今週に購入した銘柄を1つ売却し、利益は約2万円となりました。利益額は小さいですが投資額も少なかったので満足です。今週の後半は日経平均が大きく上昇したこともあり早めの利益確定に繋がりました。今週に購入したもう1銘柄も配当の権利落ちでわずかにマイナスです
家計管理や投資、お金に関することを書きたいと思います。
2017年12月に資産額が住宅ローンを越えました。 2023年1月に住宅ローンを完済しました。
最近、お金は追えば追う程に満足感は得られないような感覚でいます。それでも最低で必要な金額というのはあると思っているのでその分は確保しなければなりません。私の場合は子育てが終わるまでと終わった後で大きく違いますが、老後で考えると月に25万円もあれば満足
節電プロジェクトというものに参加し、参加特典として2000ポイントが先日付与されました。2000円分のポイントで電気代の支払いに使いたいと思います。これとは別に国から1世帯4万5000円が支援されるということで最近の値上がり分が少しは緩和されると
来年早々に住宅ローンを一括返済するため数年前から今年の年末時点の資産額について目標を立てていました。おそらく150万円程届かない状態で年末を迎えそうですが、原因は投資成績が思うような結果になっていないことがすべてで給料からの貯金で少しカバーした状態で
お金があっても使えないというと使う時間がなかったり使う用途が決まっていたりすると思います。我が家でも使う用途が決まっているお金は多くありますが、それよりもお金を使う行動が面倒で使わないという時があります。買おうかなと思っても買うまでの行動が面倒と
給料日の明細を確認すると振込額が少なく感じたので過去の給料明細と比較したところ社会保険料が上がっていました。給料が上がったとしても税金で相殺されてしまうと使えるお金が増えません。こういう現実を体験すると頑張って働いて給料を増やすよりは投資で増やした方
マイナポイントをようやく手に入れました。前からやろうと思ってはいたのですが面倒で後回しにしていました。理由として対応したスマホでないと申請ができなかったことが大きく、他人のスマホで申請させてもらいました。既にマイナンバーカードは保有していたの
独身時代はお金がいっぱいあれば欲しいものが買えるし幸せに決まっていると思っていました。この考えは人によっては正しいと思いますが、今の私には合っていません。年を重ねるにつれて物欲が無くなっており、物を保有する=幸せということが成り立たなくなっていま
3ヶ月に1回は資産額の計算をして何円増えたかを記録していますが、昔はその計算が楽しかったです。しかし、最近は1つの作業のような感覚で面倒になってきています。理由を考えても明確には不明ですが、だいたい何円増えたかが計算しなくても分かるようになったか
現在の修学支援は年収380万円未満が対象でしたが年収条件が無くなり扶養する子どもが3人以上となるようです。今は授業料の補助が出ていたり、給付型の奨学金が貰えているようで今回の改訂でも似たような条件になると思います。我が家では子どもが3人いるのでと
現在の国民年金の支払いは20歳~60歳の40年間ですがこれが65歳まで延びるという話が出ています。現状満額の受給で月約6万5千円です。65歳まで延長という話が出ているということはこの金額を維持することが難しいことを意味していると思うので将来的には
我が家では毎月30後半~40前半くらいの生活費がかかっています。ここには年間でかかる必要なお金を12分割したお金も含まれています。なので最低でもこの金額は必要ですがある意味生活できているのでこの金額でも満足なのかもしれません。しかし、将来に使うお
毎年、年末にかけて翌年の生活費を考えています。毎月の生活費の予定は立てますが必ず守るというよりはおおよそ必要な金額を把握するためです。そうすることで年間の貯金額の予測も立てれるので必要なことだと思っています。来年は習い事が増える可能性と塾代が
10月の水道代が約8000円で10月の支払いとしては過去最高でした。子どものオムツが外れるとトイレに行くようになり、お風呂にも1人で入るようになったりと水道代が上がるのは当然です。おそらく子どもの成長に合わせて金額は増えるのでピークではあと数千円
将来の計画として現在の年金受給額の平均約15万円で計算していますが、将来は年金額が減るのは必然のように感じます。働く人は減るのに対して老人は増えているので支える人が減り年金が減るのは当然として、厚生年金を国民年金にスライドさせるという話も上がっていると
今年に入り電気代の単価が上がっており、昨年までと同じ使用量でも数千円の違いが出てきています。なので電気代を節約し少しでも支払い金額が下がればと思っています。これからの季節は暖房設備による電気代が多くなるので部屋を暖かくしたら、その空気をできるだけ
