水餃子の会が終わって地下のお店から 地上の出るとなんか 待っている人の人だかりお向かいは 松竹座七月大歌舞伎の 出待ち 入り待ち でしょうか?暑い中 ご苦...
2024. 12. 01 (日)京都市 西京区 上桂駅近くのビストロ&ティールーム マリーにて第2回 トレジャーフェア(旧もぎとリセール)11:00〜16...
庭仕事と言っても植木を伐採したわけじゃなく外花壇にずっと植えっぱなしになっていたヘンリーヅタを 抜くことにしました根っこが 相当伸びてるらしく違う所からも...
諸事情あって ガレージに車を置けなくてずっと車を 庭に置いていたので最近まで 庭のことは 全く手付かずでしたできる限りの水遣りはしましたが完全に 枯らして...
10月の 岩茶房のお茶会は コロナに 罹患するという思わぬ事で お休みしましたなので U田さんと 約束していた 大極殿での琥珀流しを食べる 約束が 果たせ...
昨夜 何度も リバースして青い顔して 寝ていた コトコト驚異的な 復活で もう元気になったって子供あるあるねでも良かったネーネの真似して 宣誓まだちょっと...
Rukoさんのお家に来るのも お月見の時 以来です帰りに 一緒に買ってきた 出来合いで お昼を済ませりりあんの帰りを 待ちましたH氏が 後から来たのは お...
Rukoさんから りりあんの運動会があるからと連絡が来ましたなんでも 選手宣誓をするんだってりりあんが 小学校に入ってから運動会は 見に行ってなかったので...
11月に入ったと言うのに家のことは 何もできていなくて 焦るわ今 入っている予定をこなすことで精一杯な感じでも ずっと前向きです本当に遅ればせながら11月...
蒙頂山を出て バスで100kmを走り峨眉山に向かいました山歩き(ほんの少しだけれど)と お昼ご飯の満腹でほぼ全員が お眠りタイム気がつくと 山並みが 見え...
昼食は 蒙頂山の広場にある上林苑へ晩御飯に行く 薬膳料理の姉妹店とのことです予定では 茶葉料理ということだったのですが佐野先生が 変更されたと 後から ...
茶旅 2024 〜蒙頂山探訪〜蒙頂茶作り〜茶館〜龍行十八式〜帰路
皇茶園から 天蓋寺に戻りましたこのお寺を もう少し ゆっくり 拝観したかったけれど先を急ぐので 外に出るとお茶作りを見せていただけるとのこと左の方は ここ...
茶旅 2024 〜蒙頂山探訪〜千年茶樹王〜甘露霊泉院鳥居〜竜壁浮き彫り〜古蒙泉〜皇茶園
蒙頂山は 茶の薬効を知った 呉理真によって茶の木が 初めて 人の手によって植えらて周りの寺の僧侶達によって 茶の摘み取り製茶がされた事によって茶文化の 始...
今朝 H氏が「ゴミ出ししてくれるか?」と言ってきたので何事?と 訊くと股関節が痛くて 歩くのも辛いと言うではないですかものすごく 我慢強くて 痛いとか し...
昨日の雨が 嘘のように晴れ渡った11月3日44年前の11月6日黄色く色づいた 銀杏の葉が 秋晴れの青空に映えていました(最近より ずっと寒かった)その日に...
バスに乗ってから程なく蒙頂山の駐車場に到着しましたここが 蒙頂山の入り口です巨大な茶壺中国って こういう巨大な造形あるあるよねこっちにも 巨大蓋碗が ズラ...
曇ってはいるものの 雨もすっかり上がって嬉しい大きな屋根の棟を 拝見しました昔はここで 製茶作業などが 行われていたのでしょうが今は 喫茶室となっているよ...
旅行から 帰って1週間ほぼ毎日 出かけていて ちゃんとご飯作っていませんでした武夷山で コロナもすっかり癒えて味覚も 戻り 旅仲間からは 驚異的な回復力だ...
小雨が降るなか バスは 蒙頂山に向かいます途中にある 「地矩院」(ちくいん)に 寄りました前漢時代(西漢ともいう)BC 50年頃の甘露年間に 蒙頂山に 茶...
10/19 茶旅2日目昨夜 遅く 到着したホテルは雅安クラウンプラザホテル昨年 オープンの 新しいホテルです (画像は お借りしました)お部屋の窓から 川...
10月18日から23日まで岩茶房主催の 茶旅に参加してきました今年は 四川省に行ってから 福建省の武夷山に行くというかなり強行軍な スケジュール10日ほど...
