〇お気に入りの野鳥-15(キアシシギ)チドリ目シギ科シベリア北東部やカムチャカ半島などで繁殖し、冬季は東南アジア、ニューギニア、オーストラリアに渡りをおこない越冬する。日本では旅鳥として、北海道から沖縄までの各地で、春は4月から5月、秋は他のシギ・チドリよりも早く7月下旬から観察され始め、10月ごろまでごく普通に観察される。九州や西南諸島では、越冬する個体もある07/16お気に入りの野鳥-15(キアシシギ)
北九州市八幡西区「瀬板の森公園」における日々の探鳥記録、探鳥出来ぬ日は「旅日記」等を掲載します。
「旅日記」は主として、五街道(東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道)等の紀行です。
〇飯田高原の模様玖珠郡九重町南部、阿蘇くじゅう国立公園内に位置する飯田高原。標高800mから1,200mにかけてゆるやかな丘陵が続き、牧歌的な風景が広がっています。周辺には、寒の地獄温泉、筌の口温泉、長者原温泉などの温泉が随所に点在し、旅館や立ち寄り湯、牧場など自然に触れ合える施設があります。また、高原を縫うように通っているやまなみハイウェイ(県道11号)は、九州屈指のドライブコースとしても知られています。春から夏にかけての緑色の移り変わり、秋の黄金色のススキ、冬の白色の雪化粧と一年を通して様々な自然の“色”に出会うことができます。〇山下ノ池の模様九重レークサイドホテル(現在:閉館)やゴルフ場を湖畔に持つ、やまなみハイウェイ沿いに位置した周囲約4km、面積約40haの人造湖です。山下ノ池とも言われています...5/31旅日記(九重方面への旅-6:飯田高原&山下ノ池、)
05/31探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様、キアシシギ、コサギ、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち05/27(土)、遠賀川河口堰における6:40から7:30までの記録です。ミサゴの狩り模様、キアシシギ、コサギ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇コサギ◇キアシシギ◇ミサゴの狩り模様05/31ミサゴの狩り模様、キアシシギ、コサギ、05/31探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様、キアシシギ、コサギ、)
05/31探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/26(金)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇ガビチョウ◇ウグイス-1◇ウグイス-205/31ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、05/31探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、)
〇花菖蒲ほか05/25(木)、近所の八百屋さんの前庭に見事な花菖蒲が咲いていました。◇花菖蒲◇紫陽花◇撫子05/30花菖蒲ほか05/30花日記:花菖蒲ほか
05/30探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様、キアシシギ、親子のコブハクチョウ、コサギ、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち05/25(木)、遠賀川河口堰における8:10から8:40までの記録です。ミサゴの狩り模様、キアシシギ、親子のコブハクチョウ、コサギ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇コサギ◇キアシシギ◇親子のコブハクチョウ◇ミサゴの狩模様05/30ミサゴの狩り模様、キアシシギ、コサギ、05/30探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様、キアシシギ、親子のコブハクチョウ、コサギ、)
05/30探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/25(木)、はまゆう公園における7:20から7:50までの記録です。ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ◇ガビチョウ-1◇ガビチョウ-2◇ウグイス-1◇ウグイス-205/30ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、メジロ05/30探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、メジロ、)
〇くじゅう花公園の模様大分県竹田市にあるくじゅう花公園は阿蘇国立公園内の久住高原に位置し、日本百名山のくじゅう連山や遠くに阿蘇五岳を背景とした美しい自然が満喫できる花公園です。春から秋を通じて約500種300万本の花々が咲き誇ります。◇入口周りの模様◇久住ガーデン季節の花々が見頃でした◇みはらしの丘:サルビアの絨毯が素晴らしかったです◇四季彩の丘:ベゴニアが見頃でした◇四季彩の丘:センニチコウが見頃でした◇久住ガーデンに戻る05/29九重への旅-5(くじゅう花公園)5/29旅日記(九重方面への旅-5:くじゅう花公園の模様)
05/29探鳥記録写真-2:5月中旬に出会った鳥たち(ウグイス、ガビチョウ、キアシシギ、イソシギ、ハヤブサ、ミサゴ、クロサギ、など)
〇5月中旬に出会った鳥たち5月中旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、遠賀川河口堰、②旅鳥:キアシシギ、③留鳥:ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、ヒバリ、カワラヒワ、メジロ、イソシギ、クロサギ、アオサギ、コサギ、ウミウ、カワウ、⑤猛禽:ハヤブサ、ミサゴ、トビ、などでした。◇05/11:狩尾岬◇05/11:はまゆう公園◇05/11:遠賀川河口堰◇05/12:狩尾岬◇05/12:はまゆう公園◇05/12:遠賀川河口堰◇05/14:狩尾岬◇05/14:はまゆう公園◇05/14:遠賀川河口堰◇05/15:狩尾岬◇05/15:はまゆう公園◇05/16:狩尾岬◇05/16:はまゆう公園◇05/16:遠賀川河口堰◇05/17:狩尾岬◇05/17:はまゆう公園◇05/17:遠賀川河口堰◇05/1...05/29探鳥記録写真-2:5月中旬に出会った鳥たち(ウグイス、ガビチョウ、キアシシギ、イソシギ、ハヤブサ、ミサゴ、クロサギ、など)
〇クロサギ三昧、05/25(木)、狩尾岬における6:40から7:10までの記録です。クロサギの採餌模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様05/29クロサギ三昧05/29探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、)
〇男池:名水の滝の模様『阿蘇くじゅう国立公園』内の『黒岳』から1日2万トン湧き出るといわれる湧水。その下流にある『名水の滝』は、冷たい湧水のため、滝の周辺は夏場でも寒いくらいにマイナスイオンを浴びることができる。『男池』と『名水の滝』は遊歩道でつながっており、『黒岳原生林』の森林浴も満喫できる。この遊歩道は『黒岳』への登山道へもつながっています。05/28九重への旅-4(尾池名水の滝)05/28旅日記:九重への旅-4(男池:名水の滝の模様)
05/28探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様、コサギ、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち05/24(水)、遠賀川河口堰における14:20から15:00までの記録です。①ミサゴの狩り模様、コサギ、が見れました。②この間、ミサゴの4回のダイビングが見れましたが、すべて空振りでした。◇当日の周辺の模様◇コサギ◇ミサゴの狩り模様05/28ミサゴの狩り模様、コサギ、05/28探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様、コサギ、)
05/28探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/24(水)、はまゆう公園における6:20から6:50までの記録です。ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ◇ガビチョウ◇ウグイス05/28ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、メジロ、05/28探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、メジロ、)
05/27旅日記:九重への旅-3(タデ原湿原②:タデ原湿原で見れた野草、)
〇タデ原湿原で見れた野草、2019/8/21,タデハラ湿原で見れた野草です。ヒゴタイ、サワヒヨドリ、サワギキョウ、ミズオトギリ、ミズトンボ、キスゲ、シモツケソウ、シムラニンジン、ノリウツギ、ツクシフウロ、コバギボウシ、ハナウド、コオニユリ、を掲載。05/27九重への旅-3(タデ原湿原の野草)05/27旅日記:九重への旅-3(タデ原湿原②:タデ原湿原で見れた野草、)
05/27探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、)
〇クロサギ三昧、05/24(水)、狩尾岬における5:50から6:10までの記録です。クロサギの採餌模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様05/27クロサギ三昧05/27探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、)
05/27探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、メジロ、ムクドリ、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/23(火)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、ホオジロ、メジロ、ムクドリ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ムクドリ◇ホオジロ◇ウグイス05/27ウグイス、ホオジロ、メジロ、ムクドリ05/27探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、メジロ、ムクドリ、)
