「トマトが豊作でトマト農園になるかな」少今年は種から苗、そして、🌱の地植えでミニトマトとケチャップにする巨大な実になるロシアントマトを栽培。毎日、毎食、食べても、食べても、減らない。次のステップは、美味しいブランド米「かざまつり」に加え、トマト🍅栽培で皆さんに喜んでもらおうかな?リコピンが身体から溢れてる。😛...
「トマトが豊作でトマト農園になるかな」少今年は種から苗、そして、🌱の地植えでミニトマトとケチャップにする巨大な実になるロシアントマトを栽培。毎日、毎食、食べても、食べても、減らない。次のステップは、美味しいブランド米「かざまつり」に加え、トマト🍅栽培で皆さんに喜んでもらおうかな?リコピンが身体から溢れてる。😛...
2024.7.22「必ず立ち寄る富山の氷見魚市場食堂で物価高を痛感!」
「必ず立ち寄る富山の氷見魚市場食堂で物価高を痛感!」白山に上る予定が豪雨で登れず失意のうちに、長野に帰ります。せめて、朝食はいつもの海鮮を食べようと富山県氷見にある魚市場食堂に。ほぼ開店とともに入店したので、市場ではセリの最中でした。当然、店内は空いていました。びっくりしたのはねねとてもお得感があり、新鮮な海鮮の丼やタラ汁の器が一回り小さくなっていたこと。価格は変わらないが。物価高をこんなところで...
2024.7.21「金沢のディープな飲み屋街に出色の飲み屋 丸ナス」
「金沢のディープな飲み屋街に出色の飲み屋 丸ナス」14回目の白山登山が豪雨で中止となり、金沢では、行きつけの「ご主人、日本酒、肴」が魅力的なお店「丸なす」へ。人に教えたくないお店。今宵もご主人のおもてなしに感謝と感激の飲み会に。サンキュー。なんと、利き酒セットが半端ない面々。地方にありがちなディープな飲み屋街(金沢中央美食街)。この細い通りの奥に店がありました。粋な暖簾がかかるお店本日の面々。かうたー...
2024.6.28「飯山のクライムコース 鍋倉高原から千曲川を走る」
「飯山のクライムコース 鍋倉高原から千曲川を走る」 晴れ間に誘われて、なべくら高原にサイクリング。我が集落からは、九十九折の急登を上るクライムコース。喘ぎながら登ると絶景が広がりました。高原の一本道で風を切ります。下りは40キロを超えるスピードで走りおりました。田圃や野菜畑とともに白い絨毯のように、蕎麦畑が広がります。しかし、熊🐻出没看板が目立つなあ。出会えば、経験からロードレーサーでは逃げられ...
2024.6.10「ジブリチケット買いに千曲川サイクリング」
「ジブリチケット買いに千曲川サイクリング」千曲川沿いに10キロ先のローソンにジブリ美術館のチケットを買いに走る。売り出しとともになくなるらしい。ドイツ在住の孫が行きたいと言えばいたしかたなし。コースには熊🐻目撃情報あり。見つかれば、ロードレーサーでは逃げきれない。千曲川沿いに道は走り、熊🐻のことは忘れました。県道408号線には千曲川に沿って走れる美しいコースがあります。その道を走って、ジブリチケットを...
2024.7.26「久々の三鷹の森ジブリ美術館 相変わらずの盛況」
「久々の三鷹の森ジブリ美術館 相変わらずの盛況」暑い一日に6年振りに孫の付き合いで「三鷹の森ジブリ美術館」に。開館当時と変わらぬ盛況。インバウンド客の多さにジブリ作品の人気がわかる。昔、5年ほど美術館のある井の頭公園内といえるところに住んでおり、懐かしい。実家も公園の裏で、子供の頃の遊び場所。館内にはジブリ作品の絵コンテやキャラクターを使った展示、アニメーションの原理を解りやすくみせた展示やらアニメ...
2024.6.9「飯山に生息する貴重な蝶 オオルリシジミ観察会に参加した」
「飯山に生息する貴重な蝶 オオルリシジミ観察会に参加した」本日は絶滅危惧種のオオルリシジミの観察会に参加しました。オオルリシジミは東御、安曇野、飯山、阿蘇にしか生息が観察されていない🦋です。幸いにも、3頭に出会いました。食性上、クララという植物しか食べないため、クララが生える草原の不足が原因のようです。偶然、読書会の仲間に出会いました。戸狩スキー場の駐車場からみた生息地戸狩スキー場を歩く歩く。中腹よ...
「ミョウガがたくさん採れたので甘酢漬け」本日も奥信濃は暑い。稲穂🌾はたわわ。しかし、雑草の稗も😀。朝から稗とりでくらくら。お昼は素麺。薬味は今が旬のミョウガを採取。ついでに、甘酢漬けも作ろうと多めに採ります。なんと豊かな飯山の自然かな。人口が減り、空き家が増える現状をなんとかして、この自然を残したいもの。早速、甘酢漬けをつくります。水でよく洗い、半分に切り、沸騰したお湯で、湯通し。冷ました上で、砂糖...
2024.7.22「白山登山の豪雨で中止の日に驚愕の綿が滝」
「白山登山の豪雨で中止の日に驚愕の綿が滝」白山登山の当日。激しい雨音で起きる。登山口に車を走らせるが、あまりの激しい雨に中止。しかし、天からの恵に水量を増した手取川で豪快な景色を見た。普段は優しく落水する「綿が滝」。この日は怒涛の落水。恐怖すら覚える。豪雨の恐ろしさを改めて知る。車が5-6台とトイレのある駐車場に停めて、階段を下ります。正面に大きな滝の流れが見えます。前日の豪雨で水量がまして、大迫...
2024.8.13「長野から東京に帰るのに酷道299号線を行く」
「長野から東京に帰るのに酷道299号線を行く」軽井沢から東京への帰り道が軽井沢の朝方の集中豪雨で、全ての道が通行止めに。軽井沢では、多くの車の長い列と右往左往が発生。上信越道、碓氷バイパス、内山峠、下仁田道が全て、通行止めではね。迂回路も通行止めだが、内山峠より、さらに南の長野県佐久穂町から群馬県神流町に抜ける十石峠超えを思いつく。軽井沢から佐久穂町臼田より国道299号(その道の狭さと悪路から酷道と...
2024.8.15「台風5号の影響で、長野から東京方面の道がすべて通行止め」
「台風5号の影響で、長野から東京方面の道がすべて通行止め」台風五号🌀恐るべし。東京に帰るために、飯山から順調に移動。軽井沢あたりで車が混み合ってきたが、いつものこと。雨☂️は落ちてない。しかし、いつもとなにかがちがう。車が右往左往している。悪い予感。なんと、早朝に軽井沢で豪雨があり、長野県から群馬県の道は全て通行止め。碓氷バイパスは峠前で冠水。旧碓氷峠線は群馬側がだめ。上信越道は軽井沢IC入り口から長...
2024.8.15「和光樹林公園で心地よい風の中、島崎藤村を読む」
「和光樹林公園で心地よい風の中、島崎藤村を読む」台風🌀7号は?東京は明日襲来の台風の影響を感じさせない暑い日。ぶらりと近くの公園まで、サイクリング。森を吹き抜ける風が心地よく、「藤村を読む会」の次回テーマ「家」をベンチで読む。あまりの心地よさに寝る💤。しかし、昔の文庫本の活字の小ささには恐れいる。今の文庫本の活字サイズの半分しかない。眠くなったのはこのせいかな。島崎藤村の「家」をテーマに8/28から、新...
「ニンニクの保存の一つ醤油漬けを作る」台風🌀7号襲来の日。外に出れないので、自家栽培のニンニクの乾燥具合がよくなったので、醤油漬けをつくることに。ニンニクの皮を剥ぎ、30秒ほど、熱湯を通したら、保存瓶にいれて、醤油に漬ければ終わり。これで、3か月漬け込めば、2年くらいは食べられます。ニンニクパワーで、残暑を吹き飛ばす。今年も国内産の種ニンニクからたくさんのニンニクを収穫。一部を保存も兼ねて、「醤油漬け...
2024.8.17「雪に負けなかったイチジクが鈴なりになった」
「雪に負けなかったイチジクが鈴なりになった」夏休み終了で、飯山に帰ってくると、イチヂクが実を開けていた。早速、いただく。甘くて美味しい。イチヂクは手入れが簡単で、育てやすい。また、さし木で簡単に増える。さらに、豪雪地帯でも、雪に負けることがない。実は栄養価も高いので飯山の成果物として、ブランド米「かざまつり」、トマト🍅と3本柱に集約する計画。「いよいよ、飯山生活の最終年度に花が咲くかな。」なんて、悦...
2024.4.9「長野県上田にある名湯別所温泉に投宿 上松や 夕食」
「長野県上田にある名湯別所温泉に投宿 上松や 夕食」上田の所用ついでに、上田の奥座敷ともいえる名湯 別所温泉にある「上松や」に泊まることに。投宿するといきなりのウェルカムアルコールのお出迎えや、食事、温泉ともに申し分なしでお勧めの宿です。食事は食事処で。清潔で美しく、機能的でした。美味しく食事をいただける空間。「お一人様の旅行も積極的に受け入れている宿だけにカウンター席もありました。本日は偶然、知...
2024.4.8「長野県上田にある名湯別所温泉に投宿 上松や 朝食」
「長野県上田にある名湯別所温泉に投宿 上松や 朝食」上田の所用ついでに、上田の奥座敷ともいえる名湯 別所温泉にある「上松や」に泊まることに。投宿するといきなりのウェルカムアルコールのお出迎えや、食事、温泉ともに申し分なしでお勧めの宿です。食事は食事処で。清潔で美しく、機能的でした。美味しく食事をいただける空間。朝食もお品書きありの素晴らしさ。朝からお腹いっぱいです。朝食のお品書き左 福味鶏の手羽先...
2024.4.13「評判の出張整体 ナツメ堂に飯山で施術してもらった」
「評判の出張整体 ナツメ堂に飯山で施術してもらった」長野県飯山に定期的に出張施術をする「なつめ堂」にかかってみた。整体にかかったことがないので、マッサージや指圧の延長くらいの考えで、身体がスッキリすればよいぐらいに思っていった。特徴的なのが施術時間。なんと、4時間。料金は2万円。まずは、初心なので身体を優しく、診てくれます。その段階で、持病の糖尿を見抜かれる。なんで、触っただけでわかるんや?余裕が...