相続税について記事を見つけたので読んでいると相続税は何円からかかるか記載されていました。夫婦2人、子ども3人家族の場合、3000万円+600万円✕4人の5400万円までは相続税はかかりません。ここまでは何となく知っていましたが、持っている資産に死
10月の支払いなので9月の電気使用量の支払いですが9月もクーラーを付ける日が多かったのでそれなりの金額を覚悟はしていました。金額は1万円をわずかに越える程度で10月支払い分としては過去最高でした。しかし、使用量としては2年前の10月分とほぼ同じで
10年以上前から毎年お金が何円増えたかを管理していますが、平均から上振れもなく下振れもなく推移しています。ある意味で安定して増えているとも言えますが、ある程度の資産を築くには足りません。それでもまだ資産を増やすことを諦めたわけではなく、少額からで
毎年1ヶ月の生活費のおおよその金額を考えています。今年は30万円台後半を予定しており予定外の出費がない月では達成できています。来年度から住宅ローンが無くなる予定なので30万円を下回る月も出てくるかもしれません。しかしその分は教育費として子ども
現在の年金受給者は厚生年金を入れて14万円~16万円が平均的だそうです。この金額で生活をすることを考えると家賃をここから支払って1ヶ月で10万円程が残り、更に税金の支払いもここから行うことになるので実際に使えるお金は5~10万円となりそうです。生活として
先日、ATMを月に何回利用するかという記事を読みました。キャッシュレスが進んでいるので月に1回も利用しない人が一定数いることは予想できましたがそれほど多くはありませんでした。私個人としては年に1回ほどATMを使うことはありますがそれ以外は利用しません。
普段の買い物は必要な物かどうかで物を買うか買わないかを決めることがほとんどです。なので多少壊れていても使えるものは使いますし、服も流行りを取り入れるというよりは気に入った服があれば購入するので頻繁に買うことはありません。なので周りからは生活が苦し
1ヶ月で家族4人約28万円が生活費としてかかるらしいですが、内訳を見ると住宅費が約1万8千円になっていました。持ち家で住宅ローンを完済している人が多く含まれている結果だと思います。若い世代や子育て世代では住宅ローンを完済している人は少ないと思うので実
毎年、3ヶ月に1度資産額を計算しており、9月末での資産額を計算してみました。前回の6月末からはそれほど増えておらず、投資もマイナスだったため仕方ない部分があったかと思います。通常の給料からの増加も今年の税金は払い終わっていたにも関わらずそれほど増
「ブログリーダー」を活用して、ニックさんをフォローしませんか?
今週に購入した銘柄を1つ売却し、利益は約2万円となりました。利益額は小さいですが投資額も少なかったので満足です。今週の後半は日経平均が大きく上昇したこともあり早めの利益確定に繋がりました。今週に購入したもう1銘柄も配当の権利落ちでわずかにマイナスです
2日連続で新規購入しました。本当は月曜日に購入予定でしたがアメリカのイラン攻撃を聞いて注文を取り消しました。月曜日はそこまで下げなかったので日中に購入し、本日も波乱はなかったので更に購入したといった感じです。先月に購入した4銘柄は1勝3敗に終わって
最近までは一生分の生活費が貯まるまでは節約という思考でしたがその分岐点がくるのがまだまだ先なこともあり今を楽しむことも大事だと思うようになってきました。とは言っても旅行や同じ物でもちょっと値が高いものを時々買ってはいますが節約できていると思っています
5月も終わりに近づき今月の投資結果としては大きく回復はしましたがまだ昨年比でマイナス100万円程です。マイナスにはなっていますがアメリカ関税の混乱は落ち着いておりというよりは市場が反応しなくなっていることもあり年間通してのプラスは諦めずにいきたいです
約8年前に優待目的で購入した回転寿司チェーンの会社を本日売却しましたが恐らく6、7%程の利益しかありません。8年も保有していてこの利益は逆に凄いと思います。売却理由としては先月にこの回転寿司に行ったのですが価格がかなり値上りしていたことにびっくりしたことと
アメリカの関税に始まった投資資産の下落は4月の底から急回復しています。これもアメリカと中国の関税争いが軟化したおかげで金額にして150万円程回復しており乱高下しています。それでもまだ昨年比でマイナスですが…関税交渉の先頭だったはずの日本はまだ交渉
今年も固定資産税の支払いの時期がやってきましたが、今年は去年よりも数千円下がっており約14万5千円でした。本来は一括で支払った方が労力は少ないのですが年初からnanacoに月3万円をチャージして準備してきました。理由としてリクルートカードでnanacoにチャー
