chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風の動物病院のブログ http://blog.livedoor.jp/mirco_vet/

沖縄県豊見城市の動物病院です。日々の診療、獣医師として、一人の人間としての情報を発信していきます。

沖縄県豊見城市の動物病院です。地域密着型のジェネラリストを目指し日々精進しておりますが、遠方から来院されるかたも大勢いらっしゃいます。高度医療機器に頼るのではなく、病気だけを見るのではなく、病人を診るという人間医療の格言を動物医療でも実践すべく、動物達はもちろんのこと、飼い主さんにもやさしい医療を目指しています。

風の動物病院
フォロー
住所
豊見城市
出身
城陽市
ブログ村参加

2013/07/19

arrow_drop_down
  • 遅すぎる診断 〜猫の肥大型心筋症〜

    猫の病気と言えば慢性腎臓病がおそらく一番頭に浮かぶんじゃないでしょうか。それだけ猫の慢性腎臓病は広く知れ渡っているし、時には宿命的な病気でもある。ただ、病気にはもちろん色々あるし、もっともっと知ってほしい病気はたくさんあるけれど、この病気も忘れちゃいけな

  • 逸したとしても 〜子宮蓄膿症〜

    昨日は最初のタイミングを逃したとしても・・・ということを書きました。でも、その後の対応で全然違ってもくるわけです。昨日の子は手術の結果卵巣嚢腫という病気も見つかり、結果論としてその時期で少し遅かったけれど、よかったよかった、となったわけです。でもさらに時

  • 最初のタイミングは逸したけれど 〜中年齢の卵巣嚢腫〜

    タイミングを逃してずるずると・・・・ということは日常でもよくあること。本当はあの時になんて思うことは皆さんもよくあることと思います。まあ、だからと言ってそれが大事になるかどうかはわからないんだけどね。とあるワンちゃんのお話。避妊手術をしないと、しないとと

  • そこまで広がる?

    ミャンマーミャンマーにはビルマ族を中心(?)にさまざまな少数民族、山岳民族からなる多民族国家。もちろんビルマ族以外は迫害されていたりするわけだけれど。そしてそんな少数民族に会いたくても、ミャンマー国内は外国人の移動がかなり制限されていて、自由に色々なとこ

  • 逆だって・・・・

    ネットを含むニュースで外国人観光客とのトラブルが多々見受けられる。で、とあるネット記事。もしも外国人観光客が減れば、解決する問題なのか。「明文化されていないマナーやモラルを、分かりやすく啓発するなどの対策が必要だ。わかりやすく、ちゃんと説明を知った上で、

  • 触ってあげて! 〜キャットリボン〜

    本日は2月22日。日本人なら竹島の日であることは知っておいてほしいなと思うし、猫を飼っている人、周りに飼っている人がいる人は猫の日であることも知ってほしいけれど、さらに知ってほしいのはキャットリボン運動。(おでんの日とか行政書士の日とかはさておき 笑)画像を

  • 本当に?どこが? 〜清掃捻転と痛み〜

    痛みっていうのは結構厄介で、痛いかどうかは本人にしかわからない。痛みがあると確定できる検査なんていうのはないのです。なので本人が痛がっている様子かどうか、ということでしか判断できない。これが人間(小児を除く)であれば痛みがあるかどうかを聞けるのだけれど、

  • 人も動物も植物も

    ちょっとマシになったと思ったらまた寒波。どうなってんだ???病院の外の植物たちも今年の冬は元気がない。あまりの寒さと日照不足かな・・・人も動物も植物も。この寒さには・・・・・・ブログの更新通知を受けることができます手順としては1.livedoorアプリを取得2.検索

  • 本物の・・・・

    ちょっとだけ昨日の続き。胆嚢って結構獣医療では軽く見られていると思う。その理由ってなんだろうと考えると・・・胆嚢自体は無くても生命予後には関係しないと言われている(だから摘出できるんだけど)。で、摘出しても生きているわけだからというのも一つの理由なのかな

  • 本当は危機的状況 〜胆嚢疾患と胆嚢摘出〜

    どうしても緊急で対応しないといけないことがあって、それが時には他院からの要請のことも。おそらくかなり状態の悪いわんちゃん。胆嚢が・・・ということで当院を紹介。黄疸も出てる・・・エコーでみるとかなり胆嚢は拡張しているし、胆嚢の内容物もかなり溜まってる。で、

  • 頭おかしいやつ

    ほんとに頭のおかしいやつがいる。本当に頭のおかしいやつ、なんとかならんのか????普段、当院に来てくれている猫ちゃん。なので普段の姿を知っている。その子がたまたま脱走し、ちゃんと見つけてもらえた。でも・・・・なんかおかしい。わかりますか???普段見ている

  • 和????

    そういえば春の選抜の出場校が決まりました(数日前だけど)。なんと沖縄からは2校。大阪からは選ばれないというかなり波乱の選抜となりました。で、前々から思っていたのだけれど、選手の名前を見ているとキラキラまではいかないまでも野球選手っぽくない(失礼!!!!)