2024.4.7「長野県上田にある名湯別所温泉に投宿 上松や 温泉」
「長野県上田にある名湯別所温泉に投宿 上松や 温泉」上田の所用ついでに、上田の奥座敷ともいえる名湯 別所温泉に泊まることに。さて、今回はどこに泊ろうかと思ったが、温泉の中心街にある「上松や」に決めました。外湯にも近く、観光の中心である「安楽寺」や「北向観音」も目の前ということもあります。別所温泉は温泉大国長野県の中でも1400年の歴史を誇る信州最古の名湯として知られています。また、源泉は北向観音の下か...
2024.4.7「長野県上田にある名湯別所温泉に投宿 上松や」
「長野県上田にある名湯別所温泉に投宿 上松や」上田の所用ついでに、上田の奥座敷ともいえる名湯 別所温泉に泊まることに。さて、今回はどこに泊ろうかと思ったが、温泉の中心街にある「上松や」に決めました。外湯にも近く、観光の中心である「安楽寺」や「北向観音」も目の前ということもあります。さて、この宿の隣には「中松屋」という宿があり、上・中特れば下松屋もあるのかといえば、実は、昔あったそうですが、今は廃業...
2024.4.7「千曲川で川遊びなら 上田道と川の駅 おとぎの里」
「千曲川で川遊びなら 上田道と川の駅 おとぎの里」千曲川沿いでのんびりしようと向かったのが「道の駅」。上田駅からも近く、のんびりするのにぴったり。広い駐車場は遊びにきた観光客や地元の人でほぼ満車。建物は美しい。広い河川敷が広がります。日本百景 奇岩「半過岩鼻」。柱状節理が発達した石英角閃石ひん岩。高さ120mもある地域のシンボル。山頂には千曲公園があり、眺望が最高。千曲川を挟んで対岸にも崖があり、「塩...
2024.4.5「お花見がてら、会社同期と久々の痛飲 伊勢や総本店」
「お花見がてら、会社同期と久々の痛飲 伊勢や総本店」井の頭公園の桜🌸も満開となった日に、会社時代の同期数人と吉祥寺で一杯。老舗 伊勢屋でしこたま飲んだ後に、千鳥足でお花見。「明日あると思う心の徒桜 夜半に嵐の吹かぬものかわ」の思いで、二軒目に、さらに1人を呼び出し、話が尽きず。伊勢や名物の焼き鳥盛り合わせ、煮込み、シュウマイを肴にガンガン行きました。◎いせや 総本店営業時間:12:00~22:00 電話:0422-4...
2024.4.5「会社同期と痛飲したあと千鳥足の花見 井之頭公園」
「会社同期と痛飲したあと千鳥足の花見 井之頭公園」井の頭公園の桜🌸も満開となった日に、会社時代の同期数人と吉祥寺で一杯。老舗 伊勢屋でしこたま飲んだ後に、千鳥足でお花見。「明日あると思う心の徒桜 夜半に嵐の吹かぬものかわ」の思いで、二軒目に、さらに1人を呼び出し、話が尽きず。千鳥足の面々。この後、2次会に向かいました。◎井之頭恩賜公園東京都武蔵野市と三鷹市にまたがる東京都立公園および都立公園である。...
「飯能の入間川河畔でお花見 和膳 蜻蛉亭」桜も開花がすすみだしたなか、飯能での花見の会。入間川の渓谷沿いの開花はまだ早く残念。しかし、会場の蜻蛉亭では渓谷と桜🌸を愛でながらの楽しい会になりました。蜻蛉亭。入間川河畔の崖上にありました。入間川と桜に囲まれての食事ができますが、この日は桜は残念なことに早すぎました。日か落ちるとライトアップされるだけに残念。とはいえ、少しは咲いてましたので救われました...
「飯能の入間川河畔でお花見」桜も開花がすすみだしたなか、飯能での花見の会。入間川の渓谷沿いの開花はまだ早く残念。しかし、会場の蜻蛉亭では渓谷と桜🌸を愛でながらの楽しい会になりました。最寄りの駅は飯能。集合時間より、早めについて、入間川河畔のお花見をしようという魂胆。駅から県道218号線を歩くと入間川の河原に降りる坂がありました。「三吉坂」。桜は、残念ながら、五分咲きでした。入間川河畔は広く、バーベ...
「会社の時の山仲間と遅い新年度会 菊亭」久々の東京。白子川沿いを桜を🌸求めて、ぶらり歩き。満開にはまだまだかな?夜は会社時代に毎年3回は山に登った仲間の新年度会で丸の内に。山行きの話で、ビデオや写真をみながら、時間はあっという間に過ぎ去ります。80歳、90歳の仲間も元気に参加。やはり、山に登っていた人は違うなあ。今年も14回目の白山やら北アルプス立山に登る予定。日本3霊山の富士山を除く、2つに上ります...
2024.3.25「岐阜平湯でコスパの良い宿をゲット 榮太郎 食事」
「岐阜平湯でコスパの良い宿をゲット 榮太郎 食事」久々に会社時代の悪友と平湯でゆっくりと飲み明かそうと長野県松本市から岐阜県平湯に向かう上高地線(国道158号の松本から安房トンネルまで)を走ります。生憎の大雪で、4人のうち宿にたどり着いたのは2人。しかし、選択した宿は平湯ターミナルから歩いて2-3分の好立地。こじんまりした宿でしたが「岐阜の料理師範の宿 A5飛騨牛コスパの良い宿」のコピーに引かれました。...
2024.3.25「松本から岐阜平湯に向かう上高地線の道の駅 風穴の里」
「松本から岐阜平湯に向かう上高地線の道の駅 風穴の里」久々に会社時代の悪友と平湯でゆっくりと飲み明かそうと長野県松本市から岐阜県平湯に向かう上高地線(国道158号の松本から安房トンネルまで)を走ります。4月も近い日ですが、あいにくの大雪になりました。島々駅辺りから、雪が舞い始め、沢渡温泉を過ぎたあたりから大雪に。集まる4人のうちの1人がノーマルタイヤの為に、道の駅「風穴の里」で待ち合せ。ラーメンを食べ...
2024.3.25「岐阜平湯でコスパの良い宿をゲット 榮太郎 温泉」
「岐阜平湯でコスパの良い宿をゲット 榮太郎 温泉」久々に会社時代の悪友と平湯でゆっくりと飲み明かそうと長野県松本市から岐阜県平湯に向かう上高地線(国道158号の松本から安房トンネルまで)を走ります。生憎の大雪で、4人のうち宿にたどり着いたのは2人。しかし、選択した宿は平湯ターミナルから歩いて2-3分の好立地。こじんまりした宿でしたが「岐阜の料理師範の宿 A5飛騨牛コスパの良い宿」のコピーに引かれました。...
2024.3.25「岐阜平湯でコスパの良い宿をゲット 榮太郎」
「岐阜平湯でコスパの良い宿をゲット 榮太郎」久々に会社時代の悪友と平湯でゆっくりと飲み明かそうと長野県松本市から岐阜県平湯に向かう上高地線(国道158号の松本から安房トンネルまで)を走ります。生憎の大雪で、4人のうち宿にたどり着いたのは2人。しかし、選択した宿は平湯ターミナルから歩いて2-3分の好立地。こじんまりした宿でしたが「岐阜の料理師範の宿 A5飛騨牛コスパの良い宿」のコピーに引かれました。2人で...
2024.3.25「松本から岐阜平湯に向かう上高地線を走る」
「松本から岐阜平湯に向かう上高地線を走る」久々に会社時代の悪友と平湯でゆっくりと飲み明かそうと長野県松本市から岐阜県平湯に向かう上高地線(国道158号の松本から安房トンネルまで)を走ります。4月も近い日ですが、あいにくの大雪になりました。島々駅辺りから、雪が舞い始め、沢渡温泉を過ぎたあたりから大雪に。おかげで、4人のうち2人がノーマルタイヤの為に、来れなくなりました。春先の天気はこれだから、チェーンや...
「平湯から望む絶景 笠ヶ岳」平湯に温泉に入りに行って、素晴らしい笠が岳に会えた。白い雪をまとい、その神々しい姿に感動。これだから、信州暮らしはやめられない。◎笠ヶ岳(ウィデペキア)岐阜県高山市にある飛騨山脈の標高2,898 mの山。中部山岳国立公園内にあり、日本百名山及び新・花の百名山に選定されている。丸いお椀型の隆起がなだらかな稜線の上に、ポッカリと突き出た特徴的な姿で、北は立山連峰、南は御嶽山からでも、...
2024.12.17「街道を行く 藤村の『夜明け前』の陣屋を訪ねて中山道 妻籠宿」
「街道を行く 藤村の『夜明け前』の陣屋を訪ねて中山道 妻籠宿」島崎藤村の読書会を始めたので、小諸市が開催する「藤村文学講座 夜明け前」を通年で通ったこともあり、名古屋に行った帰りに「妻籠」に立ち寄りました。木曽街道から近いということもありました。「妻籠」は「夜明け前」では、主人公青山半蔵が親戚として足繁く通ったとして頻繁に出てきます。中山道木曽11宿中最も小さな宿場でしたが、飯田街道につながってい...
2023.12.16「名古屋駅真上にある五つ星ホテル名古屋マリオットアソシアホテルに泊まってみた」
「名古屋駅真上にある五つ星ホテル名古屋マリオットアソシアホテルに泊まってみた」名古屋での姪の結婚式に参列するために長野県飯山からほぼ300キロを走りました。名古屋駅真上にある五つ星ホテル「名古屋マリオットアソシアホテル」に宿泊。さすが、五つ星ホテルだけの豪華さです。また、そのロケーションとともに、客室から一望され目名古屋市内の眺望がすばらしい。名古屋駅の新幹線が眼下に見えます。朝食もバイキングです...
2024.3.12「善光寺近くに素敵なフレンチの店を発見 フフレ」
「善光寺近くに素敵なフレンチの店を発見 フフレ」強スキー場勤務後に東京に。途中、善光寺近くの評価の高いカジュアルフレンチレストランに立ち寄りました。長野市に、多い古家をリノベした味わいある店内。貸し切り状態で素敵なフレンチ料理をいただき、久々にのんびりさせていただきました。ここはお勧めです。「フフレ」。そのあとは、権堂の行きつけに向かいます。「二本松」。善光寺からバードラインに上がる道の近くにあり...