◇タデ原湿原の模様タデ原は、大分県玖珠郡九重町の長者原にある湿原。阿蘇くじゅう国立公園に含まれる。一帯の地形は扇状地です。坊ガツルとともに、中間湿原として国内最大級の面積を有する湿原であり、「くじゅう坊ガツル・タデ原湿原」としてラムサール条約の登録湿地となっています。05/26九重への旅-3(タデ原湿原)05/26旅日記:九重への旅-3(タデ原湿原①)
05/26探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(獲物を抱えたミサゴ、)
〇獲物を抱えたミサゴ05/23(火)、狩尾岬における6:10から6:30までの記録です。獲物を抱えたミサゴ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇獲物を抱えたミサゴ05/26獲物を抱えたミサゴ05/26探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(獲物を抱えたミサゴ、)
05/26探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの旋回、カワウの狩り模様、イソシギ、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち05/22(月)、遠賀川河口堰における13:00から13:50までの記録です。①この間、ミサゴの飛来が数回あるものの、放流中で水嵩が高いせいか?ダイビングは見れず、旋回だけの姿を見るにすぎませんでした。②ダイナミックなカワウの狩り模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソシギ◇カワウの狩り模様◇カワウの飛翔◇ミサゴの旋回05/26ミサゴの旋回、カワウの狩り模様、イソシギ、05/26探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの旋回、カワウの狩り模様、イソシギ、)
05/25旅日記:九重への旅②(九重夢大吊橋、飯田高原長者原、)
〇九重夢大吊橋、飯田高原長者原、◇北側ゲート付近から見た、九重夢大吊橋平成18年(2006)10月30日にオープンしました。長さ390m、高さ173m、幅1.5mのこの橋は、歩道専用として『日本一の高さ』を誇る吊橋です。すぐ目前に、「日本の滝百選」にも選ばれた、「震動の滝・雄滝」や「雌滝」を望み、足下に筑後川の源流域を流れる鳴子川渓谷の原生林が広がり、四季折々に織りなす大自然の変化が見れます。また遠くに、三俣山や涌蓋山など雄大な「くじゅう連山」が横たわり、360度の大パノラマは、まさに「天空の散歩道」にふさわしい、文句なしの絶景が見れます。。◇飯田高原長者原の模様飯田高原は、大分県玖珠郡九重町南部に位置する高原。標高800~1,200m。阿蘇くじゅう国立公園に含まれる.05/25九重への旅-205/25旅日記:九重への旅②(九重夢大吊橋、飯田高原長者原、)
05/25探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス三昧、)
〇ウグイス三昧、05/22(月)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。2羽のウグイスに出会えました。◇当日の周辺の模様◇ウグイス-1◇ウグイス-205/25探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス三昧、)
〇狩尾岬の鳥たち(ミサゴ三昧、)05/22(火)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。岸壁上のミサゴ&岩礁上のミサゴが見れました。◇当日の周辺の模様◇岸壁上のミサゴ◇岩礁上のミサゴ05/25ミサゴ三昧05/25探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴ三昧、)
05/24旅日記:九重への旅①(筋湯温泉、小松地獄、九重高原)
〇九重への旅①(筋湯温泉、小松地獄、九重高原)筋湯温泉、小松地獄、九重高原の模様を掲載します。◇筋湯温泉付近の模様筋湯温泉は、大分県玖珠郡九重町にある温泉。九重九湯の一つです。湧蓋山の南東麓標高1000mの高所に、約30軒の旅館ホテルが存在する。浴場に打たせ湯施設を有する旅館も多い.◇小松地獄筋湯温泉や八丁原地熱発電所のすぐ近くに小松地獄があります。大自然の中に吹き上がる蒸気や噴出する熱泥の様子を見学できる。散策道から出ると危険。岩肌にこびり付いた噴出物の色合いは地獄の様相。周辺は約20分で一回りできます。卵を持参すると、専用のカゴを使って約9分で温泉卵を作ることができます。◇八丁原地熱発電所八丁原発電所は、わが国最大の地熱発電所(1・2号機合計出力110,000kW)で、昭和52年6月に1号機、平成2年...05/24旅日記:九重への旅①(筋湯温泉、小松地獄、九重高原)
05/24探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/21(日)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ◇ガビチョウ◇ウグイス05/24ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、メジロ05/24探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、メジロ、)
05/24探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴ、クロサギ、ガビチョウ、ホオジロ、)
〇狩尾岬の鳥たち05/21(日)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。岩礁上のミサゴ、クロサギの採餌模様、ガビチョウ、ホオジロ、トビ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇ガビチョウ◇岩礁上のミサゴ◇クロサギの採餌模様05/24探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴ、クロサギ、ガビチョウ、ホオジロ、)
05/23探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/20(土)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ムクドリ◇ウグイス-1◇ウグイス-2◇サクランボ05/23ウグイス、ホオジロほか05/23探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、)
05/23探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ミサゴ&クロサギ、)
〇狩尾岬の鳥たち05/20(土)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。捕食中のミサゴ、採餌中のクロサギが見れました。◇当日の周辺の模様◇捕食中のミサゴ◇採餌中のクロサギ05/23ミサゴ&クロサギ05/23探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ミサゴ&クロサギ、)
05/23探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/18(木)、6:30から7:00までの記録です。ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ガビチョウ◇ウグイス◇サクランボ05/23ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ05/23探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、)
05/22探鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、)
〇クロサギ三昧、05/18(木)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。クロサギの採餌模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様05/22クロサギ三昧05/22探鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、)
05/22探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様、キアシシギ、カワウの狩り模様、コサギ、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち05/17(水)、遠賀川河口堰における13:20から14:00までの記録です。ミサゴの狩り模様、キアシシギ、カワウの狩り模様、コサギ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇コサギ◇キアシシギ◇カワウの狩り◇ミサゴの狩り模様05/22ミサゴの狩り&カワウの狩りほか05/22探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様、キアシシギ、カワウの狩り模様、コサギ、)
05/22探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/17(水)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ◇ガビチョウ◇ウグイス05/22ガビチョウ、ウグイス、ホオジロほか05/22探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、メジロ、)
05/21探鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(3羽のミサゴ&クロサギの採餌模様、)
〇狩尾岬の鳥たち05/17(水)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。3羽のミサゴ&クロサギの採餌模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様◇ミサゴ-1羽目◇ミサゴ-2,3羽目◇ミサゴ-2羽目◇ミサゴ-3羽目05/213羽のミサゴ、クロサギ05/21探鳥記録写真-3:狩尾岬の鳥たち(3羽のミサゴ&クロサギの採餌模様、)