  • 痛いだけでは止まらない猫の口内炎 〜口腔内細菌叢と慢性腎臓病〜

    最近猫の抜歯がめちゃくちゃ多い気がする・・・・犬では歯周病は心疾患と関連があることがわかっていますが、猫ではやはりというか、慢性腎臓病との関連が最近よく言われています。というか口腔内細菌と慢性腎臓病関連かな。口腔内細菌叢が悪ければ慢性腎臓病のリスクが上が

  • 今週は・・・・

    やっとアホみたいに寒かった日々が少し落ち着きました。もう一回くらい寒波が来るようなことを聞いたけれど、どうなるんだろ・・・でも思ったほど病院は立て込まず、あの寒波でも動物たちはそれなりに過ごしてくれたのかな?と思える感じ。多くの子が体調を崩さなくてよかっ

  • 資産家????

    私は子供の頃から動物が周りにいるのが当たり前の環境で育ちました。犬や猫はもちろん鳥もいたし、魚もいた。周りには牛舎もあったし、豚舎もあった。まあ、ど田舎だったわけだけど(笑)なので昆虫や爬虫類ももちろんいる環境で、動物がどこかしらにいるという環境だったん

  • きちんとした状態で・・・ 〜子犬の嘔吐と回虫と〜

    何度も書いているけれど、動物を迎えるに当たってはその方法って基本的にどんなものでもいいとは思うんだよね。(一部除く)もちろん保護犬を迎えるのも、ショップ、ブリーダーから迎えるのも。それはそれぞれでいいと思うし、迎えた後に大事にしてくれる、というのが最も重

  • 次にどうするか 〜犬の悪性乳腺腫瘍(乳腺癌)〜

    昨日も書いた通り、犬の乳腺腫瘍は良性が多いのは事実。ただ、それが良性かどうかは手術で摘出して、病理検査をしないと確定しないことも多いわけです。それで良性であれば、良性でよかったね、で終わる。手術しなければどんどん大きくなって自潰して、とんでもないことにも

  • 多いというのは無いことにはならない 〜犬の乳腺腫瘍の評価〜

    犬の乳腺腫瘍って比較的多い腫瘍であるし、おそらくネットでも普通に見かける腫瘍だと思う。そしてその多くは良性であるのも事実で、時にそれは飼い主さんにお気楽な気分にさせちゃうこともあると思うんだよね。良性だから放っておいていい、というわけではないし、本当に良

  • ある程度推進すれば????

    沖縄タイムス電子版から。【挑む ジャングリア開業】全国から数千人規模の採用 ブライダル業界や教員の出身者も 地元では「奪い合い」を危惧する声数千人規模の人材を迎え入れる。全国的に募集をかけており、人材難にも関わらず採用は順調だという。業界・職種を問わず多種

  • 計画

    ホントにこの寒さは異常・・・・引退したら冬の間は海外に避難しようと思い始めた・・・・食費とかは日本より安く済む場所はいっぱいあるし、宿もバックパッカーの時のようなある程度の安宿でいいし、日本にいるよりも・・・なんて思うこの寒さ・・・・ ブログの更新通知を

  • いらなくね?

    動物関連、獣医療関連ってこんなことばっかり起こってない?もう獣医師免許なんていらないってこと?国家資格じゃなくしてしまってもいいってお墨付きのような気がしてならない・・・獣医師免許持たず犬の歯石除去、京都でドッグカフェ経営の女性を不起訴処分 地検、理由明

  • あほらし・・・

    国は税収増でウハウハなんだって。でも減税や還元はしないって。現首相が言ってた。今後起こりうる不測の事態に備えるためだって。外国人や外国にはばら撒くのにね・・・日本人には使えないって。使いたくないって。でも企業が不測の事態に備えるために内部留保を増やしたら

  • 氾濫する間違った知識 〜子宮断端蓄膿症から思うこと〜

    さて、今日もちょっと一般の飼い主さんには退屈でマニアックかもしれない話・・・どうも獣医療というのはちょっとした間違いは放置されることがあって、それはちょっとヤバイのではなく、結構、かなりヤバイと個人的には思っています。動物病院では一番多いであろう手術の一

  • こんな感じ、この辺り、じゃダメだと思う 〜子宮断端蓄膿症から思うこと〜

    さて、昨日の続き。一般の飼い主さんにはあまり興味のある話じゃないだろうから簡潔に。なぜ子宮断端蓄膿症になるのか、おそらく手術手技によるものじゃないかと個人的には思うのです。とあるネットから拾ってきた画像。こんな感じで切りますよ〜〜〜ということだと思うのだ

  • オリモノ???? 〜避妊手術済みの子と子宮断端蓄膿症〜

    なんかね、獣医療の教科書って大雑把に方法だけ書いてあって、きちんと説明されていないということも実はある。なんとなくの経験で見たいな感じ。そしていつの間にか間違った知識が正しいことのようになっていっている部分があるんだよね。怖いことに。誰かの経験則であり、

  • やっと導入!

    前々から考えていたんだけど。来院数もかなり増え、多くの方に来てもらえるようになりました。その分、お待たせすることも多くなってきたのも事実です。飼い主さんも老若男女問わず、さまざまな方達が来て下さっています。ありがたいことです。その中で思っていたのが、動物

  • 腫瘍?それとも??? 〜気をつけたい口の中〜

    今日からプロ野球キャンプ。多くの球団が沖縄入りしてくるし、それを目当てに沖縄旅行を組む人もいる。キャンプって練習でしょ?と野球好き以外にはなんでそんなものを・・・と思われているらしい。人によって色々だけれど、開幕に合わせてどれだけ選手が仕上がっているのか

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風の動物病院さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風の動物病院さん
ブログタイトル
風の動物病院のブログ
フォロー
風の動物病院のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用