「少雪の冬 3月になって大雪が続く」少雪の冬とはいえ、3月に入ってから、冬将軍が2度目の襲来。昨夜来から大雪に。古民家にも雷が落ちたと思える轟音と振動。敷地内の杉の大木から積雪が落下したよう。屋根に破損がなければよいが。朝起きると屋根までかかる積雪です。県道までの道も、前の田圃も真っ白な雪原に。スキー場への道も圧雪状態。駐車場から自分の担当までの雪道を登ります。野沢温泉村も雪に埋もれています。ゲレ...
2024.2.22寺社163 「野沢温泉の温泉守りの鎮守 湯澤神社」
寺社163 「野沢温泉の温泉守りの鎮守 湯澤神社」冬季のスキー場勤務で毎朝、鳥居前を通る「湯澤神社」。温泉の守り神として村の人々の信心を集める鎮守です。野沢温泉を訪れた際には「大湯」から急坂を登ったところにあるので訪れてみてください。◎湯沢神社(野沢温泉 マウンテン観光局ホームぺージ)健命寺の西に隣り合い、うっそうとした老杉の林立の中に、簡素にして品のある本殿が建ちます。ひときわ目を引く向拝の彫刻を作っ...
2023.12.19「地元の人々が集う伝統の店で元会社の仲間と忘年会 酒場海賊」
「地元の人々が集う伝統の店で元会社の仲間と忘年会 酒場海賊」地元の伝統の居酒屋で昔の会社仲間と忘年会。大泉にあった小便横丁が再開発でなくなり、当時の名店が駅前ビルの地下に移ったところにある店。現在は「ゆめりあ横丁」と品の良い名前に。その一軒の「酒場海賊」が本日の会場。TVで紹介されたり、「あしたのジョー」「ハリスの疾風」の作者ちばてつやが常連だった店でも有名。隠れたディープな名店の雰囲気が漂う。肴に...
「今年初めての除雪車出動の雪」北信濃の豪雪の地も暖冬で雪らしい雪も降らないままきましたが、17日の寒波でやっと少し積雪する雪となりました。除雪車の試運転を兼ねて、除雪します。いよいよ、大雪の季節到来か。17日の夜、帰りがけに踏切に雪の気配。畑や田圃はうっすらと積雪。家の前を軽く除雪。...
2023.12.16「藤村を読む会オフ会は飯山出身店長の店 釣宿酒場マヅメ 御茶ノ水店」
「藤村を読む会オフ会は飯山出身店長の店 釣宿酒場マヅメ 御茶ノ水店」オンラインで全国の仲間と文豪島崎藤村の作品に親しむ読書会を3年前から開催。時々、フィールドワークやオフ会を開催。本日は、忘年会を兼ねてのオフ会を御茶ノ水駅近の居酒屋で開催。この居酒屋は現在読んでいる「破戒」の舞台長野県飯山市出身の店長がやっているということで決めました。面白い話も聞けるのではと楽しみに行きました。御茶ノ水駅から駿河...
2024.1.3 寺社80-②「新年恒例の深大寺に元三大師の命日に初詣」
寺社80-②「新年恒例の深大寺に元三大師の命日に初詣」初詣は幼いころから地元の氏神様と深大寺にお参りしています。深大寺は秘仏として元三大師像を祀っており、大師が入滅したのが1月3日のため、初詣をするなら、1月3日といわれています。今年は、1月3日に行くことができました。これも、長野県の飯山に移住後は正月は長野で過ごすので3日のお参りはできませんでしたが、今年は正月を東京で過ごしたので行くことができま...
「東京の往復に冬に利用する新地蔵峠」東京と飯山の二拠点移住で月に少なくとも2度は250キロの道を往復しています。高速道路は使用しないため、長野周りでは菅平越え、新潟周りで十二峠、三国峠を主に使用していますが、冬の大雪の時は新地蔵峠(標高1033メートル)を使用します。比較的標高が低いので積雪が少ないためです。本日は東京で正月を過ごし、飯山に帰る途中。新地蔵峠も雪に覆われていました。紅葉の時期も美しいとこ...
2023.12.16「名古屋で有名なみそかつの店に行ってみた。 昔の矢場とん 錦3丁目店」
「名古屋で有名なみそかつの店に行ってみた。昔の矢場とん 錦3丁目店」姪の結婚式に参加するために名古屋出た際に、栄の居酒屋で飲もうと名古屋在住の悪友を呼び出した。折角なので、2件目の店は名古屋で有名なみそかつの店「昔の矢場とん 錦3丁目店」に行ってみた。一軒目でしこたま飲んで、良い気分で外に出るとネオンの花が咲いてました。さあ、2軒目は、名古屋で有名な味噌かつやが営む居酒屋に。「昔の矢場とん 錦3丁目店」...
寺社162「初詣は地元 大泉諏訪神社」清々しく年が明けました。午前中にしこたま飲んで、良い気分で地元に初詣。例年以上にたくさんの人が初詣に出ていました。境内には大泉諏訪神社、大泉稲荷、御嶽神社の3社が鎮座し、順番に良き年を祈願します。「皆様にとっても良い年でありますように。」同じ境内にある稲荷神社。同じ境内にある御嶽神社。善男善女、老若男女の皆さんが長い参拝の列を作っていました。お炊き上げもしっか...
「今年も正月料理 良い年になりますように」12月31日朝まで、2拠点移住先の豪雪の地。当日、朝スタートで東京に帰宅。幸い小雪でいくつもの峠越えにも苦労することなく到着。すぐに、新潟で仕入れた食材でおせちづくり。合わせて、紅白歌合戦の中、年越しそば。慌ただしい年の瀬。それでも、無事に新年を迎えられました。小雪の大晦日年越しそば。蕎麦は飯山名物「」。正月の酒は「天恵楽」。重箱の中。刺身等の海鮮は別。...
2023.12.26「蟹のフルコースを食べに鵜の浜温泉 みかく 食事」
「蟹のフルコースを食べに鵜の浜温泉 みかく 温泉」年が押し迫った日に、「蟹」を食べたいと近場の上越に「本ズワイガニのフルコース」という宣伝に飛びつき行ってみた。大体、安価な価格は紅ズワイでがっかりするが、本ズワイというので。場所は「鵜の浜温泉」にある旅館。温泉も湧いている日本海を目の前にする温泉街にある「美味海食 汐彩の湯 みかく」。着いてみて建物を見て不安。しかし、料理が豪華と言い聞かせて、部屋...
2023.12.26「蟹のフルコースを食べに鵜の浜温泉 みかく 温泉」
「蟹のフルコースを食べに鵜の浜温泉 みかく 温泉」年が押し迫った日に、「蟹」を食べたいと近場の上越に「本ズワイガニのフルコース」という宣伝に飛びつき行ってみた。大体、安価な価格は紅ズワイでがっかりするが、本ズワイというので。場所は「鵜の浜温泉」にある旅館。温泉も湧いている日本海を目の前にする温泉街にある「美味海食 汐彩の湯 みかく」。着いてみて建物を見て不安。しかし、料理が豪華と言い聞かせて、部屋...
2023.12.26「蟹のフルコースを食べに鵜の浜温泉 みかく」
「蟹のフルコースを食べに鵜の浜温泉 みかく」年が押し迫った日に、「蟹」を食べたいと近場の上越に「本ズワイガニのフルコース」という宣伝に飛びつき行ってみた。大体、安価な価格は紅ズワイでがっかりするが、本ズワイというので。場所は「鵜の浜温泉」にある旅館。温泉も湧いている日本海を目の前にする温泉街にある「美味海食 汐彩の湯 みかく」。着いてみて建物を見て不安。しかし、料理が豪華と言い聞かせて、部屋で荷物...
2023.12.26「鵜の浜温泉の目の前に広がる砂浜 鵜の浜海岸」
「鵜の浜温泉の目の前に広がる砂浜 鵜の浜海岸」年が押し迫った日に、「蟹」を食べたいと近場の上越に「本ズワイガニのフルコース」という宣伝に飛びつき行ってみた。大体、安価な価格は紅ズワイでがっかりするが、本ズワイというので。場所は「鵜の浜温泉」にある旅館。その前には、広大な日本海。到着するなり、海岸をぶらり。◎鵜の浜温泉 美味海食 汐彩の湯 みかく(じゃらん)日本海沿いの温泉宿。春から秋は、釣りや磯遊び...
2023.12.26「雪に覆われた城址に遠方から眺めるに留めた長峰城」
「雪に覆われた城址に遠方から眺めるに留めた長峰城」年末に蟹を食べようと上越に向かった際、長岡藩を伊豆にワイナリーが経営する宿があると聞き、早速行ってみた。「ホテル ワイナリーヒル」。ワイナリーの製造したワインが飲み放年間治めた牧野氏の支城「長峰城」の近くを通ったので立ち寄ってみた。県道から山道を少し登ると一面雪に覆われた平地の向こうに台状の上司が見えました。平地は駐車場のようでしたが、城址は深い雪...
2024.2.17「野沢温泉で土産を買うなら はんごろし をどうぞ」
「野沢温泉で土産を買うなら はんごろし をどうぞ」「はんごろしをどうぞ」。「え。はんごろし?」。なんと、野沢菜のキムチ漬け。おはぎの「はんごろし」、「ほんごろし」は良く耳にするが、野沢菜漬けにもあったとは。早速、スキー場の帰りに、買い求めた。それも、冬限定。岐阜高山の「めしどろぼう」より、強烈なネーミング。名前どおりに、強烈でした。野沢温泉の湯釜前に「黄金屋」はあります。「はんごろし」を売っている...
2024.2.17「野沢温泉街の見晴らし台からみる山々。ホッとする時間。」
「野沢温泉街の見晴らし台からみる山々。ホッとする時間。」朝、6時。スキー場へと山を登る。途中で、朝焼けに映える北信五山に出会う。登った山々にその時を思い出す。これだからやめられない。左から 斑尾、戸隠、黒姫、高妻、地蔵、妙高、火打黒姫、高妻、地蔵斑尾、戸隠妙高、火打野沢温泉 夕焼け。...