この1~2ヶ月で使用したクレジットカードの支払い約100万円が昨日引落しされました。分かっていた金額でしたが我が家にとっては大きな支払いとなりました。内容的には車検代、子どもの入学準備、旅行、パソコン、電化製品が金額としては大きく他細々と積み重ねての
4月はアメリカの関税の混乱で大きく下げましたがようやく下げ止まったような動きになっています。投資評価額も久々に前週比でプラスになり40万円程が回復しましたが前年比でマイナス200万円近くなのでまだまだ悲惨な状態です。日本株の被害は少ないですが今の
今年に入り投資では評価額が200万円以上減っていますが普段の生活でも例年に比べお金が減っています。主に子どもの進学費用、旅行、電化製品の故障や子どもの成長による買い換えなどで今月はカードだけで100万円程減ります。更に子どもの新しい習い事も増えた
1月から3月でずっとマイナスだったのでそろそろ反発すると思っていましたが、4月に入りアメリカの関税のニュースで今年一番の下げとなってしまいました。そのせいで現在は昨年比でマイナスが200万円を突破しています。しかし関税のニュースは収まりを見せてい
3月もマイナスで終わり今年は月間でまだプラスになっていません。さらに本日はアメリカの相互関税のニュースで日本市場は大きくマイナスになっています。今日に限っては保有株はマイナスになっていませんが4月も前月比でマイナスになっています。今の状況でもまだ
とうとう今年に入りマイナス100万円を越えてきました。今はアメリカ資産が多いため為替の影響を大きく受けています。去年は逆に円安になったことで資産が増えただけとも言えます。円高になったとはいえ、まだまだ高い位置にいるので更なる資産額が下がる可能性は
子どもの私立高校の引落口座がまさかの指定されておりその銀行が三菱UFJ銀行でした。大手の銀行なので大半の人は口座を持っているのかもしれませんが我が家は持っていませんでした。3月に公立も受験するので合格すると不要な口座になってしまうのですが、合格発表からの
今年は子どもの進学で入学金などにお金が必要なことは想定していましたが、パソコンを買う必要があることは考えていませんでした。それと旅行に行く計画もありそこでもお金が必要になります。また、もうすぐ車検があるのと投資で資産が減っているのでもろもろで100万
去年まで相場全体が楽観的だったので今年も序盤は同じ流れを引き継ぐと思っていましたがぱったりと上昇が止まりました。原因としては米ドルが円高に進みその影響を受けているだけですが今までの円安が異常と思う方が普通だと思います。まだ円高になったと言ってもこ
最近、確定申告をして還付金が約18,000円振り込まれました。少しの金額ですが税金が戻ってきたことは嬉しいです。今は家からでも簡単にできるようになったので面倒に思わず確定申告してよかったです。よかったら押してください↓↓にほんブログ村人気ブログラ
2025年1月の結果は約-170,000円となりました。去年までとは違い下がることが多くマイナスが続いていましたが一時は昨年末比でプラスになることもありました。それでも最終的にはマイナスで終わる結果となりました。ただ、投資額に対するマイナス額はわずかなので
年初からマイナスが続いていましたがようやく昨年末比でプラスになりました。ただドルがやや円高になっている分ドル資産は少し減っています。金額は1週間で30万円以上回復しており変動額が大きくなってきていることを実感しています。これからも増資はしていくので更
昨年の11月末に購入した銘柄を本日売却し、金額は約13,000円です。時間に対して利益はそれ程となってしまいましたがダラダラと値動きがない中で何とかプラスで終われてよかったです。これで昨年に購入した短期売買を目的に購入した銘柄は1銘柄となりまだ売却まで
昨日に続いて本日も利益確定を行いました。金額は少ないですが2%台の利益となっています。これで今週は3銘柄の利益確定ができたので順調に売買できていますが市場が上向きなので過信せずに売買を続けたいと思います。投資金額を上げればもっと利益をと考えがちです
本日は1銘柄を売却し3%台の利益確定となりました。当面はいつ下がってもいいように細かい利益でもいいので重ねていきたいと思います。その中でも暴落が来たときに積み重ねた利益がすべて吹き飛ぶことのないようにだけは注意して株の持ち過ぎにも気をつけたいところです
昨日、新規銘柄を3つ購入しました。直近は大きく全体が上昇していたので昨日は大きく下がることが予想されていましたが買い注文しすべて購入できました。やはり市場には逆らえず下がりましたが本日は何とか盛り返し合計ではプラスになっています。しかし、保有株が