05/21探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち②(キアシシギ、コサギ、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち(キアシシギ、コサギ、)05/16(火)、遠賀川河口堰における13:00から13:40までの記録です。ミサゴの狩り、キアシシギ、コサギが見れました。◇当日の周辺の模様◇コサギ◇キアシシギ-1◇キアシシギ-205/21キアシシギ、コサギ05/21探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち②(キアシシギ、コサギ、)
05/21探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち①(ミサゴの狩り模様、)
〇ミサゴの狩り模様、05/16(火)、遠賀川河口堰における13:00から13:40までの記録です。ミサゴの狩り、キアシシギ、コサギが見れました。先ず、ミサゴの狩り模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇ミサゴの狩り模様05/21探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち①(ミサゴの狩り模様、)
05/20探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/16(火)、はまゆう公園における7:10から7:40までの記録です。ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ムクドリ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ウグイス05/20ウグイス、ホオジロほか05/20探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、ムクドリ、メジロ、)
05/20探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、トビ、)
〇クロサギ三昧、05/16(火)、狩り尾岬における6:30から7:00までの記録です。クロサギの採餌模様とトビ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇トビの群れ◇クロサギの採餌模様05/20探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、トビ、)
05/20探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/15(月)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ウグイス05/20ウグイスほか05/20探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、メジロ、)
05/19探鳥記録写真-3:5月上旬に出会った鳥たち(ヒクイナ、クイナ、キアシシギ、ウグイス、イソシギ、ミサゴ、クロサギ、など)
〇5月上旬に出会った鳥たち5月上旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、遠賀川河口堰、某地、②旅鳥:キアシシギ、③夏鳥:ヒクイナ、クイナ、④留鳥:ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、ヒバリ、カワラヒワ、イソヒヨドリ、メジロ、イソシギ、クロサギ、アオサギ、コサギ、ウミウ、カワウ、⑤猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑥この期間中、キアシシギ、ヒクイナ、クイナ、の初認が出来ました◇05/01:狩尾岬◇05/01:遠賀川河口堰◇05/02:狩尾岬◇05/02:はまゆう公園◇05/02:遠賀川河口堰◇05/03:狩尾岬◇05/03:はまゆう公園◇05/04:狩尾岬◇05/04:はまゆう公園◇05/05:狩尾岬◇05/05:はまゆう公園05/05:遠賀川河口堰05/05:某地◇05/09:狩り尾岬...05/19探鳥記録写真-3:5月上旬に出会った鳥たち(ヒクイナ、クイナ、キアシシギ、ウグイス、イソシギ、ミサゴ、クロサギ、など)
05/19探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(岩礁上のミサゴ、)
〇岩礁上のミサゴ05/15(月)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。岩礁上にミサゴが見れました。◇当日の周辺の模様◇岩礁上のミサゴ05/19ミサゴ三昧05/19探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(岩礁上のミサゴ、)
05/19探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(キアシシギ三昧、)
〇キアシシギ三昧05/14(日)、遠賀川河口堰における9:30から10:00までの記録です。2羽のキアシシギが見れました。◇当日の周辺の模様◇キアシシギ-1◇キアシシギ-205/19キアシシギ三昧、05/19探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(キアシシギ三昧、)
05/18探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/14(日)、はまゆう公園における6:50から7:20までの記録です。ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ムクドリ◇ホオジロ◇ウグイス-1◇ウグイス-205/18ウグイス、ホオジロほか05/18探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、)
05/18探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ハヤブサ三昧、)
〇ハヤブサ三昧、05/14(日)、狩尾岬における6:10から6:40までの記録です。久しぶりに、ハヤブサが見れました。◇当日の周辺の模様◇ハヤブサ-1◇ハヤブサ-205/18ハヤブサ三昧05/18探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ハヤブサ三昧、)
05/18探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴ、キアシシギ、コサギ、カワウ、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち05/12(金)、遠賀川河口堰における7:30から8:10までの記録です。ミサゴ、キアシシギ、コサギ、カワウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇コサギ◇キアシシギ◇カワウの狩り模様◇ミサゴの旋回放流中で水嵩が高く、かつ濁りが強いためか?、この時間中、顔見せだけでダイビングは無し。05/18ミサゴ、キアシシギほか05/18探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴ、キアシシギ、コサギ、カワウ、)
05/17花日記:響灘グリーンパークのバラフェア模様-5(作出国:米国のバラ、)
〇作出国:米国のバラ、05/11(木)、素晴らしい快晴に誘われ、響灘グリーンパークで(5/6~6/4)開催中のバラフェア模様を見に行きました。当日見れた、作出国:米国のバラです。05/17作出国:米国のバラ05/17花日記:響灘グリーンパークのバラフェア模様-5(作出国:米国のバラ、)
05/17探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち②(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち②05/12(金)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、カワラヒワ、ムクドリ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ムクドリ◇ホオジロ◇ウグイス05/17ウグイス、ホオジロ、カワラヒワほか05/17探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち②(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
05/17探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち①(ガビチョウ三昧、)
〇ガビチョウ三昧、05/12(金)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、カワラヒワ、ムクドリに出会えました。先ず、ガビチョウの模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇ガビチョウ三昧05/17ガビチョウ三昧05/17探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち①(ガビチョウ三昧、)
05/16花日記:響灘グリーンパークのバラフェア模様-4(作出国:独国のバラ、)
〇作出国:独国のバラ、05/11(木)、素晴らしい快晴に誘われ、響灘グリーンパークで(5/6~6/4)開催中のバラフェア模様を見に行きました。当日見れた、作出国:独国のバラです。05/16作出国:独国のバラ05/16花日記:響灘グリーンパークのバラフェア模様-4(作出国:独国のバラ、)
05/16探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ウミウの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち05/12(金)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギ、ウミウの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウの飛翔◇クロサギ05/16クロサギほか05/16探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ウミウの飛翔、)