「毎年勤務する野沢温泉⛷場の出勤風景」移住してから冬季は古民家から近い「野沢温泉スキー場」で索道係として働いて5シーズン目。もともと、冬山も、スキーも好きで、趣味と実益を兼ねたアルバイト。索道係は除雪や雪入れなどの重労働も伴うのでなかなか大変だが、全国からくる仲間との触れ合いが楽しい。さらに、今年はスキー場開業100年の記念すべき年です。通勤は車で雪道を走り、スキー場から遠いところにある駐車場に停...
2024.2.7 寺社86-3「恒例の参拝 戸隠神社奥社に初詣 2024」
寺社86-3「恒例の参拝 戸隠神社奥社に初詣 2024」今年は暖冬ということもあり、初詣は楽だろうと例年なら積雪の多い2月に戸隠神社の奥社、九頭竜社を参拝しました。例年は冬山装備で、奥社に向かいますが、今年は雪が少なかったので軽装備で向かいました。スノーシューも持参せず。しかし、思った以上に積雪がありましたが、長靴で十分に歩けました。それでも、奥社手間鵜の上り坂はつるつるです。ストックを持ってきてよかった...
2024.1.28「2月のスノーシューツアー 希望湖 2024」
「2月のスノーシューツアー 希望湖 2024」今年もスノーシューツアーとして全面結氷した湖を歩く「斑尾高原の希望湖を歩く」を開催しました。斑尾山の中腹にある希望湖までの林間のアップダウンコース。厳冬期に湖は全面結氷して、湖の雪上歩きを楽しめます。しかし、斑尾高原「山の家」情報では、異常な暖冬のため、希望湖は全面結氷していないので、気を付けてほしいとのこと。また、この状態のため、コース案内は表示していな...
2023.11.29「吉祥寺のガード下の美味しい立ち食いうどん いぶきうどん」
「吉祥寺のガード下の美味しい立ち食いうどん いぶきうどん」吉祥寺駅を降りて、「ロンロン」の中を抜けると目の前に「いぶきうどん」の看板。いつも混んでいる立ち食いうどん。たまたま、お昼時で、思い切って入ってみる。店内は満員列車のよう。列に押し出されるように進むと注文。「コロッケうどん」。うどんをもらうとトッピングコーナーに。ネギ、天かす、摺り生姜を好きなだけ盛れる。なんとかカウンターの隙間を確保して、...
2023.11.19「岐阜高山の造り酒屋巡り 7つの造り酒屋が集結」
「岐阜高山の造り酒屋巡り 7つの造り酒屋が集結」悪友が岐阜高山で酒を飲もうと集結。生憎の大雪になり、ノーマルタイヤがほとんどで集結が遅れたものの、無事に集合。早速、高山の中心部の200m圏内に集まる7つの酒蔵を巡ることに。試飲はほとんどが有料。さすがに、これだけインバウンドの客が多いと、無料だとあっという間に破産やな。最も、ぶらぶら歩いているうちに良い気持ちに。酒蔵に入るだけで酔ったようだ。二木酒...
2023.11.30「ワイナリーが経営する宿に投宿 ワイナリーヒル ブドウ畑を巡る」
「ワイナリーが経営する宿に投宿 ワイナリーヒル ブドウ畑を巡る」伊豆にワイナリーが経営する宿があると聞き、早速行ってみた。「ホテル ワイナリーヒル」。ワイナリーの製造したワインが飲み放題が魅力的。温泉もあると聞いていた。着いてみると温泉は日帰り温泉としても経営しておりました。さらに、宿泊客には富士山を見ながらの水着着用の拾い露天風呂もありました。ここはお勧めです。建物も古く、食事はバイキングでパッ...
2023.11.30「ワイナリーが経営する宿に投宿 ワイナリーヒル 食事」
「ワイナリーが経営する宿に投宿 ワイナリーヒル 食事」伊豆にワイナリーが経営する宿があると聞き、早速行ってみた。「ホテル ワイナリーヒル」。ワイナリーの製造したワインが飲み放題が魅力的。温泉もあると聞いていた。着いてみると温泉は日帰り温泉としても経営しておりました。さらに、宿泊客には富士山を見ながらの水着着用の拾い露天風呂もありました。ここはお勧めです。建物も古く、食事はバイキングでパットしません...
2023.11.30「ワイナリーが経営する宿に投宿 ワイナリーヒル」
「ワイナリーが経営する宿に投宿 ワイナリーヒル」伊豆にワイナリーが経営する宿があると聞き、早速行ってみた。「ホテル ワイナリーヒル」。ワイナリーの製造したワインが飲み放題が魅力的。温泉もあると聞いていた。着いてみると温泉は日帰り温泉としても経営しておりました。さらに、宿泊客には富士山を見ながらの水着着用の拾い露天風呂もありました。ここはお勧めです。建物も古く、食事はバイキングでパットしませんが、温...
2023.11.18「岐阜高山の鍛冶橋にかかる奇妙な彫像 足長・手長」
「岐阜高山の鍛冶橋にかかる奇妙な彫像 足長・手長」悪友が岐阜高山で酒を飲もうと集結。生憎の大雪になり、ノーマルタイヤがほとんどで集結が遅れたものの、無事に集合。早速、高山の中心部の200m圏内に集まる7つの酒蔵を巡ることに。途中、宮川にかかる鍛冶橋を渡る。橋の真ん中に奇妙な彫像が。手が長いものと足が長いもの。嘉永元年に、名工、谷口与鹿が、出雲神話の登場人物・足名稚(アシナヅチ)と手名稚(テナヅチ)...
2023.11.30「ワイナリーが経営する温泉に投宿 縄文之御神湯」
「ワイナリーが経営する温泉に投宿 縄文之御神湯」伊豆にワイナリーが経営する宿があると聞き、早速行ってみた。「ホテル ワイナリーヒル」。ワイナリーの製造したワインが飲み放題が魅力的。温泉もあると聞いていた。着いてみると温泉は日帰り温泉としても経営しておりました。さらに、宿泊客には富士山を見ながらの水着着用の拾い露天風呂もありました。ここはお勧めです。建物も古く、食事はバイキングでパットしませんが、温...
2023.11.18「日本に残る唯一の陣屋 岐阜の高山陣屋」
「日本に残る唯一の陣屋 岐阜の高山陣屋」会社時代の悪友と久々の飲み会で岐阜高山を訪れた際に、日本で唯一残る陣屋といわれる高山陣屋を訪れた。陣屋とは江戸幕府が地方支配のために置いた郡代や代官などの役所のことで、私は木曽福島の木曽陣屋に行ったことがあります。しかし、ここは、全国で、現存する唯一の陣屋となっている。今回で5回ほどの訪問。朝には、高山名物 陣屋朝市が行われています。寒い日で、仲間は入りまし...
2024.12.26「日本酒造りの里にある新しい酒蔵訪問 よしかわ杜氏の郷」
「日本酒造りの里にある新しい酒蔵訪問 よしかわ杜氏の郷」スキー場が雪不足で待機命令のなか、新潟県上越吉川の酒蔵「よしかわ杜氏の郷」に正月の酒の買い出し。酒は「天恵楽」の一升瓶をゲット。さらに精米率90%の「有がたし」も。さらに「よしかわ杜氏」も。その途中で素晴らしい景色にも出会えた。新潟平野の限りなく広がる田圃に積もる雪。酒蔵「よしかわ杜氏の郷」は道の駅「よしかわ杜氏の郷」に併設されていました。19...
223.11.18「岐阜高山の大雪で飛び込んだ居酒屋 Bacchus」
「岐阜高山の大雪で飛び込んだ居酒屋 Bacchus」新米の配達で、岐阜高山に。国道158号上高地線で新島々駅を過ぎたころから小雪が舞い始めたが、沢渡あたりでも変わらなかった。それでも、北アルプスを貫く安房トンネルの長野側で本格的に舞い始めた雪は岐阜側では大雪に。高山市内も雪に埋もれてました。いったん小康状態となったので、高山市内をぶらり歩き。しかし、再び、雪が。大雪となり、高山の陣屋橋近くの居酒屋Bacchus...
2023.12.1寺社162 「ティアナ号遭難のロシア兵が眠る寺 宝泉寺」
寺社162 「ティアナ号遭難のロシア兵が眠る寺 宝泉寺」久々に伊豆をぶらり。中伊豆の広大なワイナリーで、ワインと温泉を浴びたあとは、西伊豆の戸田湾にあるロシア友好の博物館に。江戸末期に通商を求めてロシアからきたプチャーチンの乗船ティアナ号が津波で破壊されたのを日本とロシアが協力して、新たなる船を建造したまでに、乗組員の何人かが死亡し、その墓がある寺に墓参。戸田の山側にある「宝泉寺」に眠られていまし...
2023.11.18「大雪の岐阜高山でラーメン屋を探してぶらり。 でぶまる本店」
「大雪の岐阜高山でラーメン屋を探してぶらり。 でぶまる本店」」/strong>新米の配達で、岐阜高山に。国道158号上高地線で新島々駅を過ぎたころから小雪が舞い始めたが、沢渡あたりでも変わらなかった。それでも、北アルプスを貫く安房トンネルの長野側で本格的に舞い始めた雪は岐阜側では大雪に。高山市内も雪に埋もれてました。たくさんの車がUターン、乗り捨てが多発してました。夜はわざわざ、高崎、金沢、刈谷から新米を...
2023.12.1「駿河湾の深海に生きる魚を知る 駿河湾深海生物館 」
「駿河湾の深海に生きる魚を知る 駿河湾深海生物館 」久々に伊豆をぶらり。中伊豆の広大なワイナリーで、ワインと温泉を浴びたあとは、西伊豆の戸田湾にあるロシア友好の博物館に。この博物館には駿河湾に生息する深海魚を紹介する博物館が併設されており、テレビの紹介できた漫才師のココリコ 田中さんが名誉館長を務めていました。館内には駿河湾で生息する珍しい魚や甲殻類等のはく製が多数展示されています。お子さんと訪れ...
