小さいお庭でまったりしてます。ゆる~く家庭菜園。コーヒー大好き。
お台所、ベランダ、レンタル家庭菜園で野菜や草花を栽培しています。ネコや乳酸菌の話題もあります。
我が家はマンションの2階。ベランダ菜園で野菜を育てていましたが、「まんまる園芸 http://www.manmaru-engei.com/ 」を開設して、レンタル菜園でも野菜作りを始めました。 我が家には、ネコも4匹いるので、猫の話題もでてきます。 また、健康に良いとされる「植物性乳酸菌 http://www.bichou-life.com/ 」を使った自家製ヨーグルトや、乳酸菌による土壌改良も実験中です。
暖かくなって、夢がたくさん出てきました。近未来に向けて、作業中です。 3月1日 じゃがいもを3個植えました 3月2日 じゃがいもを行灯に植えました 3月3日 じゃがいも(ぽろしり)を植えました 3
今日は晴れのち曇り。夕方に雨が降りました。 気温は8度C~17度Cです。 作物が育つ気候になりました。作物が育って、やっと培養土の効果が分かりました。 じゃがいもを植えて、地上に芽が出てきたのが
今日は晴れます。気温は5度C~16度Cです。 スイスチャードが元気になってきました。 糸状菌に増えて欲しい培養土で栽培しています。 こちらは水耕栽培です。 上の行灯に植えた時期と同じ時期に栽
今日は晴れました。気温は8度C~14度Cです。 同じような苗を、それぞれのところに植えて、生育状態の違いを見ることができました。 右のエンドウが土嚢袋栽培で、左がレイズドベッドに植えています。
今日はまとまった雨が降りました。気温は12度C~16度Cです。 土嚢袋三つあるうちの左二つは、同じ内容の培養土です。 この二つは、有機物が多すぎる培養土でした。そのため、真ん中のエンドウ豆は、一度栽培
完熟堆肥化を図って、培養土を作りたいと励んできました。 土嚢袋に、土と生ゴミ、落ち葉、イネ科の草などを詰めて一ヶ月に一度切り返してきました。 枯れ葉と生ゴミ(砕いた卵の殻も)は、二ヶ月で分解され
今日は晴れ時々曇りです。気温は7度C~17度Cです。 近頃暖かくなって、作物に成長が見られます。 ソラマメとエンドウ豆に花が咲きました。 詳しくはホームページに書きました ↓ ↓ 2023年3月
今日は早朝にまとまった雨が降りました。日中は晴れ時々曇りです。気温は気温は13度C~21度Cです。 ステックセニョーラの水耕栽培を開始します。 ネズミの食害が無ければ、きっと上手くいくはずです。
今日は晴れました。気温は7度C~20度Cです。 畑を借りていた時に、自然栽培に取り組んでいました。不耕起で、肥料を入れずに栽培していました。 畑では無く、借りている庭でガーデニングを取り組むので、
今日は晴れました。気温は5度C~17度Cです。 大きいのが水菜で、小さいのが春菊です。 春菊は、養液栽培にします。 右のカラーバンドの行灯に、小さい水菜の苗を植えました。 詳しくは ↓
今日は晴れ時々曇りです。気温は7度C~14度Cです。 2月12日に種蒔きしました。 3週間経って、まだまだ小さい芽です。 詳しくは ↓ ↓ 2023年3月6日、3週間苗作り
水耕栽培用肥料 OATハウス 1号 15kg 大塚ハウス OATアグリオ 上級者~プロ 農業用…
今日は曇りのち雨です。気温は6度C~11度Cです。 家で使っています 水耕栽培用肥料 OATハウス 1号 15kg 大塚ハウス OATアグリオ 上級者~プロ 農業用 【あす楽】 一号を作っているところです。水耕栽培用に
今日は晴れです。気温は3度C~15度Cです。 ブロッコリーを植えていましたが、栽培を終了したので、イチゴを植えました。 詳しくはホームページに書きました。 ↓ ↓ 2023年3月4日、四季成りイチゴを植
野菜の苗/ジャガイモ(種いも):ぽろしり2個入りとポテトバッグのセット
私も栽培を始めました。 野菜の苗/ジャガイモ(種いも):ぽろしり2個入りとポテトバッグのセット 三月に入って、大手スーパーは5000種類の品物が値上げになりました。今までのも、容量少なくなったにも関わらず
今日は晴れです。気温は2度C~11度Cです。 袋栽培で、ソラマメを始めました。 詳しくは ↓ ↓ 2023年3月2日、ソラマメを土嚢袋に植えました
水耕栽培に向いているセリの栽培を開始します。 詳しくは ↓ ↓ 2023年3月2日、セリの水耕栽培を開始します
今日は晴れです。気温は2度C~18度Cです。 エンドウ豆の栽培が順調です。 これを植えた時の土は こんなに未熟な土でした。育たなくても仕方がないと植えましたが、いい感じに育っています。 楽
今日は晴れと曇りです。気温は11度C~17度Cです。 私の住まいは借り住まいです。庭を耕すことができません。そういうわけで カラーバンドで編んだ筒で栽培しています。 先日、これにじゃがいもを植えました