05/16探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(キアシシギ、コサギ、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち05/11(木)、遠賀川河口堰における7:50から8:20までの記録です。キアシシギ、コサギ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇コサギ◇キアッシギ-1◇キアシシギ-205/16キアシシギ、コサギ05/16探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(キアシシギ、コサギ、)
05/15花日記:響灘グリーンパークのバラフェア模様-3(作出国:仏国のバラ、)
〇作出国:仏国のバラ、05/11(木)、素晴らしい快晴に誘われ、響灘グリーンパークで(5/6~6/4)開催中のバラフェア模様を見に行きました。当日見れた、作出国:仏国のバラ、です。05/15作出国:仏国のバラ05/15花日記:響灘グリーンパークのバラフェア模様-3(作出国:仏国のバラ、)
05/15探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/11(木)、はまゆう公園における7:00から7:30までの記録です。ウグイス、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ウグイス05/15ウグイス、ホオジロ、メジロ05/15探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、メジロ、)
05/15探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ、トビ、)
〇狩尾岬の鳥たち05/11(木)、狩尾岬における6:20から6:50までの記録です。キアシシギ、トビ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇キアシシギ◇トビ05/15キアシシギ、トビ05/15探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ、トビ、)
05/14花日記:響灘グリーンパークのバラフェア模様-2(作出国:日本&英国のバラ、)
05/11(木)、素晴らしい快晴に誘われ、響灘グリーンパークで(5/6~6/4)開催中のバラフェア模様を見に行きました。当日見れた、作出国:日本&英国のバラ、です。〇作出国:日本&英国のバラ、◇日本のバラ◇英国のバラ05/14作出国:日本&英国のバラ05/14花日記:響灘グリーンパークのバラフェア模様-2(作出国:日本&英国のバラ、)
05/14探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち-2(キアシシギ、コサギ、カワウ、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち-2(キアシシギ、コサギ、カワウ、)05/10(水)、遠賀川河口堰における8:10から8:40までの記録です。獲物を抱えたミサゴ、キアシシギ、コサギ、カワウに出会えました。◇当日の周辺の模様◇コサギ◇カワウ◇キアシシギ05/14キアシシギ、コサギ、カワウ05/14探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち-2(キアシシギ、コサギ、カワウ、)
05/14探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち-1(獲物を抱えたミサゴ、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち-1(獲物を抱えたミサゴ、)05/10(水)、遠賀川河口堰における8:10から8:40までの記録です。獲物を抱えたミサゴ、キアシシギ、コサギ、カワウと出会えました。先ず、獲物を抱えたミサゴの模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇獲物を抱えたミサゴ05/14獲物を抱えたミサゴ05/14探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち-1(獲物を抱えたミサゴ、)
05/13探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/10(水)、はまゆう公園における7:20から7:50までの記録です。ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ウグイス05/13ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ05/13探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
05/13花日記:響灘グリーンパークのバラフェア模様-1(バラ園の盛況ぶり)
〇バラフェア模様-1(バラ園の盛況ぶり)05/11(木)、素晴らしい快晴に誘われ、響灘グリーンパークで(5/6~6/4)開催中のバラフェア模様を見に行きました。ここ数年では最高のバラの出来具合と思われました。先ず、バラ園全体の盛況ぶりの模様を掲載します。05/13響灘グリーンパーク:バラフェア模様05/13花日記:響灘グリーンパークのバラフェア模様-1(バラ園の盛況ぶり)
05/13探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギ採餌模様、トビの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち05/10(水)、狩尾岬における6:40から7:10までの記録です。クロサギの採餌模様、トビの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇トビの飛翔、◇クロサギの採餌模様05/13クロサギほか05/13探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギ採餌模様、トビの飛翔、)
〇竜門の滝玖珠郡九重町、松木川沿いの竜門寺の境内にある、中間に滝壷がある二段落としの滝で、全体としては幅40m、落差20mの滝である。1段目の滝は深い滝壷を穿っており、この滝壺に溜まった水が流れ出す2段目の滝は滑らかで、夏季には滝滑りの子どもでにぎわう。この滝滑りの様子は地元の夏の風物詩ともなっています。05/12竜門の滝05/12旅日記:大分の滝-3(竜門の滝)
05/12探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち-2(キアシシギ、イソシギ、イソヒヨドリ♂、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち-2(キアシシギ、イソシギ、イソヒヨドリ♂、)05/09(火)、遠賀川河口堰における7:40から8:10までの記録です。ミサゴの狩り模様、キアシシギ、イソシギ、イソヒヨドリ♂、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇イソシギ◇キアシシギ05/12キアシシギ、イソシギ、イソヒヨドリ♂05/12探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち-2(キアシシギ、イソシギ、イソヒヨドリ♂、)
05/12探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち-1(ミサゴの狩り模様、)
〇ミサゴの狩り模様、05/09(火)、遠賀川河口堰における7:40から8:10までの記録です。ミサゴの狩り模様、キアシシギ、イソシギ、イソヒヨドリ♂に出会えました。先ず、ミサゴの狩り模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇ミサゴの狩り模様05/12ミサゴの狩り模様05/12探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち-1(ミサゴの狩り模様、)
〇慈恩の滝玖珠町の西に位置する「慈恩の滝」は、日田市天瀬町と玖珠郡玖珠町の境に位置し、上段20m、下段10mと、合わせて約30mの落差がある二段滝です。また、滝の裏側へ向かうことができるため別名“裏見の滝”とも呼ばれ、夜にライトアップされる滝は、昼とは違う一面を見せます。滝を一周するには、時計回りのほうが、幸せを呼ぶといわれています。又、大蛇伝説も残されています。上段は両側の岸壁に囲まれて奥まったところにあるため、正面からしか見えない絶景の滝です。05/11慈恩の滝05/11旅日記:大分の滝-2(慈恩の滝)
05/11探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/09(火)、はまゆう公園における6:50から7:20までの記録です。ウグイス、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ウグイス05/11ウグイス、ホオジロ、メジロ05/11探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、メジロ、)
05/11探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち-②(キアシシギ三昧、)
〇狩尾岬の鳥たち-②05/09(火)、久しぶりの快晴、四日ぶりの探鳥でした。狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様、キアシシギ3羽が見れました。◇当日の周辺の模様◇キアシシギ:シーン1◇キアシシギ:シーン2◇キアシシギ:シーン3キアシシギ:シーン405/11キアシシギ三昧05/11探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち-②(キアシシギ三昧、)
〇原尻の滝大分県豊後大野市にある「原尻の滝」は幅120メートル、高さ20メートルを誇り、“東洋のナイアガラ”と称される「日本の滝百選」でもある「おおいた豊後大野ジオパーク」認定の大分県百景のひとつです。平野にあるため気軽に立ち寄ることができ、吊り橋「滝見橋」を渡り滝の周りを一周することもでき、雄大な滝を見下ろすことができます。05/10原尻の滝05/10旅日記:大分の滝-1(原尻の滝)