2023.12.16「名古屋栄で久々に仲間と飲み会 マグロセンター」
「名古屋栄で久々に仲間飲み会 マグロセンター 栄店」名古屋に姪の結婚式に参加するために出た際に、栄の居酒屋で飲もうと名古屋在住の悪友を呼び出した。悪友が指名した店が栄伏見にある「マグロセンター」。折角なので名古屋駅に近い宿泊したホテルから歩きだした。店についてみると入口に大きなマグロがつってある。これは、肴は期待できるなあと店内に。鰻の寝床のように奥深い店内。多くのテーブルが並びます。久々の悪友と...
2023.12.1「露西亜と友好を育んだ日本の証 戸田造船郷土資料博物館」
「露西亜と友好を育んだ日本の証 戸田造船郷土資料博物館」久々に伊豆をぶらり。中伊豆の広大なワイナリーで、ワインと温泉を浴びたあとは、西伊豆の戸田湾にあるロシア友好の博物館に。江戸末期に通商を求めてロシアからきたプチャーチンの乗船ティアナ号が津波で破壊されたのを日本とロシアが協力して、新たなる船を建造したのを記念したもの。それ以来、ロシアとの友好がつづく。このいつわを現政府も見習ってほしいもの。その...
「地元大泉の居酒屋巡り 釧きち」地元の練馬大泉の居酒屋巡りもいろいろ回り、ずいぶんたくさんの店に顔を出しました。最近は南口方面の店にも足を向ける人が多くなりました。今回も南口のロードふじみ商店街をぶらり。。ちょっと見落としそうなマンション「大泉陵雲閣マンション」の地下にある飲み屋街を発見。北海道の名前のついた店「釧きち」。早速、引き戸を開けて入ってみました。カウンターちちいさな小上がりのある店で...
2023.12.23「いよいよ今冬初めて、冬将軍の本領発揮」
「いよいよ今冬初めて、冬将軍の本領発揮」冬将軍の本領発揮。一夜で、家が埋もれた。朝5時に起きて、除雪。まずは、玄関から這い出すのに一苦労。スキー場に向かう途中で、豪雪の地を走る飯山線の一番列車とすれ違う。12月22日。スキー場の仕事から帰ってみると玄関までの道が雪に埋もれていた。早速、降り積もる雪の中、除雪作業開始。12月23日。早朝、一晩降った雪で玄関前に雪山。千曲川沿いを並んで走る飯山線の始発...
2023.10.30「霧ヶ峰の富士山眺望の最高の展望台 富士見台」
「霧ヶ峰の富士山眺望の最高の展望台 富士見台」諏訪に行った帰りに、ビーナスラインを通って、大門峠から大門街道を長門方面に下る途中。ビーナスラインから、南アルプス、八ヶ岳、北アルプスなど息をのむ風景を見た。ビーナスラインの「霧ヶ峰富士見台」の駐車場は最高の観覧席です。八ヶ岳の権現岳の向こうに富士山が見える。更に、拡大してみると、拍手もの。八ヶ岳連峰台状のギザギザの山は御嶽山蓼科山◎霧ヶ峰 富士見台茶...
「名古屋ぶらり歩き 駅前から四間道へ」 名古屋での姪の結婚式に参列するために長野県飯山からほど。300キロを走りました。来るのを名古屋駅前の駐車場に置いて、結婚式場まで歩きます。約4キロほどぶらぶらと。12月というのに暑い日で、歩いたのを公開しながら。式場に着いたら汗だく。しかし、名古屋の懐の深さの街並みの円頓寺商店街周辺が見れてよかった。名古屋駅前に到着駅前の裏道をぶらぶら歩いていると昭和初期の...
「日本有数の黒曜石の産地 星糞峠」諏訪に行った帰りに、ビーナスラインを通って、大門峠から大門街道を長門方面に下る途中にある星くそ峠に立ち寄りました。この峠はテレビでも紹介されることがあるほど日本の中で黒曜石がたくさんあるところとして有名です。現在は採取されすぎて、黒曜石の減少を防ぐために公園として管理され、黒曜石の展示などがされている博物館があります。思いついて立ち寄ったため、なんと、博物館も公園...
2023.12.22「いよいよ今冬初めての冬将軍の本隊が登場?」
「いよいよ今冬初めての冬将軍の本隊が登場?」いよいよ冬将軍の本隊が登場?本日、朝起きてみれば、意外に大したことない。足首が埋まる程度。しかし、スキー場勤務を終えて、夕方、家に帰ると玄関が1/3埋まっていた。除雪機で、県道から玄関までの除雪。さらに玄関前の雪を吹き飛ばして、やっと家に入り込んだ。明日、朝、家からでれるかな。朝の出勤時はこの程度。仕事を終わって帰ってみれば、積雪。除雪機で吹き飛ばしてね玄...
「今冬初めての冬将軍の先陣が襲来」豪雪の飯山に、冬将軍の先陣がやってくるとの報。慌てて、出先の名古屋から帰ると家が雪に埋まるどころか、薄い雪化粧。それでも、翌朝は玄関からは出られまいと思いきや。厚い雪化粧程度。弱すぎる先陣に拍子抜け。除雪の心配なしで、新米配達兼忘年会で東京に。途中の菅平も零下5度だが雪なし。飯山に帰る明日まで本隊が来ないで...
2023.12.19「飯山にも訪れていた高田瞽女のイベント-心の交流-展を見る」
「飯山にも訪れていた高田瞽女のイベント-心の交流-展を見る」飯山市の郷土館「ふるさと館」で、「高田瞽女 -心の交流-」展が開催されている。島崎藤村が飯山を舞台に描いた名作「破戒」にも飯山街道を歩く瞽女が描かれる。ちょっとのぞいてみた。瞽女とは村落を転々としながら三味線、ときには胡弓を弾き唄った旅芸人のことで多くは盲目だったそう。しかし、単に、旅芸人と一言に言えないその文化や習俗には驚くべきものがあるこ...
2023.11.18 寺社161「高山ぶらり歩きで発見 大イチョウ 飛騨国分寺」
寺社161「高山ぶらり歩きで発見 大イチョウ 飛騨国分寺」会社時代の悪友と岐阜高山で飲み会。早く着いたので、高山をぶらり。高山は何度も訪れており、観光名所は見つくした感じの中、ぶらぶらと歩いていると外国人観光客が結構いるお寺を発見。飛騨国分寺。時間もあるので立ち寄りました。なんと、大きなイチョウが色づき見ごろ。さらに、天然記念物と知り、二度びっくり。「乳イチョウ」と呼ばれ、推定樹齢1250年、幹周10メー...
2023.11.18「岐阜高山の名物 高山ラーメンは美味しいか? 麺屋惣市」
「岐阜高山の名物 高山ラーメンは美味しいか?麺屋惣市 」会社時代の悪友と岐阜高山で飲み会。早く着いたので、高山に入る前に、「 ドライブイン 板蔵」にある「麺屋 惣市」で高山ラーメンを食しました。高山ラーメンといえば、岐阜県の郷土料理とも言われ、高山市内にはたくさんの高山ラーメンの店があります。通常のラーメンはスープ(出汁)とタレ(かえし)を別々に作ることが多いですが、高山ラーメンは、スープとタレを一緒...
2023.10.30「恒例のレークサイドラン2023 諏訪湖1周16キロ」
「恒例のレークサイドラン2023 諏訪湖1周16キロ」諏訪に仕事にくると諏訪湖一周ラン16キロを走りたくなる。今年も新米の配達で諏訪にやってきました。早い紅葉で残念ながら紅葉は終わりつつありましたが、諏訪湖は静かに迎えてくれました。湖畔近くの宿に荷物を解いて、さっそく走り始めました。走り始めた時間が遅かったのもあり、いつものように、夕刻には飲み会の予定もあり、半周分8キロを走りました。「一つ浜公園-石彫公園...
2023.12.1「富士山の絶景を臨む御浜岬に立ち戸田燈台」
「「富士山の絶景を臨む御浜岬に立ち戸田燈台」久々に伊豆をぶらり。中伊豆の広大なワイナリーで、ワインと温泉を浴びたあとは、西伊豆の戸田湾にあるロシア友好の博物館に。江戸末期に通商を求めてロシアからきたプチャーチンの乗船ティアナ号が津波で破壊されたのを日本とロシアが協力して、新たなる船を建造したのを記念したもの。それ以来、ロシアとの友好がつづく。このいつわを現政府も見習ってほしいもの。その博物館は富士...
20023.11.30「国道136号線沿いに美味しい蕎麦屋 陣中いし井」
「国道136号線沿いに美味しい蕎麦屋 陣中いし井」中伊豆のワイン農園が営業するホテルに行く途中でお昼にたまたま、立ち寄ったった蕎麦屋が意外と良かった。駐車場には車も泊まっていなかったので多少、心配でしたが、お腹もすいていたので、「えいやあ」ではいりました。店内には先客が一組いました。広い店内にテーブルが寂しそう。早速、メニューを覗いて、なかなかの値段にびっくり。さすが、伊豆半島。まあ、美味しければ...
2023.12.2「会社時代の仲間を偲ぶ会 銀座 Harbor-Inn」
「会社時代の仲間を偲ぶ会 銀座 Harbor-Inn」会社時代に頭が切れる数少ない尊敬した先輩が若くして亡くなられた。退職後、小説をかかれ、立派な本もだされ、次回作を楽しみにしていたのに。追悼も兼ねて、当時の仲間が集まった。その際に、彼が書いた俳句をいただいた。毎年、私の作った新米を美味しいと購入してくれていた。新米の句に目が留まり、涙が溢れた。こんなに楽しみにしてくれる人がいる限り、老体に鞭うち稲作を続け...
2023.12.5「日本酒品ぞろいが半端ない小料理屋 上野 ぎんとと」
「日本酒品ぞろいが半端ない小料理屋 上野 ぎんとと」🍎の配達で東京に。当然、夜は飲み会。本日も会社時代の最良の上司を囲み、美味しい🍶を上野「ぎんとと」さんでいただきました。ここの肴と日本酒の品揃えは大拍手もので、お勧めです。よい忘年会になりました。明日は早朝、雪の飯山にトンボ。おひたしとろろ昆布汁カニ味噌豆腐 鰊の切り込み菊の酢の物長野県の一番人気の日本酒「御湖鶴」。青森おでん。生姜味噌で🥣。つぶ貝...