朗読劇「方丈記」後は 吉田山荘の懐石料理で交流会が 催されました大広間に 40人分の設え吉田山荘は 高級旅館 高級料亭として知られるのでお食事が 楽しみ方...
イスラエルの女性7人が 来てくれて お弁当作り 書 抹茶と盛りだくさんで 楽しんでもらいましたその際に たくさんの お土産も頂いたので 記録として記してお...
佐野先生 脚本の 朗読芝居「方丈記」が 吉田山荘で 開催されました以前も「梁塵秘抄」とか あったのだけれど今回 初めて 見せていただきます朗読劇の後懐石料...
先週 なんか 体が だるいなぁと思っていたらにわかに 熱が上がって来て39度7分なんて 久しぶりの 高い熱ご近所のかかりつけのO医院に行って 検査したらな...
HANAHOUSEのイベントクラスってのがあって泊まらなくても お弁当作りや 書道 お抹茶席の体験が できるというものコロナが世界的に大流行の頃 H氏が ...
「ブログリーダー」を活用して、Nobaraさんをフォローしませんか?
水餃子の会が終わって地下のお店から 地上の出るとなんか 待っている人の人だかりお向かいは 松竹座七月大歌舞伎の 出待ち 入り待ち でしょうか?暑い中 ご苦...
家に帰る電車の中で冷蔵庫 冷凍庫にあるものを 思い浮かべて晩御飯は 水餃子に しようと決めていました野菜が ないなぁと思っていたら上海生活29年の Yok...
水餃子の会からの お持ち帰り中国人シェフ 手作りの 饅頭3種と さつまいもチップス饅頭の包み方は 餃子で 習った形もあり家に帰ってまずは 遅いおやつに H...
お茶友のPonちゃんの 旦那様が経営されるレストランで 本場の 水餃子を作って試食する会があったので 参加してきました道頓堀 松竹座の向かいにある和食と中...
新しい お茶教室に U田さんがご案内くださるので 高槻市駅で 待ち合わせしましたどこかで お昼ご飯を 食べようと思って 探したんだけど日曜日って お休みの...
少し前に 終わってしまった TV番組でNHKで放送されていた「しあわせは食べて寝て待て」コミックスで 途中まで読んでいたので楽しみに見ていましたコミックス...
我が家にある 昔からある紫陽花インスタでフォローしている 花好きさんが投稿されていた 紫陽花が まさしく 我が家のと同じで本あじさいと知りました帰国後 シ...
昨年の6月26日に心筋梗塞で 突然 この世から去ってしまった 母翌日に 実家に行くことにしていたのに1日早く 逝ってしまって死に目に会えなかったのでいまだ...
吉田山大茶会で 買ったもの階段下の 一番最初のブースは「火と木」の テンちゃんのブースでした今年 初参加お茶席は すでに 予約済みでいっぱいだったのですが...
母の一周忌で 実家に帰ることになりましたもう 1年早過ぎ〜お泊まり客があって 母の葬儀に来られなかったH氏(東京出張の時に お墓参りは してくれてました)...
大津に行っていてルボワさんや ヨシミンさんと それぞれ話込んで 帰ったので 遅くなってしまったのですが今日は H氏の誕生日七十路に突入して 早や 1年時の...
吉田山大茶会の帰りに 大茶会 初参加の A倍さん Pさんの大茶会デビューを記念してちょっと 喉を潤しにミュンヘンへ河原町をちょっと上がって 喫茶 築地の前...
5/8肺炎後 本調子でないものの販売マネージャーミーティングには出席しましたM所長が1月より 就任以来 ずっと 売上 前年クリアが続いているのと愛媛視察の...
Nobaraが この家に来る前から庭にある ノカンゾウ(野萱草)が 咲き始めました今年は 葡萄や ブルーベリーが出張ってきたせいか少し 移動しているので花...
明日 目黒岩茶房で名茶に合わない料理の会が あるので朝から 京都駅へ去年から ジパングを始めたのですがやっと3割引で 乗れるようになったので うれしいので...
この前 にぃにが 風邪気味で急性蓄膿になったかもって言うのです頭を下にすると 頭痛がして鼻が詰まるってそうしたら H氏が 検索してドクダミの葉っぱを 鼻の...
6/8吉田山大茶会 2日目朝 U田さんから 連絡があってPさんが 行かれるので 一緒に行くことにしましたとーーーNobaraは 午後から A部さんをご案内...
6月7日少し曇り空仲良しのU田さんと 待ち合わせて吉田山大茶会へ行って来ました今年は 少し ゆっくり目に出てバスに揺られて(201系統)11時過ぎに着きま...