05/10探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち-①(クロサギ三昧、)
〇狩尾岬の鳥たち05/09(火)、久しぶりの快晴、四日ぶりの探鳥でした。狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様、キアシシギ3羽が見れました。先ず、クロサギの採餌模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様05/10クロサギ三昧05/10探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち-①(クロサギ三昧、)
〇ヒクイナ&クイナ05/05(金)、某場所で出会った、ヒクイナ&クイナの模様です。◇ヒクイナ◇クイナ05/10ヒクイナ&クイナ05/10探鳥記録写真:ヒクイナ&クイナ
〇四日目:秋月宿~松崎宿これまで、筑豊廻りの繋ぎ歩きでありましたが、本日は鹿児島本線の「JR折尾駅」発、「JR基山駅」着、甘木鉄道による甘木着、バスで前回の終点秋月に着き、歩行を開始いたしました。本日も雨、傘をさしての歩行となりました。野鳥川に架かる「庄屋橋」を渡ると直ぐに「夫婦岩」がありました。この場所で野鳥川が小石原川と合流し、急流となる場所で、大石二個を置いて急流を防いだところから、この名前が起ったようです。続いて、「分岐の道標」に出会いました。左側は甘木方面、右側は松崎方面と彫られていました。しばらく進みますと、「老松神社」「大己貴神社」がありました。ここを通過し進みますと「弥長の道標」に出会いました。右側は博多方面、左側は松崎方面と有ります。左側の道を直進し「草場川」を渡ってしばらく歩くと、「高...05/09秋月街道紀行-4(秋月宿~松崎宿)
05/09探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス三昧、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/05(金)、はまゆう公園における7:50から8:10までの記録です。近くで高鳴きするウグイスに出会えました。◇当日の周辺の模様◇ウグイス三昧05/09ウグイス三昧05/09探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス三昧、)
05/05(金)、狩尾岬における7:10から7:40までの記録です。今季初認のキアシシギと出会えました。(前季の初認日:04/20)◇当日の周辺の模様◇キアシシギ05/09キアシシギ三昧05/09探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(キアシシギ三昧、)
四日目:千手宿から秋月宿へ本日は、秋月街道中、最大の難所「八丁越え」で秋月へ向かう計画です。JR折尾駅発で飯塚へ向かいます。新飯塚駅前でバスヘ乗換へ、大隈宿を目指します。更にタクシーで先日の最終点であった芥田旧道の出口ポイントへ向かいます。到着後、直ぐに歩行を始めます。丁度この地域を台風が通過中で、かなりの風が吹いているようです。10分位歩行の後、「千手宿」に着きました。この「千手宿」は大正時代には街道に沿いに、旅籠、医院、鍛冶屋等が軒を連ねていたようです。台風直下、強い風を受けながら、「八丁峠」を目指します。山道の旧道を往くか、このまま322号線を往くか迷いましたが、天侯、独行である事を考慮し、安全サイドを選択し、322号線沿いのつづら峠越えで秋月へ向かうことにしました。風と雨に苦労しながらも、何とか左...05/08秋月街道紀行-3(千手宿~秋月宿)
05/08探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち-2(イソシギ、コサギ、カワウ、)
05/04(木)、遠賀川河口堰における13:00から13:50までの記録です。ミサゴの狩り、イソシギ、コサギ、カワウが見れました。◇当日の周辺の模様◇カワウ◇コサギ◇イソシギ05/08イソシギ、コサギほか05/08探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち-2(イソシギ、コサギ、カワウ、)
05/08探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち-1(ミサゴの狩り模様、)
05/04(木)、遠賀川河口堰における13:00から13:50までの記録です。ミサゴの狩り、イソシギ、コサギ、カワウが見れました。先ず、ミサゴの狩り模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇ミサゴの狩り模様05/08ミサゴの狩り模様05/08探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち-1(ミサゴの狩り模様、)
〇三日目:猪膝宿から千手宿へ早朝、JR折尾駅を出発し、JR新飯塚駅経由でJR田川後藤寺駅に到着、タクシーで前回到着点の「猪膝宿」へ向かう。途中、「位登古墳」に立ち寄る。田川地方最大の前方後円墳で4-5世紀の築造と言われています。出発点の猪膝宿は炭坑により伊田、後藤寺が栄える前までは、田川地域唯一の商業地で宿場と共に繁栄し、参勤交代で大名たちもここを利用したらしい。「漆喰造りの古い醤油屋」に見られるように江戸時代の面影が残っていました。又、日本武尊との関係伝説がある「太刀洗井戸」「白鳥神社」等の遺構がありました。右手に「金国山」を見て進みますと、豊前国と筑前国の境を示す「国境石」があり、これを越すと嘉麻市に入りました。山田の町を通過し、大隈宿へ向かう途中に「為朝岩」がありました。源為朝が九州に追われ、嘉麻市...05/07秋月街道紀行-3(猪膝宿~千手宿)
05/07探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、メジロ、)
05/04(木)、はまゆう公園における7:20から7:40までの記録です。ウグイス、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ウグイス07/2ウグイス、ホオジロ、メジロ05/07探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、メジロ、)
05/04(木)、狩尾岬における6:40から7:10までの記録です。クロサギの採餌&飛翔が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様◇クロサギの飛翔05/07クロサギ三昧05/07探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、)
05/06探鳥記録写真-3:4月下旬に出会った鳥たち(チュウシャクシギ、ウグイス、キジ、キセキレイ、イソシギ、ミサゴ、クロサギ、など)
〇4月下旬に出会った鳥たち4月下旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、遠賀川河口堰、筑前大島、某農地、②冬鳥:カンムリカイツブリ、③旅鳥:チュウシャクシギ、③夏鳥:チュウサギ、ツバメ、④留鳥:ウグイス、キジ、キセキレイ、ホオジロ、ヒバリ、カワラヒワ、イソヒヨドリ、メジロ、イソシギ、クロサギ、アオサギ、コサギ、ウミウ、カワウ、⑤猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑥この期間中、チュウシャクシギの初認が出来ました。◇04/21:狩尾岬◇4/22:狩尾岬◇04/22:はまゆう公園◇04/22:遠賀川河口堰◇04/23:狩尾岬◇04/22:はまゆう公園◇04/24:狩尾岬◇04/24:はまゆう公園◇04/24:遠賀川河口堰◇04/24:某農地◇04/26:狩尾岬◇04/26:はまゆう公園◇...05/06探鳥記録写真-3:4月下旬に出会った鳥たち(チュウシャクシギ、ウグイス、キジ、キセキレイ、イソシギ、ミサゴ、クロサギ、など)
05/03(水)、某農地で見れたヒバリの模様です。05/06探鳥記録写真-2:某農地のヒバリ
05/06探鳥記録写真-:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/03(水)、はまゆう公園における7:00から7:30までの記録です。ウグイス、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ-1◇ウグイス-1◇ホオジロ-2◇ウグイス-205/06ウグイス、ホオジロ、メジロ05/06探鳥記録写真-:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、メジロ、)
〇二日目:呼野宿~猪膝宿本日は、呼野宿から猪膝宿を目指します。JR呼野駅に到着。直ぐに「金辺峠」を目指し歩き始めます。しばらくすると右手に「猿田彦」がありました。その後、322号バイパスと出会い、そのまま「金辺トンネル」を歩行し、採銅所を目指します。(旧道はトンネル上にありそうでしたが、見つける事が出来ず・・・・)しばらくすると、右手に「庚申塚」があり、後方を振り返ると「竜ケ鼻岳(681m)」が聳えていました。金辺川沿いに下って行きますと、右手に「古宮八幡宮」その横には「採銅所里程標」がありました。この場所が「採銅所宿」であったようです。その後、「香春神宮院」「本町里程標」と出会い、更に進みますと「香春藩庁跡」「井能忠敬測量地跡」の遺構がありました。昔風の家並みが続く「香春宿」を通過し、後方を見ますと約1...05/05秋月街道紀行-2(呼野宿~猪膝宿)
05/05探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、カルガモ、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち05/03(水)、狩尾岬における6:20から6:50までの記録です。クロサギの採餌模様、カルガモ、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇カルガモ◇クロサギの採餌模様◇ウミウ05/05クロサギほか05/05探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、カルガモ、ウミウ、)