223.12.3「晴天に誘われ石神井公園ぶらり メタセコイア紅葉」
「晴天に誘われ石神井公園ぶらり メタセコイア紅葉」東京は天気が良いなあ。雲一つない青空に誘われ、石神井公園に晩秋ぶらり。10キロ散歩。三宝寺を巡り、むメタセコイアの見事な黄葉に出会いました。明日は雪☃️の飯山。公園から出たところにあるイチョウ並木。この日は仮装をした集団がたくさんいました。◎東京都立石神井公園(ウィキペディア)東京都練馬区にある都立公園、風致公園である。三宝寺(さんぽうじ)池と石神井池を...
02023.12.17「長野から豊野に向かう19号線アップル街道沿い 坊蔵」
「長野から豊野に向かう19号線アップル街道沿い 坊蔵」姪の結婚式で名古屋に行った帰りを一般道300キロ走り帰る。途中で吹雪にあったりしたため、長野市を通過したのが19時となり、そろそろ夕食を食べなければともたもたしている間に、食べ物屋が少ない国道117号線通称アップルラインに入ってしまいました。さらに、20時で開いている店が少なく、「えいやー」で開いていた「ラーメン坊蔵」に入りました。既に、お客は居...
2023.12.17「木曽の銘酒にもある木曽の棧に行ってみた」
「木曽の銘酒にもある木曽の棧に行ってみた」姪の結婚式で名古屋に行った帰りに、木曽街道沿いで、銘酒「木曽の棧」を購入したので、近くにある木曽の棧を見に行くことに。国道19号から脇道に逸れて、すぐのところに棧の駐車場があります。峻険な木曽川沿いの街道に崖に杭と板で道を作って通行した棧がありましたが、現在は、棧の下に作られた石垣が残っており、対岸から木曽川沿いに見れますした。近くには、「棧温泉」がありま...
2023.11.20「日本三大朝市 飛騨高山朝市に行ってみた」
「日本三大朝市 飛騨高山朝市に行ってみた」新米の配達で、岐阜高山に。高崎、金沢、刈谷から新米を取りに来た悪友と雪見酒となりました。翌日は高山の中心である「鍛冶橋」に近い、「ホテル アルファー1」に泊ったので、鍜治橋を渡った対岸で開催されている日本三大朝市の一つ「飛騨高山朝市」に行ってみた。飛騨高山の朝市は、この宮川沿いの「宮川朝市」と高山陣屋前の「陣屋朝市」の二つを総称したものです。前日の雪で、出...
「果樹園の依頼でリンゴ販売 サンフジ」新米の配達が残る中、大量注文者の🍎の配達がはじまりました。ほぼ郵送ですが。5月の霜害により、贈答りんごが産地でも手に入りにくく、さらに、価格高騰の中、例年同様に立派なサンフジを提供した果樹園の意気込みに答えて、飯山と東京のトンボ生活がはじまりました。生産者の喜び「美味しい」のお客様の笑顔を伝えるために。主に、首都圏のお客様に販売。破格の価格で販売してますが、...
2023.11.30 寺社160 「島崎藤村夫婦の菩提寺 梅の地福寺」
寺社160 「島崎藤村夫婦の菩提寺 梅の地福寺」雪の飯山にとんぼせずに、暖かさに誘われて、島崎藤村が最晩年を過ごした神奈川県大磯の旧宅と墓所を訪ねた。住宅がぎっしりと建ち並ぶところに本宅と離れはあった。藤村は離れの完成を待たずに亡くなり、残された妻静子が意思を継いで完成したそう。墓所のある地福寺には、夫婦仲良く墓所が並んでいた。島崎藤村の墓所のある地福寺の道沿いの駐車場に車を停めて、地福寺まで1分。...
2023.11.30「島崎藤村の大磯の終焉の家を訪れてみた」
「島崎藤村の大磯の終焉の家を訪れてみた」雪の飯山にとんぼせずに、暖かさに誘われて、島崎藤村が最晩年を過ごした神奈川県大磯の旧宅と墓所を訪ねた。住宅がぎっしりと建ち並ぶところに本宅と離れはあった。藤村は離れの完成を待たずに亡くなり、残された妻静子が意思を継いで完成したそう。墓所のある地福寺には、夫婦仲良く墓所が並んでいた。島崎藤村の墓所のある地福寺の道沿いの駐車場に車を停めて、反対側に歩きました。歩...
2023.11.20「岐阜高山で朝早くから混雑するうどん屋発見 新井こう平製麺所」
「岐阜高山で朝早くから混雑するうどん屋発見 新井こう平製麺所」新米の配達で、岐阜高山に。前夜の飲みすぎでさっぱりしたものを食べようと行列のできるうどん屋があるというで、見学も兼ねて行ってみました。「新井こう平製麺所」。行列こそなかったですが、店内に入る朝7時というのに、満員状態。期待が膨らみます。メニューは「天ぷら、茹で玉子入り」けが基本で、うどんの玉数により値段が異なってます。当然、「天ぷらなし...
2023.11.19「雪の岐阜高山でジビエ料理 山の幸 うり坊屋」
「雪の岐阜高山でジビエ料理 山の幸 うり坊屋」新米の配達で、岐阜高山に。国道158号上高地線で新島々駅を過ぎたころから小雪が舞い始めたが、沢渡あたりでも変わらなかった。それでも、北アルプスを貫く安房トンネルの長野側で本格的に舞い始めた雪は岐阜側では大雪に。高山市内も雪に埋もれてました。たくさんの車がUターン、乗り捨てが多発してました。夜はわざわざ、高崎、金沢、刈谷から新米を取りに来た悪友と雪見酒...
2023.11.19「「奥飛騨 栃尾温泉で湯治旅 富久の湯 食事」
「奥飛騨 栃尾温泉で湯治旅 富久の湯 食事」新米の配達で岐阜の高山に。高山に金沢、刈谷、高崎からわざわざ新米を引き取りに来てくれます。もちろん、目的はそれ以外に高山の日本酒に舌鼓もあります。その帰りに、大雪の安房トンネル前で奥飛騨温泉郷の最奥の栃尾温泉に湯治を目的に向かいます。宿泊は「富久の湯」。「富久の湯」は民宿ですが、湯量豊富な栃尾の宿ですが、飛騨温泉郷の奥なので、宿泊客も少なくゆったりと温...
2023.11.19「奥飛騨 栃尾温泉で湯治旅 富久の湯 温泉」
「奥飛騨 栃尾温泉で湯治旅 富久の湯」新米の配達で岐阜の高山に。高山に金沢、刈谷、高崎からわざわざ新米を引き取りに来てくれます。もちろん、目的はそれ以外に高山の日本酒に舌鼓もあります。その帰りに、大雪の安房トンネル前で奥飛騨温泉郷の最奥の栃尾温泉に湯治を目的に向かいます。宿泊は「富久の湯」。「富久の湯」は民宿ですが、湯量豊富な栃尾の宿ですが、飛騨温泉郷の奥なので、宿泊客も少なくゆったりと温泉につ...
「奥飛騨 栃尾温泉で湯治旅 富久の湯」新米の配達で岐阜の高山に。高山に金沢、刈谷、高崎からわざわざ新米を引き取りに来てくれます。もちろん、目的はそれ以外に高山の日本酒に舌鼓もあります。その帰りに、大雪の安房トンネル前で奥飛騨温泉郷の最奥の栃尾温泉に湯治を目的に向かいます。宿泊は「富久の湯」。「富久の湯」は民宿ですが、湯量豊富な栃尾の宿ですが、飛騨温泉郷の奥なので、宿泊客も少なくゆったりと温泉につ...
2023.11.20「新米配達のついでに新蕎麦をすする。 そば信」
「道の駅の人気の蕎麦屋に久々に立ち寄る そば信」新米の配達で岐阜高山に行った帰り、国道19号線を信州新町から長野市方面に走る途中に道の駅「信州新町」があります。ここにある蕎麦屋はマスコミに何度も取り上げられたぐらい美味しいと評判の店。新蕎麦の季節で、蕎麦を食べようと立ち寄りました。一昨年もここで新蕎麦を食べたことを思い出しました。かき揚げ天ぷらそばを注文。円。蕎麦は風味というより腰が強くつるつるして...
「豪雪の地にも冬の足音が聞こえます」明日は冬将軍の偵察部隊襲来の報あり。集落では、冬仕度が急ピッチ。我が家は里芋、ニンニク、ラッキョの越冬準備やら家の冬囲い、除雪車の試運転やら。最も、新米の最後の配達に加えて、小布施の果樹園の🍎の販売委託作業で、12月中旬まで、まだまだ、東京往復がつづきます。その後は、野沢温泉スキー場でリフト係やあ。我が家の庭も晩秋の装いさといもの越冬準備脱穀機も稲籾を残さぬように...
2023.11.14「地元のちばてつやの行きつけだった伝説の店 酒場海賊」
「地元のちばてつやの行きつけだった伝説の店 酒場海賊」地元の居酒屋を山の神とぶらり飲み歩き。大泉にも小便横丁があったことを知る。再開発でなくなるが、当時の名店が駅前ビルの地下にあることを知る。早速、訪ねた。「酒場海賊」。TVで紹介されたり、「あしたのジョー」「ハリスの疾風」の作者ちばてつやが常連だった店とのこと。隠れたディープな名店の雰囲気が漂う。肴に煮魚があるのもうれしい。早速、菊正宗の熱燗をお願...
2023.11.18「新米の配達途中、国道158号上高地線で大雪に見舞われた」
「新米の配達途中、国道158号上高地線で大雪に見舞われた」新米の配達で、岐阜高山に。国道158号上高地線で新島々駅を過ぎたころから小雪が舞い始めたが、沢渡あたりでも変わらなかった。それでも、北アルプスを貫く安房トンネルの長野側で本格的に舞い始めた雪は岐阜側では大雪に。高山市内も雪に埋もれてました。たくさんの車がUターン、乗り捨てが多発してました。夜はわざわざ、高崎、金沢、刈谷から新米を取りに来た悪...
「ブログリーダー」を活用して、はるちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
「トマトが豊作でトマト農園になるかな」少今年は種から苗、そして、🌱の地植えでミニトマトとケチャップにする巨大な実になるロシアントマトを栽培。毎日、毎食、食べても、食べても、減らない。次のステップは、美味しいブランド米「かざまつり」に加え、トマト🍅栽培で皆さんに喜んでもらおうかな?リコピンが身体から溢れてる。😛...