今日は曇りで少しだけ晴れました。気温は6度C~17度Cです。 じゃがいもを栽培開始します。 詳しくは、ホームページに日記を書きました。 2023年3月1日、じゃがいもを植えました
「ブログリーダー」を活用して、ろろちぃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
小さいお庭でまったりしてます。ゆる~く家庭菜園。コーヒー大好き。
緑のカーテンが大きくなっています。 山芋の緑のカーテン 株元の芋も大きくなっています。
種蒔きした廿日大根が育っています。 カラーバンドの廿日大根 これが一番大きく育っています。手作りの生ゴミ培養土を使っています。 袋栽培の廿日大根です。いい感じです。手作りの生ゴミ培養土を
雨→曇り→雨気温は26度C~31度Cです。 鉄タンニン水を作っています 鉄のハサミが折れたので、ハサミも入れました。缶も入れています。コーヒーと紅茶を入れた水に入れて、鉄タンニンを作っています。水から、
晴れ気温は25度C~32度Cです。 養液栽培の空心菜を終了 栽培を終了しました。 使ったプランターと日向土は、洗ってまた使います。
晴れ気温は26度C~33度Cです。 廿日大根の種蒔きをしていますが、じゃんじゃん芽吹いています。 8月29日に種蒔き 8月31日廿日大根を追加 29日に蒔いた種が芽吹いている 今日の撮影です。29日に蒔いた
金時草を一年中栽培しています。 暑くても平気な金時草 水耕栽培と相性がいいみたいで、養液栽培にして冬を越しました。 今年の4月7日に、挿し穂で養液栽培をして、上の写真の状態です。 いくらでも増
晴れ気温は26度C~34度Cです。 廿日大根の種蒔き 栽培期間の短い作物はと考えて、廿日大根を作ることにしました。 カラーバンドのカゴに、手つくりの培養土を使いました。 3月15日に生ゴミを使って仕込
曇り気温は25度C~31度Cです。 鉄タンニンに缶を使う 鉄タンニン水に使った缶は、スチール缶です。スチールとは鉄です。磁石がくっつきます。 缶には、腐食しないための塗料が塗られています。一晩明けて
晴れ→雷雨→曇り気温は26度C~32度Cです。 鉄タンニンを作る 鉄タンニン水を作って、植物に水やりすると、菌根菌が付きやすいんだとか。 禅農法の和尚さんの実験のユーチューブを見ました。鉄タンニン水を作っ
晴れ気温は26度C~33度Cです。 詳しくはこちらのリンクに書きました ↓ ↓ トマトで試験的栽培 落ち葉や、糸状菌の付いた枯れ木を入れて、トマトを栽培しました。肥料をあげていません。 6月18
雨のち晴れ気温は26度C~32度Cです。 水耕栽培の作物たちが、いきなりしおれて栽培終了しています。 いきなり終わる(水耕栽培の作物たち) ピーマン枯れそうです。 トマトも葉が痛んできました。
糸状菌を増やして、茄子を栽培しています。 自然栽培の茄子 枯れてしまうのではと、三ヶ月心配して、逞しくなりました。 無農薬で、無肥料で栽培しています。自然栽培するなら、虫が付かないだろ
中玉トマトを、ペットボトルの水耕栽培槽で栽培しています。 水耕栽培の中玉トマト 大きな株になりましたあちこちから脇枝が出てきます。一本仕立てにしていたのですが、知らないうちに脇枝が出てきます
雨のち曇り気温は26度C~30度Cです。 イチゴにコーヒーカスを撒きました 糸状菌を増やして、イチゴを自然栽培しています。 四季生りイチゴです。暑くて、葉も小ぶり、生る実も小ぶりです。 茶殻やコー
雨気温は27度C~31度Cです。 糸状菌を増やした袋栽培 今まで栽培してきたやり方を見直して、次にやる方法を考えます。 基本的な考えは、上の図のようです。 高炭素素材で、炭素循環で栽培をしたいと考え
晴れ時々曇り気温は26度C~34度Cです。 糸状菌栽培のキュウリが枯れた 培養土は昨年作りました。 培養土に有機物が多かったようです。虫が付くのは、窒素分が多いということです。窒素分は、おからの大さじ
晴れ気温は26度C~34度Cです。 オクラの自然栽培 糸状菌を増やして、自然栽培を試みたオクラです。 無肥料、無農薬で栽培しています。種蒔きから栽培しました。 なかなか大きくならなくて、上手くい
ピーマンに高温障害 養液栽培でピーマンを栽培しています。高温障害で枯れそうです。 花と葉が落ちていますピーマンの生育適正温度は、 昼間の温度が25℃から30℃、夜間の温度が15℃から20℃ となります。暑す
晴れ気温は26度C~33度Cです。 茄子が好調です 茄子は買った苗から栽培しています。糸状菌を増やして自然栽培するやり方をしました。 不織布の行灯で栽培しています無農薬、無肥料で栽培してきました。 こ