05/05探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り、コサギの狩り、カワウの狩り模様、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち05/02(火)、遠賀川河口堰における12:00から12:50までの記録です。①この間、ミサゴのダイビングが、8回見れましたが、獲物ゲットは、1回だけでした。②カワウが大きなボラを確保した場面も見れました。◇当日の周辺の模様◇コサギの狩り模様◇カワウが大きなボラを確保◇ミサゴの狩り模様05/05ミサゴの狩り模様ほか05/05探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り、コサギの狩り、カワウの狩り模様、)
「秋月街道」は豊前小倉藩と筑後久留米藩を結んでいた街道です。その歴史は古く、「大内氏」の九州平定の主要幹線又は「豊臣秀吉」の九州平定の幹線道路としてに使用されました。それ故、この道筋は「太閤道」とも呼ばれてきたようです。江戸時代においては、参勤交代の道として、佐賀、久留米、柳川、肥後藩等が利用したようです。幕末期においては、この道筋で小倉藩と長州藩の壮絶な戦い(小倉戦争)が繰り広げられたようです。関門海峡を越え、長州藩が幕府側の小倉藩に攻め入った際、孤立した小倉藩は城を焼いて退却、香春(現田川市の一部)に藩庁を移しました。長州藩がこの追撃に使用した道でもあるようです。小倉、徳力、呼野、採銅所、香春、猪膝、大隈、千手、秋月、野町、松崎、府中の12宿で「秋月街道」は構成されています。総延長114.5kmの街道...05/04秋月街道紀行-1(小倉宿~呼野宿)
05/04探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/02(火)、はまゆう公園における7:00から7:30までの記録です。ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ウグイス05/04ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、05/04探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
05/04探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち05/02(火)、狩尾岬における6:20から6:50までの記録です。クロサギの採餌模様、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様◇ウミウ05/04クロサギ三昧05/04探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、ウミウ、)
05/03花日記:6月に出会った山野草-2(モミジウリノキ、テリハノイバラ、ノハナショウブ、モウセンゴケ、ほか)
〇6月に出会った山野草-2テリハノイバラ、ヌマトラノオ、ネズミモチ、ノアザミ、ノハナショウブ、バイカウツギ、ヒメケフジクロ、ヘビイチゴ、ヘラオオバコ、ミヤマウリノコ、ミヤコグサ、ミヤマウグイスカズラ、モウセンゴケ、モミジウリノキ、ヤブジラミ、ヤマイバラを掲載。05/036月に出会った山野草-205/03花日記:6月に出会った山野草-2(モミジウリノキ、テリハノイバラ、ノハナショウブ、モウセンゴケ、ほか)
05/03探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様、)05/01(月)、遠賀川河口堰における13:00から13:30までの記録です。遠目ながら、ミサゴの狩り模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇ミサゴのホバリング◇獲物をゲットのミサゴ05/02ミサゴの狩り模様05/03探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの狩り模様、)
05/03探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(獲物をゲットのミサゴ、クロサギの採餌模様、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち05/01(月)、狩尾岬における12:00から12:30までの記録です。獲物をゲットのミサゴ、クロサギの採餌模様、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様◇獲物をゲットのミサゴ◇ウミウ05/03探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(獲物をゲットのミサゴ、クロサギの採餌模様、ウミウ、)
〇某農地のアマサギ&チュウサギ04/30(日)、某農地で、今季初認のアマサギとチュウサギが見れました。◇チュウサギ&アマサギ◇アマサギ05/02アマサギ&チュウサギ05/02探鳥記録写真-3:某農地のアマサギ&チュウサギ
05/02探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス三昧、)
〇はまゆう公園の鳥たち04/30(日)はまゆう公園における6:50から7:10までの記録です。2羽のウグイスに出会えました。◇当日の周辺の模様◇ウグイス-1◇ウグイス-205/02ヒバリ三昧05/02探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス三昧、)
05/02探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(初認のチュウシャクシギ&クロサギの採餌模様、)
〇狩尾岬の鳥たち04/30(日)、狩尾岬における6:10から6:40までの記録です。今季初認のチュウシャクシギとクロサギの採餌が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様◇チュウシャクシギ05/02チュウシャクシギ&クロサギ05/02探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(初認のチュウシャクシギ&クロサギの採餌模様、)
05/01探鳥記録写真-3:筑前大島への鳥見行-3‐③(砲台跡の景観)
〇砲台跡の景観04/28(金)、本年第三回目の筑前大島への鳥見行でした。①例年今頃は、ジョウビタキ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、シベリアアオジなどの冬鳥、ノビタキ、ノジコなどの夏鳥が見れますが、暖冬のせいか?今回はその姿が全く見れず、キジ、キセキレイ、ホオジロ、カワラヒワ、ツバメ、ミサゴ、を見るに留まりました。②探鳥は早々に止め、砲台跡の景観を楽しむことにしました。③ただ、キジが2度出てくれ、沢山の写真が撮れました。◇砲台跡大島の砲台は、昭和11年に完成したといわれ、昭和20年には砲兵部隊が緊急配備されました。当時、大砲(15センチキャノン砲)が4門備えられていました。◇風車展望所(玄界灘:天気が良ければ、小呂島、対馬が見れます)(長瀬鼻)(神崎鼻)(砲台跡)(御岳:224m)(相島)05/01筑前大島へ...05/01探鳥記録写真-3:筑前大島への鳥見行-3‐③(砲台跡の景観)
05/01探鳥記録写真-2:筑前大島への鳥見行-3‐②(キジ♂三昧、)
〇筑前大島への鳥見行-3‐②(キジ♂三昧、)04/28(金)、本年第三回目の筑前大島への鳥見行でした。①例年今頃は、ジョウビタキ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、シベリアアオジなどの冬鳥、ノビタキ、ノジコなどの夏鳥が見れますが、暖冬のせいか?今回はその姿が全く見れず、キジ、キセキレイ、ホオジロ、カワラヒワ、ツバメ、ミサゴ、を見るに留まりました。②探鳥は早々に止め、砲台跡の景観を楽しむことにしました。③ただ、キジが2度出てくれ、沢山の写真が撮れました。前回、未掲載分です。05/01キジ三昧05/01探鳥記録写真-2:筑前大島への鳥見行-3‐②(キジ♂三昧、)
05/01探鳥記録写真:筑前大島への鳥見行-3‐①(キジ、キセキレイ、ホオジロ、カワラヒワ、ツバメ、ミサゴ、)
〇筑前大島への鳥見行-3‐①04/28(金)、本年第三回目の筑前大島への鳥見行でした。①例年今頃は、ジョウビタキ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、シベリアアオジなどの冬鳥、ノビタキ、ノジコなどの夏鳥が見れますが、暖冬のせいか?今回はその姿が全く見れず、キジ、キセキレイ、ホオジロ、カワラヒワ、ツバメ、ミサゴ、を見るに留まりました。②探鳥は早々に止め、砲台跡の景観を楽しむことにしました。③ただ、キジが2度出てくれ、沢山の写真が撮れました。◇当日の周辺の模様◇ツバメ◇カワラヒワ◇ホオジロ◇キセキレイ◇キジ♂◇ミサゴ◇帰りの模様05/01筑前大島への鳥見行-①(ミサゴ、キセキレイほか905/01探鳥記録写真:筑前大島への鳥見行-3‐①(キジ、キセキレイ、ホオジロ、カワラヒワ、ツバメ、ミサゴ、)
「ブログリーダー」を活用して、mr-walk1704さんをフォローしませんか?
〇お気に入りの野鳥-15(キアシシギ)チドリ目シギ科シベリア北東部やカムチャカ半島などで繁殖し、冬季は東南アジア、ニューギニア、オーストラリアに渡りをおこない越冬する。日本では旅鳥として、北海道から沖縄までの各地で、春は4月から5月、秋は他のシギ・チドリよりも早く7月下旬から観察され始め、10月ごろまでごく普通に観察される。九州や西南諸島では、越冬する個体もある07/16お気に入りの野鳥-15(キアシシギ)
〇五島:大瀬崎への鳥見行-4三日目(9/27)、大瀬崎園地で、ハチクマが出る前に、マミジロ、エゾビタキ、ヤマガラ、ミサゴ、を見ることが出来ました。◇当日の周辺の模様◇ヤマガラ◇エゾビタキ◇マミジロ◇ミサゴ07/15思い出の旅日記五島:大瀬崎への鳥見行-4(マミジロ、エゾビタキ、ヤマガラ、ミサゴ、)
〇お気に入りの野鳥-14(オジロトウネン)チドリ目シギ科ユウラシア大陸北部の亜寒帯から寒帯で繁殖し、冬季はアフリカ東部、インド、東南アジアに渡りをおこない越冬する。日本へは旅鳥として主に秋に渡来する。本州中部以南では越冬するものもいる。以前は群れが観察されたこともあったが、近年は少数の渡来がほとんどである。トウネンの群れに混じっていることが多い。07/15お気に入りの野鳥-14(オジロトウネン)
