載します。◇当日の周辺の模様◇2羽のクロサギと飛翔05/16若松北海岸千畳敷のクロサギ、05/16探鳥記録写真-2:若松北海岸千畳敷の鳥たち②(2羽のクロサギと飛翔、)
〇若松北海岸千畳敷の鳥たち①(キアシシギ三昧、)05/13(月)、若松北海岸千畳敷における6:20から6を:40までの記録です。3羽のキアシシギ、2羽のクロサギに出会えました。先ず、キアシシギの模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン405/16若松北海岸千畳敷のキアシシギ、05/16探鳥記録写真:若松北海岸千畳敷の鳥たち①(キアシシギ三昧、)
〇5月上旬に出会った鳥たち5月上旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、遠賀川河口堰、遠賀川河口、某田んぼ、某池、でした。②旅鳥:セイタカシギ、タカブシギ、キアシシギ、③夏鳥:オオヨシキリ、ツバメ、④留鳥:ウグイス、シジュウカラ、、ホオジロ、カワセミ、ムクドリ、カワラヒワ、ヒバリ、イソシギ、ハクセキレイ、ウミウ、クロサギ、アオサギ、チュウダイサギ、コサギ、⑤猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑥この期間中、セイタカシギ、タカブシギ、キアシシギの今季初認が出来ました。◇05/01:某田んぼ◇05/02:はまゆう公園◇05/02:遠賀川河口◇05/02:遠賀川河口堰◇05/03:狩尾岬◇05/03:はまゆう公園◇05/03:某たんぼ◇05/04:狩尾岬◇05/04:はまゆう公園◇05/0...05/15探鳥記録写真-3:5月上旬に出会った鳥たち(セイタカシギ、タカブシギ、キアシシギ、オオヨシキリ、ウグイス、シジュウカラ、ほか)
〇遠賀川河口堰の鳥たち05/11(土)、遠賀川河口堰で、ミサゴの旋回、キアシシギ、チュウダイサギ、コサギ、ヒバリ、カワラバトの水浴び、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ヒバリ◇カワラバトの水浴び模様◇キアシシギ◇ミサゴの旋回05/15ミサゴの旋回、キアシシギ、チュウダイサギ、コサギ、ほか05/15探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴ、チュウダイサギ、コサギ、ヒバリ、カワラバト))
〇:遠賀川河口の鳥たち(キアシシギ三昧、)05/11(日)、遠賀川河口で盛んに採餌しているキアシシギが見れました。◇当日の周辺の模様◇シーン1◇シーン2◇シーン305/15キアシシギ三昧、05/15探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(キアシシギ三昧、)
〇下関市角島の景観とハイタカ3月末日に角島へ行きました。目的は、ハイタカの春の渡り模様(大陸へ)見物と角島灯台周りの散策でした。◇ハイタカの渡り模様早朝(6時ころ)、付近の森から塒立し、大陸へ向かうハイタカ◇夢崎波公園、角島灯台付近の模様◇角島大橋山口県下関市豊北町にある角島大橋は、無料で渡れる一般道路としては日本屈指の長さ(1780m)で、絶好のドライブコースです。まるで海外のリゾート地に来たかのようなコバルトブルーの海が見れます。05/14角島の景観とハイタカの渡り模様05/14旅日記:下関市角島の景観とハイタカ
〇はまゆう公園の鳥たち05/11(日)、はまゆう公園における7:10から7:40までの記録です。ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ムクドリ◇ホオジロ◇ウグイス-1◇ウグイス-205/14ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、05/14探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、)
〇狩尾岬の鳥たち05/11(日)、狩尾岬における6:30から7:00までの記録です。キアシシギ、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇キアシシギ:シーン1◇キアシシギ:シーン2◇キアシシギ:シーン3◇ウミウ05/14キアシシギ、ウミウ、05/14探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ、ウミウ、)
〇志賀島金印街道一周③(志賀島:東海岸の模様、)玄界灘の荒々しい磯が連続する東海岸の模様です。05/13志賀島:金印街道一周2(東海岸の模様、)05/13旅日記:志賀島金印街道一周③(志賀島:東海岸の模様、)
〇遠賀川河口の鳥たち(キアシシギ三昧、)05/10(金)、遠賀川河口における7:10から7:30までの記録です。10羽程度のキアシシギが見れました。◇当日の周辺の模様◇シーン1◇シーン2◇シーン305/13遠賀川河口:キアシシギ三昧、05/13探鳥記録写真-2:遠賀川河口の鳥たち(キアシシギ三昧、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/10(金)、はまゆう公園における6:50から7:20までの記録です。高鳴きで囀るウグイスに出会えました。◇当日の周辺の模様◇ウグイス三昧05/13ウグイス三昧、05/13探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス三昧、)
〇志賀島:休暇村付近の模様、博多湾を囲むように伸びる海の中道の先端にある志賀島は、玄界灘のアイランドリゾート。海水浴場が目の前にある休暇村は夏休みなど家族連れでにぎわいます。05/12志賀島:金印街道一周②(休暇村付近の模様)05/12旅日記:志賀島金印街道一周②(志賀島:休暇村付近の模様、)
〇狩尾岬の鳥たち05/10(金)、狩尾岬における6:10から6:40までの記録です。クロサギの採餌模様、キアシシギの採餌模様、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇キアシシギの採餌模様◇クロサギの採餌模様◇ウミウほか05/12探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、キアシシギの採餌模様、ウミウ、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/09(木)、はまゆう公園における6:50から7:20までの記録です。ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、トビの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ウグイス◇トビの飛翔05/12ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、トビの飛翔、05/12探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、トビの飛翔、)
〇志賀島金印街道一周①志賀島:金印街道一周のドライブをしました。先ず、海の中道、西海岸、蒙古塚の模様、を掲載します。◇海の中道からの眺望(博多湾側)((玄界灘側)(海の中道)◇金印街道:西海岸◇西海岸:蒙古塚文永・弘安の役(1274・1281年)で戦死した蒙古兵士供養のため、昭和2年に建設された石碑である。また張作霖書による「蒙古軍供養塔賛」の碑も建てられている。かつては北側の丘陵上にあったものであるが、平成17年の福岡県西方沖地震により大きな被害にあったため、南側の現在地に移されたものである。海を隔て、毘沙門岳と柑子岳にはさまれた今津の海岸線が美しい。05/11志賀島金印街道の旅-①(海の中道、西海岸、蒙古塚)05/11旅日記:志賀島金印街道一周①(海の中道、西海岸、蒙古塚の模様、)
〇狩尾岬の鳥たち05/09(木)、狩尾岬における6:10から6;40までの記録です。キアシシギに出会えました。◇当日の周辺の模様◇◇シーン1◇シーン205/11キアシシギ三昧、05/11探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ三昧、)