「必ず立ち寄る富山の氷見魚市場食堂で物価高を痛感!」白山に上る予定が豪雨で登れず失意のうちに、長野に帰ります。せめて、朝食はいつもの海鮮を食べようと富山県氷見にある魚市場食堂に。ほぼ開店とともに入店したので、市場ではセリの最中でした。当然、店内は空いていました。びっくりしたのはねねとてもお得感があり、新鮮な海鮮の丼やタラ汁の器が一回り小さくなっていたこと。価格は変わらないが。物価高をこんなところで...
「金沢のディープな飲み屋街に出色の飲み屋 丸ナス」14回目の白山登山が豪雨で中止となり、金沢では、行きつけの「ご主人、日本酒、肴」が魅力的なお店「丸なす」へ。人に教えたくないお店。今宵もご主人のおもてなしに感謝と感激の飲み会に。サンキュー。なんと、利き酒セットが半端ない面々。地方にありがちなディープな飲み屋街(金沢中央美食街)。この細い通りの奥に店がありました。粋な暖簾がかかるお店本日の面々。かうたー...
「飯山のクライムコース 鍋倉高原から千曲川を走る」 晴れ間に誘われて、なべくら高原にサイクリング。我が集落からは、九十九折の急登を上るクライムコース。喘ぎながら登ると絶景が広がりました。高原の一本道で風を切ります。下りは40キロを超えるスピードで走りおりました。田圃や野菜畑とともに白い絨毯のように、蕎麦畑が広がります。しかし、熊🐻出没看板が目立つなあ。出会えば、経験からロードレーサーでは逃げられ...
「ジブリチケット買いに千曲川サイクリング」千曲川沿いに10キロ先のローソンにジブリ美術館のチケットを買いに走る。売り出しとともになくなるらしい。ドイツ在住の孫が行きたいと言えばいたしかたなし。コースには熊🐻目撃情報あり。見つかれば、ロードレーサーでは逃げきれない。千曲川沿いに道は走り、熊🐻のことは忘れました。県道408号線には千曲川に沿って走れる美しいコースがあります。その道を走って、ジブリチケットを...
「久々の三鷹の森ジブリ美術館 相変わらずの盛況」暑い一日に6年振りに孫の付き合いで「三鷹の森ジブリ美術館」に。開館当時と変わらぬ盛況。インバウンド客の多さにジブリ作品の人気がわかる。昔、5年ほど美術館のある井の頭公園内といえるところに住んでおり、懐かしい。実家も公園の裏で、子供の頃の遊び場所。館内にはジブリ作品の絵コンテやキャラクターを使った展示、アニメーションの原理を解りやすくみせた展示やらアニメ...
「飯山に生息する貴重な蝶 オオルリシジミ観察会に参加した」本日は絶滅危惧種のオオルリシジミの観察会に参加しました。オオルリシジミは東御、安曇野、飯山、阿蘇にしか生息が観察されていない🦋です。幸いにも、3頭に出会いました。食性上、クララという植物しか食べないため、クララが生える草原の不足が原因のようです。偶然、読書会の仲間に出会いました。戸狩スキー場の駐車場からみた生息地戸狩スキー場を歩く歩く。中腹よ...
「ミョウガがたくさん採れたので甘酢漬け」本日も奥信濃は暑い。稲穂🌾はたわわ。しかし、雑草の稗も😀。朝から稗とりでくらくら。お昼は素麺。薬味は今が旬のミョウガを採取。ついでに、甘酢漬けも作ろうと多めに採ります。なんと豊かな飯山の自然かな。人口が減り、空き家が増える現状をなんとかして、この自然を残したいもの。早速、甘酢漬けをつくります。水でよく洗い、半分に切り、沸騰したお湯で、湯通し。冷ました上で、砂糖...
「白山登山の豪雨で中止の日に驚愕の綿が滝」白山登山の当日。激しい雨音で起きる。登山口に車を走らせるが、あまりの激しい雨に中止。しかし、天からの恵に水量を増した手取川で豪快な景色を見た。普段は優しく落水する「綿が滝」。この日は怒涛の落水。恐怖すら覚える。豪雨の恐ろしさを改めて知る。車が5-6台とトイレのある駐車場に停めて、階段を下ります。正面に大きな滝の流れが見えます。前日の豪雨で水量がまして、大迫...
「長野から東京に帰るのに酷道299号線を行く」軽井沢から東京への帰り道が軽井沢の朝方の集中豪雨で、全ての道が通行止めに。軽井沢では、多くの車の長い列と右往左往が発生。上信越道、碓氷バイパス、内山峠、下仁田道が全て、通行止めではね。迂回路も通行止めだが、内山峠より、さらに南の長野県佐久穂町から群馬県神流町に抜ける十石峠超えを思いつく。軽井沢から佐久穂町臼田より国道299号(その道の狭さと悪路から酷道と...
「台風5号の影響で、長野から東京方面の道がすべて通行止め」台風五号🌀恐るべし。東京に帰るために、飯山から順調に移動。軽井沢あたりで車が混み合ってきたが、いつものこと。雨☂️は落ちてない。しかし、いつもとなにかがちがう。車が右往左往している。悪い予感。なんと、早朝に軽井沢で豪雨があり、長野県から群馬県の道は全て通行止め。碓氷バイパスは峠前で冠水。旧碓氷峠線は群馬側がだめ。上信越道は軽井沢IC入り口から長...
「和光樹林公園で心地よい風の中、島崎藤村を読む」台風🌀7号は?東京は明日襲来の台風の影響を感じさせない暑い日。ぶらりと近くの公園まで、サイクリング。森を吹き抜ける風が心地よく、「藤村を読む会」の次回テーマ「家」をベンチで読む。あまりの心地よさに寝る💤。しかし、昔の文庫本の活字の小ささには恐れいる。今の文庫本の活字サイズの半分しかない。眠くなったのはこのせいかな。島崎藤村の「家」をテーマに8/28から、新...
「ニンニクの保存の一つ醤油漬けを作る」台風🌀7号襲来の日。外に出れないので、自家栽培のニンニクの乾燥具合がよくなったので、醤油漬けをつくることに。ニンニクの皮を剥ぎ、30秒ほど、熱湯を通したら、保存瓶にいれて、醤油に漬ければ終わり。これで、3か月漬け込めば、2年くらいは食べられます。ニンニクパワーで、残暑を吹き飛ばす。今年も国内産の種ニンニクからたくさんのニンニクを収穫。一部を保存も兼ねて、「醤油漬け...
「雪に負けなかったイチジクが鈴なりになった」夏休み終了で、飯山に帰ってくると、イチヂクが実を開けていた。早速、いただく。甘くて美味しい。イチヂクは手入れが簡単で、育てやすい。また、さし木で簡単に増える。さらに、豪雪地帯でも、雪に負けることがない。実は栄養価も高いので飯山の成果物として、ブランド米「かざまつり」、トマト🍅と3本柱に集約する計画。「いよいよ、飯山生活の最終年度に花が咲くかな。」なんて、悦...
「長野県上田にある名湯別所温泉に投宿 上松や 夕食」上田の所用ついでに、上田の奥座敷ともいえる名湯 別所温泉にある「上松や」に泊まることに。投宿するといきなりのウェルカムアルコールのお出迎えや、食事、温泉ともに申し分なしでお勧めの宿です。食事は食事処で。清潔で美しく、機能的でした。美味しく食事をいただける空間。「お一人様の旅行も積極的に受け入れている宿だけにカウンター席もありました。本日は偶然、知...
「長野県上田にある名湯別所温泉に投宿 上松や 朝食」上田の所用ついでに、上田の奥座敷ともいえる名湯 別所温泉にある「上松や」に泊まることに。投宿するといきなりのウェルカムアルコールのお出迎えや、食事、温泉ともに申し分なしでお勧めの宿です。食事は食事処で。清潔で美しく、機能的でした。美味しく食事をいただける空間。朝食もお品書きありの素晴らしさ。朝からお腹いっぱいです。朝食のお品書き左 福味鶏の手羽先...
「評判の出張整体 ナツメ堂に飯山で施術してもらった」長野県飯山に定期的に出張施術をする「なつめ堂」にかかってみた。整体にかかったことがないので、マッサージや指圧の延長くらいの考えで、身体がスッキリすればよいぐらいに思っていった。特徴的なのが施術時間。なんと、4時間。料金は2万円。まずは、初心なので身体を優しく、診てくれます。その段階で、持病の糖尿を見抜かれる。なんで、触っただけでわかるんや?余裕が...
「長野県上田にある名湯別所温泉に投宿 上松や 温泉」上田の所用ついでに、上田の奥座敷ともいえる名湯 別所温泉に泊まることに。さて、今回はどこに泊ろうかと思ったが、温泉の中心街にある「上松や」に決めました。外湯にも近く、観光の中心である「安楽寺」や「北向観音」も目の前ということもあります。別所温泉は温泉大国長野県の中でも1400年の歴史を誇る信州最古の名湯として知られています。また、源泉は北向観音の下か...
「長野県上田にある名湯別所温泉に投宿 上松や」上田の所用ついでに、上田の奥座敷ともいえる名湯 別所温泉に泊まることに。さて、今回はどこに泊ろうかと思ったが、温泉の中心街にある「上松や」に決めました。外湯にも近く、観光の中心である「安楽寺」や「北向観音」も目の前ということもあります。さて、この宿の隣には「中松屋」という宿があり、上・中特れば下松屋もあるのかといえば、実は、昔あったそうですが、今は廃業...
「千曲川で川遊びなら 上田道と川の駅 おとぎの里」千曲川沿いでのんびりしようと向かったのが「道の駅」。上田駅からも近く、のんびりするのにぴったり。広い駐車場は遊びにきた観光客や地元の人でほぼ満車。建物は美しい。広い河川敷が広がります。日本百景 奇岩「半過岩鼻」。柱状節理が発達した石英角閃石ひん岩。高さ120mもある地域のシンボル。山頂には千曲公園があり、眺望が最高。千曲川を挟んで対岸にも崖があり、「塩...
「今年も正月料理 良い年になりますように」12月31日朝まで、2拠点移住先の豪雪の地。当日、朝スタートで東京に帰宅。幸い小雪でいくつもの峠越えにも苦労することなく到着。すぐに、新潟で仕入れた食材でおせちづくり。合わせて、紅白歌合戦の中、年越しそば。慌ただしい年の瀬。それでも、無事に新年を迎えられました。小雪の大晦日年越しそば。蕎麦は飯山名物「」。正月の酒は「天恵楽」。重箱の中。刺身等の海鮮は別。...