〇大瀬崎~三井楽間の海浜の模様二日目(09/26)、突然の大雨の後、ガスって探鳥出来ぬ状況となりました。宿泊先の三井楽までの海浜を見物しました。併せて、民宿:西光荘さんの夕食の出し物が、美味でしたので、紹介します。◇雨が降る前の大瀬崎の模様◇三井楽までの海浜の模様◇道の駅:遣唐使ふる里館三井楽は8世紀後半?9世紀頃の遣唐使船の日本における最後の寄港地であったそうです。◇西光荘:夕食の出し物刺身(タイ、マグロ、カツオ)サザエのつぼ焼きコノシロの酢の物ブリの塩焼きハマチの煮つけ07/14思い出の旅日記五島:大瀬崎への鳥見行-3(大瀬崎~三井楽間の海浜等の模様)
〇お気に入りの野鳥-13(オバシギ-2)チドリ目シギ科全長28㎝。シギの仲間で、くちばし、脚の長さは中くらい。身体は横長の太り気味の体形で、ゆっくりとした動きをしています。夏羽では、上面に赤褐色の斑があります。腹など下面は白色で、胸から腹には黒斑が多数でます。冬羽では、上面は灰色っぽくなります。くちばし、脚は黒っぽい。飛行姿は伸ばした脚が尾の先端をこえません。上尾筒、尾の上部は白色、尾の先端が黒っぽいので飛行時には目につきます。アジアの極北部のツンドラで繁殖し、オーストラリアなど南半球で越冬しています。日本では春・秋の渡りの時期に渡来する旅鳥です。07/14お気に入りの野鳥-13(オバシギ-2)
〇ハチクマの模様、三日目(9/27)、ハチクマの塒立ちを狙い、旅館を5:00に出、大瀬崎園地に6:00に到着、しばらく、ハチクマの姿は見れなく、ミサゴ、ヤマガラ、エゾビタキ、マミジロが見れました。7:30に写真では全てを撮ることが出来ないすごい数のハチクマのタカ柱を見ることが出来ました。キャンピングカーで10日あまり滞在されている方の話によると、今年は数が少ない、遅れているとの話でした。荒々しい大瀬崎断崖が見れただけでも大満足でした。8:00に大瀬崎を離れ、福江空港12:50発で帰途につきました。◇当日の周辺の模様◇ハチクマ07/13思い出の旅日記五島:大瀬崎への鳥見行-2(ハチクマの模様、)
〇お気に入りの野鳥-12(オバシギ)チドリ目シギ科全長28㎝。シギの仲間で、くちばし、脚の長さは中くらい。身体は横長の太り気味の体形で、ゆっくりとした動きをしています。夏羽では、上面に赤褐色の斑があります。腹など下面は白色で、胸から腹には黒斑が多数でます。冬羽では、上面は灰色っぽくなります。くちばし、脚は黒っぽい。飛行姿は伸ばした脚が尾の先端をこえません。上尾筒、尾の上部は白色、尾の先端が黒っぽいので飛行時には目につきます。アジアの極北部のツンドラで繁殖し、オーストラリアなど南半球で越冬しています。日本では春・秋の渡りの時期に渡来する旅鳥です。07/13お気に入りの野鳥-12(オバシギ)
〇大瀬崎園地の模様2023/09/25(月)から09/27(水)は、五島:大瀬崎への鳥見行でした。一日目は大瀬崎到着が13:00頃になりましたので、急坂の大瀬崎椿ロードを歩行し、大瀬崎灯台&断崖の見物でした。二日目は、曇りから大雨となり、大瀬崎から宿泊先の三井楽の間にある海浜の見物デーとなりました。三日目、ハチクマの塒立ちを狙い、旅館を5:00に出、大瀬崎園地に6:00に到着、しばらく、ハチクマの姿は見れなく、ミサゴ、ヤマガラ、エゾビタキ、マミジロが見れました。7:30に写真では全てを撮ることが出来ないすごい数のハチクマのタカ柱を見ることが出来ました。キャンピングカーで10日あまり滞在されている方の話によると、今年は数が少ない、遅れているとの話でした。荒々しい大瀬崎断崖が見れただけでも大満足でした。8:0...07/12思い出の旅日記五島:大瀬崎への鳥見行-1(大瀬崎園地の模様)
〇お気に入りの野鳥-11(オグロシギ)チドリ目シギ科全長38㎝。くちばし、脚それに首が長く、背の高いスマートなシギ。夏羽では、体に赤褐色味があり、特に顔、首、胸にはっきりしています。腹は白色で黒色の横縞がいくつもあります。冬羽では、上面が灰褐色になっています。飛行した時に上尾筒から尾の上部半分が白色、先端部は黒色で、尾部の白黒が目立ちます。伸ばした脚は尾をこえて後方へ出ています。07/12お気に入りの野鳥-11(オグロシギ)
〇宮古島への旅4日目-④(下地島空港~福岡空港、)7/04(木)、本日は福岡への帰還日、下地島空港発16:00発(福岡18:00着)のフライトです。早めの13:00に下地島空港に到着。下地島空港はおしゃれな空港でした。ゆったりとした棟内ラウンジ、水上ラウンジがあり、フライト前の3時間をゆっくりと過ごせました。ほとんどのテーブル、椅子にコンセントがあり、スマホへの充電、パソコン操作が自由にできる仕組みでした。旅行中に撮った1500枚の写真をパソコンで整理出来ました。定刻通りのフライトで、18:00に無事に福岡空港に到着しました。天気に恵まれ、満喫した旅でした。◇下地島空港:水上ラウンジ◇下地島空港:棟内ラウンジ◇下地島空港◇福岡へ到着07/11旅日記:宮古島への旅4日目-⑤(下地島空港~福岡空港、)
〇島尻マングローブ林、島尻のマングローブ林は奥行き約1kmの入り江(バタラズ)に発達している宮古諸島でも最大規模の群生です。2002年9月に島尻橋(スマジィーバシ)と遊歩道が完成して気軽に見学出来るようになりました。宮古島には、川がありません。なぜ、マングローブ林が出来たのか?海岸近くに地下水脈の湧き出し口があり、島尻マングローブはそこに発達した希少なマングローブだそうです。河川のない地域に発達するマングローブは非常に珍しく、植物地理学上においてもとても重要な場所で、宮古島市の天然記念物にも指定されています。07/11旅日記:宮古島への旅4日目-④(島尻マングローブ林、)
〇宮古島への旅4日目-③(砂山ビーチ、)高さ10mほどの小高い白い砂山を越えると、目の前に絶景が広がります。約60m幅のビーチと天然のアーチは、隆起サンゴが海風の力で永い年月をかけ創り上げた芸術品で、記念撮影の絶好のポイントです。07/11旅日記:宮古島への旅4日目-③(砂山ビーチ、)
〇お気に入りの野鳥-10お気に入りの野鳥-10(オオソリハシシギ)チドリ目シギ科旅鳥として全国に渡来し、主に干潟や入り江、河口にいる。くちばしを泥に差し込んでゴカイやカニなどを捕らえる。全長41cm、夏羽の体の上面は黒い軸班と赤褐色の羽縁、白い斑点が複雑な模様を作る。北半球で繁殖し、冬季にヨーロッパからアフリカ、アジア、オーストラリアに飛来する。日本では春と秋に全国で見られる。07/11お気に入りの野鳥-10(オオソリハシシギ)
〇宮古島への旅4日目-②(栗間島観光、)栗間大橋(1690m)を渡り、栗間島の長崎浜ビーチ、竜宮展望台を目指しました。竜宮展望台からは、宮古島本島、栗間大橋、前面に与那覇前浜ビーチが眺望されました。栗間大橋は、船の通過のために来間島寄りの部分が山なりに弧を描き、青空に向けて続く滑走路のように見えました。◇栗間大橋(1690m)◇長崎浜ビーチ◇竜宮展望台◇竜宮展望台からの眺望07/10旅日記-2:宮古島への旅4日目-②(栗間島観光、)
〇宮古島への旅4日目-①(与那覇前浜ビーチ)本日は最終日、先ず、東洋一の美しさといわれる「与那覇前浜ビーチ」を訪れました。数々のガイドブックやランキングで日本のベストビーチに選ばれるその理由は、透明度の高い宮古ブルーの海ときめ細やかで真っ白な砂浜です。常夏の海に癒されたあとは目の前に見える来間大橋(1690m)を渡り、来間島観光を目指しました。07/10旅日記:宮古島への旅4日目-①(与那覇前浜ビーチ:よなはまえはまビーチ)
〇お気に入りの野鳥-9(エリマキシギ)チドリ目シギ科数少ない旅鳥として全国に渡来し、内陸の水田や沼地などにいる。主に水性昆虫や貝などを食べる。全長オス32cm、メス25cm、オスの夏羽の飾り羽は白、黒、褐色、横縞など食べる。多様です。07/10お気に入りの野鳥-9(エリマキシギ)
〇宮古島への旅3日目-⑤(西平安名崎からの眺望、)宮古本島の最西端であるとともに最北端にもあたる岬。伊良部島と池間島・池間大橋を臨み、東平安名崎とは対照的な穏やかな景色が広がっています。また、風力発電の風車が立ち並び、その景色は西平安名崎のシンボルとなっています。07/09旅日記:宮古島への旅3日目-④(西平安名崎からの眺望:にしへんなざき)
〇お気に入りの野鳥-8(イソシギ-2)チドリ目チドリ科全長:21cm、コチドリよりやや大きく、くちばしは細長い。頭頂に白色の帯はない。飛ぶと翼に薄い帯が見える。九州以北の河原で繁殖し、留鳥、または漂鳥。北日本では秋冬に暖地に移動する。川の中流から上流に多い。「ピオ、ピオ」と鳴く。07/09お気に入りの野鳥-8(イソシギ-2)
〇宮古島への旅3日目-③(フクナスビーチ&ハート岩)07/03(水)、3日目に訪れた池間島のフクナスビーチ&ハート岩、の模様です。①池間島のフクナスビーチは、シューノーケリングの隠れた名所。海辺からの簡単なシュノーケリングで、鮮やかなサンゴ礁や熱帯魚達が見れます。脚がつく範囲で見られるサンゴ礁の見事さでは、日本一といっても過言ではないようです。◇ハート岩②ハート岩は、池間島の西側にある「イキヅービーチ」で見ることができます。イキヅービーチは、NHK連続テレビ小説のロケ地になったことで一躍有名になりました。イキヅービーチの浅瀬にある大きな岩にハートの形の穴が空いているのがハート岩で、ハート型の向こうには宮古ブルーを望むことができます。07/08旅日記:宮古島への旅3日目-③(フクナスビーチ&ハート岩、)
〇宮古島への旅3日目-④(池間湿原、)池間島湿原は、約38haの面積を有しており、沖縄県最大の湿原であり、環境省選定の「日本の重要湿地500」に選ばれています。多様な動植物が生息しており、様々な水生生物や野鳥が展望台から観察できます。また、展望台からは、湿原特有の水生植物群が眼下に広がり、壮大な景色となっていました。◇池間湿原展望台◇キジバト◇カイツブリ◇バン◇チュウサギ◇チョウトンボ07/08旅日記:宮古島への旅3日目-②(池間湿原、)
〇7月上旬に出会った鳥たち7月上旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、宮古島:大野山林&東平安名崎、狩尾岬、はまゆう公園、でした。②夏鳥:ベニアジサシ、エリグロアジサシ、ツバメ、③留鳥:オオクイナ、セッカ、イソヒヨドリ、ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ガビチョウ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、メジロ、ハクセキレイ、クロサギ、アオサギ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤宮古島の鳥相が5年前と随分変化しているように見えました。リュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウ、カラスバト等、声は聞かれましたが、姿を見ることが出来なかった。ベニアジサシ、エリグロアジサシは少数で群れが見れなかった点です。◇07/02:宮古島大野山林◇07/02:宮古島東平安名崎◇07/03:大野山林◇07/05:狩...07/16探鳥記録写真-2:7月上旬に出会った鳥たち(オオクイナ、ベニアジサシ、エリグロアジサシ、ウグイス、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ガビチョウ、ホオジロ、クロサギほか)