過去を振り返ると一時期は投資資産額が1300万円を超えていましたが約2年前に1000万円程まで下げていました。そして現在は1500万円をわずかに越えるところまで上昇しています。要因として2年前は配当金は出金し、増資も行っていなかったのに対して今は配当金は出金し
日曜日のうちに買い注文をしており、本日のお昼に日経平均の下落を見てショックを受けていましたが買値も安かったのでマイナスはそれほどでした。またお昼にテクニカル関係なしに監視していた銘柄が安くなっていたので少しだけ購入しました。本日買った銘柄達が育つ
今年の投資目標は約170万円に設定しています。今年中に増やしたい金額から労働によって貯まるであろう貯金を引いた金額を投資目標にしました。そして現在は85万円をわずかに越える程度プラスになっており進捗は50%程になっています。日本株の増加率はあまりよく
昨日と本日で2銘柄を売却しました。昨日は約23000円の損切りで本日は約10000円の利益確定となりました。最近は購入してもダラダラしていることも多いため売買回数は増えていません。それでも今月残りで10銘柄程の取引ができればと思っています。よかったら押し
2日前に購入した銘柄を本日売却し、13,000円程の利益確定となりました。勝率は伸びていますが保有株はどっち付かずのチャートなのですべて損切りの可能性があるのでフラットな気持ちで望みたいと思います。 よかったら押してください↓↓にほんブログ村人
本日は2銘柄を利益確定しました。1銘柄はチャートが崩れていたのでほぼ買値付近で売却しました。もう1銘柄は4%程の利益となりました。買値付近で売却した銘柄については損切りでもおかしくなかったのでラッキーでした。これでテクニカル分析による保有銘柄
テクニカル分析による投資を始めて1ヶ月が経過しました。現状は13回投資を行い、8勝5敗の9万円を少し越える利益になっています。勝率からするとわずかな勝ちにはなっていますがテクニカル分析をしなくてもこれくらいの成績は残せるような気もします。一方で今
2日前に大きくマイナスになり損切り間近の水準にきていましたが何とか耐えました。しかし、購入から売却までの時間が延びているので週末に銘柄チェックし、購入したくなっても保有株が増えているので購入を迷いそうです。買付余力はまだありますが少額をたくさん保
本日は1銘柄の利益確定を行いました。数日前に売却するべきところを利益額がいまいちだったので欲を出してしまいました。チャートで売買としながらも金額を見てしまったことは反省です。それでも本日はプラスとなったのでよかったです。しかし、その他の保有株は3
昨日は新規で3銘柄の購入を行いました。保有銘柄数が多くなってきたのでそろそろ売却していきたいところですが売値までもう一歩というところなのでまだ継続保有中です。今のところチャートのみでの売買で結果は出ていますが今のやり方が優位性のある取引なのかは怪しい
日本株の進捗率としてはかなり低いもののアメリカ債券や為替の影響を受けて予想よりも大きく上昇しており投資全体としては40%代の進捗率になっています。今は5月なので予定通りと言いたいところですが投資は常に上昇するわけではないので今後に不安が残る状況です。
本日は1銘柄を損切りし、新たに1銘柄購入しました。損切りした銘柄は2日前に購入したばかりでしたが早くも損切りです。金額は1500円程なので軽微ですみました。新たに購入した銘柄についても予想から外れたらすぐに売る覚悟で見ていきたいと思います。よか
本日も新規銘柄を購入しましたが買値から大きくマイナスとなっています。しかし、誤発注で10分の1しか購入していませんのでマイナス金額はわずかです。とはいえチャートだけで売買をしているので明日もマイナスなら損切りになりそうです。チャートだけで売買している
本日は1つ新規銘柄を購入しました。今の買付余力は多く残っているので更に買い進めたいですが今の売買はチャートだけで取引しており、購入したいチャートがあまりないため我慢です。本日購入した銘柄は日本市場の株高のおかげで2%ほど上昇しています。ですが購入
今年から新NISAが始まり証券会社への入金を再度開始しました。去年までは配当分を出金し、投資元本を減らしていましたが今は過去最高になっています。証券会社へ入金を再開した理由として新NISAが始まったこともあり上限である1800万円も投資資金がないためその
本日は2銘柄を売却し、1勝1敗で数千円の利益となりました。損切りした銘柄は数日前に購入した銘柄で決算発表の翌日に購入しましたが買った日から下げ1度も上昇することなく売却しました。決算前後は値動きが激しく失敗に終わったので今後は注意したいと思います