HANAHOUSEのお泊まり客から時々 お茶を所望されるのでTea Ceremonyほど 格式張らないお抹茶体験を 提供しています最近は 自分用に お茶を...
7月にだけ 販売される ビビンバの具が一袋あったので お味見がてら五分搗き米のご飯と混ぜて 冷蔵庫の 残り物なども 加えてスキレットで 焼いて 焼きビビ...
一茶亭であった 茶器展から 可愛いものばかり いくつか お迎えしました茶杯 と 蓋置きかんちゃんのコレクションから龍安寺にある 蹲いみたいな 蓋置き吾唯足...
朝 7時30分の 新幹線に乗って お江戸へ今年も おせちのラインナップを決定することに関わっています色々 大変な 事情もある おせち作りですがお正月に 家...
一昨日レストラン田むらに行った時ご一緒した T井さんと Kayoちゃんに たねや の 蓮子餅を お土産に 持っていきましたパッケージが 変わっていて 6個...
毎週木曜日に 冷凍食品が 届くんだけどその時 この冷凍庫も もう25年も頑張っているんだなぁとふと 思って冷凍庫に 届いた食品を 詰めてしっかり扉を閉めた...
出掛けてばかりだったので家のことが 放ったらかしでした6月の花御札を 掛け替えました6月は 瓢箪 白い花は 夕顔に似ている(同じ仲間だもんね)今年は がく...
朔日餅茶食会の帰りにパティスリーSさんの前を通るので吸い寄せられました半年前荒田さんとの 初めてのお茶会でここのケーキが 出たのですもう残りわずかだったけ...
一茶亭にて6月の 朔日餅茶食会吉田山と被ったので 今月はお休みだなぁと思ったけれど午後からだったので やりくりできました 先に 茶器展を 見せてもら...
まだ 肌寒い 春のある日庭の枯れ枝を 焼却炉で 燃やしていたらちょっと ややこしい ご近所さんから消防車を 呼ばれてしまいました消防署も よくわかっていて...
バスで向ったのは 烏丸土曜日で バスの混雑を覚悟していたけれど 祇園方面じゃないからか 外国人はさほど 乗ってこなくて 余裕で座れました高辻まで 足を延ば...
百万遍にむかって てくてく交差点前の かぎや政秋に 寄って益壽糖を 買いたかったのだけどお店 どこから 入れるのか よくわからなくて(暗かった)今回は 断...
京都 吉田山大茶会を 後にして次の場所へ向う前に お昼ごはんを どこかで食べなくちゃ吉田神社前の天丼屋さんも 流行っていたなぁ今度は ここに しよう東大路...
今年も 吉田山大茶会に行って来ました 夜中ずっと 雨が かなり強く降っていたけれど朝になったら この日射しお茶席の予約が あったので 早めに行ったけれどす...
4/2先月 横浜の実家に行った時にりりあんが 母に 得意の折り紙で月を 折って プレゼントしていましたその時に Nobaraにも 作ってくれたものお守り ...
あと 1週間 になりました第13回 京都吉田山大茶会旨し茶、とこしえにNobaraが 中国茶の美味しさを知ったのは中国からのゲストが おみやげに 持ってき...
今年の仕事(SLC)の旅行は淡路島への 日帰りバス旅となりました何度か 行った 淡路島ですがここ最近 新しいホテルやリトリート施設ができていて変わってきて...
朝 庭に出た時に菖蒲と蓬を摘みましたそれを 束ねて軒菖蒲 ならぬ 軒下菖蒲で門扉に 括りつけました京都の老舗などでは この季節冠木門の屋根の上に 菖蒲と蓬...
栖賢寺の帰りに 祟道神社(すどうじんじゃ)に 寄りました秋に来た 蓮華寺と 栖賢寺の間を山に向って 奥に行ったところ祟と付く その名から日本で一番 怖い神...
茶室の腰掛け待合で 待ちます待合の円座が かわいい庭木が 風に揺れると ハラハラの花の残骸が落ちてきましたふと 見ると クリスティーナさんが蹲の水を 入れ...
昨年の秋に 蓮華寺を訪れた時にちょっとだけ寄った 禅寺の 栖賢寺一般公開されていないのでその時は ちらりと 外から覗かせていただいて帰ったのですがその後 ...
朔日餅 茶食会の 第二部は龍門陣の試茶会です龍門陣は 中国 台湾各地から新旧のお茶を集め 提供販売していて主宰はShoKanさん かんちゃんです龍門陣とは...