〇狩尾岬の鳥たち07/10(水)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様、トビの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇トビの飛翔◇クロサギの採餌模様07/16クロサギの採餌模様、トビの飛翔、07/16探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、トビの飛翔、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/09(火)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、カワラバトの大群、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇シジュウカラ◇カワラバトの大群◇ウグイス07/15ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、カワラバトの大群、07/15探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、カワラバトの大群、)
〇狩尾岬の鳥たち07/09(火)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様07/14クロサギの採餌模様07/14探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/08(月)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、ハマユウ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ-1◇コゲラ◇ホオジロ-2◇ウグイス◇ハマユウ07/13ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、07/13探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、ハマユウ、)
〇大野山林:オオクイナの水浴び、7/03(水)、前日に引き続き、大野山林で鳥見をしました。2018年、2019年の頃は、森に入ったでけで、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウ、カラスバト等のうるさいほどの鳴き声と、姿が見れましたが、今回は、さっぱりで、オオクイナの姿しか見れず、6:30から7:30までの鳥見で、早々に引き上げ、観光スポット巡りに重点を置くことにしました。◇当日の周辺の模様◇オオクイナの水浴び07/12宮古島への旅3日目-①(大野山林、オオクイナ、)07/12旅日記:宮古島への旅3日目-①(大野山林:オオクイナの水浴び、)
〇狩尾岬の鳥たち07/08(月)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。クロサギの採餌模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様07/12クロサギの採餌模様、07/12探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/07(日)、はまゆう公園における6:20から6:50までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇コゲラ◇ウグイス◇ハマユウ07/11ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、07/11探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇狩尾岬の鳥たち07/07(日)、狩尾岬における5:40から6:10までの記録です。クロサギの飛翔&採餌模様、ウミネコの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミネコの飛翔◇クロサギの飛翔07/10クロサギの飛翔、ウミネコの飛翔、07/10探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔&採餌模様、ウミネコの飛翔、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/06(土)、はまゆう公園における6:10から6:40までの記録です。ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇シジュウカラ◇コゲラ◇ウグイス◇ハマユウ07/09ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、07/09探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇狩尾岬の鳥たち07/06(土)、狩尾岬における5:40から6:10までの記録です。クロサギの舞、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの舞07/08クロサギの舞、07/08探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの舞、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/05(金)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。大きな声で鳴く、ガビチョウに出会えました。◇当日の周辺の模様◇ガビチョウ三昧07/07ガビチョウ三昧、07/07探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ三昧、)
〇狩尾岬の鳥たち07/05(金)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。山側に、ガビチョウ、磯側に、クロサギの採餌模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ガビチョウ◇クロサギの採餌模様07/06ガビチョウ、クロサギの採餌模様07/06探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ガビチョウ、クロサギの採餌模様、)
〇6月下旬に出会った鳥たち6月下旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、でした。②夏鳥:ツバメ、③留鳥:ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、ガビチョウ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、メジロ、ハクセキレイ、クロサギ、アオサギ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この期間中、クロサギ、ウグイス、コゲラ、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、が楽しめました。06/21:狩尾岬◇06/21:はまゆう公園◇06/22:狩尾岬◇6/24:狩尾岬◇06/24:はまゆう公園◇06/25:狩尾岬◇06/25:はまゆう公園◇06/26:狩尾岬◇06/26:はまゆう公園◇06/27:狩尾岬◇06/26:はまゆう公園◇06/28:狩尾岬◇06/28:はまゆう公園07/056月下旬に出会った鳥たち07/05探鳥記録写真-2:6月下旬に出会った鳥たち(クロサギ、ミサゴ、ウグイス、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、ほか)
〇はまゆう公園の鳥たち06/29(土)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。6:40から7:10までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ムクドリ◇ホオジロ◇コゲラ◇◇コオニユリ07/05ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、07/05探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、
〇思い出のタマシギ(2012年)2020年に出会ったタマシギの模様です。07/04鳥記録写真-3:思い出のタマシギ(2012年)
〇狩尾岬の鳥たち06/29(土)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様&飛翔、獲物を抱えたトビ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇獲物を抱えたトビ◇クロサギの採餌模様&飛翔07/04探鳥記録写真ー2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様&飛翔、獲物を抱えたトビ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/28(金)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇コゲラ◇ウグイス07-04ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、07/04探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇思い出のタマシギ(2018年)2018年に、出会ったタマシギの模様です。07-03思い出のタマシギ(2018年)07/03鳥記録写真-3:思い出のタマシギ(2018年)
〇思い出のタマシギ(2020年)2020年に出会ったタマシギの模様です。◇ペアのタマシギ◇タマシギ♂◇タマシギ♀07-03思い出のタマシギ(2020年)07/03探鳥記録写真-2:思い出のタマシギ(2020年)