「蟹のフルコースを食べに鵜の浜温泉 みかく 温泉」年が押し迫った日に、「蟹」を食べたいと近場の上越に「本ズワイガニのフルコース」という宣伝に飛びつき行ってみた。大体、安価な価格は紅ズワイでがっかりするが、本ズワイというので。場所は「鵜の浜温泉」にある旅館。温泉も湧いている日本海を目の前にする温泉街にある「美味海食 汐彩の湯 みかく」。着いてみて建物を見て不安。しかし、料理が豪華と言い聞かせて、部屋...
「蟹のフルコースを食べに鵜の浜温泉 みかく 温泉」年が押し迫った日に、「蟹」を食べたいと近場の上越に「本ズワイガニのフルコース」という宣伝に飛びつき行ってみた。大体、安価な価格は紅ズワイでがっかりするが、本ズワイというので。場所は「鵜の浜温泉」にある旅館。温泉も湧いている日本海を目の前にする温泉街にある「美味海食 汐彩の湯 みかく」。着いてみて建物を見て不安。しかし、料理が豪華と言い聞かせて、部屋...
「蟹のフルコースを食べに鵜の浜温泉 みかく」年が押し迫った日に、「蟹」を食べたいと近場の上越に「本ズワイガニのフルコース」という宣伝に飛びつき行ってみた。大体、安価な価格は紅ズワイでがっかりするが、本ズワイというので。場所は「鵜の浜温泉」にある旅館。温泉も湧いている日本海を目の前にする温泉街にある「美味海食 汐彩の湯 みかく」。着いてみて建物を見て不安。しかし、料理が豪華と言い聞かせて、部屋で荷物...
「鵜の浜温泉の目の前に広がる砂浜 鵜の浜海岸」年が押し迫った日に、「蟹」を食べたいと近場の上越に「本ズワイガニのフルコース」という宣伝に飛びつき行ってみた。大体、安価な価格は紅ズワイでがっかりするが、本ズワイというので。場所は「鵜の浜温泉」にある旅館。その前には、広大な日本海。到着するなり、海岸をぶらり。◎鵜の浜温泉 美味海食 汐彩の湯 みかく(じゃらん)日本海沿いの温泉宿。春から秋は、釣りや磯遊び...
「雪に覆われた城址に遠方から眺めるに留めた長峰城」年末に蟹を食べようと上越に向かった際、長岡藩を伊豆にワイナリーが経営する宿があると聞き、早速行ってみた。「ホテル ワイナリーヒル」。ワイナリーの製造したワインが飲み放年間治めた牧野氏の支城「長峰城」の近くを通ったので立ち寄ってみた。県道から山道を少し登ると一面雪に覆われた平地の向こうに台状の上司が見えました。平地は駐車場のようでしたが、城址は深い雪...
「野沢温泉で土産を買うなら はんごろし をどうぞ」「はんごろしをどうぞ」。「え。はんごろし?」。なんと、野沢菜のキムチ漬け。おはぎの「はんごろし」、「ほんごろし」は良く耳にするが、野沢菜漬けにもあったとは。早速、スキー場の帰りに、買い求めた。それも、冬限定。岐阜高山の「めしどろぼう」より、強烈なネーミング。名前どおりに、強烈でした。野沢温泉の湯釜前に「黄金屋」はあります。「はんごろし」を売っている...
「野沢温泉街の見晴らし台からみる山々。ホッとする時間。」朝、6時。スキー場へと山を登る。途中で、朝焼けに映える北信五山に出会う。登った山々にその時を思い出す。これだからやめられない。左から 斑尾、戸隠、黒姫、高妻、地蔵、妙高、火打黒姫、高妻、地蔵斑尾、戸隠妙高、火打野沢温泉 夕焼け。...
「毎年勤務する野沢温泉⛷場の出勤風景」移住してから冬季は古民家から近い「野沢温泉スキー場」で索道係として働いて5シーズン目。もともと、冬山も、スキーも好きで、趣味と実益を兼ねたアルバイト。索道係は除雪や雪入れなどの重労働も伴うのでなかなか大変だが、全国からくる仲間との触れ合いが楽しい。さらに、今年はスキー場開業100年の記念すべき年です。通勤は車で雪道を走り、スキー場から遠いところにある駐車場に停...
寺社86-3「恒例の参拝 戸隠神社奥社に初詣 2024」今年は暖冬ということもあり、初詣は楽だろうと例年なら積雪の多い2月に戸隠神社の奥社、九頭竜社を参拝しました。例年は冬山装備で、奥社に向かいますが、今年は雪が少なかったので軽装備で向かいました。スノーシューも持参せず。しかし、思った以上に積雪がありましたが、長靴で十分に歩けました。それでも、奥社手間鵜の上り坂はつるつるです。ストックを持ってきてよかった...
「2月のスノーシューツアー 希望湖 2024」今年もスノーシューツアーとして全面結氷した湖を歩く「斑尾高原の希望湖を歩く」を開催しました。斑尾山の中腹にある希望湖までの林間のアップダウンコース。厳冬期に湖は全面結氷して、湖の雪上歩きを楽しめます。しかし、斑尾高原「山の家」情報では、異常な暖冬のため、希望湖は全面結氷していないので、気を付けてほしいとのこと。また、この状態のため、コース案内は表示していな...
「吉祥寺のガード下の美味しい立ち食いうどん いぶきうどん」吉祥寺駅を降りて、「ロンロン」の中を抜けると目の前に「いぶきうどん」の看板。いつも混んでいる立ち食いうどん。たまたま、お昼時で、思い切って入ってみる。店内は満員列車のよう。列に押し出されるように進むと注文。「コロッケうどん」。うどんをもらうとトッピングコーナーに。ネギ、天かす、摺り生姜を好きなだけ盛れる。なんとかカウンターの隙間を確保して、...
「岐阜高山の造り酒屋巡り 7つの造り酒屋が集結」悪友が岐阜高山で酒を飲もうと集結。生憎の大雪になり、ノーマルタイヤがほとんどで集結が遅れたものの、無事に集合。早速、高山の中心部の200m圏内に集まる7つの酒蔵を巡ることに。試飲はほとんどが有料。さすがに、これだけインバウンドの客が多いと、無料だとあっという間に破産やな。最も、ぶらぶら歩いているうちに良い気持ちに。酒蔵に入るだけで酔ったようだ。二木酒...
「ワイナリーが経営する宿に投宿 ワイナリーヒル ブドウ畑を巡る」伊豆にワイナリーが経営する宿があると聞き、早速行ってみた。「ホテル ワイナリーヒル」。ワイナリーの製造したワインが飲み放題が魅力的。温泉もあると聞いていた。着いてみると温泉は日帰り温泉としても経営しておりました。さらに、宿泊客には富士山を見ながらの水着着用の拾い露天風呂もありました。ここはお勧めです。建物も古く、食事はバイキングでパッ...
「ワイナリーが経営する宿に投宿 ワイナリーヒル 食事」伊豆にワイナリーが経営する宿があると聞き、早速行ってみた。「ホテル ワイナリーヒル」。ワイナリーの製造したワインが飲み放題が魅力的。温泉もあると聞いていた。着いてみると温泉は日帰り温泉としても経営しておりました。さらに、宿泊客には富士山を見ながらの水着着用の拾い露天風呂もありました。ここはお勧めです。建物も古く、食事はバイキングでパットしません...
「ワイナリーが経営する宿に投宿 ワイナリーヒル」伊豆にワイナリーが経営する宿があると聞き、早速行ってみた。「ホテル ワイナリーヒル」。ワイナリーの製造したワインが飲み放題が魅力的。温泉もあると聞いていた。着いてみると温泉は日帰り温泉としても経営しておりました。さらに、宿泊客には富士山を見ながらの水着着用の拾い露天風呂もありました。ここはお勧めです。建物も古く、食事はバイキングでパットしませんが、温...
「岐阜高山の鍛冶橋にかかる奇妙な彫像 足長・手長」悪友が岐阜高山で酒を飲もうと集結。生憎の大雪になり、ノーマルタイヤがほとんどで集結が遅れたものの、無事に集合。早速、高山の中心部の200m圏内に集まる7つの酒蔵を巡ることに。途中、宮川にかかる鍛冶橋を渡る。橋の真ん中に奇妙な彫像が。手が長いものと足が長いもの。嘉永元年に、名工、谷口与鹿が、出雲神話の登場人物・足名稚(アシナヅチ)と手名稚(テナヅチ)...
「ワイナリーが経営する温泉に投宿 縄文之御神湯」伊豆にワイナリーが経営する宿があると聞き、早速行ってみた。「ホテル ワイナリーヒル」。ワイナリーの製造したワインが飲み放題が魅力的。温泉もあると聞いていた。着いてみると温泉は日帰り温泉としても経営しておりました。さらに、宿泊客には富士山を見ながらの水着着用の拾い露天風呂もありました。ここはお勧めです。建物も古く、食事はバイキングでパットしませんが、温...
「日本に残る唯一の陣屋 岐阜の高山陣屋」会社時代の悪友と久々の飲み会で岐阜高山を訪れた際に、日本で唯一残る陣屋といわれる高山陣屋を訪れた。陣屋とは江戸幕府が地方支配のために置いた郡代や代官などの役所のことで、私は木曽福島の木曽陣屋に行ったことがあります。しかし、ここは、全国で、現存する唯一の陣屋となっている。今回で5回ほどの訪問。朝には、高山名物 陣屋朝市が行われています。寒い日で、仲間は入りまし...
「日本酒造りの里にある新しい酒蔵訪問 よしかわ杜氏の郷」スキー場が雪不足で待機命令のなか、新潟県上越吉川の酒蔵「よしかわ杜氏の郷」に正月の酒の買い出し。酒は「天恵楽」の一升瓶をゲット。さらに精米率90%の「有がたし」も。さらに「よしかわ杜氏」も。その途中で素晴らしい景色にも出会えた。新潟平野の限りなく広がる田圃に積もる雪。酒蔵「よしかわ杜氏の郷」は道の駅「よしかわ杜氏の郷」に併設されていました。19...